
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月18日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月11日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月7日 23:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月4日 16:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月1日 14:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月28日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5とH2を付属のLANケーブルを使って直接接続してネットdeダビングをしようとしたのですがお互いネットワーク機器として認識されずにダビングできません。
説明書に書いてある通りに両方ともネットワーク設定をしました。
何か他に原因があるのでしょうか?
0点

H2は所有してないのでよく分かりませんが、
本機ではネットdeダビングに必要なグループ名とグループパスワードを
ネットdeナビの「本体設定」から設定しなくてはいけませんが、
その辺はお済みでしょうか?
つまり本体同士の直接接続の時でも、一度は必ず
PCに繋いで設定する必要があるということです。
(マニュアルの操作編P203「ネットdeダビングの設定」参照)
最近の機種は本体で変更できるらしいので、
H2はこちらに該当してるかもしれませんね。
ケーブルは、本機に付属している物ならクロスケーブル
のはずですんで、そのままでオーケーだと思います。
設定時にハブ・ルーター等を介さずPCと直接接続する場合も
付属のケーブルで大丈夫なはずです。
書込番号:5175688
0点

>TYPESJPさん
返信ありがとうございます。
ちゃんと付属のクロスケーブル使いました。
一応X5とH2に付属のものを両方試しましたけど駄目でした。
>ちんすこうショコラさん
返信ありがとうございます。
>本機ではネットdeダビングに必要なグループ名とグループパスワードを
>ネットdeナビの「本体設定」から設定しなくてはいけませんが、
>その辺はお済みでしょうか?
一応説明書のネットdeダビングのところに書いてある通りの設定はしたのですが
まだPCに繋いでいないのでネットdeナビの本体設定はしていません。
やはりちんすこうショコラさんの言うように一度PCに繋がないと駄目かもしれませんね。
一度PCに繋いでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5179503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは。
X5を使って一年半ほどたちますが、ネットdeモニターで突然音声が出なくなることがあります。
無線LANでネットdeナビ接続しておりますが、音声が出なくなっても映像はちゃんと表示されております。
音声がでなくなってそのままにしておいても復活しません。
優先接続でないので不安定なのでしょうか?
対策ご存知の方ございましたらご教示いただきたくよろしくお願いします。
またご教示いただくにあたり、当方の仕様について必要な内容がございましたら併せてご指摘賜りたく。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先ほど無理な操作により“このHDDは再生以外できません”という内容のメッセージが表示されてしまいました。
そこで、録画されている番組をDVDに移そうとしたところコピーはできたのですが移動をしようとしたら“このディスクは書き込みが禁止されています”と表示され移動できませんでした。
また、DVD-Rをファイナライズしようとしたら、これもできませんでした。
移動しかできないコピーワンスの番組をどこかに保存する方法はありますでしょうか?
あと、DVDををファイナライズする方法、あるいはファイナライズされなかったDVD-RをHDD初期化後ファイナライズすることは可能でしょうか?
どうかご返答よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

無理な操作、って!
再生以外できない、ってのは編集やタイトル変更も出来ないですよね。
削除も含めて、書き換える事が出来ない状態かな。
削除が出来ないから、移動も出来ない、って事でしょう。
ファイナライズは、他のRDでも出来る可能性が有るらしいから、HDD初期化で正常な状態に戻ったら出来るかも。
元々、ファイナライズや未ファイナライズのDVD-Rの再認識は、出来なくなる事が多いから、諦める覚悟も。
コピワンは諦める。
外部出力で他のレコーダーに、裏技使ってアナログコピー。
書込番号:5140772
0点

ご返答ありがとうございます。
ファイナライズは初期化しても出来る可能性が有るんですね!良かったです!!
ただ、他のレコーダーを持っていないので“裏技アナログコピー”はできません・・・。
無理な操作というのは、録画中(星のほうだけ)、見るナビでサムネイルが表示される前に横ボタンを早めに押してしまい、結果フリーズしてしまったというものです。もしかすると、HDDの録画可能残量もMN4.6で25時間程度であり、また一年ほど初期化しなかったのがいけなかったかもしれません。
書込番号:5141621
0点

