RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2004/10/18 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 orangetteさん

DVDレコーダーを初めて買いたいのですが、RD-X5、DMR-E330H、かDMR-E500Hと後からもう1台どこかの機種を追加するのとで迷っています。どなたか教えて下さい。
用途ととしては、
@ 地上波の録画、W録画
A 市販のDVD再生
が主です。私としては最も画像が良いものを選びたいと思っています。
ちなみにTVはパイオニアのプラズマを購入予定です。
カタログを見て、パナソニックのものはチャンネルが見やすいところが気に入っています。
東芝はフォルダに区分けできるところがいいなと思っています。

書込番号:3397748

ナイスクチコミ!0


返信する
RD-X4使ってます。さん

2004/10/18 12:08(1年以上前)

パソコンとネットに繋いで・・・
ってやらないなら、RD-Xシリーズを買うメリットは
半分以下になりそうな予感。
ドライブとメディアの相性も微妙な所があるし。

書込番号:3397758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/10/18 13:21(1年以上前)

orangette さん、こんにちは。
初めての購入で、あとからもう一台追加する気持ちがあり、
さらにW録画が希望であれば、
今、DMR-E330Hを購入して(発売はまもなくですが)、
あとで、値段が下がってきた頃にRD-X5を追加というのは、
いかがですか。
DMR-E330HでなくDMR-E220Hでも良いかも知れません。

書込番号:3397931

ナイスクチコミ!0


ネギだけで十分ですよ!さん

2004/10/18 14:42(1年以上前)

「最も画像が良いもの」
少なくともRDは画像を扱うものではないので
ほかをあたってください。

書込番号:3398093

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/10/18 15:53(1年以上前)

東芝の特徴として、1フレーム毎のデリケートな編集が可能、というのがありますな。

書込番号:3398226

ナイスクチコミ!0


1bitCPUさん

2004/10/18 16:59(1年以上前)

ネギだけで十分ですよ!さんへ、

私もorangetteと同じ疑問を持っています。
おっしゃりたいことは、DVDの焼き込みに画像品質を期待するなということ
ですか?家庭用DVDレコーダーで"画像"を"扱う"のは、例えばどの機種です
か。

>少なくともRDは画像を扱うものではないので

書込番号:3398386

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/18 17:11(1年以上前)

2台体制でいい、なおかつ高画質希望となると、
再生機と録画・編集機で分けたほうがいいかもですね。

再生画質は再生専用機(プレイヤー)がいいような気がします。

録画に関してなのですが、
地上波録画時の画質にもできるだけこだわりたい、
またハイビジョン録画などの予定はないという解釈で合ってますか?

そのへんで、選択肢が絞られてくると思います。

書込番号:3398410

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/10/18 19:00(1年以上前)

1bitCPUさん、orangette「さん」が抜けてますぅ(^^;;
まあ、あんまし絡まないで。横ギレ?質問もなんかスジ違いでは。

真に「画像を扱う」となれば、MPEG系のレコーダーは全滅ではないですかね。
まぁデジタル放送がMPEGなんでそこは免除としても、MPEG-TSをまんま録画
できるブルレイ機あたりが最善かな。

>私としては最も画像が良いものを選びたい
MPEGなどデジタルレコーダーの「録画画質」は、記録する「ビットレート」で
全てが決まってしまいます。これが一緒なら、メーカーが違っても画質に大差
無いです。なのでメーカー毎の「味付け」がユーザーの好みに合うかどうか。
これが重要になってくるので、この問いかけへの回答は難しいかと。

「再生画質」は今度出るX5やパナの500Hが良いですが、こちらはくださんも
言われているように、再生機のほうが良いです。というか比較的安い機種でも
再生画質が良いものがあるので、別々に購入検討した方が良いかと。

書込番号:3398701

ナイスクチコミ!0


ボロ雑巾さん

2004/10/18 20:53(1年以上前)

理由も根拠も無く低画質と評されたら疑問が沸くのは普通と思いますが。
私は質問者への皮肉と思ってましたが、RDが低画質と評されるのでしたら、根拠を示すべきと思います。

書込番号:3399042

ナイスクチコミ!0


ネギだけで十分ですよ!さん

2004/10/18 21:07(1年以上前)

ボロ雑巾 さん
RDは低画質というほどではないですが
明らかにエンコーダーの性能で他社に劣っていますよ。
チューナーの性能も下がりつつあります。
まあそれ以上に編集機能がいいわけですが。

書込番号:3399095

ナイスクチコミ!0


ボロ雑巾さん

2004/10/18 21:14(1年以上前)

私はNEC製エンコーダのRDは所持してませんが、複数のレコ所有者として↓
ttp://rd.orz.ne.jp/bbs/bbs.cgi
に参加してます。
これらのサンプルからしてμPD61052やμPD61171の性能が低いようには感じられませんでした。
根拠があるのならば、教えていただきたいと思います。

書込番号:3399125

ナイスクチコミ!0


atnubednarさん

2004/10/18 21:36(1年以上前)

I'm sorry. I'm sorry.
It never carries out any longer.

書込番号:3399232

ナイスクチコミ!0


ボロ雑巾さん

2004/10/18 21:41(1年以上前)

誤解しないで頂きたいんですが、仮に根拠が「風評から判断」でも私は責めるつもりはありません。X1とX4の所持わされてる様なので、まずありえないでしょうが。

ただ、多くの購入検討者は情報を信じていいものか悩んでると思います。私自身もその一人です。X1と他社のレコを持ってますが。
感想より根拠を求めてるだけなので、ご了承ください。

書込番号:3399252

ナイスクチコミ!0


ネギだけで十分ですよ!さん

2004/10/18 22:39(1年以上前)

いまだにボロ雑巾さんのような方って
いるんですね・・・
X4所有していますがシーンによってはメチャメチャ破綻しますよ。
既出ですけど。
ちなみに同じソースでも友人のディーガでは破綻しませんでした。

書込番号:3399587

ナイスクチコミ!0


中国製?さん

2004/10/18 23:02(1年以上前)

orangetteさんもまさかこんな展開になるとは思ってもいなかったでしょうね〜
質問の意図はよ〜くわかりますが・・レスがねェ
ちょっとバカバカしいですよね・・ふぅ

当方の意見ではE−motion3さんに賛成です
まずパナを買った方がいいかな?

