
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年11月8日 01:21 |
![]() |
0 | 25 | 2004年11月7日 08:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月7日 02:30 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月6日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 02:10 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月5日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初めてDVDレコーダーを買おうと思っていますが、HD容量で迷っています。。
私の性格を知っている夫は、容量が多いと、ためるだけためて、結局整理に時間がかかったり、見なかったりするんだから、逆に容量が少ない方が良い、と言います。
160Gでも、1日5時間、1ケ月撮りっぱなしにできるんだから。。と。。(^_^;)
確かにそうしてひと月に1ぺん位整理するのが良いのかな、と思うのですが、たくさんのHDを使われている方は、あと、どのような使い方をしているのでしょうか。。?
容量は多いに越した事はない、と言い張りたいのですが、反論できずにいます。。
宜しければみなさんの使い方を教えて下さい!
どうぞ宜しくお願い致します。。
0点

そりゃ勿論、経済力が許すのであれば、多い方が良いに決まっとるじゃろ。
容量に余裕があれば、観たら消してしまうような番組でも、色々考えずに
より高いレートで録画できますじゃ。
また、録画保存したいわけではなく、放送を普通にTVで見れば充分という
場合でも、いったんHDDに録画してから見るとか、録画中に追っかけ再生
するとか、そういう使い方もあるんですじゃ。
そういう場合でも、CMをすっ飛ばしたり、テンポが悪い場面をすっ飛ばし
たりできるのは、快適ですじゃ。 ニュース番組なんぞ、一日何度も
同じ内容の繰り返しもあるんで、そういう時も便利じゃな。
取りあえず録っておけば、後で残したくなることもありますしの。
まぁ、結局、経済力次第じゃろ。
私自身は、X5にしか無い機能にこだわりがないなら、下位機が2台あれば、
2部屋で使えるってメリットを優先するがの。
書込番号:3472405
0点


2004/11/07 18:58(1年以上前)
私もX2,X3が両方ともカミさんに奪われてしまいました。
X2がカミさん、X3が私専用だったのですが、X2の中身を整理しようとせずに一杯になったらX3に録画を始める始末。最も、X2は反応が遅いという理由もあるんですけどね。
今の機種だったら動作も速いですし、HDDはクラッシュという事故もありますから160GB程度が無難なのではないでしょうか? こまめにRAMに保存して行くのが理想かな。
X5は割安のDVD-RにVRで保存出来るので狙っています。
書込番号:3472415
0点


2004/11/07 19:27(1年以上前)
HDDの使い方として>
HDDは作業スペースとしてみるという使い方だけでなく、東芝機ですと、既に保存済みのDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMから無劣化にHDDに戻せますので、お気に入りのタイトルだけを集めたジュークボックス的使い方もあるのかなと思います。
何度でも見るようなもの。来客者に喜ばれるようなものを常に入れておくという算段です。そのような意味ではフォルダがあるというのは良いですね。
書込番号:3472524
0点


2004/11/07 19:41(1年以上前)
「大は小を兼ねる」ってことで。リスクも大きいですけどね(^^;
書込番号:3472576
0点


2004/11/07 19:53(1年以上前)
最大1000時間録画と書いてあってもそれは一番低画質で録った場合ですからそこに騙されてはいけません。160ギガの場合標準で約70時間、最高画質だとその半分です。私は42型のプラズマテレビで視聴していますが、テレビが大きくなると標準でも物足りません。となると最高画質ですが、そうするとさらにその半分しか録れません。
X5なら標準なら約260時間、最高画質でも130時間という計算になります。
また、レコーダーのHDDはパソコンのようにかんたんに増設したり付け足したりできないので、足りないと思った時にはもう遅いのです。
それから、番組表がついて録画が便利になると必然的に録る番組が増えます。W録ならなおさらです。
私も一番最初はRD-XS30を買いましたが、すぐに容量が足りなくなり、4ヶ月ほどでX3へ買い換えました。その後X4を買い足しし、X5を予約し現在に至ります。
書込番号:3472628
0点


2004/11/07 20:42(1年以上前)
HDD容量はその人の使い方次第で、80GBでも足りる人は足りますし、
足りない人は600GBでも足りません。
まあ、これは性格にもよりますから、人に聞いてどうこうというものではなく、
結局は自分で判断するしかありません。
おそらくご主人は前者、はるか27さんは後者で、意見の一致などありえません。
ただ言えることは、小容量を買えば、はるか27さんはずっと不満が残りますが、
大容量なら買ってしまえば、ご主人はそれなり使われると思います。
なぜなら、RD−X5にはフォルダ機能があり、はるか27さんと
ご主人が分けて整理することできるからです。
(ほとんどの容量を、はるか27さん占拠されることは、言うまでもありません)
基本的にDVDに保存した方が安全ですし、小容量で済むのですが、
整理下手で嫌いな方には、無理な注文かもしれません。
書込番号:3472846
0点

