
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月17日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月17日 00:44 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月16日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月16日 21:48 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月16日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


X5を購入しBSデジタル放送の録画を考えています。
当機種にはD1端子が折角装備されているのでそこにBSデジタル
チューナーからの出力を入れて録画するのが、一番クオリティの面
では優れていると思います。
しかし、当方所有のBSデジタルチューナーにはD出力端子が1つ
しかありません。(他のメーカーは知りませんが)
現在BSデジタルチューナーの出力をそのままTVへD3で出力し
て見ています。
よって、X5に入力するためにはチューナーの出力をD1へ変更し
D端子セレクターでTVとX5へ各々入力するしか方法は無いので
しょうか?
試しにチューナー出力D1にしてみたら明らかに画質が落ちたのが
わかりました。
X5でBSデジタル放送を録画されている方、何か良いアドバイス
又、お奨めの機器等ありましたら是非教えていただけませんか?
0点


2004/11/15 22:41(1年以上前)
レコーダーのD端子はすべて出力ですよ。
書込番号:3505451
0点


2004/11/15 23:27(1年以上前)
>黄桜 さん へ
X5にはD1入力端子が有ります。(ちなみにX4もX3も有ります。)
書込番号:3505765
0点


2004/11/15 23:44(1年以上前)
>ちなみにX4もX3も有ります。
X2にもあります。まだまだ甘いですね。
チューナーを視聴にも使う場合、現実D端子入力は役に立ちません。録画、視聴のたびにチューナーの設定をD1とD4を切り替えないといけないからです。
チューナー内蔵のテレビを買い、チューナーを録画専用機として使えるようになった時にこの機能を使いましょう。
今は利便性も考えるとS端子でいいんじゃないですか(実際画質の差はほとんどありませんよ)。
スカパーチューナー、SAS-SD5SETならかろうじてD端子入力が役に立つかも(ただしD端子入力はR2固定になるため録画時間に制限あり)。
書込番号:3505869
0点


2004/11/15 23:54(1年以上前)
>X2にもあります。まだまだ甘いですね。
勉強不足でした。
TA331144 さん の書き込み大変参考になります。
これからもいろいろな情報提供お願いします。
書込番号:3505944
0点


2004/11/16 00:15(1年以上前)
当方もこだわり、D端子出力のハイビジョンTVを探してみましたが。。。。。
東芝TVくらいしかないんですねぇ。
で結局本機には、S入力D出力としています。これでもS−Sよりはいいですよ。
書込番号:3506096
0点


2004/11/16 00:29(1年以上前)
知らなかった!
勉強不足でした。
書込番号:3506168
0点


2004/11/16 00:55(1年以上前)
>当方もこだわり、D端子出力のハイビジョンTVを探してみましたが。。。。。東芝TVくらいしかないんですねぇ。
やっぱりD端子入力使いたきゃ専用にチューナー用意しろってことですね。
私は地上デジタル開始と同時にチューナーを買い、その後にプラズマを買ったので今はチューナーはX4につないで録画専用機です。
でもアレな機械をつないでDVD-R(ビデオモード)にするためD端子入力は使っていません。
S端子入力で、チューナー→アレ→RD-X4とつないでいます。
プラズマのほうにはREC-POTがつないであり、これで予約録画したものもREC-POT→チューナー→アレ→RD-X4でダビングできます。
D端子にこだわるのも良いですが、CPRMがかかってるとVRモードでしかダビング(移動)できないですからねぇ。困ったもんです。
書込番号:3506278
0点


2004/11/16 11:07(1年以上前)
TA331144 さん
いつも参考にさせていただいてます。
さて質問ですが、「アレな機会」とはなんですか?
また、いくらくらいするものなんでしょうか?
書込番号:3507226
0点

うらやましい太郎さん、はじめまして。
TA331144さんほどの皆さんに情報を提供してくださる方が濁されているのには
それなりの理由があるわけで・・・(^^;;; 古いビデオの画像を補正するという
商品として大型家電店でも売っています。ヤフオクとかでは2万もしないですよ。
種類もいろいろありますが、ヨドバシとかソフマップとかの大型量販店の
書籍コーナー(結構隅のほう??)においてあるようなデジタル家電やPC系の
アングラ本でも堂々と紹介していたりしますので、あとは自身で調べてみて
くださいm(_ _)m
書込番号:3507342
0点