>見るナビでサムネイルが表示される前に横ボタンを早めに
→無理な操作?....RDは反応が悪いから、こんな操作しょっちゅうですが.....。リモコンがピッピッ!て返事するくせに、なってないじゃんって怒ってます.....できないなら返事するなって感じです。
DVD-Rに落とすこと前提にしているようですが、DVD-RAMに落としたらどうですか?ファイナライズもしなくて良いし、いらないものは後で消せますので.....。
書込番号:5141664
0点

>もしかすると、HDDの録画可能残量もMN4.6で25時間程度であり、また一年ほど初期化しなかったのがいけなかったかもしれません。
SPだと最大で272時間録画出来るので、今の状態だと90%以上使い切っている事になります。
HDDに溜め込み過ぎると起こりうるトラブルですし、使用状況(部分削除等を頻繁に行っている。)によっては更に可能性が高くなります。
書込番号:5142716
0点

そうですね、ただRAMはあまりないのでRとRWを併用して使っています。一応DVD初期化はできるようなので。
溜め込みすぎはやっぱりよくないですね^^;ただ部分削除はあまり行わなかったです。今後は気をつけていきます。
また質問ですが、一括ダビングをしたら一つのタイトルをコピーした後次のコピーが始まらず“予期せぬエラーが起こりました”と表示され二つ目のタイトルはコピーできませんでした。しかし、ディスクを一旦取り出してからもう一度コピーすると今度はできました。
この表示を出ないようにして連続でコピーする方法はありますか?それともやはり異常な状況下である以上、無理でしょうか・・・。
書込番号:5143881
0点

>この表示を出ないようにして連続でコピーする方法はありますか?それともやはり異常な状況下である以上、無理でしょうか・・・。
現状で既に正常な状態ではないと思いますので、コピー出来るだけラッキーと考えた方が良いでしょう。面倒でも1タイトルずつコピーするしかないと思います。
書込番号:5144547
0点

DVDへの移動も終わり初期化をしました。今回の経験を忘れずにこまめにバックアップをとろうと思います!
いろいろと助言をくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:5149306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
もしご存知でしたら、お教え願いたいのですが。
DVD-RAMにダビングしたタイトルをチャプター編集し、一括削除で
不要部分を削除したのですが、30分になるはずの残量時間が、18分に
しかなりませんでした。
因みに、RD-X3でそのDVD-RAMを見ると、残量時間が 29分ありました。
ディスクの詳細は、
FUJIFILM 日本製 DVD-RAM
記録タイトル数 6
編集した1タイトル毎の時間 00:30:00 -> 00:23:30
録画・画質/音質は、全て「マニュアル 3.2 D/M1」です。
これは、RD-X5特有の仕様なのでしょうか? それとも、私のこの機体
特有の不具合なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>DVD-RAMにダビングしたタイトルをチャプター編集し、一括削除で
不要部分を削除したのですが、30分になるはずの残量時間が、18分にしかなりませんでした。
X3とX5の録画レートの設定値が違っていませんか?
それぞれの初期値で残量計算されますので、例えばX5のレートが高くなっていると今回の様に表示されます。
書込番号:5137913
0点

>>録画・画質/音質は、全て「マニュアル 3.2 D/M1」
残り時間がおかしいと思った時の本体側の画質/音質設定も同じ設定になっているのか教えてください。ご質問の文章だとその辺の説明がはっきりしていません。
本体側の設定(いわゆるいきなり録画ボタン押してHDDなりDVDなりに録画した時のレート)によって、表示される時間が変わるので。
書込番号:5137928
0点

X3&X5ユーザー?
X3からのユーザーでそんな初歩的なミスは無いでしょう。
レート 3.2 って事はEX化してて、高解像度モードですか?多分、関係は無いけど。
コピワンタイトルでなければ、一度HDDに戻して他のRAMにダビングして、問題のディスクを物理フォーマットしてみたら。
書込番号:5138117
0点

