
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

2004/11/13 16:07(1年以上前)
今日、大宮バイパス沿いのコジマ浦和店で予約なしで買えました。
まだ在庫はあるみたいなので明日あたり行っても買えるかもしれませんね。
書込番号:3495350
0点


2004/11/13 19:06(1年以上前)
いくらで買えましたか?
よろしかったら価格を教えてください
書込番号:3495973
0点


2004/11/13 19:18(1年以上前)
値段は¥148,000(税込)でした。
書込番号:3496018
0点


2004/11/13 19:41(1年以上前)
ありがとうございました。
私はX5にしょうかX46にしょうか現在迷っているところです。
書込番号:3496120
0点


2004/11/14 01:23(1年以上前)
さきほど電話で問い合わせてみましたが、ヤマダの戸田美女木店で
明日(14日)もしかしたら入荷があるかもしれないとの事でした。
新大宮バイパスの外環手前なので少々遠いかもしれませんが、
隣にもコジマがありますし、もしかしたら…ということで。
書込番号:3497820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


本日の朝から歩き廻ってようやく手に入れました。
その店では1台しか入荷されてこず、展示品となる運命だったのを娶った形になりました。
そんなX5なので、少しでも高品位の画質にしたいと考えているのですが・・・
みなさんは接続ケーブル(S端子、D端子等)は付属のものを使用しているのでしょうか?
それとも高品位のノイズカットケーブルのようなものを使用されているのでしょうか?
良ければアドバイスお願いします。
0点


2004/11/13 14:24(1年以上前)
アンテナ接続、S端子などの映像系は当然金メッキ!
目で見てわからなくても、細かい時に変化する事も!
しかも、ただの金メッキより低損失加工のがいいよ。
ヨドバシとかではたったの5円しか違わないし。
私の場合、一応金メッキですが音声用の赤白コードは
そこまですることないかなと思いました。
書込番号:3495115
0点


2004/11/13 14:59(1年以上前)
X5を使うのであれば、やはり付属のものではなく、ある程度上質のものをお勧めします。
ケーブルとは言え、線材、プラグ、シースなど質を左右するファクターが沢山あり、多種多様の製品の中にはX5本体より高額なものも普通に存在します。
効果を感じるか否かは、個人差、あるいは再生装置のクオリティにもよりますが、まずは身近で入手出来る少し高い物に交えてみて付属のものとの違いを体験されてはいかがですか?
僕自身は付属ケーブルの類は使った事はありません。
書込番号:3495202
0点


2004/11/13 16:54(1年以上前)
X5といってっも、プレイヤーレベルでは中級ですから、
それほどの高品位画質を期待できるわけではもなく、
28型以下のTVなら高額ケーブルもほとんど意味はないかもしれません。
プロジェクターや大型プラズマにつなげても、Hi-Fiレベルで十分かと。(付属品は論外)
金メッキも(ほとんどされてますが)経時変化を抑える程度で、
アンテナ接続はF型接線の5Cの方をお勧めします。
書込番号:3495483
0点


2004/11/13 18:36(1年以上前)
付属のケーブルは使わないのが鉄則です。
テレビにD端子がついているならD端子ケーブル、なければS端子ケーブルでつなぎましょぅ。プラグが金メッキされているものをオススメします。
アンテナ線は付属の挿すだけのタイプと家電量販店で売っているネジ式のタイプでは全然映りが違います。これをしっかりとねじこみましょう。
高級ケーブルは値段もそれなりにしますが、頻繁に変えるものではないので、使う年数に対するコストとして計算した場合たいした金額にはなりません。
X5が安く買えた分で思い切って良いものを買いましょう。
書込番号:3495858
0点



2004/11/14 00:50(1年以上前)
たくさんのレスを頂き有難うございます。
機械の設置も終わり、マニュアルと格闘している最中です。
皆さんが言われるように、ケーブルも考慮してみることにします。
今は急場しのぎでS端子、音声入力端子、アンテナケーブルは
Victorの「LC-OFC」にしました。
D端子はオルトフォンのケーブルを使用しています。
とりあえず当面はこれで・・・余裕が出来たらもっといいのに変えようかな。
具体的に、何処のメーカー等がおすめと言うのがあれば
ぜひ教えていただきたいものです。
書込番号:3497665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


TA331144さん、nanさん
早速レポートありがとうございました。 大変参考になります。
私は現在XS41を約1年間使用していますが、今日にでもXS36かX5へ買い換えたいと思っています。
自分の使用形態から言って、HDD容量は600GBも要らないのと、CATVなのでGRTが不要ななため、XS36とX5とでどちらにするか大いに悩んでいます。
一度は最上位機種を使って見たい欲求もありX5購入で予算を組んだのですが、XS36との価格差を考えたとき、それだけの満足感が得られるか、また、300GBのHDDを2台搭載したX5で数時間に及ぶ長時間録画を繰り返した際の熱問題は大丈夫かなどで決めかねています。そこで質問ですが、昨日購入されたX5で殻付RAMを1時間くらい使われた時、X4等と比べてメディアの熱くなり方等は如何でしょうか?
X5を使用された感想として、特に、放熱周りの状況を教えてください。
0点


