
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 08:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 01:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 01:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月15日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月15日 22:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月15日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


現在RD-X3とRD-XS35を使用しているのですが、RD-X5ではハードディスクに録画した番組をズーム機能で拡大や縮小は、出来ますか?当方のRD-X3では、ハードディスクに録画した番組は、ズーム機能が一切できません。
RD-XS35では、ズーム機能は使えます。
ズーム機能に拘る訳は、現在所有しているソニーの液晶テレビにあります。画面アスペクト比が15:9で両端が少しカットされる為、ズーム機能で縮小してカットされてる部分を見たいからです。
0点

入力に対してもリアルタイムに効く様になったのは何時からなんでしょうね。
うちのTVは4:3ブラウン管なんでビデオを見る時にはRD経由で1段縮小にすると
ふちまで全部見えていい感じですが。
書込番号:3503935
0点


2004/11/15 23:38(1年以上前)
DVD-Video再生時のズーム機能は以前からありましたが、HDDやRAMのタイトルでも
可能になったのは、XS41以降ですね。
X5 可変ズーム再生 ●多段階の拡大・縮小が可能。チューナー映像対応。
* DVD-R/-RW/市販DVD-Videoに加え、HDD、DVD-RAM/-R/-RW(VRモード)、
視聴中のチューナー映像、外部入力まで対応。
書込番号:3505839
0点



2004/11/16 08:33(1年以上前)
グラムライツさん。HN不詳さん。かつきさん。
ありがとうございます。
これで安心してRD-X5を買えます。買ったあとにズーム再生が出来なかったらショックですからね(笑
書込番号:3506899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5



ネットdeナビの録るナビやiEPGからは本機の電源はONでないと予約できません。
PCからメール予約をするなら本機の電源はOFFでも出来ます。
書込番号:3503291
0点



2004/11/15 12:30(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱりダメですか・・・
確かメールでの予約も、リアルタイムに受信してくれる訳じゃなく
決まった時間にのみ受信という感じですよね?
PCで予約するためにわざわざ2階の寝室に電源を入れに行くというのも
意味がありませんし、
寝室でずっと電源を入れっぱなしと言うのも気味が悪いですし・・・
X5が無理なら、「あっ!あの番組すぐ予約しなきゃ!!」というとき、
居間にいながらにして予約を出来るHDDレコーダーはないということですよね?
書込番号:3503351
0点

パナソニック製品ならブローバンドレシーバを付ければ電源が入っていてもいなくても
ディモーラWEBで予約一覧みたり予約の追加、変更、削除が手軽に出来ます。
(DMR-E200,DMR-E500の様にブローバンドレシーバの入っている機種もありますし)
http://dimora.jp/dc/pc0110BfAction.do
外出先からでもリアルタイムに出来るのがGood
長いサブタイトル(exげんしけん)をあらかじめ放送予定表からカットアンドペーストでタイトルに入れておけるので重宝してます。
書込番号:3504442
0点


2004/11/15 22:46(1年以上前)
直接の答えになってませんが、
>X5が無理なら、「あっ!あの番組すぐ予約しなきゃ!!」というとき、
実際には、EPGで1週間前から予約できるからこういうことはあまりないですよ。定期的(2-3日に1回とか)にEPGをチェックすればいいわけですし。
テレビ見ていて「あっ!この番組録画したい!!」っていうのはありますけどね。
書込番号:3505484
0点


2004/11/16 01:53(1年以上前)
X5を居間に置くとか、PCで録画するとかは却下ですか?
書込番号:3506503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


購入して試された方いらっしゃいましたら情報お願いします。
これまで(RD-2000から)ずーっとRDを使ってきたのですが、最近RD-X4、RD-XS41でDVD+メディアが再生不能にされていることがわかりました。(今夏に発売されたDVD+R DL(8.5GB)は今のところ再生可能ですが。(再生不能にされる恐れがあるので、たとえリリースされても、DVDドライバーのアップデートはしないでおこうとも思っています。))
RD-X5もDVD+R/RW/R DLは再生不能にされているのでしょうか?
(再生不可能にされているのであれば、他社検討のため。)
0点


2004/11/15 07:28(1年以上前)
[3496521]+系メディアの再生をご覧下さい。
書込番号:3502750
0点


2004/11/15 07:32(1年以上前)
なお、DVD+R DL(8.5GB)に関しては情報がありません。
書込番号:3502755
0点

DVD+R DL(ROM化済み)ですが、先ほど再生確認しました。
当方のRD-X5は問題ないようです。
+R/+RWは、メディアがないので確認できてません。
書込番号:3505227
0点