2004/11/16 13:37(1年以上前)
アレな機械→表向きはデジタルビデオ編集機とか画像安定装置という名目で売られていますが、実際はアレな効果があり、デジタル放送の録画やスカパーの900番台の録画などに効果があります。
効果は「画像安定装置」などで検索すればすぐにわかると思います。
書込番号:3507591
0点



2004/11/16 23:50(1年以上前)
皆さん、大変貴重なアドバイスをありがとうございました。やはり録画
用の別チューナーを用意するのが一番ベストな選択のようですね。
実を申せば私めも現在RD−XS40を使用しておりまして、アレな
機械を使用しハンドルネームのようにWOWOWで映画三昧の日々を
送っております。(アレな機械を間に挟むためS端子入力です。)
RD−XS5でCPRM対応のDVD−Rが対応ということをを耳に
し、だったら是非D1入力端子を使ってCPRM対応のDVD−R保
存を考えた訳です。(^_^;)
しかし、TA331144さんのアドバイスの通りVRモードでしか
ムーブが出来ずビデオモードでの保存をするには、結局S端子を使用
するしかないようですね。X5を購入すればアレな機械は不要になる
かと思いましたが、そうでもないようですね。
X5を購入し今まで通りS端子で入力したいと思います。
書込番号:3509782
0点


2004/11/17 00:46(1年以上前)
TA331144さん KOJINGさん ありがとうございました。
「アレな機械」理解できました。
私も早速購入し、皆さんのように接続したいと思います。
書込番号:3510078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


現在、RD-X1を使用していて今度RD-X5に買えかえようと思っています。
質問なんですが、Humax CS-5000のスカパーチューナーはRD-X5と連動できるんでしょうか?もし出来るのなら連動ケーブルを電気屋さんで買わないといけないんでしょうか?それともRD-X5に付属されているのでしょうか?
質問ばかりですいません。
0点


2004/11/16 11:44(1年以上前)


2004/11/16 12:24(1年以上前)
これからはRD−X5?さんが新規にチューナーを購入されるのであれば
SONY DST−SP5を購入される事をお勧めします。
(全ての機能が問題無く作動します。)
HUMAXのチューナーは電源制御が上手くいかない可能性が有りますし、最大の欠点は全ての番組がコピーワンスとなってしまう事です。
書込番号:3507399
0点

連動ケーブルは付属していますよ〜!
それとHUMAXはコピーワンスがかかってしまうので私も
オススメしません。「テレビ・レコーダーを買って実質0円」
などのスカパーキャンペーンをよく見かけますが、そのチューナーが
HUMAXであるお店もあるので要注意です。ひょっとしたら選べるのかも
しれませんが・・・ちなみにDST−SP5が今のところ一番連動ミスの
報告が少ないと思います。
私自身このキャンペーンで2年半ほど前にスカパーに加入し、松下のチューナーで
連動対象の機種に指定はされていなかったものの、今のところうまく
連動しています。
ご参考までに・・・m(_ _)m
書込番号:3507541
0点


2004/11/16 13:25(1年以上前)
DST-SP5→これはチューナーの型番なので、実際に量販店で売っているものはアンテナとのセット型番「SAS-SP5SET」になります。
セットで0円はほとんどの店がHUMAXでしょうね。レコーダーとセットで購入するとこのチューナーを4800円で売ってもらえて、後でスカパーから5000円返してもらえることで実質タダになるというものです。
一見お得ですが、このチューナーから出力される映像はすべてコピーワンスがかかってしまうので、DVD-RAM/RWにしかダビング(移動)ができないのでディスクにコストがかかる(X5なら「CPRM対応DVD-R」というのが使えますが)、VRモードのため他でも再生できないという制約があり役に立ちません。
書込番号:3507562
0点


2004/11/17 00:44(1年以上前)
DST-SP5ですが、全く問題ないわけではなさそうです。
X-53の方ではチャンネル間違いが稀に発生する症状が報告
されていますし、コクーンとの連動でも同じ症状が出ています。
ということで、安心していると裏切られるかも。
書込番号:3510070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