2004/11/13 12:18(1年以上前)
比較商品が極端なので、なんとも言いにくいですが自分はX4の250GBと、PSXの250GBで計500GBを一時期使い切りそうになりました。
これからデジタル放送へ移行していく中で、メディアの高いCPRMメデイアをどんどん使っていたら大変なので、とりあえずHD上で保管して置くことが増えると思います。
HDはいつ故障するかわからないからバックアップをって思いますが、キリがありませんし。
でもW録画なら本当に大事な映像ならば同時に2つ録画(ミラー)も手だと思っています。
HD2台の熱の事も色々言われていますが、熱暴走するなら商品になりませんし、PCでも当たり前の世界ですから気にしていません。
NECの水冷に2台目のHDを積んだ場合熱暴走するかもって言われていたけど、なんともありません。
使用形態が本当に少なくてGRTが必要なくてならXS36で良いように思えますが、今まで4番台使いっていて3番台へ下げるのはいいのですか?
書込番号:3494728
0点



2004/11/13 12:37(1年以上前)
アルファー2さんアドバイスありがとうございます。
RDで言えば、XS30⇒XS41と買い替えて来ましたので、今回で3機種目の買い替えになります。
ご指摘の様に、またXS3Xへ落とすかと言うのはその通りですね。
また、熱問題に関しても使用する環境によってもマチマチでしょうから、一概に良し悪しは判断しにくいと考え始めました。
これから幾つか店舗を回って実機に触れ、最後は一気に決めてしまおうと思います。
購入しましたら改めて報告します。
書込番号:3494780
0点

新しくスレ立てないで以前のレポートに
返信でレスを付けるようにお願いします
乱立して見にくい
書込番号:3496119
0点


2004/11/14 00:04(1年以上前)
失礼しました>>アメショーハーフさん
結局、X5購入してきました。 先ほどCH設定とネット接続設定を終えたところですが、我が家の環境(J-COM)では、R1/R2とでチューナの受信状態にやや差がありました。
R1の方がR2に比べてややザラザラした感じで、画面によっては縦方向に少しビートノイズらしきものが出ます。 これって信号レベルが高すぎるのが原因なのでしょうか?
XS41に比べて起動時間、ディスク認識等全体的に応答は速くなっていますが、1時間ほど電源を入れておくと電源プラグに近い方の天板はかなり熱くなりますね。
この状態で殻付RAMを使うと案の定メディア本体もそこそこ熱くなるので、設置場所に注意して使用したいと思います。
書込番号:3497427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


はじめまして、今日RD-X5を買って帰ったのですがインターネットにつながりません、インターネットに常時接続している時は説明書には何も設定はいらないと書いてあったのに、やはり設定がいるのでしょうか。パソコンはあまり詳しくないので何が悪いのかもわかりません、ルーターはNECのAterm BR 1500Hを使っています。OSはXPです。パソコンのIPアドレスをRD-X5に入れてもDHCPが送られてこないとでます。パソコンに詳しい人がいましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

どこに設定はいらないと書いてあったのでしょうか?
操作編195ページから詳細が載っていますので参照して設定してください。
常時接続環境にあるのでしたらLANケーブルを繋いで、DHCP使うで設定保存するだけです。
私はこれで出来ました。
書込番号:3495642
0点

全ての機器が有線接続と仮定します
モデム→ルータ→PC−(付属クロスケーブル)→RD-X5
上記の状態だとWindows上で
インターネット接続の共有設定が必要になってしまいます。
モデム→ルータ→PC
↓
(別売ストレートケーブル)→RD-X5
と言うのが通常のルータ環境での接続です。
PCとRDのどちらもルータに接続します。
書込番号:3495680
0点


2004/11/13 18:17(1年以上前)
>Raikaさんへ
前方法に関しては
PCにLAN端子2つというのは、出来ないことはないけど
あまりないですよね。(結局PCがルーターみたくなる?)
初心者の方にはかえって紛らわしいかもしれません。
後方法が通常のルータ環境といってるので、そのとおり間違いはなのですが。
書込番号:3495796
0点


2004/11/13 18:19(1年以上前)
訂正します
間違いはなのですが→間違いはないですが
書込番号:3495802
0点



2004/11/13 18:33(1年以上前)
解決しました。みなさんすぐに返事をいただきまして大変ありがとうございました。これからバリバリこのRD-X5をフル活用していきます。
ありがとうございました
書込番号:3495847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