書込番号:3399714

ナイスクチコミ!0


cafecafe2さん

2004/10/19 00:51(1年以上前)

>E−motion3さん、中国製?さん

orangetteさんが「後からもう1台」と言っているのは、DMR-E500Hを
買ったときの場合のみだと思いますよ。
W録が欲しいけど、DMR-E500Hだとチューナー1個しかないので「後からもう1台」
ってことだと思います。
というわけで、DMR-E330Hを購入してさらに1台、という選択肢はないかと。

X4以前の画質がいろいろ言われていますが、実際にX5の画質は今のところ
未知数ですので、X5が出てから巷の評判を聞いて決められてはいかがですか。

書込番号:3400273

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangetteさん

2004/10/19 01:26(1年以上前)

思わぬ展開でちょっとびっくりですが、沢山のレスありがとうございます。
なにせ、全然分かっていないので・・・(^^;)
私の意図するところはcafecafe2さんの解釈で良かったのですが、
E-motion3さん、中国製?さんもレスありがとうございました。
cafecafe2さんのおっしゃる通り、RD-X5の評判を見てからにしようと思います。

書込番号:3400395

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/19 01:45(1年以上前)

ああ

じゃあ、2台あったほうが断然便利ですよ。

とりあえず300を買って、
それを使いながら2台目を決めるといいと思います。
1台目をある程度使っているうちに、
2台目に対する要望がもっとはっきりすると思います。
それに、買う時期をずらすほど、
今より性能や機能が上がってる可能性が高いですしね。

2台目を使う頃には、画質とか音質とかの主観的な面も、
自分なりに見分け聞き分けできるようになるでしょう。

台を重ねるごとに賢くなれるもんです。

書込番号:3400439

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangetteさん

2004/10/19 01:46(1年以上前)

くださん、野次馬101号さんもありがとうございました。
プレイヤーの方が画質は良いとのこと参考になりました。そのことも念頭において考慮したいと思います。

書込番号:3400441

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/19 01:51(1年以上前)

あ、300じゃなくて、DMR-E500Hでした。
とにかく、まず1台。

書込番号:3400454

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangetteさん

2004/10/19 01:53(1年以上前)

くださんへ、

>とりあえず300を買って、

の300とはDMR-E330Hのことですか。ごめんなさい。分からなくて。

書込番号:3400455

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HQモードが無い?

2004/10/22 17:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:79件

メーカーのウェブサイト見て疑問に感じたんですが、この機種は600GBものHDDを積んでるのはいいけど、HQモードで録画できないんですね。SPモードが最高画質なんて. . . _| ̄|○ 。
大容量の魅力の一つは高画質でも余裕ってことなのに

書込番号:3412538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/22 17:44(1年以上前)

HQモードって、東芝には無いと思いますけど、
具体的に何Mbpsの事なのですか?
SPより高画質で録画しようと思えば、マニュアルで9.2Mbpsとかで撮れますけど・・・

書込番号:3412575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/10/22 17:50(1年以上前)

> HQモードで録画できないんですね。
DVDの規格いっぱいの9.2Mで録画できますよ。(SPは4.6/4.8)
規格を超えるレート(15M)はさすがに無理ですが

書込番号:3412586

ナイスクチコミ!0


奇数組さん

2004/10/22 17:55(1年以上前)

統一されてないから他社のモードはわかりにくいですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index9.shtml

書込番号:3412596

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/10/22 18:07(1年以上前)

というかソニーだけが異常。HQ/HQ+、或いはFINEなど、他メーカーに無い呼び名は
良しとしても、LPとEPは録画レートを他メーカーと合わせるべき。

書込番号:3412626

ナイスクチコミ!0


BSSPさん

2004/10/22 18:08(1年以上前)

その表によると
 
スゴ録、DIGA、 RD-Style
HQ   XP    9.2
HSP  ×    6.2
SP   SP    SP (=4.6)
LP   ×    3.0
EP   LP    LP (=2.2)
SLP  EP6   1.4
×   EP8   1.0
 
ですね。
ちなみに 1.0、1.4、2.0〜9.2(0.2 刻み)で自由に設定できます。

書込番号:3412627

ナイスクチコミ!0


RD−X15さん

2004/10/22 18:49(1年以上前)

東芝は、HQとかSPやEPなどの固定された画質だけじゃなくて
その間の中間画質も選択できるのが一番の特徴ですね。
”ぽきぷし”さんは、HQという文字が見当たらないだけで
勘違いされているものと思われます。

書込番号:3412732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/22 18:58(1年以上前)

SONY機しか使った事がなかったのでは・・・
「マニュアル」という観念が無かったんでしょう。

「メーカーのウェブサイト」には・・・
【マニュアルモード (1.0、1.4Mbpsの2段階と 2.0Mbps〜9.2Mbps まで0.2Mbpsずつ 37段階計39段階設定可能。リニアPCM音声時は上限が8.0Mbps)】
と、書いてあるのに。

書込番号:3412759

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/22 19:10(1年以上前)

東芝、パナソニック、ソニーの3機種を使用しています。

東芝は、39段階というマニュアルレート設定で、一番細かく録画レートの設定ができるんですよ。

マニュアルレート設定が出来ないソニーとかパナソニックのほうが、機能面では劣りますね。

初心者の方が誤解してしまうので、東芝も「XP(HQ)モード」という名称を入れてもよいかもしれませんね。

なお、「DVD規格以上のレート」(12M等)に関しては、たとえHDDに録画しても、DVDにムーブするときにダウンコンバートされてしまうので、私自身は、「現在のDVDレコーダー」では、あまりその必要性を感じていません。
次世代機(BD機またはHD-DVD機)で、そのモードが「生きる」と思っています。

書込番号:3412793

ナイスクチコミ!0


移動カスタムさん

2004/10/23 04:49(1年以上前)

一言感想、それにしても何で高画質モードの名称は各社まちまち何だろ?

SP(標準)と同じように名称を統一して欲しいですね。


書込番号:3414241

ナイスクチコミ!0


ygyuさん

2004/10/24 08:17(1年以上前)

600GBもあるんだから、エアチェック用としてオマケ機能的に15Mbps以上のモードがあっても良かったと思います。ただそれをDVDにダビングするとなると東芝の設計思想に関係してくるから、簡単には搭載できない機能でしょうね。ソニーやビクターは9.2Mbpsの無劣化ダビングより15Mbpsの劣化ダビングの方が録画画質は上回るという思想で作ってる(実際、綺麗だと思うけど)。

書込番号:3417938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

発熱による動作不良も一気に解決?!