いつも参考にさせて貰ってます。
今回初めてDVDレコーダーの購入をしようと思ってます。
色々調べましたがよくわかりません・・・。
TOSHIBA製が一番良いかと思い書き込ませて頂きました。
始めてなものでどういうのが良いのかとか全然わかりません。
この製品は機能も充実してるようですし、良いと思ってるのですが、
初心者には向いてますか?後お勧めがありましたらお願い致します。
0点

初心者に向いているとは言えませんが、説明書を熟読して理解でき、
解らないことがあれば調べて覚えていけば、初めは難しいかもしれませんが
使えるようになっていくと思います。
LANやネットdeナビ関連は少々知識が必要かと思いますが、これも解らなければ
調べて知識を身に付けていけば良いと思います。
書込番号:3507490
0点

色々調べて解らないとは、何を調べて何が解らないのでしょうか?
東芝製が良いと思ったのは何故でしょうか?
どういう事がしたくてどういう機能が欲しいとか開示すればアドバイス貰えるか
もしれません。
各社レコーダには、出来る事と出来ない事があるので、使用目的によっては
東芝機より他社のレコーダの方が良い場合があります。
書込番号:3507494
0点

レーナさん、はじめまして。
>初心者には向いてますか?
という質問に対しては大半の方が「NO」と答えられるのではないでしょうか??(^^;;;
レーナさんがどのような機能を求め、またこのX5を使って何をしたいのかにも
よりますが、私個人としてはパイオニアやソニーの方が使いやすかったです。
パナソニックは持っていないのでなんとも言えないですが、一般的に初心者には
パナソニックということも耳にしますけど、パイやソニーでも説明書を
見なくてもほとんどの機能は直感的に使えました。そんな私でも先週初めて
買ったこのX5はさすがにぶっとい説明書を見ないとわからないことも多く、
四苦八苦していて・・・ただ使いこなせたら他社ではできないいろんな機能
てんこ盛りなので今からワクワクしています。実は私自身も最初から東芝機(当時X4)が
欲しかったのですが、そこまでの機能が使いこなせるかも不安だったのと、
最初はレコーダーの便利さを体感したかっただけなので東芝は選択肢からはずしました。
当時パソコンでのTV録画に満足していましたので、あくまでレコーダーというものを
体験してみたいという軽い気持ちだったのです。それでも検討し始めてから購入まで
1ヵ月半近くかかりました(^^;;;いろんな掲示板を見たり、実際にお店に足を運んで
実記を触ったりもしました。その結果パイの710Hという結構ハイエンドな機種に
なってしまったのですが、東芝のX4と4万ほど差があったので・・・ちょっと話がそれて
しまいましたね。
レーナさんが比較的機械に強いのであれば最初から東芝機でも使いこなせる
かもしれませんが、基本的に説明書見ながら操作を覚える派でしたら
他社の機種がいいかもしれません。説明書の半端じゃない分厚さに腰が
引けてしまうと思います(^^;;; 番組表を使って自動的に予約したいので
あればパイオニアやソニーがオススメかな。東芝は機会任せではなく、
あなた任せのような気がします。W録機能がよければ東芝かパナソニックですね。
最終的にやっぱり東芝機がよければX5ほどのハイエンドな機能が必要か、
それともXS36あたりでもよいのかという話になると思います。W録が必要でも
ゴーストリダクションやスカパー連動が不要ならX5は必要ないでしょう。あとは
容量でXS36・46を検討すればいいと思います。
まだレコーダー暦半年ちょっとの若輩者ですが、パイオニア(710H)・ソニー(HX50)・
東芝(X5)の3機種を使用しての感想です。オールマイティに使いやすかったのは
パイオニア、自動番組予約に関する便利さはソニー、編集機能の豊富さ・パソコンとの
連携に関しては東芝ですね。もう少しレーナさんがどういったことを
求められているのかがわかれば具体的な意見も出てくると思いますよ。
私の意見が偏っているかもしれませんので、他の方の意見もご参考によい
お買い物のお力になれれば幸いですm(_ _)m
書込番号:3507514
0点

車に例えると免許取り立てワカバマークの人が、いきなりフェラーリ買うようなものですよ。最初はフィット(パナE87H)かストリーム(パナE220H)にしておいたら如何でしょうか。
書込番号:3507889
0点