>jimmy88さん
>俺の名はさん
ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
X3・X5 共に「マニュアル 3.2 D/M1」に設定してから、ディスク情報
を確認しました。
もう少し情報を付け加えますと、このDVD-RAMに限らず、このような
現象を起こしているものが何枚かありまして、
媒体メーカー Panasonic・FUJIFILM・TDK
録画時間 1時間・30分
録画レート 2.8 D/M1・3.2 D/M1
放送種類 アナログ地上波・デジタルBS/CS(CATV)
(1枚の媒体は、毎週、同タイトル・同レートで録画したものを
統一して入れています。)
と、共通性が見出せずにいる状態です。
録画タイトルを失った訳ではありませんでしたので、なるべく気に
せずに居たのですが、今回、2枚連続で起こり、自分的に煮詰まって
しまいましたので、お聴きしたと言う次第です。
書込番号:5138277
0点

>ノーブルP4さん
フォローありがとうございます。
>レート 3.2 って事はEX化してて、高解像度モードですか?多分、関係は無いけど。
EX化は行っておりませんので、3/4 D1の解像度です。
>コピワンタイトルでなければ、一度HDDに戻して他のRAMにダビングして、問題のディスクを物理フォーマットしてみたら。
正に、コピワンのものでして、プレイリストでのダビングも、HDDへ
戻す事も出来ない状態です。
コピワンタイトルは、こういったトラブルがあると、如何しようも
無くなるので、非常に困りますね。
しかし、これから録画するものも、この状態になってしまったら諦める
しかないと思うと、気分が悪いです。
書込番号:5138362
0点

一度、X3で適当なタイトル29分位をダビングして、そのダビングしたタイトルをX5で削除しても変わらないか。
X5でも適当なタイトルをダビングして試してみるとか。
書込番号:5138433
0点

DVD-RAMにダビングする前にチャプター編集しなかったのが
問題かと…
一括削除で空き領域が出来たディスクにはそれ以上
録画しない方が安全でしょうね。
書込番号:5138509
0点

>ノーブルP4さん
>一度、X3で適当なタイトル29分位をダビングして、そのダビングしたタイトルをX5で削除しても変わらないか。
それが、以前、それをやってみたことはあるのですが・・・
X3で空き埋めをして、X5でそのディスク情報を見てみると、記録時間が
説明書に載って居る通りになり、ほっとしていたのですが、X5でその
タイトルを消去すると、元の容量に戻ってしまったのです。
引き攣り笑いしながら、X5を殴ってしまうところでした。
>X5でも適当なタイトルをダビングして試してみるとか。
1・2分の誤差は出ますが、ほぼ残量時間通りしか入らず、それ以上の
ものはダビング出来ませんでした。
>紅秋葉さん
>DVD-RAMにダビングする前にチャプター編集しなかったのが
>問題かと…
HDDの断片化さえ怖れなければ、一括削除まで行ってからダビングする
のですが、小心者でして・・・
>一括削除で空き領域が出来たディスクにはそれ以上
>録画しない方が安全でしょうね。
出来た空き領域を X5が認識さえしてくれれば、何の問題も起こりませ
んので、録画して大丈夫ですよ。
書込番号:5139175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
教えてください。
ある日突然DVDドライブにDVDを入れると・・
激しい雑音が発生し、Discをチェックして下さい。とDVDを認識しなくなっちゃいました;;
HDDからDVDに書き込みができなくなったかんじで;
ワールドカップを前に貯めこんだ番組も整理できずに呆然としております。
修理に出すしかないのでしょうか?
DVDドライブの修理でもHDDの内容は保障できないとかいわれそうですが・・何かよい方法はないでしょうか?
閲覧はしてますが。書き込みは初めてです。よろしくお願い致します。
0点