2004/10/17 12:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 てん2さん

過去ログを見ると、発熱による動作不良が数多く指摘されている
ようですが、その中でも特に多いドライブの動作不良は、ドライブ
が東芝製であることが原因のように思われます。
X5では、他社製のドライブが搭載されるようですが、発熱問題も
これで一気にクリアされるのでしょうか?

書込番号:3394275

ナイスクチコミ!0


返信する
ビックビックさん

2004/10/17 13:10(1年以上前)

発売前にこの手の質問をしたところで、憶測に基づいた話しか出てきませんけど・・・

せめて発売後に購入者に質問してみてほしいところ。

書込番号:3394448

ナイスクチコミ!0


Admiralさん

2004/10/17 22:51(1年以上前)

東芝で、良く言われるメディアとの相性問題はどうなんでしょうかね?
DVDディスクによって問題出るのとか、他機種で再生に問題がしょうじるのとかは?
代録が多いので、この問題が大きいので・・・。
今回のは、どうなんでしょうか?

書込番号:3396376

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/18 00:26(1年以上前)

Rなら国産品に焼けば、もともと問題ないです。
今の輸入Rは、どれで焼いても保存に耐えるようなものは少ないです。

RAMはパナやRWはマクセルの類(OEM含)が特に良いようですが、
自分でHDD代わりに常用するというのでもなければ、
やはり国産なら問題ないと思いますよ。

東芝機ユーザーがメディアに敏感なのは事実ですが、
それがむしろ防衛線になっている気もします。

書込番号:3396795

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/10/18 00:58(1年以上前)

くだ さん

>やはり国産なら問題ないと思いますよ。

あくまでもRD−X4の場合ですが(個体差はあると思います)、東芝推奨の松下RAMしか使ってなくても、ボロボロになります。

最近は気温が下がったので、大丈夫だろうと高をくくっていましたが、やはりDVDドライブ内部に熱がこもるらしく、しばらく使っていると、ノイズが出まくります。
特に、殻つきのRAMはNGですね。

ノイズが多発したら、トレーをあけて放熱してやります。そうするとノイズがある程度の間は収まります。

修理・交換前のドライブよりも明らかに劣ります。(いずれもう一度修理させるつもりですが)

というわけで、X5で東芝製ドライブを捨てて松下ドライブを採用してくれるかどうかは、たいへん重要な点です。

ただ、現時点では、X5の実物があるわけではなく、まったくの憶測に基づいた書き込みは参考になりません。

書込番号:3396923

ナイスクチコミ!0


THC!!LOVEさん

2004/10/18 01:52(1年以上前)

DVD-R自体、保存に優れたとは言わない。
ましてや、誘電以外は信用できない。
インターメディアは日本製だが全く糞メディアだし。
安いメディアで書き込んだはいいが、時間が経てばどうなるか。
ちなみにX4exを使ってるが、香港製のHORICからでてる10枚980円の-Rは
ちゃんと書き込めるし、いろんなプレーヤーで再生できた。
保存性は今のところ平気だ。
相性が厳しい芝ドライブではあるがDVD自体ムラがあるから
安心メディアを初めから使った方がいいと思う。

しかし、ファンが良くないんじゃないかな〜
πはしっかりしてんのにな〜。

書込番号:3397053

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/10/18 22:34(1年以上前)

>DVD-R自体、保存に優れたとは言わない。
>ましてや、誘電以外は信用できない。


そうなん?

書込番号:3399563

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/19 00:43(1年以上前)

Rは大陽誘電製がダントツに良いということでしょう(意義無し)。
保存に向かないと言うのは、取り扱い次第で簡単に傷もつくし、光で
も劣化する、考え無しに雑に取り扱ったらすぐダメになるものだよと。

今一番保存にむいていると言ったら何でしょうね。
PCから吸い上げて、HDD3台くらいに同期をとっておくのがいいかな。
こういう話になると「今だ保存性で石や紙に勝るメディア無し」
という意見が必ずでますね(笑)。

各メディアの特徴とメーカーの良し悪し(メディア自体の問題)、
東芝製ドライブの生産上の問題(当たり外れ)、
東芝製ドライブの設計上の問題(どうも、どれもが外れ?)、
放熱など東芝各機の構造上の問題
を切り分けて考えないといけない問題でしょうか。

書込番号:3400243

ナイスクチコミ!0


hiho3さん

2004/10/19 03:33(1年以上前)

みなさんあまり話題にしておられないようですが、DVDドライブもかなり
熱を持ちますが、HDDもメーカによってはかなり熱を持ちます。
東芝の場合、DVDドライブの熱問題、筐体の廃熱設計の問題もあるので
しょうが、私はHDDにMaxtor製を使っていることが一番大きな問題だと
考えています。

自作パソコンで色々なメーカのバルクHDDを使って触って比べたことがあ
る人はわかると思いますが、Maxtor製HDDは他のメーカに比べてかなり熱
くなります。以前自分の環境ではS.M.A.R.T.でモニタしていた時は平均
4〜5℃高かったです。しかもこの熱いHDDが2台も載るわけですから、
ファン1基ではとても足りるとは思えません。

たまにパソコン雑誌でサーモグラフィを使ったHDDの温度測定レポートを
見かけることがあるので一度ご覧なることをお勧めします。あれを見ると
Maxtor製を使う気は全くなくなります。数ヶ月前に見た雑誌ではMaxtor製
はどれも圧倒的に真っ赤でした。一番温度が低いのは予想に反してSamsung
製(笑)。がわが厚いのから放熱性がよいのか?? そういえばパイオニアの
DVR-920H-Sは日立製のようですね。うらやましいです。

書込番号:3400553

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/10/20 02:50(1年以上前)

>私はHDDにMaxtor製を使っていることが一番大きな問題だと

いえいえ、一番いけないのは東芝のドライブです。
X4を修理してもらうときに、作業の様子を見ていたんですが、ファンは主にHDDを冷やすように付けられているみたいでした。
実際に空気の流れを見たわけじゃないんですが、光学ドライブまで冷えるとは思えないような位置にファンがありました。

それと、マクストア以外のHDDも使っているようですよ。

書込番号:3403932

ナイスクチコミ!0


案ずるよりさん

2004/10/20 07:55(1年以上前)

心配するより不具合あったら叩き返すこと。泣き寝入りするからメーカーはこりないのさ。コノ製品は自作パソのパーツではなく、家電製品であることをお忘れなく

書込番号:3404157

ナイスクチコミ!0


hiho3さん

2004/10/20 21:37(1年以上前)