> X5は割安のDVD-RにVRで保存出来るので狙っています。
下位気のRD-XS46/36でも同じようじゃが、確かに中間解像度(3/4D1)や
二カ国語同時収録を利用したかった人には朗報かも知れんのぉ。
ただ、今後発売される機種では問題ないじゃろうが、旧機種や他メーカー、
また再生専用機との再生互換という面も含めると、多少不安も感じるん
じゃが。 実際、どうなのかのぉ。
2倍速になってしまうが、AcroCircleのDVD-RW(CPRM対応/1-2倍速)が、
143円/枚(税別/送料込み)ぐらいで買えるから、悩みどころじゃな。
個人的にはXS46あたりが欲しいんじゃが、EOS 20Dを買った後では、
懐が寂しくてのぉ…(^^;)
書込番号:3473114
0点


2004/11/07 22:15(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。さんの、
>お気に入りのタイトルだけを集めたジュークボックス的使い方
個人的にはこれはホント便利です。既にディスクに落としてあるので仮にHDDがクラッシュしても大丈夫。見たいものをわざわざDVDラックから探し出してトレイを開けてディスク挿入して、なんていう手間をかけずに、いつでも座ったままで片手のリモコンワンタッチでプレイスタート。
まあこれも「同じものを頻繁に繰り返し見る」という目的のない人には無用でしょうが。そんなに「繰り返し見る同じものって何?」とか野暮なことは聞かないでおくんなまし。
書込番号:3473337
0点

>お気に入りのタイトルだけを集めたジュークボックス的使い方
松下機ユーザーの私ですが、実はそのような使い方をしています。
松下機だとフォルダ機能がないので、
シリーズタイトルの連続性を確保しようと思ったら、
必然的にそういうような使い方をせざる負えないのですが。
具体例だと、私が今一番お気に入りのアニメ「ニニンがシノブ伝」の場合、
一旦全タイトルRAMに逃がし、
改めてE80HのHDDの#22が最初のタイトルになるように調整し(2×2だけにね^^)
全タイトルHDDにコピーし直しました。
書込番号:3473775
0点


2004/11/08 01:21(1年以上前)
>容量が多いと、ためるだけためて、結局整理に時間がかかったり、見なかったりするんだから
観るか観ないか(もしくは保存するかしないか)微妙な線の番組を一応録画しておき、後で確認した上で決めようなんていう場合、容量が多いと便利ですよね。
1話観ただけじゃ決められなくて、何話か録っておきたいなんていう場合は特に。ビデオ時代は1・2話を録画してみて面白くなかったので録るのをやめたら、段々面白くなってきて後で激しく後悔・・・なんてことがよくありました。
なので、出来ることならHDDの容量は大きい方がいいと思っています。
他の方が言っているジュークボックス的な使い方も、大容量HDDとフォルダ機能が相まって非常に便利ですしね。
・・・こんなことを言いつつも、X4のHDDですら一杯になるまで使ったことはありませんが。予約録画MAXの32番組を毎週録画していても、2・3週に一度整理をすると一杯になることはないんですよね。
書込番号:3474365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
自宅のリビングにあるテレビに「X5」と「VHSデッキ」を設置する予定なのですが
アンテナケーブルを接続(配線)する際、以下の方法を考えています。
次の内、どのパターンが一番最良方法だと思いますか?
ちなみにテレビとX5に限っては、なるべく画質が落ちないようにしたいのです。
(パターン1)
壁面アンテナ差込口→X5→VHS→テレビ
(パターン2)
壁面アンテナ差込口→X5→テレビ
→VHS
(パターン3)
壁面アンテナ差込口→テレビ
→X5
→VHS
※2と3は、分配器を使用する。
どなたか、ご教授願います。
また、他に良い方法があれば重ねてお願いします。
0点

私なら、迷わず3ですね。
ただ、分配することにより信号が減衰することを考慮すると、ブースターを入れたりする必要が生じるかも知れません。
3分配するのがまずい状況であれば、TVをいずれかの後ろに入れる2の状況になると思いますが、それならVHSの後ろに入れます。
とにかく、わざわざX5に録るものは、最高の環境にしておきたいですから。リアルタイムでTVを見るときにいくらきれいでも、保存したDVDの画像がきたないと困りますものね。
書込番号:3464182
0点

分配の法則をまず理解しましょう。
2分配で4dB,3分配で5dBの損失が発生します。
1の場合X5は3分配なので5dB、TVは3分配の5dB+2分配の4dbで9dBの損失になります。
2の場合X5もTVも2分配の4dB+3分配の5dBで9dBの損失になります。
3の場合X5は3分配の5dB×2で10dBの損失、TVは3分配の5dB損失になります。
X5の録画画質を優先するならば迷わず1です。
書込番号:3464300
0点