2004/11/16 15:58(1年以上前)
本当に初めてDVDレコーダーを使うのであれば、松下製やパイオニア製のほうがいいですよ。何故なら、松下やパイオニアの製品はお年寄りにも扱いやすいように作られているからです。逆に東芝製はDVDレコーダーにある程度慣れてきて、高度な録画や編集にこだわりたいという人にはおすすめです。僕の場合、初めて使ったDVDレコーダーは松下のE20でしたが、R作成(RとはDVD-Rのことで、このディスクは唯一DVDプレーヤーでの再生に対応してくれるのです)に不便を感じ、東芝に乗り換えました。
もし、レーナさんが使いやすさを追求するのであれば松下やパイオニア、高度な録画や編集面で充実を求めたいのであれば、東芝製がよろしいかと思います。ただし、両方を求めることはおそらく無理でしょう。つまり、東芝は使いにくいけど高度な録画や編集面で充実していて、逆に松下やパイオニアのものは使いやすいけど録画や編集面で制約が多くあるということです。
レーナさん、いかがでしょうか?
書込番号:3507898
0点



2004/11/16 18:05(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございます。
私女性ですけど、結構機械ものには自信あります(笑)
パソコン他も結構扱えるのでこの製品でも大丈夫かなーと思ってここに書き込みました。結構たいへんそうですねー。そんなに説明書が厚いんですか?
でもそれも楽しみだといえば楽しみです。一つ一つ機能を理解するのも面白いかな(笑)思い切って買ってみようかともいます!
書込番号:3508228
0点

>そんなに説明書が厚いんですか?
「準備・操作編」は薄いが・・・
「操作編」は厚さ14ミリ(実測)。
私の場合はX4EX使ってたので、大抵のことは取説見なくてもできそうですが。
書込番号:3508266
0点


2004/11/16 19:41(1年以上前)
東芝製のは全機能を使おうとすると確かに覚えることは多いです。
それだけ東芝製のは多機能です。
強調しておきたいのは同じ程度の機能を使うだけなら、実使用において、パナやパイオニア製の製品を使うのと操作性や難易度は同程度です。
(タイムスリップ再生や録画予約やDVDにダビングなど)
普段は全機能をフルに使わなくても必要になった時に必要な機能を調べて使えばいいと思っています。
多機能なのは備えあれば憂い無しと考えています。
東芝は難しいと言っている人は全機能をフル使うとなると覚えることが多いだけなのに製品自体が難しいと強調する表現はいただけないと思っています。
書込番号:3508523
0点

買うのが初めてかどうかより、機械ものが得意かどうか方が重要ではないかと。
パソコンが得意なら何の問題もないと思いますが。逆に何年も使っていても機械が苦手な人はパナでも使いこなせません。
書込番号:3509234
0点


2004/11/16 23:25(1年以上前)
ドンキーパパさんの意見に賛成。
普通に誰でも使えると思いますよ。
基本的な機能の録画して再生する操作は、どのメーカーも
いっしょでしょう。
機能が多い分、痒いところにも手が届くと思った方が
いいでしょう。
ビクターMHシリーズ買い増ししてみたら、画質はいいけど、
使い勝手を考えてないから普通に使うのも辛いですねえ。
東芝が一番。
書込番号:3509635
0点


2004/11/16 23:40(1年以上前)
私もドンキーパパさんの意見に賛成です。
レーナさんが機械ものに自身が有るとの事ですので、操作は簡単だけど細かな設定の出来ないパナ機ではすぐに物足りなくなってしまうのではないでしょうか。
最初から東芝で問題無いと思います。
書込番号:3509725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


X3をもっています。これでできなかったのがX5でできるか教えてください。
1.CPRMものを9.2Mで録画し、RAMディスクに4.6Mに落とすことはできるでしょうか。当時東芝機だけは不可だったので。
2.VBR(バリアブルビットレート)で、HDD録画できるでしょうか。X3はRAMディスク直接録画の際はVBRはできたのですが。
0点