>yumipeさん
実際にサービスの方に見てもらわないと、
どのようになるか分かりませんが、
一般に自宅に来てもらってDVDドライブを交換すると思います。
DVDドライブの交換作業は、物を引き上げるのではなく、
サービスが来て、ものの数分で完了します。
私のX5も、使い始めて約10ヶ月の段階で同様の現象が発生し、
東芝のサポセンに連絡して、ドライブを交換してもらいました。
HDDの中身(録画)には影響はありません。
従って、早くサポセンに連絡しましょう。
時期によりますが、サービスに来てもらうまで数日かかる様ですので、早く!
なお、保証期間(1年)が切れている場合は有償になります。
(私は保証期間内で無償交換でしたので、
いくらかかるか分かりません。)
保証期間内なら、保証書(購入日と販売店が書き込まれている)を用意しましょう。
でわ
書込番号:5129693
0点

DVDドライブの故障なら DVDドライブの「修理」ではなく「交換」になると思います
その際 HDDの内容は保障できないといわれますが 大抵の場合はそちらには触りません
「絶対」ではないですが おそらく大丈夫です
書込番号:5129695
0点

MygenさまFUJIMI-Dさま
丁寧にご教授いただきありがとうございました。
すぐにサポートセンターに連絡致します。
迷ったのですが、本当に書き込んでよかったです。
ありがとうございました。
PS
RD-X5はここの価格情報の一覧に載ってなく探すのに考えました。
そんなに人気ない機種だったのでしょうか?;
書込番号:5129957
0点

>yumipeさん
>RD-X5はここの価格情報の一覧に載ってなく探すのに考えました。
そんなに人気ない機種だったのでしょうか?;
そんなことないですよー。
書き込み総数が1万を越えていますから、
よくも悪くも注目を集めていたと思いますよ。
価格.comは、元々価格を比較するサイトですので、
既に製造中止になり販売していないX5は、
価格情報がないから載っていないのでしょう。
X5だけでなく、過去の機種の板もまだ生きているのでご安心下さい。
PS
DVDドライブ交換だけで済めばいいですね。
でわ
書込番号:5130012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
レート変換ダビングでHDD-->DVD-Rにしたあとファナライズされてないのでファナライズをするのですが、「ファナライズ中です。終了までしばらくお待ちください。」と出たまま何時間たっても終わらなかったり「失敗しました」となります。何が原因でファナライズできないのでしょうか? ちなみにファナライズの方法はDVD-Rが入ったままDVD表示にして編集ナビのDVD-videoファナライズで行います。どうしたらいいのでしょうか??
0点

編集ナビのDVD-Video作成は出来ますか?
もし可能なら、HDD内でレート変換ダビング後にDVD-Vide作成すればいいと思います。
書込番号:5088499
0点

DVD-Rはどちらのメーカーですか?
不良なメディアだとそのようになりやすいです
わたしもHDD→HDDにレート変換ダビングした後でDVD-Video作成で
DVD-Rに焼いた方がいいのでは と思います
ファナライズまで自働でやってくれますし 既にレート変換ダビングされているので失敗してもやり直すのが簡単ですから。
書込番号:5088606
0点

私はメディア(DVD-R)が悪くてファイナライズに失敗したことが度々あります。
推奨メディアを使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:5088730
0点

ありがとうございます
メディアは安いものなので
HDD-->HDDにレート変換ダビングしてから
DVD-Rにおとしてみます
あと音質なんですが
D/S 1 とD/S 2がありますが
音の違いはかなりありますか〜?
書込番号:5091593
0点

メディアは安いものならば 同じエラーを繰り返すだけだと思います
新たに購入した方がよさそうです
HDD-->HDDにレート変換ダビングしてから
国産のメーカー(といっても今は60〜100円ほど)のメディアに
ダビングするのがいいでしょう
今使用しているものは 焼けたとしても見ることが出来ない可能性があります。
焼いた直後は大丈夫でも 時間がたつと不可になる恐れもあります
音質は向上しますが 録画時間は短くなります
自分的には音は差を感ず より画質のよく撮るようにしてます
書込番号:5091636
0点