2004/11/15 23:32(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。さん
ありがとうございます。
「+系」という文字では検索しませんでした。(思いつきませんでした。)
ちゅん2さん
ありがとうございます。
XS43でも可能ですか。+R DLの発売時期を考えると、XS43/53あたりは当初から再生不能に処理されているのかな?と思っていましたが。
(+メディアを再生不能にしているのはX4までの話なのでしょうかネ。)
Nivea99さん
ありがとうございます。
+R/+RWにつきましては、ハンドルネーム変えました。さん にご教示いただきました「[3496521]+系メディアの再生」で既にスレッドがありました。
「W録」、「WPEGのADAMS対応」がなければ、買換えは考えない(必要ない)のですが、そのうえDVD+が再生できるのであれば要望仕様は満たされます。
書込番号:3505796
0点


2004/11/16 00:01(1年以上前)
X3,X4でもDVD+R DLは再生できましたよ。ちなみにPS2、現行DIGAでも再生できます。
一つだけ再生できないのがパイオニアの1世代前の機種で、新機種はなぜか大丈夫です。-R陣営ですから何か+Rをはねないといけない理由があったのでしょうか?
X3,X4で再生できないのはおそらく焼き方の問題だと思います。PCでのDVD焼きはライティングソフトやドライブ、BOOK-TYPEの変更など色々と知識が要りますので、ほとんどの場合は再生機が悪いのではありません。くわしくはそっち系の掲示板でも読んでください。
書込番号:3505984
0点



2004/11/16 01:00(1年以上前)
TA331144さん
ありがとうございます。
(X5の掲示板で、X5に関係ないことになってしまいますが、すみません。)
私のX4、XS41でも+R DLは再生できます。
+Rと+RWがまったく再生できないのです。
(「ディスクチェック…」アラートを無視して、見るナビを押すと「再生専用ディスクでこの操作はできません」のアラート表示。これはディスク内容を認識しているということであると思っています。
なお、同じディスクが、所有の他のDVDプレーヤーでは再生できました。)
X4等他の掲示板も見てみましたが、(所有の他のDVDプレーヤーでは再生できたなどから)焼き方に問題はないと思っていますが、時間を見つけて試しにもう一度やってみます。最近、外付けドライブもライティングソフトも買い換えましたので。
(余談になりますが、じつは、-Rの8倍速(PCで作成の物)も再生できない場合が多々あります。(同じディスクでも再生できたりできなかったり。「ディスクをチェックしてください」がしょっちゅう出る。そのため今は4倍速を使用しています。))
書込番号:3506304
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


はじめてDVDレコを購入します。故障についての質問ですが,ここの書きこでよく壊れるとありそれでは困るんだなあと思います。で,エイデンeeカードを一応持っているので役立つかなあと思いますが・・・,東芝DVDをお持ちの諸先輩方,経験上どのくらい壊れますか?一度買ったら10年は使い込みたいと思います。
教えてください。
0点

>東芝DVDをお持ちの諸先輩方,経験上どのくらい壊れますか?一度買ったら10年は使い込みたいと思います。
どのくらいと言われても、私のRD-X4EXは7箇月目ですが、壊れたことはありません。大半の方がそうだと思いますよ。
ここに書き込まれるのは、どうしても、壊れたとか不具合とか言う内容が多くなるので、そういう印象になるのではないでしょうか?
今までに報告されているのは、DVDドライブの認識不良と熱による(?)HDDの故障が多いようですね。
このうち、DVDドライブは松下寿製になったので、たぶん問題はないでしょう。
熱対策については、これからどういうレポートが出てくるかでしょうね。
ただ、いずれにしても、このての機械で10年というのは難しいのではないでしょうか?機械の寿命的にも、技術的なスタンダードの推移からも。
書込番号:3498792
0点

ユーザーではないですが一言。
10年はハード的にもソフト的にも、規格的にも持たないと思います。
BDをターゲットにされてはいかがでしょうか?
書込番号:3498800
0点