2004/11/05 22:03(1年以上前)
壁→X5→テレビで、ビデオはアンテナをつながずに再生専用にするのがベストです。
3番組同時に録りたい場合は別ですが。
どうしても全部つないで、なおかつすべて良い画質にしたい場合は、
壁→ブースター→ビデオ
→X5
→テレビ
(ブースターは3つ出力のあるものを選んでください)
もしくは、
壁→ブースター→3分配器→ビデオ
→X5
→テレビ
でつなげば良いと思います。
書込番号:3464515
0点

>2分配で4dB,3分配で5dBの損失が発生します。
2分配で、3dBではないかと・・。3分配の5dB(弱)は納得です。
で、よくよく考えてみると、信号の入出力端子がある機械の場合、受信部内部に2分配器を持っていますが、入力に対して出力も同じ程度になるように分配しているはずだと思われます。
もし、そのほとんどを自分で喰ってしまう設計であれば、下位接続の機械の信号が弱くなりすぎて相性が悪いと悪評が立ち、逆に自分はほとんど喰わないという設計であれば、元々の信号が弱い場合に自分自身が受信できないということになるからです。
で、それを前提とした場合ですが、
パターン1の場合、
・ X5受信部で2分配してX5チューナーとVHSに別れ、それぞれ3dBの損失
・ VHS受信部でさらに2分配してVHSチューナーとTVに別れ、それぞれ3dBの損失
で、X5は3dB(1/2)、VHSとTVはそれぞれ6dB(1/4)の損失となる。
パターン2の場合、
・ 2分配器で2分配された時点でX5側とVHS側にそれぞれ3dBの損失
・ X5の受信部で2分配してX5チューナーとTVに別れ、それぞれ3dBの損失
で、X5とTVはそれぞれ6dB(1/4)、VHSは3dB(1/2)の損失となる。
パターン3の場合、
・ 3分配器で、全てに5dB弱(1/3)の損失となる。
・ 受信部に分配器を持つX5とVHSは出力しないものの、さらに3dBずつの損失
で、X5とVHSはそれぞれ8dB弱(1/6)、TVは5dB弱(1/3)の損失となる。
と考えられます。
もし、パターン2で、TVをVHSの後につなげた場合、
・ 2分配器で2分配された時点でX5側とVHS側にそれぞれ3dBの損失
・ X5の受信部で2分配してX5チューナーに3dBの損失
・ VHS受信部で2分配してVHSチューナーとTVに別れ、それぞれ3dBの損失
で、X5、VHS及びTVともに6dB(1/3)の損失となる。
以上のことから、
1 一番、効率の良いのはパターン1
2 平均化したいならパターン2のTVをVHSの後ろにつなぐ方法。ただし、1の方が良いので意味なし
3 X5とTVだけを良くして、VHSは下がっても良いパターンはなし
と言うことになろうかと思います。
したがって前言を撤回いたします。m(__)m
書込番号:3465124
0点


2004/11/06 00:17(1年以上前)
X5はダブルチューナーですが、構造的にその配列はどうなっているのだろうか?
書込番号:3465233
0点

>X5はダブルチューナーですが、構造的にその配列はどうなっているのだろうか?
う。そのことは考慮に入れていなかった・・。(^_^;
書込番号:3465325
0点


2004/11/06 00:47(1年以上前)
ユーザーでないのであくまでも推定です。
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS53についての情報
[3375797]XS53とX2の映像
[3166361]星チューナーと月チューナーの画質について
[3201452]R1チューナーとR2チューナーの画質の差について
上記書き込みの情報から、R2チューナー → R1チューナー という順序で接続されているように思うのですがどうでしょうか。
>(パターン1)
>壁面アンテナ差込口→X5→VHS→テレビ
(パターン1)はもしかしたら
壁面アンテナ差込口→X5R2チューナー→X5R1チューナー→VHS→テレビ
の可能性があるかと思います。
※XS53/43実際に使われているユーザーの方はどう思います?
書込番号:3465375
0点


2004/11/06 01:10(1年以上前)
私は、
DVDレコーダー (PANASONIC) DMR-E330Hについての情報
[3439354]
のような接続で使っていますが、結局のところ在宅中はDVDレコーダー(XS40)は常に電源をONにしたままなので、リアルタイムの放送もDVDレコーダーのチューナーで見ていますね。
※X5はどう配線するか検討中(^_^)
書込番号:3465491
0点

なるほど。これらの情報が正しいとすれば、どうやら、R2とR1を2分配した後で、さらにR1と出力に2分配している可能性がありますね。
だとすれば、
パターン1
X5R2:3dB(1/2)、X5R1:6dB(1/4)、VHS&TV:9dB(1/8)の損失
パターン2
X5R2&VHS:6dB(1/4)、X5R1&TV:9dB(1/8)の損失
パターン3
X5R2&VHS:8dB弱(1/6)、X5R1:11dB弱(1/12)、TV:5dB弱(1/3)の損失
パターン2改
X5R2&VHS&TV:6dB(1/4)、X5R1:9dB(1/8)の損失
ということになるかも知れません。
この場合であれば、
1 パターン1だと、X5だけは良いが、後はだめ
2 パターン2回はX5R1以外、すべて平均
3 全体として、X5R1は良くない
ということになり、X5とTVを生かしたいのであれば、パターン2改が有効と言うことになるかも知れません。
いずれにせよ、入力レベルの問題なので、最悪損失のパターン3X5R1でも、85dB以上のレベルがあれば、損失しても74dBは残るわけで、視聴に問題はないと思われます。
書込番号:3465613
0点

>2 パターン2回はX5R1以外、すべて平均
訂正です。
これは、
2 パターン2改はX5R1以外、すべて平均
の誤りでした。
なお、勝手に命名させていただいている「パターン2改」とは、私の [3465124]発言中の、
パターン2で、TVをVHSの後につなげた場合
のことです。
書込番号:3465624
0点

失礼しました。
2分配で4dB,3分配で6dBの損失でした。
http://www.sun-ele.co.jp/list/distribute/
私の計算はX5はダブルチューナーなので、内部に3分配機が内包されているという前提で計算しています。
同じくVHSだと2分配という計算です。
よその書き込みだと分岐機を使っているという話も出ていたので
もしそうならば計算も全然変わっちゃいますけどね。
ちなみに電波の強さは電圧に相当するので(dBμV)、
全く電気抵抗等が存在しないならばいくら分配しようと電波は損失しません。
書込番号:3465877
0点

つまり分配したから電波が損失すると言うわけではなく、
電波を意図的に分配する為の対価として損失を支払っていると考えた方がいいです。
書込番号:3465890
0点

皆様、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。非常に参考になりました。
結論からいうと、どのパターンを選択しても視聴また録画などに大きな影響がないレベル
という事でしょうか?
ちなみに自宅の屋根上に設置されているアンテナは、U.V.BSの混合アンテナなので、
壁面アンテナ口から出ると、まず分波器を使用し「U.VとBSの分波」をしている状況です。
屋根上の混合アンテナ部には一応「屋外用ブースター」が取付けてあるのですが、
やはりそれでも損失レベルは変わらないのですよね?
結局のところ、どういう接続方法にするか非常に悩みますね。
書込番号:3466017
0点

とりあえず分配して配線する場合には、RDとビデオのRF出力側を空けておかないで、ダミー抵抗を付けると多少画質劣化が防げるかも。
書込番号:3466030
0点

>RDとビデオのRF出力側を空けておかないで、ダミー抵抗を付けると多少画質劣化が防げるかも。
RF出力側を空けておくと、画質劣化が生じるのですか〜!それは初耳です。
ちなみにダミー抵抗とは、どんな物を付ければ良いのですか?
RF出力側を空けないパターン1で接続するより、この方法の方が画質劣化が少ないのでしょうか?
ちなみにVHSは、ほぼ再生専用機になる予定で、アンテナケーブルを接続したい理由は
非常時の録画と自動時刻補正機能を生かしたい為だけなのです。
ですから、テレビと特にX5だけは、極力画質劣化を防ぎたいのですがね。
書込番号:3466202
0点


2004/11/06 09:42(1年以上前)
いろいろ難しいですね。
Tiger-Sさんの数値は電力比による対数計算による計算値、クランキーコンドルさんはカタログ値ということですね。
カタログ値といっても製品により微妙に違いますね。それに周波数帯によっても。
VHFなら76MHz〜300MHzのデータを、UHFなら300MHz〜770MHzのデータを見ておけば良いのでしょうね。
分岐器には挿入損失と結合損失がありますが、OUT側は挿入損失は、BR側は結合損失を見れば良いのかな。
書込番号:3466258
0点

>RF出力側を空けておくと、画質劣化が生じるのですか〜!それは初耳です。
これは無いと思いますが・・・。
クランキーコンドルさんが、
>電波を意図的に分配する為の対価として損失を支払っていると考えた方がいいです。
と仰っているとおり、75Ωのインピーダンスを保持するために、意図的に分配しているのですから、分配した時点で損失は生じているわけで、かつ、RF出力側を空けておくか否かによってインピーダンスが変わるのであれば、意図的に分配した意味がないことになります。
書込番号:3467207
0点

皆様、いろいろとこんなにアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
考えれば考える程難しい事、また結論が出ませんね。
分配すれば、それだけ損失が出るのは仕方のない事だと思います。
なので、テレビ、特にX5に限ってはどのように配線すれば一番損失を最小限に
止める事が出来るのか?と思い、皆様の助言をいただこうと思いました。
やはり、ブースターを使用するのが間違いないのでしょうかね〜!?
書込番号:3467596
0点

度々、すみません。
皆様のコメントを何度も読み返して考えていたのですが、
結論からして、テレビとVHSの損失は考えないとして、
X5の損失を最小限に抑える場合は
やはり「パターン1」で配線するのが一番良いですかね?
書込番号:3467741
0点

>結論からして、テレビとVHSの損失は考えないとして、
X5の損失を最小限に抑える場合は
やはり「パターン1」で配線するのが一番良いですかね?
そうなると思います。
R2とR1の関係は今のところ判然としませんが、RD-X5単体で使うのと損失が全く変わらないからです。
書込番号:3467783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


いまXS53を使用していてX5を2台目で購入予定です。
そこで、ネットdeダビングのスピードってどのくらいなのでしょうか。
たとえばSPで録画した1時間の番組だとダビング時間はどのくらいなのか
ご存じの方がいたらお願いいたします。
0点


2004/11/07 02:30(1年以上前)
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS53についての情報
[3407068]ネットdeダビングの使用レポ
参照されたし。
書込番号:3469959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


私の家にはビデオテープが1000本以上あります。
ほとんどがテレビから番組を録画したものばかりで、
最初のうちは、何が入っているのか書いたりしていたのですが面倒になってきてしまって捨てるに捨てれず・・・
「X5」はハードディスクが600GBとたくさん入るようですが
2台ぐらい買って整理しようかと思っています。
みなさんだったらどうしますか?
0点


2004/11/04 21:12(1年以上前)
まさか、600GB×2にため込むことが整理することだと思っておられるのでは・・・・?
ビデオテープの整理が目的なら600GBも必要ないし、ましてや2台も必要とは思いません。
整理する人の体は一つなんだから・・・
書込番号:3460560
0点


2004/11/04 21:25(1年以上前)
新たに録画することは無いのでしょうか。
ビデオテープが1000本以上とすると、新たに録画すること止められない気がするんですがどうなんでしょう。
VHSテープの整理より、新たに録画したものの視聴で忙殺されるような気がします。
※VHSテープは押入の中でほこりがかぶったまま放置です。
書込番号:3460610
0点

VHSテープの整理、つまりDVD化ということでよろしいのでしょうか?そうだとしたら、さすがに1000本すべて整理するのは相当大変だと思いますよ。ある程度整理するものを絞り込まないと途中で嫌になるはずです。
というのも、テープをDVDレコーダーのHDDにダビングするには実時間(2時間のテープでしたら2時間かかります)を要するため、あまりにもテープの量が多すぎると時間と手間がかかりすぎるからです。また、DVDメディアはビデオテープに比べて高価なため(激安メディアもありますが信頼性・保存性に問題があります)、それなりに整理するものを絞り込まないとかなりのコストがかかります。
それと、VHSテープのDVD化が目的で高価なRD-X5を2台も買うのは、お金がもったいないと個人的には思います。
書込番号:3460633
0点


2004/11/04 21:33(1年以上前)
かなりのマニアと見受けましたのでX5を選ぶことは正解です。
ただし、HDDは故障や買い替えの時に「無」になってしまうので、DVD-Rにダビングしましょう。
X5はW録もできてダビング中の録再もできるのでマニアな方にはぴったりです。
W録なら1番組を録画しながら、もう片方でビデオ→HDDにダビングもできますし、ビデオデッキを2台つなげば2本のテープを同時にHDDにダビングすることもできます。
1番組しか録画できず、ダビング中の録再もできない安物を買ってしまうと、録画に忙しくてダビングするひまがなかったりして結局使い物になりません。
書込番号:3460656
0点


2004/11/04 21:47(1年以上前)
いずれにしろ、HDD&DVDレコーダー使ったことがないのでしたら、とりあえず1台買いましょう。
使ってみてから、その後のことは考えれば良いのです。
書込番号:3460723
0点

念のためとか考えて、DVD化してもVHSテープも捨てられず、
結局、物が増える・・・・!
それは私です。
書込番号:3461298
0点


2004/11/04 23:34(1年以上前)
>「X5」はハードディスクが600GBとたくさん入るようですが
>2台ぐらい買って整理しようかと思っています。
そういう発想自体、ある意味でスゴイと思います。
実際、PCでは、リムーバブルHDDを使ってやっている人もいるみたいですね。
整理という観点からすれば有利ですが、長期保存はクラッシュすれば終わりですから、
ハイリスクな方法かもしれません。
いずれにしても、その目的だけで「X5」2台は不経済ですね。
ブルーレイとかの方が向いているかもしれません。
書込番号:3461319
0点


2004/11/04 23:56(1年以上前)
TVとPCの環境によるけど外付けHDD2台買った方が安いと思うけどなぁ。ブルーレイは今後どうなるか分からないし高いですよね。
X1を買った時にはVHS整理しようと思っていたけど徐々に処分中です...。
書込番号:3461437
0点


2004/11/05 00:30(1年以上前)
少しずつ整理するのがいいと思うけど、とりあえず全部HDDに入れて
しまいたいというのであれば、パソコン+キャプチャカード+大容量
外付HDDがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3461606
0点


2004/11/05 00:43(1年以上前)
X5を2台なら、VHS4台体制にすれば、最大4並列でダビングできますね。
無理せず1日4本ずつダビングすれば、8ヶ月強(250日)で千本。
不可能なことではないです。
書込番号:3461669
0点