>いえいえ、一番いけないのは東芝のドライブです。

そうですね。やはり一番問題なのは東芝製DVDドライブが熱に弱いということですよね。
そういえば、以前PCでソニー製4xDVD±Rドライブを買ったとき熱暴走して使い物にならなかったことを思い出しました。

>X4を修理してもらうときに、作業の様子を見ていたんですが、ファンは>主にHDDを冷やすように付けられているみたいでした。
>実際に空気の流れを見たわけじゃないんですが、光学ドライブまで冷える>とは思えないような位置にファンがありました。

ともかくこれだけ熱源があるのにファン1基では足りないですよね。かと言ってファンを増やすと音もうるさいしですし。それ以前に増やす場所がもうなさそうですが。

>それと、マクストア以外のHDDも使っているようですよ。

それは知りませんでした。Maxtorと提携する前は他社製HDDを使っているという話を聞いたことはありましたが、提携後はMaxtorオンリーかと思ってました。
まあ製造メーカとしてはマルチベンダにするのは当然だと思うので、他社製HDDを使っても不思議はないのですが。
しかしこれって型番毎にHDDメーカを分けているんでしょうかねえ、それとも同じ型番でもロットによってHDDメーカが違うんでしょうかねえ。後者なら自分が買うときはMaxtor以外に当たることを祈りたいものですね。

書込番号:3406634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2004/10/20 22:18(1年以上前)

X3使っています。
SeagateのHDDが2台載っています。
DVDはパナ製が載っています。

あまりに熱いので、上蓋を外して使っています。

でもDVDドライブ壊れました。現在DVD-ROMしか使えません。
R/RAMの書き込みできません。読み込みは時々。。。

うーむ。。。

書込番号:3406907

ナイスクチコミ!0


誘電との相性は・・・。さん

2004/10/20 22:31(1年以上前)

誘電のメディアをお勧めですが、少なくとも我が家の41(1313)とは相性が良くなく、むしろ三菱のものの方が良いです(台湾製、シンガポール製とも)。
#ブロックノイズ等は出ていませんが、PI/PIFのレートが数倍違う。
交換修理前と同じ傾向なので東芝のドライブの癖と思ってましたが・・。

PCで使用しているLGのドライブとメディアの相性が正反対(LGで良いものはRDで駄目、RDで良いものはLGで駄目)なので、メディアのストックが大変です。(泣)

ちなみに41の筐体だと面と向かって左サイドから吸気して、右後ろへ抜けるので左サイドに風が当たる様にすると熱がこもらず長時間安定した運転が出来ます。
#43筐体はわかりませんが・・・。

書込番号:3406990

ナイスクチコミ!0


くださん

2004/10/20 23:19(1年以上前)

>それとも同じ型番でもロットによってHDDメーカが違うんでしょうかねえ。

少なくとも、40の時代はそうでした… シーゲートと、どっか。

書込番号:3407253

ナイスクチコミ!0


THC!!さん

2004/10/21 13:43(1年以上前)

芝機はシーゲートとマックストアをランダムで使ってる模様
xs43はマックストアだけのようだが。
πの920は400GBだから日立しかないけど。
RAIDでHDD二つ要らないから良いファンを付けてほしい。
もしくは中の構造を良くするとか。
πは同じマックストア使ってるけど全く熱くならん。
ドライブも強い!
だけどRDファンな俺は、次もRDを買う。
使い慣れたら他のは使えないや。

書込番号:3408817

ナイスクチコミ!0


THC!!さん

2004/10/21 13:52(1年以上前)

>>くだ さん
補足感謝します。
-Rの記憶の仕方と、RW,RAMの記録の仕方によっても
データ保存は左右されるようなので。
一番はRAMだそうです。

俺はいまや-Rで十分。
次世代待ちです。
DVDは限界があります。特に今は。
10層を日立がやるころはホログラムかな。

ちょっとスレ違いかな

書込番号:3408838

ナイスクチコミ!0


337900872626312さん

2004/10/21 23:56(1年以上前)

>πの920は400GBだから日立しかないけど。

シーゲートも出すけど。
組み込み用はもう出荷してると思う。
920が採用してるかは知らぬが。

書込番号:3410696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

X5ドライブについて!

2004/10/01 12:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 stealthさん

どなたかドライブについてTELした書き込みがありましたが。
今日1日東芝にTELしましてドライブについて聞いてみました。
RD-53/43とは違うドライブを使用しますとの事、また購入者でなければ教えてくれないとの事でした。早くドライブを知りたいのですが、どうにかして何処のドライブかを知りたいのですが?
RD-X51か日立のDV-DH400Tと悩んでいる者です。

書込番号:3336405

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/10/01 13:07(1年以上前)

>また購入者でなければ教えてくれないとの事でした

それを参考に購入の可否判断するのに・・・
個人的にモデルチェンジしたにせよ自社製ドライブをはずす理由は
『東芝にとっては』見当たらないような気がしますが。。。
エンドユーザーにとっては最重要項目?ですかね

書込番号:3336459

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/01 16:20(1年以上前)

実際に発売されれば、分解して確かめる人またはメディアがあると思いますので、まあ、じっくりと待ちましょうか。

ドライブが自社製で、これだけの高スペックだと、不具合はかえって増えるかもしれませんね!?

しかし、自社製ドライブなら、わざわざ「非常に安定したドライブを採用している」とは表現しないかな、という気もしますが・・・?

つまり、「非常に安定したドライブを開発した」とするのが普通では・・・?

私の場合は「期待を込めた意見」ですが・・・。

以下、転載。
・・・・・
同社はドライブのメーカーを非公開としているが、「非常に安定したドライブを採用している」とのこと。
・・・・・

書込番号:3336854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/10/01 18:33(1年以上前)

ドライブがPana製かどうかで盛り上がってますが、
もしPana製だったとしたら、次世代機戦争では負け確定ですね。
既存のDVDというストレージに満足に書き込み出来ないようなドライブしか作れないメーカーが、
遥かに高度なテクノロジーが必要とされる次世代機で、
マトモに書き込めるような光学ストレージを作れる訳が無いと思うのが自然でしょう。

書込番号:3337168

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/01 18:43(1年以上前)

クランキーコンドルさん、こんにちは。

はい、おっしゃる通りですね。
私もBDの勝ちだと思います。

それに、「ハリウッドとゲーム機を制する者が、次世代を制す。」でしょうね。

PS2でDVDプレーヤーが搭載されて、DVDが急速に普及したように、PS3にBD搭載決定ですから、「歴史は繰りかえす」でしょう。

書込番号:3337194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2004/10/01 23:28(1年以上前)