>レート変換ダビングでHDD-->DVD-Rにしたあとファナライズされてないのでファナライズをするのですが
皆様からも情報が寄せられていますが、この方法はお薦めできません。
その理由については、以下のとおりです。
1 レート変換ダビングした場合、チャプター分けしたフレーム単位の分割点と実際に分割されるGOP単位の分割点との間のフレームが無信号のゴミチャプターとなって残り、それもDVD-Rに記録されてしまいます。
2 ファイナライズ(finalize=仕上げ。ファナライズ(?)ではありません。)は、DVD-Rにメニュー等を付加し、擬似DVDソフトを作成するといったような処理です。この場合、「編集ナビ」から「DVD-Videoファイナライズ」を選んで実施すると、DVD-Rの中の情報からそれを実行しようとします。HDDに同じ情報が残っているのか、それともすでに消されているのかはRDには判断できないので当然の処理です。したがって、メニューに使われるサムネイル画像もDVD-Rの中から読み取ります。
一方、「編集ナビ」から「DVD-Video作成」を選択して、高速ダビングとファイナライズを一括で行うと、この処理の元データはHDDにあるという前提になりますので、サムネイル画像もHDDにあるものを読み取ります。
実は、ファイナライズ処理で、もっとも失敗が多いのは、このサムネイル画像の読み取りなのです。特に品質の悪いDVD-Rを使っている場合、この傾向は顕著です。
ですから、一旦、HDDにレート変換ダビングをした後で、ゴミチャプターを除いた必要なチャプターだけを選んで「DVD-Video作成」でDVD-Rに移すことをお薦めするわけです。
書込番号:5095982
0点

遅レスですが・・・
メディアは他の方が述べておられるように、国産メディア、できれば推奨メディアを使ったほうがいいと思います。当たり前かもしれませんが、推奨メディアでないと、東芝は取り合ってくれないと思います。
私の体験談ですが、同じメーカーで台湾産のもの、VIDEO用、DATA用と二種類使い、なぜかDATA用だけエラーが出て、書き込めない、ファイナライズ中に固まるということがありました。VIDEO用はエラーが一切出ませんでした。
結局、いつも世話になっている量販店の店員さんに、「いつも買って頂いているから、普段はやらないのですが、今回は特別ですよ」と言われましたが、DATA用をVIDEO用に変えてもらいました。変えてもらったVIDEO用でもエラーは出ませんでした。
VIDEO用のほうがエラーは出にくいかもしれません。
書込番号:5098446
0点

みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます
一回HDD-->HDDでレート変換してから
国産のDVD-Rに落とすことにしたんですが
(HDD-->DVD-Rにレート変換してファナライズしたときに処理が固まってしまって強制的に電源を切ってしまったためかもしれないんですが....)
どのメディアでも必ずエラー14か16が出ます
どうすればいいでしょうか?
書込番号:5108653
0点

>どのメディアでも必ずエラー14か16が出ます
HDDの障害かも知れません。
HDDの初期化をお薦めいたしますが、もし、HDDにどうしても消したくないタイトルがあるのでしたら、まだ、国産の高品質DVD-Rで試してみる価値はあるかもしれません。
ただ、それでもうまく行かず、国産の高品質DVD-Rを多数捨てる結果になるかもしれません。
あとは美咲でーすさん個人の判断になるかと思います。
ちなみに、
>(HDD-->DVD-Rにレート変換してファナライズしたときに
となっていますが、
>2 ファイナライズ(finalize=仕上げ。ファナライズ(?)ではありません。)
は読んでいただけましたか?
書込番号:5111115
0点

おこたえありがとうございます
国産の-RWで焼くと問題ありませんでした
-Rはどんなものでもだめでした
HDDに入ってるものすべて-RW(-->PCで-Rにして)
にしてからフォーマットしてみます
-Rにかけなくなった原因がフォーマットして
直ってればいいんだけど。。。。
上でも書いたように作業中のむりやり電源落としたのが
-Rにかけなくなった原因なのかも〜
まあフォーマットしてから.....
無理ならまた報告しまーす
書込番号:5117764
0点

電源切ってしばらく(2.3時間以上)放置しましたか
まだやってなければやってみて
(コンセント抜くんですよ)
それとPCで編集するならPCとLANで接続する方法も
検討しても良いかもしれません。
書込番号:5118136
0点

DVDドライブの故障では?
DVDドライブの故障だと、そのうちに-RWにもダビングできなくなりますよ。
書込番号:5118430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