2004/11/05 00:46(1年以上前)
捨てなさい、俺も一番VHS、S−VHSカセットが有った時は千数百本ありました
最初古かったVHSカセットをほぼ全部捨てました、その後S−VHSカセットもカビだらけの奴があり、それも捨て今現在はS−VHSテープ(全て録画済み)が
300本くらいです、どーせ見ません、アプリコット77さん思い切って捨てましょう。DVDに焼きなおすなんて大変な作業ですよ。
書込番号:3461686
0点


2004/11/05 01:35(1年以上前)
> apricot77さん
たぶん、雑誌なんかで良くそういう特集が組まれるせいでしょうけども、
実際のところ、VHSからDVDにダビングする作業は、想像以上に時間と
労力を要する作業です。
VHS1000本として単純計算すると、ダビングだけで24時間フル稼働で80日以上。
途中ビデオの中味を確認したりなんだりしてたら、現実的には、
VHSの整理だけで数年かかってしまうでしょう。
なので、タイトルの書いて無いVHSは、あきらめましょう。
そして、もし、どうしてもやるなら、タイトル書いてて、
確実に保存したいと思うものを絞りに絞って、10数本くらいにできれば、
なんとかなるかもしれません。
書込番号:3461860
0点


2004/11/05 07:09(1年以上前)
↑この広告? ウザイね。
それはともかく・・・
ビデオからDVD化は面倒+画質劣化が発生するので僕はやめました。
はっきり言って、DVD化して保存による画質の劣化はしなくなっても
ダビングすることによる画質劣化は避けられません。
僕はテープの保存が良いようで、昔のテープでもカビは一切ないし、
画質の劣化はある程度あるにしても、かなり状態は良いです。
3倍モード(S-VHS)で録画したものをDVD一枚に収めようとすると、
ダビングによる画質劣化はひどいです。
かといってDVD三枚に収めると、今度は経済的に保存場所的に
お得感がありません。
こんなこともあり、僕はテープはテープのままが良いと思います。
ましてや1千本もるとなれば、なおさら・・・。
書込番号:3462248
0点


2004/11/05 07:20(1年以上前)
まぁ、コレクターというのは自己満足の世界だから、他人がどうこう言うのではなく、その人に最良のレスをしてあげましょう。
私も100本くらいあったビデオをDVDにダビングしましたが、画質が悪いので結局見てないですね。
でも、持っていることに価値があるのです。
書込番号:3462258
0点


2004/11/05 07:34(1年以上前)
誰もふれていないので、一応基本的なことを書いておきます。
HDDには396タイトルまでという制限があります。※
HDDに約1071時間録画にひかかれて、ビデオテープが1000本以上→2台ぐらいと見積もったならよく考えた方が良いです。HDDに約1071時間録画できるモードの画質も期待できるものではありません。
※SPモードで1時間ものが主体とか1時間ものと30分ものがそれぞれ半分ずつという使い方なら問題はありません。
書込番号:3462275
0点


2004/11/05 10:00(1年以上前)
ビデオテープ1000本以上ということは、
2時間テープを標準で録っていると考えて
それをHDDに録画するだけで、2000時間かかるわけです。
24時間ぶっ続けでやっても84日近くかかります。
DVD作成にも時間がかかります。
コピーに10分くらいかかるでしょうから、
1000枚コピーするのに、24時間ぶっ続けでやって7日間。
先のダビング時間とあわせて約90日。
毎日2時間おきに起きて、テープ入れ替えてダビングなんて到底できないでしょうから、
1日3本ずつ作業するとして、完了するまでに約1年以上かかる計算になります。
さらに、SPモードで録画するとHDDには272時間しか入りませんから、
たまったらそのつどDVDに焼かなければなりません。
一番低いビットレートでも1071時間しか入らないんで全部は無理ですし、
そうすると、ほかの番組が録れません。
2台買えば何とか入りそうですが、それ以降は視聴専用機となってしまいますね。
スペースの観点から言えば、VHS1000本の比ではないですが、
保存の観点から言えば、HDDの信用度が高くないので危険。
HDDが飛んでしまえば1000時間、500本のVHSがパーです。
SPモードで2000時間分のDVDですからビデオテープと同じく
約1000枚になります。
DVD-Rの単価を一枚80円として、約8万円。
激安メディアでも40円くらいですから約4万円。
1.0のビットレートで8時間くらい入りますから、250枚。
80円のディスクで2万円、40円ディスクで1万円。
メディア代だけでもこれだけかかります。
もし2時間テープを3倍モードで録っていたら、
この計算の3倍、日数もお金もかかります。
あまり現実的ではないですね。
皆さんの言うように捨てるか、レンタルボックスでも借りて
保管しておくしかないんじゃないのかなぁ。
書込番号:3462536
0点