>既存のDVDというストレージに満足に書き込み出来ないようなドライブしか作れないメーカーが、
>遥かに高度なテクノロジーが必要とされる次世代機で、
>マトモに書き込めるような光学ストレージを作れる訳が無いと思うのが自然でしょう。

だからHDDVDにしたんでしょ、自分の技術ではBDが出来ないから(笑)
技術としての難易度ではHDDVDの方が低いですからね。

ただ、現時点ではBDメディアを作れば作るだけ赤字だそうですから、本格立ち上げする前に松下&ソニーが力尽きたらそれはそれで楽しげな気も(ヲイ)

書込番号:3338389

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2004/10/02 00:00(1年以上前)

本当にBlu-rayが勝つのでしょうか。

Blu-ray Diskは表面から0.1ミリの位置に信号層を持つために、当分はカートリッジ式(TDKがいずれハードコート技術を提供してカートリッジレスメディアを開発すると思いますが、結構な時間とコストがかかると思います)でしょうし、メディアの価格も現行DVDと近いHD DVDの方が安いでしょう。

Blu-rayレコーダーは、既に2社から販売されていますが、売れているかといえば、そうでもないようですし、TOSHIBAがHD DVDとHDDのハイブリッドレコーダーを早い段階で(戦略的な価格で)発表する事ができれば、逆転もあり得るのではないでしょうか。

いずれにしても、HD DVD陣営のTOSHIBAからBlu-rayレコーダーがでることはないでしょうから、個人的にはHD DVDにがんばってもらいたいものです。

書込番号:3338513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2004/10/02 00:20(1年以上前)

自分で造れない
その為にNECとタッグを組んだんじゃ無いの?
NEC これが意外といいモノが出来れば
とりあえずPCハードでは欲しい

書込番号:3338609

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 02:31(1年以上前)

ドライブについて色々盛り上がってますね。

ただ、皆さんがお考えのように
自社製ドライブ=100%自社製ではありませんし、
単純な業界でもありません。
(詳しくは書けませんが・・・)

しかし、ユーザーのメーカーに対するイメージも重要ですね。


次世代規格・・・
現DVD規格の現状のような例もありますが・・・

書込番号:3338941

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/10/02 06:56(1年以上前)

おやおや・・・

現状のブルレイレコが売れてないのは規格として売れてないのではなくて
それに付加されている機能が、ユーザーの欲しいそれ(例えばi-LINKが無い)
と違うからではないでしょうか

ランニングコストもまだ掛かりすぎですし、何より地上波のデジタルが
全域でサポートされなければ普及は難しいですね
かといって、今売ってることに意味が無いかといえばそうでもなくて、
今後の宣伝効果にはなってると思います

BDかHDDVDかどっちが主流になるかは分かりませんが、上で述べられてるよう
ワタシも次世代でもこれまた複数の規格が同時進行すると思います

書込番号:3339206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/10/02 08:33(1年以上前)

> ただ、皆さんがお考えのように
> 自社製ドライブ=100%自社製ではありませんし、
> 単純な業界でもありません。

多分、私を含め皆さんも100%自社製とは考えてないと思います。
中身が100%自社製であれ、アセンブリのみであれ、「東芝の冠をつけて作っているDVDドライブ」がメディア認識に非常にシビアでトラブルが起こりがち、という現実だけは確実です。それを解決できない技術力に対する不審ですよね。

書込番号:3339352

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/02 10:17(1年以上前)

はい、私も、そるじゃあさんのおっしゃるとおりだと思います。

たとえ、下請け会社や他社が東芝のドライブを製造していようが、「東芝」という「ブランド名」で売り出す以上は、私たちユーザーには、純然たる東芝製として認知されます。これ、他の職種でも当然ですよね。

そして、「東芝製として販売されている機種のドライブの信頼性が低い」というのは、紛れも無い事実でしょう。

安定した性能のドライブを供給できないのなら、パナなり他社からOEM供給を受ければよい、というのも、また、しごく当然のユーザー・サイドからの意見・要望ですね。

企業や販売店の論理・言い訳は、顧客(ユーザー)には通用しないでしょうね。
他のスレッドでの「新古品の定義」も、その一例でしたが・・・。

書込番号:3339654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/10/02 11:37(1年以上前)

追記です。

> 自社製ドライブ=100%自社製ではありませんし、
> 単純な業界でもありません。
> (詳しくは書けませんが・・・)
> しかし、ユーザーのメーカーに対するイメージも重要ですね。

実は私もちょっと前まで某メーカに勤めてました。その私が見ても、つまり企業側の目で見ても、今回のドライブ変更の件はドライブ製造が技術的に危機的なことをあらわしていると考えます。
一度自社製にしたものをまた昔の会社のものに戻すというのは、通常技術部門トップが許しません。トラブルが原因なら、なんとしてでも解決せよ(少なくとも許容できる範囲にせよ)という指令が技術チームに下されることになります。部品が他社製であっても関係ありません。結局解決がうまく行かなかったため、経営的判断によって昔の会社に戻すことになったのではないかと思います。

「ユーザのメーカに対するイメージ」や、もっと直接的な「修理/サポート費用の抑制」etc.を守るための企業判断としては、英断だと感心していますが、技術的な解決ができなかったというのは、メーカーとしてはマズい状況だと思っています。

書込番号:3339883

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 13:39(1年以上前)

kanasugi1さんやさんがおっしゃることは
僕もそう思っています。

時間がなく走り書きになたのですが

今までの製品=これから出る製品

では無いといいたかっただけです。

書込番号:3340282

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 13:42(1年以上前)

kanasugi1さんやさんがおっしゃることは
       ↑
kanasugi1さんやそるじゃあさんがおっしゃることは

書込番号:3340289

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 15:39(1年以上前)

>
企業や販売店の論理・言い訳は、顧客(ユーザー)には通用しないでしょうね。

一言もこんな事は言ってませんが・・・


>経営的判断によって昔の会社に戻すことになったのではないか

やはりPana製なんでしょうか?