2004/11/14 10:57(1年以上前)
こういう質問にまともに答えますかね?(笑)
書込番号:3498842
0点

結論から申し上げると10年は無理だと思います。
デリケートな大容量HDDを、しかも二基搭載している以上、
そこまで保つ方が珍しいかと。
ビデオデッキ以上に長持ちしない
機器であると思っていた方が間違いないです。
これはどのメーカーでもそれほど変わらないと思います。
まぁ、7年後には地上並・BSともアナログ完全停波しますし、
メーカーが義務付けられる補修部品保有期間も7〜8年です。
遅くともその頃には次世代の機器に興味が移っているとは思いますが。
それでも可能な限り長く使いたいと言うことであれば
・HDDを保証対象に含めてくれる長期保証に同時加入する
(この場合価格.comの最安値等は忘れてください。
全国の最安値レベルで長期保証もOKなんてうまい話はどこにもありません)
・HDDが1台でも壊れればデータは全て失われます。
全メーカー最大級の大容量HDDですが、過信せず
もしもの時に失っては困るものはRAM等に退避する癖をつけてください。
録画内容が諦められれば部品交換でまた使い続けられます。
書込番号:3498846
0点

>一度買ったら10年は使い込みたい。
は、[3480656]を参照して下さい。
お二方が書かれている様に、この手の商品で10年は無理でしょう。
個人的には、パソコン2ー3年、AV機器2−5年が限界かと。
特にX5は地上波ディジタル化までの寿命と覚悟して買う積もりです。
故障については、最近のHDDが消耗品の様相を呈しているので、HDD故障は覚悟した方が良いと思います。
私は、未だにRD−2000ですが、38ヶ月でHDD交換4回。
内1回はHDDリコールでの無償交換ですので、故障修理は3回。平均寿命1年。
原因は冷却不良と思われますので、X5にそのまま当てはまる訳では有りません。
幸か不幸かRD−2000は初期トラブル続発。
サービスが気兼ねして未だにHDD交換は無償。これで助かっています。
書込番号:3498889
0点


2004/11/14 12:11(1年以上前)
HDD&DVDレコーダー自体誕生から未だ4年程度なのでここの書き込みだけでは判断出来ないのではないでしょうか。(掲示板の性質上良い評価より悪い評価の書き込みが多くなってしまいます。)
自分はこれまでに5台購入ましたが修理したのは内1台のみです。(但しパナ機です。)修理した物も含め5台全て問題無く作動しています。
皆さん言われている様に、この手の製品は4〜5年持てば十分ではないでしょうか。(機械的な寿命より商品としての寿命が先に来てしまうといったところでしょうか。)
書込番号:3499099
0点


2004/11/14 15:25(1年以上前)
東芝だけではなくDVDレコーダー全般
いきなり録画できてない事例が多いのでサブ機
S−VHS(D−VHSやVHSでも可)でも回して置いた方がいいでしょう
ね
書込番号:3499673
0点


2004/11/14 17:43(1年以上前)
RD-X1を発売から使っており、一年くらい前からRとRAMへの保存が出来なくなりました。
見ることは出来ていたので、我慢して使っていましたが、ついに今度はRAMの読み込みも出来なくなり、出張で見てもらったところ、ドライブ交換が必要と言われました。
3万円くらいかかるんですって。
あと2万円くらいだせば、RD-X24が買えますね・・・
とりあえず、交換は保留しました。
書込番号:3500137
0点


2004/11/14 19:11(1年以上前)
今X5とXS46のどちらを購入しようか迷っている者です。HDDは保存用としてあまり向いていないようですが、容量の違い(600と250)の面から考えるとどちらが比較的故障しにくいでしょうか?
またもしよろしければX5とXS46(36でもいいです)の性能の差(画質等)を教えてもらえないでしょうか?初心者なので機能の有無と容量の差しか違いが見つけられないものですから^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3500476
0点


2004/11/14 20:45(1年以上前)
XS46はまだ発売していないので良くわかりませんが、XS36はまずデザインが安っぽいです。フロントパネルはプラスチックです。XS53とX5はアルミパネルで、表示窓とドライブのフタもミラー仕上げがしてあるのでそれなりに「高級AV機器」風味を醸し出しています。店頭でよく見比べてください。
XS系とX系はフタを開けてみるとわかりますが「似て非なるもの」です。電源のパーツも若干違いますし、基盤の物量の投入の仕方が半端ではありません。これが結果的に「画質音質」の差に現れてくるわけです。
あとはX5のみがGRT(ゴーストリダクション)機能を持っているので、電波状況が悪く2重映りの激しいところに住んでいる場合は迷わずこちらを購入するべきです。ウチもゴーストがひどいのでXS系は全く購入対象に入りません。逆にケーブルテレビの場合はGRTは必要ありません。
スカパー連動機能もなかなか便利です。
そして最後に言えるのが、「ハイエンド機器を持っている」という満足感です。
書込番号:3500831
0点


2004/11/14 21:25(1年以上前)
お早い返信ありがとうございます。ハイエンド機器ということでXSよりいい物が使われているんですね。
実は今回が私にとって初のDVDレコーダーになるのでHDDの容量がどのくらいあれば事足りるのかよくわかりません。質も良く容量も多いX5がいいと思いますが、実際600Gもいらないのでしたら質が多少低くてもXS46でいいとも思います。
私はスカパーには加入しておらず、GRTも必要な機能ではないと思います。録画時間は一週間15〜20時間程度で、画質はそれほどはこだわりません。
どうか私にぴったりのものを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3501040
0点

ヨドバシ.comの『ハードディスク容量で選ぶDVDレコーダー』
のページなどから見ても判りますが、X5の600GBとというのは
他社のハイエンドクラスと比較してもかなり多いです。
これは現在確認されている範囲では
Maxtor社製QuickVIEW300GB ×2台実現されています。
この2台はRD内のOS上で論理的に1ドライブとして
構成されていると予想されますので、
どちらか1台が以上をきたせばどの道内容は再生できなくなります、
RD−X0さんの仰る「どちらが比較的故障しにくいか?」を
重視するのであれば、搭載ドライブは1基のほうが
確率的には故障し難いと思われます。HDD自体も熱源になりますし。
(HDDの固体の違いは考慮していません)
XS36は既に160GB1基であることが確認されており、
XS46の前身、XS43も250GB1基でした。
ご自分に高機能は必要と考えていないならば
自ずと答えは出るかと思われます。
また、RD-X5はHDD内タイトル上限396と言う制限事項があるため
2時間の映画を高画質のみで録り続ける等でない場合、
600GBを使い切る前にタイトル数上限に達する
可能性があることも付記しておきます。
書込番号:3501911
0点


2004/11/15 22:40(1年以上前)
とても丁寧に説明していただきありがとうございます。300G×2で600Gということだったんですね。そうなると使用形態からも安全面から見ても46が自分に合ってそうです。いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:3505443
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5




2004/11/15 01:59(1年以上前)
ネットdeモニターですべての操作はできますが、リモコン(またはネットリモコン)で操作をしてからそれが画面に反映されるまでに3秒ほどタイムラグがあるので現実的ではないです。
これでチャプター編集などしようものなら気が狂うと思います。
私はこの機能を使うのを断念しました。
書込番号:3502461
0点

TA331144さんに1票。
現実的なのは,録画したものをPCの画面で見ることぐらいだと思い
ます。PCの画面に表示される窓が小さいです。(大きくする方法が
ある?)
書込番号:3502531
0点


2004/11/15 02:31(1年以上前)
ネットdeナビ→本体設定→リモコン設定→ネットdeモニターの設定から変えれますよ。
しかも、タイムラグがあるなどの注意書きもここに小さく書かれています。以下引用。
※ネットdeモニターはQuickTimePlayerがインストールされている必要があります。
※ネットdeモニターは編集リモコンが選択されている場合のみ有効です。
※ネットdeモニターの設定はブラウザのクッキーに保存します。
※登録後はモニターウィンドウを開き直して下さい。
※モニターに表示される映像は実際のTV映像より数秒の遅延が生じます。
従ってリモコンでキー操作を行ってもモニターの映像に反映されるまで遅延があります。
※モニターの映像は一度圧縮処理されている為、実際のTV映像より画質が落ちます。
書込番号:3502536
0点



2004/11/15 12:17(1年以上前)
>TA331144 さん
回答ありがとうございます。
長期出張が多いので
1.出先からVPNで自宅に接続
2.VirtualRDで出張先のノートPCにネットワークコピー
3.RD-X5からはファイル削除
という運用をすればハードディスクの
容量を心配せずに非常に便利&安心だと思っていたので
全ての操作が出来ると聞いて安心しました。
書込番号:3503309
0点


2004/11/15 22:03(1年以上前)
でも、PCからRDの電源を入れることだけはできないので出張中はRDの電源を入れっぱなしにする羽目になってしまいますよ。
万が一停電や間違えてネットリモコンで電源を切ってしまった場合は操作不能に陥ってしまいます。
書込番号:3505183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


今回初めてDVDレコーダーを購入しました。それでいろいろ録画等しているのですがいくつか分かりませんので教えてほしいのです。
1:録画予約中にその予約しておいた録画を止めるのには本体のボタンを押すように説明書にかいてありますが、リモコンから止めることはできないのでしょうか?実際リモコンからではできないのですが・・。なにか方法はありますでしょうか?
2:HDDに録画する際、DVD互換スイッチは入か切どちらにするべきなのでしょうか?後にRAMなどにダビングを考えている場合と考えていない場合では毎回設定する必要があるのでしょうか?
少し見当はずれの質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

A1.誤操作防止のために、意図的にそういう仕様にしておるようじゃ。
私も改善して欲しいと思うんじゃが…。
A2.DVD-RAMに保存するのであれば、「入/切」どちらでも問題はない。
但し、「入」にすると、二カ国語放送で主/副の一方のみ、録画レート
3.0〜3.8の間で1/2D1になるなど、幾つか制約が出てくるんじゃ。
だから「切」が望ましいと思うですじゃ。(DVD-RWにVRで保存する
場合も同様)
DVD-R/RWに、DVD-Videoで保存するのであれば、「入」にしておく
必要があるので、もし後々そうする可能性があるのなら、最初から
「入」に しておくのが望ましいと思うですじゃ。
昔は低レートも良く使ったモンじゃが、最近はメディアも安いので、
4.0以上のレートを使うことが多く…となると、二カ国語放送でなければ
同じことなので、取りあえずRAMに保存する場合でも「入」にしておくこ
とが多くなってきたかな。
書込番号:3502721
0点

XS43に替えるまで他社製レコーダを使っていたんですけど、うっかりリモコンの停止ボタンに触って「あちゃー」って事が2度ほどありました。東芝方式で正解だと思います。
書込番号:3502814
0点

某他社のリモコンみたいに、録画停止ボタンがふたを開けた中にあれば、良いのではないでしょーかね?
書込番号:3502874
0点



2004/11/15 11:20(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
やはりリモコンから停止する方法はないのですね、残念です。
結構、予約していてももういいやと止めたくなることは結構あると思うのですが・・。仕方ないですね。他社では越後屋遼さんのおっしゃる通りそういうボタンがあるのですね。勉強になりました。
Pontataさん 説明はだいたい分かったのですが、
>録画レート3.0〜3.8の間で1/2D1になる
とはどういうことでしょうか?(とくに1/2D1とは?)
書込番号:3503154
0点

DVDーVideoフォーマットでは画面を構成する画素数が720×480、352×480、352×240のいずれかと決められて(NTSCの場合)いて、720×480をフルD1、352×480を1/2D1(ハーフD1)、352×240をCIFと呼びます。
DVD-VRフォーマットではこれに加えて3/4D1(544×480)と2/3D1(480×480)が使えるようになっています。
X-5では3.8〜3.0(かな?)は3/4D1を使うように思いましたが、DVD-Videoフォーマットではこの3/4D1という画素数はないので「DVD-互換入」にしておくとビットレート4Mを切った途端に352×480(ハーフD1)になってしまうので、この領域(レート3.8〜3.0)では「互換切」のばあいより録画画質が落ちる、ということです
書込番号:3503352
0点



2004/11/15 12:48(1年以上前)
srapneel さんありがとうございます。
なかなかむずかしいですね。
友人にーRやーRWで貸してあげたりすることが結構あると思うので
基本的にはDVD-互換入にしておき、自分の保存用に、しかも低レート(LPモード以下)で録画する場合はDVD-互換を切にして録画すればよいのですかね?
書込番号:3503405
0点

>基本的にはDVD-互換入にしておき、自分の保存用に、しかも低レート(LPモード以下)で録画する場合はDVD-互換を切にして録画すればよいのですかね?
その録画したい物が2ヶ国語でなければいちいち互換を切る必要は有りませんよ。
(LPモードは2.2)
ただのステレオ放送の場合は互換関係有りませんし。
書込番号:3503965
0点

srapneelさんも書かれていますが、DVD互換を切にして録画画質が向上するのは、マニュアルレート3.0〜3.8に設定したときです。LPモードはマニュアルレート2.2と同じですので、画質という点においては、あえてDVD互換を切にする必要はありません。
書込番号:3504013
0点

野球中継の延長は大迷惑!殿
> 東芝方式で正解だと思います。
東芝は昔からこの仕様なので、同じ議論が何度か繰り返されており、蒸し
返す気はないんじゃが。 一応、私自身の意見は、下記の通りじゃ。
クイックメニューから、DVDの初期化が選べることはご存知じゃろう。
これも誤操作したら怖いことじゃが、実際には、誤って初期化したという
話は聞いたことが無いんじゃ。
要は、メニューの深さと、実行/キャンセルを問い合わせるメッセージの
あり方で、誤操作は充分防げると思うんじゃがの。
書込番号:3504835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