1.コピーワンスのものはレート変換ダビングできません。
2.HDD録画もVBRです。
書込番号:3506279
0点


2004/11/16 01:05(1年以上前)
レート変換ダビング自体ができないので1.は不可です。
2.に関してはRDシリーズは可変ビットレート(VBR)のことが書かれていませんがどのレートで録っても可変ビットレートになっています(最高レート除く)。ただし、XS41以降の世代でエンコードの性能が飛躍的に上がっていますのでビットレートの変化の度合いはXS41以降のほうがX3よりも上です。
DVDのビットレートを調べるのには「BITRATE VIEWER」というフリーソフトがあります。ソフト自体は検索すればすぐに見つかります。このソフトをPCにインストールし、ドライブにディスクを入れるとそのディスク内のビットレートが時間軸で表示されます。これが横一直線だと固定ビットレート(CBR)、波打っていれば可変ビットレートです(VBR)、変化の度合いが激しいほど場面に合わせて圧縮率を変えている良いエンコーダーだと言えます。X3世代機とX4世代機で同じ番組を録画しDVDに焼いて、これで見比べると面白い結果が得られます。
書込番号:3506336
0点


2004/11/16 10:40(1年以上前)
再生時にリモコンのチャプ切りボタンの上のボタン(表示窓切替って名前だったと
思う)を押していくと本体表示窓にビットレートが表示されるので、VBRが
どれ位活躍?しているか確認できます。
書込番号:3507161
0点



2004/11/16 20:37(1年以上前)
かつき さん TA331144 さん 野次馬101号 さん ありがとうございます。
実はN機”AX-300H”と本機『X5』を天秤にかけています。
X3で不満だったCBRのためVBRが可能な300Hに傾いていたの
ですが、調べるとVBRの性能がかなり悪いとの評判でしたのでCBR
しかないかな、でもそうすると録画スペースが無駄になるなぁと思って
いた次第でした。
2)『X5はVBRしかない。。。。』優秀ならうれしいことですが、
この場合編集のとき上手くできるか心配です。
問題ないかどのようなものか教えてください。
3)加えてVBRは、番組によって圧縮率が変わるということは
スポーツとニュースで異なる、アニメとドラマで異なる、
ということと思います。ならば残り何分録画できるというのは
”めやす”にすぎないということですね。それで
X3:CBR,4.6MとX5:VBR,4.6M
では後者のほうが録画スペースも短くすみ、画質も向上していると
いうことでしょうか。
書込番号:3508710
0点


2004/11/16 20:44(1年以上前)
CBABC さん
>X3で不満だったCBR
なにか誤解されていませんか?
X3もVBRでしかHDDに録画できないのですが
書込番号:3508733
0点


2004/11/16 23:27(1年以上前)
>CPRMものを9.2Mで録画し、RAMディスクに4.6Mに落とすことはできるでしょうか。
PK−AX300を候補にお考えですが、この機種はCPRM録画は出来ません。
>VBR(バリアブルビットレート)で、HDD録画できるでしょうか。X3はRAMディスク直接録画の際はVBRはできたのですが。
AX300にはCBR録画モードは有りますが、X5(X3も同じ)はかつきさん・ハンドルネーム変えました。さんが指摘されている通りHDD,DVD共VBRでの録画となります。(CBRのモード自体有りません。)
>X5はVBRしかない。。。。』優秀ならうれしいことですが、
この場合編集のとき上手くできるか心配です。
問題ないかどのようなものか教えてください。
AX300の編集は本体ではGOP単位でしか出来ませんが、RDはGOP単位・フレーム単位のいずれでも編集が可能です。
>加えてVBRは、番組によって圧縮率が変わるということは
スポーツとニュースで異なる、アニメとドラマで異なる、
ということと思います。
VBRは番組のジャンルで圧縮率が変わる訳では有りません。
録画する映像の内容に影響されるものです。
(動きの激しい映像ではビットレートを上げてブロックノイズの発生を抑え、変化の少ない映像ではビットレートを下げて容量を節約する。)
上記をそれぞれの番組に当てはめればおおよその原理がわかると思います。
いずれにしろX5とAX300では設計思想的にかなりかけ離れていますので、ご自分の使用目的をはっきりさせた上で決められたらどうでしょうか。
書込番号:3509641
0点