書込番号:3340621

ナイスクチコミ!0


デュアルタイプさん

2004/10/02 16:09(1年以上前)

私はどっちのメディアが勝とうとも、マイクロソフトがコーデックのライセンス料で潤ってしまうのが気に食わないです。

 オーディオはともかくビジュアル機器にまでマイクロソフトのお世話になりたくありません。

書込番号:3340709

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/02 17:15(1年以上前)

(。´Д⊂)さん、こんにちは。
・・・・・・
企業や販売店の論理・言い訳は、顧客(ユーザー)には通用しないでしょうね。

一言もこんな事は言ってませんが・・・
・・・・・・

すみませんでした、この部分は「東芝」に対する意見ですので、どうか気になさらないでくださいね。

書込番号:3340890

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 17:34(1年以上前)

kanasugi1さん、こんにちは。

いえいえ、此方こそ
誤解されるような書き方をしてすみません。

正直言ってkanasugi1さんやそるじゃあさんの反論が
自分の意図した書き込みと、
まったく違うものに対するので面を食らってしまいました。

結局、X5のドライブは
現物を実際に見るか、
人柱さんの“〆(^∇゜*)カキコ♪を待つしかないのでしょうか?

「非常に安定したドライブ」が果たしてどの程度の安定なのか・・・

個人的には、安定してればメーカーは関係ないです。

満足感や価値観は人それぞれですが、
各メーカー、ストレスの溜まらない製品を作ってもらいたいものです。

少なくとも、サポセンのお世話にはなりたくないです。

書込番号:3340954

ナイスクチコミ!0


(。´Д⊂)さん

2004/10/02 18:13(1年以上前)

|д゚)ドライブ性能も気になるけど、
HDDのメーカーや熱対策も気になります。

書込番号:3341055

ナイスクチコミ!0


hiho3さん

2004/10/02 20:22(1年以上前)

>|д゚)ドライブ性能も気になるけど、
>HDDのメーカーや熱対策も気になります。

そうですねえ。MAXTOR製を使うのは早くやめてもらいたいです。
PCでMAXTOR HDDを好んで使ってましたが、明らかに熱問題と思われる
不具合が何回かありやめました。QuickViewのロゴも見かけだおしです。
総合的に判断して今ではHITACHI製しか使ってません。
待機時に側面を触った感じではX3と比べるとX53は2倍くらい熱いです。

うちのX53ドライブは完全なハズレ品だったので換装予定。

書込番号:3341498

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

DVD-RのVRモード

2004/10/13 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 northwingさん

RD-X5がハイエンドであることと600MBの大容量HDDであることを除けば、唯一の特徴であるDVD−RへのVRモード録画ですがそのVR対応のDVD-Rのコストが単純にRAMより高いこと。 地デジ、BSデジ、CSの環境がなければそもそもコピーワンスかどうかなんて関係ないこと。などから、この特徴の付加価値は低いと思います。

書込番号:3380688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:987件

2004/10/13 11:00(1年以上前)

この書き込み内容なら「質」アイコンは使わないでくださいネ。

ちなみに地デジはともかく、BSデジタルのコピワンの問題は、各ケーブルテレビ局が配信してくれるおかげもあり、関係ある人は結構います。
あなたのおっしゃる「関係ない」は、やや狭い視野ぢゃないかと思いますよ^^

書込番号:3380727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/13 11:57(1年以上前)

編集面でのメリットもあると思うけど・・・

書込番号:3380855

ナイスクチコミ!0


エイチケイエスさん

2004/10/13 12:18(1年以上前)

NHKがBSデジタル受信可能世帯数を約674万世帯と発表しました。
これだけ普及していると、コピワンが関係ない。(のが大多数)
とは言っていられないです。
例え、デジタルハイビジョンからNTSCへのダウンコンバートの録画でもスクイーズ化できるので、画質的に有利です。
(アナログ放送では、映画などレターボックスになりますし。)

話がそれましたが、CPRM対応DVD-Rは、すぐにコストダウンしますよ。

VRモードでの記録するケースが増える事になり、HDDに中間解像度で
記録できる東芝機のメリットがさらに生きます。

反面、CPRM+VRモードを使うケースが増える事により、他機で再生できない。家で録画してカーナビで再生できない。なぜ?

などという質問も増えてくるでしょうけど。

書込番号:3380890

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/13 12:37(1年以上前)

私も、エイチケイエスさんと同意見です。

この秋の出力アップ以降、デジタル放送の視聴者は、どんどん増えていますので、CPRM対応DVD-Rは、大いに有用ですね。

しかし、コピーワンスという不便な方式は、はやく撤回すべきですね。

書込番号:3380936

ナイスクチコミ!0


移動カスタムさん

2004/10/13 14:04(1年以上前)

>コピーワンスという不便な方式は、はやく撤回すべきですね。

賛成ですね!そもそもDVDにはハイビジョン記録出来ないのに
それを片面一層4.7GBのDVDにダウンコンバート録画した時点で
画質的にもかなり落ちるというのに、なぜコピーワンスにする必要があるのでしょうかね!
理由がよく理解出来ないですね!

将来的にダビングという言葉は辞書からも消えて死語になってしまうんでしょうかね??

書込番号:3381170

ナイスクチコミ!0


エイチケイエスさん

2004/10/13 14:47(1年以上前)

放送直後の番組が海賊版DVDになったり、動画ファイル化されてネットで公開されたり。

突き詰めると、パソコンで自在に加工される事を防ぎたい為のようです。
DTCPコピワン付きTS信号を扱うのも不可、CGMS-Aのアナログ入力で録画可能なPCやボードも出ていますが、世代管理がきっちりしており、自己録再だけ。

これでも海賊版が氾濫するなら、
かつての「コピーガードキャンセラー」と同様に「画像安定化装置」も厳密に規制される可能性も予想されます。多分。

書込番号:3381279

ナイスクチコミ!0


言い訳まっぴー2さん

2004/10/13 15:43(1年以上前)

エイチケイエスさん、kanasugi1 に賛同・・・ですね。

DVD-RにもVRモードで記録出来ると言う事は不要なコマ(フレーム?)を
残さずに-R 化出来る訳ですよね?
DVD-RAMの再生環境が無い人にも綺麗に編集(CMカットとか)出来た物を
見せられる様になるのはありがたいです。
(VRモードの意味を勘違いしてたらゴメンナサイ)

VR対応のDVD-Rメディアもいづれ価格は下がるだろうし...