2004/11/13 18:03(1年以上前)
そうですか。技術的には何の問題もなさそうですけどね。
ファームの更新で出来るようにならないかなあ。
そうすればXS-53にもおこぼれが回ってくるかもしれないし。
書込番号:3495742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


超初心者です。
的外れな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
初めてのDVDレコーダーになりますが、RD-X5かRDーXS46の購入を検討しています。
中学生の頃から買いためたアナログレコードが500枚ほどあるのですが、
これをなんとかipodで聴けないものかと考えております。
で、思いついた手段がRDをアンプのAUXにつないでそこからPCM録音でRDのHDDに録音し、
DVDに焼いてパソコンでリッピングするというものです。
LP一枚約50分と考えて、PCM録音すれば何メガ程度の記録容量になるのでしょうか?
結構かさばるようなら、やっぱり600GBのRD−X5かななどと考えています。
また、上記のようなことが可能であるとするなら、
どのような点に注意すればいいのかも、
合わせて御教示願えれば、うれしいです。
宜しくお願いします。
0点

可能か不可能か?
という話であれば、たぶん可能だろうと思います。
一番の引っかかりどころは、PC→iPodの変換部分だと思いますが、私はiPodに興味がないので存じません。
ただ、その部分がクリアできるのであれば、
レコードプレイヤー→アンプ→PC
と接続して、途中にRDを挟まない方法のほうが簡単でしょう。
PCにサウンドカードが載っていれば、PCで直接PCM録音できますし、
たいがいのPCにはサウンドカードが載っています。
書込番号:3487204
0点


2004/11/11 14:57(1年以上前)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
レコードのデジタル化についてはこちらの商品のほうが良いかと思いますが・・・。
アンプの出力からつなぐか、直接レコードプレーヤーからつなぐなら別途フォノイコライザーが必要になります。
DVDよりCDの方がPCへのリッピングも簡単で、おそらくiPodの付属ソフトでリッピング、変換まで行えると思います。
書込番号:3487275
0点

http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm
それなりのサウンドカード+DigiOnAudioとかじゃダメなんですか?
なぜ映像用機器をいったんはさむのかがよくわからないです。
書込番号:3487281
0点

PCにUSBオーディオI/Oデバイスを付けて、PCで録音/編集しiPodに転送したりCDに焼くほうが音質の劣化も無く確実です。
(少なくとも、私はそうやってレコードをCD化しています)
Phonoアンプ付きのUSB製品もONKYO等から販売されていますし、お手持ちのPhonoアンプの性能が良ければ、Phonoアンプ無しのUSB製品で良いと思います。
ONKYO製品のページ
http://www.jp.onkyo.com/wavio/
その他、ご使用のPCにもよりますが、他の方々も書かれておられるように、PCIカードやFirewire接続の製品も各社から発売されています。
またHDDの容量ですが、50分の16bit/44.1KHzのPCM録音のみのデータで換算しても、1枚あたり約440MB、500枚だと220GB以上必要になります。
RDでPCM録音してDVD経由でPCに移すとすると、4.7GBのDVD-RAMにMN1.0/L-PCMモードで3時間52分入りますから、DVD-RAMを125枚分くらい使う事になります。
合計で587.5GBになりますからX5のHDDで足りる事は足りますが、タイトル制限数に引っ掛かりますので、X5のHDDに全て納めるのは現実的ではありません。
この事からも、USB/PCI/Firewire経由でPCに取り込むか、TA331144さんが紹介して下さっているYAMAHAのCDレコーダ「CDR-HD1300」を使ったほうが良いと思いますよ。
CDR-HD1300ならAudioMasterモードでCDが焼けますし。
書込番号:3487673
0点



2004/11/13 04:51(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
何故、音声データ作成のために映像機器を使うのかということですが、どうせDVDレコーダーを買うのであれば、これで兼用できないかと考えたからです。
サウンドボードからPCに取り込めることは知っていたのですが、自宅のオーディオセットとPCの設置場所がかなり離れており、物理的にも接続が難しいのです。また、いちいちレコードを聴くときにPCを接続設定するのはかなりめんどくさいので、DVDレコーダーであれば同じオーディオセットの中でサクッとデジタル音源化できるのではないかと考えました。普通にアナログレコードを聴く流れの中でHDDに音源をためていき、20枚くらいたまったところでPCでCD化&リッピングしようと考えています。
アナログ音源をデジタル音源に変換するのはDACの役割だと理解しているのですが、RDのDACはどうなんでしょう?ご紹介いただいた音響のサウンドボードとかヤマハのCDレコーダーなどと比較して音質がかなり落ちるなどということはあるのでしょうか?
(ヤマハのCDレコーダーはよさそうですね。CDレコーダーの存在は知っていましたが、HDDを内蔵できるものがあるとは知りませんでした。これも検討してみます。)
書込番号:3493821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