2004/11/05 16:33(1年以上前)
きっと今はもう見ない、どーでもいいのも半分ぐらいはあるかも!
実行するかまだまだわかりませんが、いずれテープは処分します。
みなさんたくさんの意見ありがとうございました(^^)
ちなみにXS-31を1台持ってます。
あとビデオデッキが2台です。
書込番号:3463433
0点


2004/11/06 03:58(1年以上前)
SONY VAIO Type−Xを買うとか・・・。
あの内容を見たときはびっくりした。(桁見間違えたのかと思った)
でも、スカパー連動が私には重要だから(今あるVHSテープもほとんどスカパー番組)、X5は絶対買います。
宝くじが当たったらType−X買いたいなぁ〜・・・。
VHSは私も心を鬼にして捨てようと思っています。
書込番号:3465810
0点


2004/11/06 20:50(1年以上前)
ビデオテープは湿気、磁気、ほこりに気をつければ相当長期保存可能なメディアなのでダビングしてもマスターとして残しておいた方がいいかも!一番信頼できるメディアはMOという説もあります。
書込番号:3468380
0点


2004/11/06 22:21(1年以上前)
>一番信頼できるメディアはMOという説もあります。
日経エレクトロニクス誌(今年のある号)によると
メディアで一番超寿命なのは、「石」らしいですよ。
2番目は「紙」です (^_^;
書込番号:3468861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


生まれてはじめてのHDDレコーダーとしてRD-X5の購入を考えているのですが,DVDメディアに書き込んだ映像はPCなどで観ることができるのですか?
データ用とはフォーマットが異なることは知っているのですが,それらのギャップは実際どう埋められているのかお聞かせください.
0点

fresh princeさん
> DVDメディアに書き込んだ映像はPCなどで観ることができるのですか?
当然、観られますじゃ。
> データ用とはフォーマットが異なることは知っているのですが,
映像用には、市販のDVD映画ソフト等と同等となるDVD-Videoと、編集面や
著作権保護面が強化されたDVD-VRという2つの記録フォーマットがあるの
ですじゃ。
前者の場合は、市販ソフトと扱いは同じじゃから、言わんでも判るじゃろ。
後者の場合も、PC用のメジャーソフト(WinDVDやPowerDVD等)が再生に
対応しておるから、特に難しいことは無いんじゃな。
ただ、地上波デジタル等で使われておる、いわゆるコピーワンスなんぞと
呼ばれる複製制限が行なわれているデータの再生には、PC側でも
それに対応したドライブと、再生用ソフト(WinDVDやPowerDVD等)も対応し
たバージョンが必要になるがの。(更に詳しいことは、「CPRM」で検索すれ
ば色々見つかるじゃろ)
書込番号:3462416
0点



2004/11/06 02:10(1年以上前)
当然と言い切っていただけてほっとしています.
簡単すぎる質問で恐縮ですが,ありがとうございました.
書込番号:3465657
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


はじめまして。こんにちは。
11月にXS53を購入する予定だったのですが、
X5の登場でどちらにするか迷ってる次第です。
機能面やHDDの容量は当然X5が上で魅力的なのですが、
いかんせん価格が約2倍。
例えば「XS53」2台買うのと「X5」1台買うのとどっちが利口だと思いますか?
「XS53」2台あればX5のHDD容量とほぼ互角。
W録2台で同時録画が4番組に。もしかしたらこっちのほうが良いのでは
とも思えてしまって。
どうでしょうか?諸先輩方のアドバイスがいただきたく思うのですが
宜しくお願いします。
0点


2004/11/04 10:36(1年以上前)
それは実際X5が出てみないと分からないでしょうね。
噂通りパナソニックのドライブを積んで安定してDVDが焼けるなら
不安定なXS53を2台より使えるかもしれないし・・
書込番号:3458865
0点

削除系を中心にマルチタスク不可の部分もあるので、複数台体制の方が
便利な部分があるのは確かじゃろう。 反面、私のような年寄りには、
録画予約などは、どっちの機種でしたのか面倒くさい時もあるがの。
X5では、DVDドライブの書き込み速度も上がっておるのにも魅力を感じる。
数字の上では、2台体制でも同じなんじゃが、今、コイツを急いでダビング
しちゃいたい…ということも、使っている内に感じることもあるからの。
個人的には、RWやRAMのような繰り返し利用可能なメディアが高速なのは、
とても魅力じゃのぉ。
また、2台体制であれば、1台は別メーカーにするのも手じゃの。 連携
できた方が便利なこともあるのじゃが、得手の部分で使い分けるのも
また楽しいもんじゃ。
まぁ、悩んでいる内が華じゃ。 若者は大いに悩んでおくれ(^^;)
書込番号:3458918
0点

X5にしかない機能もありますが・・・
まあ、実際に発売されてから購入者の書き込み等読んでから判断してもいいでしょうね。
DVDドライブの件は、その頃にはハッキリするでしょう。
書込番号:3458923
0点