コピワンについては、良く理解出来てないので何とも言えないの
ですが、邪魔ですねぇ(^_^;;
音楽CDでは規制緩和(?)の動きがある様ですから、コピワンに
ついてもどうにかならないかな〜などと勝手な事を思ってます。
あ、コピワンと音楽CDでの規制とを同じ物として考えてる訳で
はないですよ。

書込番号:3381419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/10/13 21:00(1年以上前)

私自身他の人に指摘された経験がありますが^^;
既存の4.7GBの-Rの全てに-VRモードでの録画は可能です。
勿論1枚50円以下のPrincoでも・・・

コピーワンス録画可能なCPRM対応の-Rがまだ出てなくて、11月発売後もしばらくは結構な値段がするだろうということですよ。

書込番号:3382335

ナイスクチコミ!0


言い訳まっぴー2さん

2004/10/14 16:02(1年以上前)

kanasugi1さん 失礼ました!!
先の書込みで、敬称がもれてました。申し訳ありません。

書込番号:3384205

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/14 19:24(1年以上前)

言い訳まっぴー2さん 、ノー・プロブレムです。

下記「麻倉さんの言うとおり!!」ですね。

ブルーレイは大好きだがコピーワンスは大嫌い
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html

しかし、日本画質学会っていう学会もあるんですねえ!!
学会員の方、おられますでしょうか・・・?

書込番号:3384806

ナイスクチコミ!0


FM2003さん

2004/10/14 20:45(1年以上前)

「はい、私がそうです。」とは誰も言わないでしょうね。
たとえおられたとしても。

しかしわざわざ質問されるからには、誰か心当たりでも?

書込番号:3385048

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/10/14 21:28(1年以上前)

・・・・
しかしわざわざ質問されるからには、誰か心当たりでも?
・・・・

いえ、いえ、ただ、「学会まであるんだなあ!」と感心した次第です。
私も職種は全く別ですが、多数の学会に所属しておりますので、参考のために、会員数とか年会費とかをお聞きしたいと思いました。

書込番号:3385197

ナイスクチコミ!0


あぬしゅさん

2004/10/15 01:18(1年以上前)

DVD-Rに2時間以上録画できるなんて、すごい !!!

書込番号:3386418

ナイスクチコミ!0


野球放映の時間延長は大迷惑!さん

2004/10/15 03:10(1年以上前)

コピーワンスに関する面白い記事。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news041_2.html

書込番号:3386617

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/10/15 18:10(1年以上前)

コピーワンス・・・・
複製ができないのはしょうがないとしても、HDD←→DVDの双方向移動は
自由にしてもらいたい。
溜まったDVDをテーマ別にタイトルを再編成したいときどうしようもない。

書込番号:3387958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/10/15 23:10(1年以上前)

お国が国策として地上デジタルとコピーワンスを推進する理由の一つとして、
デジタルデータ故のサーバを利用したコンテンツの再配信、
言い換えればクライアントのリクエストによる個別再放送をビジネスとして成立させたいという思惑もあるみたいですね。

それ自体はとてもいいアイディアだと思うし、
それが軌道に乗ったなら私自身積極的に利用したいと思うのですが、
その事業を受け持つ会社や社団法人が
監督官庁の天下り先とならなければいいなーと思ったりします。

書込番号:3389020

ナイスクチコミ!0


どらっとさん

2004/10/16 21:40(1年以上前)

>HDD←→DVDの双方向移動は自由にしてもらいたい。
それが出来ると事実上コピーフリーになってしまいます・・。

書込番号:3392192

ナイスクチコミ!0


S.S.Nightさん

2004/10/17 18:27(1年以上前)

HDD⇔DVDというのはムーブだけを言ってるの思うのですが
移動したら移動前は消えて移動後のみ残る
ものは1箇所にしか存在しない
これでかなり楽だと思います

書込番号:3395305

ナイスクチコミ!0


どらっとさん

2004/10/19 17:06(1年以上前)

>移動したら移動前は消えて移動後のみ残る
>ものは1箇所にしか存在しない
無理じゃないのかなあ。

Rだったらもちろん消去できないだろうし
RWやRAMでも

まずPCでバックアップを録っておく

レコでRAM/RWからHDDにムーブ(RAM/RWは空に)

PCにとっておいたバックアップを空になった元の(同じIDの)RAM/RWにコピー

でHDDとRAM/RW両方に保存できちゃうので
繰り返せば無限コピーが可能。

書込番号:3401800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

製造国

2004/10/07 13:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 northwingさん

RD-XS53でも中国製だったのですが、RD-X5はズバリ日本製でしょうか?

書込番号:3358466

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/10/07 14:25(1年以上前)

製造国の違いが製品のどのあたりに影響されるのか教えてもらえませんか?
そんなにこだわる以上はなんらかの致命的ともいえる違いがあるんでしょ?

書込番号:3358519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/07 16:49(1年以上前)

真実かどうかは別として、安心感でしょうね。

書込番号:3358814

ナイスクチコミ!0


VR2さん

2004/10/07 17:37(1年以上前)

工場を見た事がある人は分かると思いますが、従業員の取り組み姿勢が日本とは違います。(私が見たのは東芝ではありませんが)

書込番号:3358921

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/10/07 18:29(1年以上前)

従業員の取り組み姿勢は知りませんが、日本製だとジャンパ飛び捲りで
改造し捲りの可能性がありますね。(量産試作品の対策だと思われる)

ちなみに、自分が持ってた東芝の古いHi8デッキがソレでした。
ど〜せ捨てるのだからとバラしてみたらビックリ。
基板の上に絶縁テープが貼られ、コンデンサが追加してありました。

書込番号:3359026

ナイスクチコミ!0


中国製?さん

2004/10/07 22:26(1年以上前)

基本的に中国の方は日本企業をよくは思ってませんね
というか日本人を・・
まあすべての人がそうだ!とはいいませんが日本人を恨んでる人は大勢いますね
電子部品の中国工場の技術指導で滞在したことがあるのですが
いいモノをつくろう!なんて意識のある人は数えるほどでした・・
そういう所で製造したモノは・・どんなものでしょうかねェー?

書込番号:3359805

ナイスクチコミ!0


あきらっち@XS53さん

2004/10/07 23:39(1年以上前)

>野次馬101号さん

それはE−800BSですかね(^^;
うちの機体もパッチ当てだらけです(笑)

書込番号:3360201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/07 23:46(1年以上前)

ところでスレ主さん。そろそろ質問の真意をお聞かせ下さいますか。
でないと下手しますと国際問題にまで発展するかも?