2004/11/16 23:39(1年以上前)
AX-300HはCPRM非対応ですからデジタル放送の録画はできませんよ。それからW録ではない、HDDの容量差など、RD-X5とは比較対照が違うと思います(AX-300Hは別に利点があるのでそれを重視するなら話は別ですが)。
RDシリーズはXS41以降からエンコーダーの性能が飛躍的に上がっていますので、VBRとかCBRとかはあまり考えなくて良いと思います。実際X3もVBRが使われていますし、これで編集やダビング、PCへの取り込みなどすべての操作に不都合はありません。
VBRにすると録画時間が短くなるかと言われるとそうではなく、長くなることはあっても短くなることはまずありません。
ですから、SPならDVD-R1枚に2時間は必ず録れますし、運がいいと2時間5分くらい録れるかなという感じです。
RDシリーズはレートの設定も細かくできますから、録画時画質設定の画面で約○時間というものを目安にすればまず失敗することはありませんし、実際にはそれに0.2くらい上乗せしても大丈夫です。
書込番号:3509712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


一昨日購入し、ネットワーク設定を済ませて使用していますがネットdeモニターだけがネットdeリモコンからモニターボタンを押しても動作しません。リモコンは編集リモコンにしてあります。
当方の構成はPowerBook使用でOSはMac OS X 10.3.6、ブラウザはsafari 1.2.4、Quick Time 6.5.2です。ルーターはAirMacExtremeで管理ソフトも最新の物にしてあり、PowerBookとAirMac間は無線で802.11gで接続、X5とAirMac間は有線でストレートケーブルでつないであります。
Quick Timeのストリーミング・トランスポート設定はHTTP、RTSP プロキシサーバは設定していません。
ブラウザのJAVAは有効です。ネットdeナビの機能は正常に動作していますし、本体はパソコンと同一サブネット内にあります。
同一の構成で使用されている方がいるかは分かりませんが、動作しない原因と思われるところは調べましたがやはり分かりません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/11/16 21:10(1年以上前)
ポップアップウィンドウを禁止にしているという事はないでしょうか?
はずしていたらすみません。
書込番号:3508843
0点



2004/11/16 21:48(1年以上前)
ひだりカッコさん
ご指摘の通りでした。こんな単純なことに気付かないなんて我ながら恥ずかしいです。
powerbookを寝室に持って行ってベッドでテレビやビデオを見るのに使おうと思っていたのです。
寝る前のちょっとの時間だけなので画質も気になりません。
ちょっとしたことでもこういう掲示板があると助かりますね。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:3509032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


DVDレコーダーで録画したものを、子供がTVを使用している時に、PCから家庭内LAN(無線を含む)を使用して見たいと考えています。PCへのコピー、ムーブは必要ありません。スカパー利用者なのでX5が一番の候補なのですが、モニター画像がQuickTimeのMPEG1であるので、どのくらい視聴に耐えるものなのか教えてください。
ディーガは、DLNAに対応してMPEG4および富士通FMVではMPEG2画像によるモニターができるらしいですが、X5がDLANに対応してるかどうかわからない。よって、X4のEX化にみたいに機能強化でX5でMPEG2画像によるモニターが可能なるとは限らないので、現状状態でのねっとdeモニター使えるのかが知りたいです。モニター画面がPCの液晶なので過度の期待はしていないのですが、ビデオの3倍モードぐらいの画質で見えるのでしょうか。
また、
・ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
・ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る個とは可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
・上のことが不可能の場合、タイムスリップの追っかけ再生を利用して擬似的に数秒から数分遅れたリアルタイム放送を見ることは、可能でしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/11/15 22:14(1年以上前)
>初のDVDレコ購入検討 さん へ
>ビデオの3倍モードぐらいの画質で見えるのでしょうか。
御質問の中でMPEG1とおっしゃっている通り、画質は余り期待しない方が良いと思います。ビデオCD並みといったところでしょうか。
>ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
電源のOFFは出来ますがONは出来ません。(ネットdeナビが使える状態である事が必要な様です。)
>ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る事は可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
リアルタイムのTV放送及び現在再生中の番組のみモニター出来ます。
再生されている物以外の番組は再生出来ません。
又、録画中及びタイムスリップ中はモニター不可となってしまいます。
詳細は取説がダウンロード出来る様なのでいちど確認してみて下さい。
書込番号:3505254
0点


2004/11/15 22:16(1年以上前)
>ねっとdeリモコンでPCからX5本体の電源ON、OFFは可能でしょうか。
OFFは基本的にはダメ、どうしてもやりたければ録画をし終了時刻を設定→終了後電源切るで可能、ONは完全にだめ(PCからアクセスしてもネットdeナビの画面が表示されず、接続エラーとなる)。
>ねっとdeモニターで録画していない、リアルタイムのTV放送を見る個とは可能でしょうか。(多少のタイムラグは気にしません。)
可能、音もちゃんとパソコンのスピーカーから出ます。
画質はブロードバンドが流行る前のネット動画みたいな感じでかなり醜いです。
素直に自分専用に小さいテレビとXS24あたりを買ったほうがよさそう。
あまり知られていないがパイオニアにもPCで動画を視聴する機能がつきました(720Hと920Hのみ)。日立の旧型レコーダーにもついている。さて、どれが一番高画質か??
書込番号:3505266
0点

電源OFFについてお二人の回答が異なっているようですが,OFFはでき
ます。ネットリモコンの「オプション」の中に「電源切」があります。
書込番号:3505326
0点


2004/11/15 22:27(1年以上前)
ネットリモコンに電源ボタンはないようですが・・・。どこでやるのかな?
画質はブロードバンドが流行る前のネット動画みたいな感じでかなり醜いですというのは言い過ぎました。改めて見たところ動きは元映像レベルで滑らかです。しかしドットが粗いので画質は汚いです。
ビデオCDとは違った汚さです。
ビデオCDは大粒のブロックノイズが全体に出ますが、こちらはドット絵みたいな粗さという感じです。
書込番号:3505353
0点


2004/11/15 22:28(1年以上前)
失礼!!
X4のネットリモコンを見ていました。X5からは「オプション」内に追加になっていますね。
書込番号:3505363
0点


2004/11/15 22:29(1年以上前)
>TA331144 さん へ
ネットdeリモコンで電源OFF出来ますよ。
コントロールパネルにオプションが有ると思いますが、一番下に”電源切”のメニューが有ります。
再生中に押すとそのまま電源OFFとなります。
手動録画中に押すとTVの画面に”録画を中止しますか?”とメッセージが出ます。
書込番号:3505369
0点

もう1つ。
>再生されている物以外の番組は再生出来ません。
ネットリモコンで,普通のリモコンを使うのと同じように操作ができま
す。したがって再生中のものを停止して別のものの再生にかえるこ
ともできるし,放送中のTV番組を見ている状態から「見るナビ」を使
って録画済みの番組を再生することもできます。
ただし,「見るナビ」から再生する番組を選択して「決定」を押しても
ネットdeモニターの画面では再生が開始されないことがあるようす。
TVの画面ではこの操作で再生が始まるので,試しに,「決定」を押
したあとネットdeモニターを一旦終了し,再度起動することで見るこ
とができました。
※上記の「見るナビ」は,すべてネットリモコンの「見るナビ」です。
書込番号:3505481
0点


2004/11/15 23:33(1年以上前)
チュパ(新)さんのおっしゃっている通りです。説明が足りないようでした。
私が言いたかったのは本体でAを再生中にPCでBを再生する(Aの再生は止めずに)という事は出来ないという点です。
書込番号:3505807
0点



2004/11/16 20:23(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございました。
ねっとdeモニターは、通常視聴には耐えられないみたいですね。残念です。
ねっとdeモニターでネットワークメディアプレーヤーのように家の中でどこでもRDの取り貯めたものを見れ、ワイヤレスTVチューナーの変わりに使えるかと期待したのですが・・・。
2chでは、雑誌のインタビューで東芝およびRD開発者はDLANの対応には積極的ではないとも書かれていたので、将来EX化による機能強化でX5でMPEG2画像によるモニターが可能にはなりそうもないとも思いました。
東芝ノートPCコスミオのHPでは、デジタルAVネットワークを楽しもうよいうことでコスミオと液晶TVのface、そしてRD-X5との連携が紹介されています。X5で録ってコスミオで見るとしてますが、全然ダメですね。東芝の各部門の連携も取れてないのかな。やっぱり、PC部門と家電部門は似たようなものに作るようになってきたけど、ソニーのように意思疎通できないのかな。
W録、スカパー連動、ネットワーク視聴、iEPGができるDVDレコーダーが理想ですが、なかなかうまい商品ないですね。
書込番号:3508652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