「GRTチューナー」が必要なら、迷わずX5でしょう。
書込番号:3459028
0点


2004/11/04 14:45(1年以上前)
XS53の「ドライブ不具合」の可能性を考えたら、迷わず「X5を1台」のほうを選びます。
XS53を2台買ったら、不良ドライブに当たる確率も2倍になりますよ。
もっとも、X5のドライブは本当にパナ製で安定しているのか?、初期ロットの不具合が無いか?、発売後1〜2ヶ月は待ちますが・・・。その間に、価格も下がりますしね。
書込番号:3459390
0点


2004/11/04 15:02(1年以上前)
単純に考えてXS-532台ですと地上チューナーが通常デッキ4台分になるので
受信レベルの減衰を考えるとブースターが欲しいところです。
我が家の場合はCATVからの再配信なのでブースターをかますとUHFのチャンネルが映らなくなります。(UHFはケーブルチャンネル扱いらしい)
他では大丈夫なところもあるでしょうが・・・・
そんなわけで我が家の場合はX-5のみで行く予定です。
書込番号:3459424
0点


2004/11/04 15:32(1年以上前)
GRTなど高級パーツが必要ないなら、XS-46あたりの方が良いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041104/toshiba.htm
書込番号:3459495
0点


2004/11/04 15:58(1年以上前)
XS53を2台買ったら、不良ドライブに当たる確率も2倍になりますよ。
↑これは本当でしょうか。仮に不良率を1/2とした場合
2台とも不良の確率=1/4
どちらか一方だけが不良の確率=2/4
どちらも良品の確率=1/4
となるはずで、全くDVDが使えない確率はむしろ半分に減ります。
ダメな品に当たる確率は3/4となり、2倍ではなくて1.5倍ですね。
どっちもダメだった場合のダメージを大きく計算すると2倍とも言えるかも知れませんが。
書込番号:3459547
0点


2004/11/04 21:34(1年以上前)
たまたまX5の値段でX53が2台買えるから、そういう迷いがでてきますが、本当に2台をフル稼働させるニーズが 有るかどうかですね。
もし、そこまでの利用が想定されないなら、、14万円払って
7万円の満足(機能)しか得られないことになります。つまり、2台買ってもX531台は遊休資産になってしまいます。ご質問からは、2台をフル稼働させるニーズがあまり無いようにも感じますので、X5が良いのでは?
・・・来年の今頃、デジタルチューナー対応機種とかが普及してきたら、
もう一台欲しくなりますよ。(笑)
書込番号:3460664
0点

> たまたまX5の値段でX53が2台買えるから、そういう迷いがでてきます
> が、本当に2台をフル稼働させるニーズが 有るかどうかですね。
逆もまた、真なりですじゃ。 高級機が1台あっても1ヶ所でしか利用で
きないが、普及機でも2台あれば2ヶ所(2部屋)で使えますからのぉ。
家族も含めて、皆で楽しめる…と、まぁ、何が最良かは人それぞれじゃの。
普及機の新機種も発表されたことですし、悩みは尽きぬのぉ(^^;)
どうやら、DVDドライブもX5と同じようですしの。
書込番号:3461092
0点

親痔さん、kanasugi1さん、
1個買って不良である率をAとすると、「2個買ったときに少なくとも1台以上不良品である可能性B」は、
B=A+(1−A)×A になります。
したがってAに対してBが何倍であるかという数値は、Aが小さくなるほど「2倍」に近づきます。
A=50%と仮定すれば1.5倍。
A=10%と仮定すれば1.9倍。
このとおり親痔さんも数学的には正解なのですが、芝機の不良率がそんなに高かったら商品としては消滅してるだろうと思われるので、ほぼ2倍で間違っていないと思われます。
書込番号:3463323
0点

> したがってAに対してBが何倍であるかという数値は、Aが小さくなるほど
>「2倍」に近づきます。
> A=50%と仮定すれば1.5倍。
B=0.5+(1-0.5)×0.5=0.75 …じゃないのかのぉ?(@.@)
> A=10%と仮定すれば1.9倍。
B=0.1+(1-0.1)×0.1=0.19 …じゃないのかのぉ。(@.@)
最近は、計算方法まで変わったのかのぉ??? (@.@)
年寄りにはサッパリ、わからんですじゃ。
書込番号:3463409
0点

↑書き込んでみてようやく判ったですじゃ(^^;)
50%に対して、75%で1.5倍、
10%に対して、19%で1.9倍…という意味じゃったか(^^;)
しかし、年寄りには、不毛な議論にしか見えんがのぉ?
書込番号:3463457
0点

はい、そうです。
でも、商品の総数とかを考えたら、正直何倍だろうが大してどーでもいい話です^^ だぶん。
まぁ、こういう算出になるのか、ということでよろしく^^
書込番号:3463599
0点



2004/11/05 18:15(1年以上前)
みなさんたくさんのご意見有難うございました。
大変参考になりました。
とりあえず発売されてからじっくり比較しようと思います。
そのうち値段が下がるのも期待して。
またたくさん役立つお話聞かせてください。
ホントにありがとうございます。
書込番号:3463688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