書込番号:3360235

ナイスクチコミ!0


Revolution2004さん

2004/10/08 04:29(1年以上前)

中国製でした。昨日、CEATEC2004で確認してきました。

書込番号:3360924

ナイスクチコミ!0


ソルダΨさん

2004/10/08 04:55(1年以上前)

中国製か・・・
買うのやめます。

書込番号:3360937

ナイスクチコミ!0


燕尾服仮面さん

2004/10/08 14:07(1年以上前)

日経ものづくりという本によれば、東芝は開発するのみで
製造は海外メーカーに丸投げらしいですな。
今時はほとんどのメーカーがそうだと思うけど。
でなきゃあんな値段で売れる訳がない。
X5をパーツまで国産すれば30万くらい?

書込番号:3361857

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/10/08 14:11(1年以上前)

>基本的に中国の方は日本企業をよくは思ってませんね
>というか日本人を・・

そりゃ当たり前でしょう。中国政府の国策で日本人を悪人と思う思想教育を行ってる
そうで。中国でやったサッカーのバカ騒ぎのニュース映像ですが、あれ見てて疑問、
と言うより滑稽とさえ思ったのが、小学生くらいの子供達が30代位の大人達より
強烈に日本を嫌っている様子でした。半世紀前の恨みで嫌われるならともかく、
平成生まれのクソガキ中国人らに恨まれる理由は存在しません。

てコトは、あの恨み凄む様子はアッチの教育の浸透度を示すバロメータと見るべきかと。
そのコトと、国民性を同一視するのは危険、というより自ら罠に落ちるようなもの。
おそらくは、日本を敵視するあまり技術指導される方に対する態度が悪くなる事は
容易に推測できます。(心底嫌いな人に対して愛想よく出来ますか? 俺はムリだぞ(^^;;)
その態度を見て「コイツらダメだ」と思うのは勝手ですが、日本人が居ない所で彼らは
何やっているのか...

先日、NHKで時速400Km/h出る電気自動車の話をやっていましたが、その中で
中国の電気自動車事情をやってました。あっちでは電動タクシー?が営業運転してる
そうですが、その自動車工場の様子を見たら、日本もそろそろヤバイかも...と
思わずにはいられませんでしたよ。ま、中国らしく力技で色々してるようですが、
最近の日本は理屈先行で力技(職人芸?)が軽視されがちなのと対照的だなあ、と
思いました。

閑話休題。
客観的に見て、中国を生産拠点にしてるのは日本だけでなく、台湾や欧米など
色々あります。そういう状況下で「中国製」を排除すると、おそらく生活自体が
成り立たなくなる... と思います。

書込番号:3361864

ナイスクチコミ!0


中国製?さん

2004/10/08 20:48(1年以上前)

当方は中国ブランドを排除するつもりは全然ありません
いい製品なら率先して購入したいと考えています

中国人がダメだとも思ってません
ただ日本企業の仕事だと努力していい製品を造る!
という意識が見えない力によって希薄になってしまうようだなー
って感じただけです

半世紀も前・・と感じてる方もいるようですが
まだ半世紀しか・・と感じてる人もいると言う事を理解してみて下さい

書込番号:3362816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/10/08 21:21(1年以上前)

かつてチョコエッグのフィギュア収集にハマった身としては、
中国製製品を否定する事は出来ません^^;

それはさておき、現在の中国の反日教育は、半世紀前の出来事が原因では無いと思います。
中国のような肥大した他民族、他宗教国家が国体を維持する為には、
「仮想敵国」が必須です。
アジア内では日本が大義名分の立つ格好の「仮想敵国」なのです。

「日本の小泉政権が政権を維持するため」という、中国の事情にくらべれば遥かにちっぽけなことでさえ、
北朝鮮やイラクという仮想敵国が必要だったのですから。

書込番号:3362941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/10/08 21:26(1年以上前)

他→多

置換してください。

書込番号:3362965

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/10/09 00:44(1年以上前)

総理大臣が、公的に靖国神社参拝している間は、反日感情は収まらないでしょう。

東芝は、X1かX2あたりまで国内工場で製造していましたが、確かその工場は閉鎖したって思います(勘違いだったらすみません)

書込番号:3363930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2004/10/09 02:43(1年以上前)

いいモノが作れない中国人は首になるでしょう?
使えない人間は切られ次が控えてますからね
自分の生活のために製造まで影響しないでしょう
心情と生活は別の話です

書込番号:3364243

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/10/09 03:05(1年以上前)

中国は合弁企業しかできないからなぁ
○○公司とか

TVが東芝製で中国製ですが、軽いんですよね
全体的に

あと中国に技術が流れてしまうのも問題ある。
で日本は職人がいなくなる。

問題なのは海外製の製品って
非常に壊れやすい。
不具合が多い。

長期で見ると製品が多少高くなっても
早く国内生産に戻した方がいいような・・・。

確かに不幸な歴史があったのも事実だが
今どき嫌日教育やってるような
馬鹿とは関わり合いを持たない方がいい。
話にならない。

書込番号:3364280

ナイスクチコミ!0


中国製?さん

2004/10/09 15:22(1年以上前)

ご存知かも知れませんが企業がいったん雇用した人は
正当な理由が無い限りそう簡単には解雇できませんよ

最低レベルの仕事をやってくれてる間は
たとえ今熱意がなくても将来はわかりませんからね

職場にもよりますが製造は経験がモノをいう職人に近い世界です
一から指導するよりは熟練者が多くいてもらった方が
何かと都合がよいのです

・・レコーダーとあまり関係ないようですね・・これでヤメます

書込番号:3365886

ナイスクチコミ!0


JEITABさん

2004/10/09 15:27(1年以上前)

自分の会社でもコストダウンの波には勝てず、製品に採用するべく中国製の液晶パネル、リチウムイオン電池、ACアダプタ等の寿命試験をしているがことごとく故障する。驚く事に単純な同軸ケーブルすらよりかたが甘いらしく、断線しやすい。もちろん日本メーカの中国産ではなく純然たる中国製なのでこの製品とは単純に比較はできないが、国産と比較して同じ性能・規格でも作りこみの差は歴然。初期不良は交換・修理で対応できるとしても長く使いたいなら中国製は選べない。

書込番号:3365909

ナイスクチコミ!0


z3Cさん

2004/10/09 18:33(1年以上前)

東芝がいかに中国の工場をコントロールするかにかかる。
設計図と部品渡して組み立ててくれってやるわけじゃないんだし、まずラインを立ち上げるところから東芝の人間が行ってやるのが普通。
そこでいかに品質を上げられるスキルを持った人間がかかわっているかですべては決まるんではなかろうか?

書込番号:3366479

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング