
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月29日 15:03 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月21日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月20日 02:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月18日 17:41 |
![]() |
0 | 24 | 2006年3月12日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
CRPM非対応のDVD-RをVRフォーマットできるのは”X5”だけのバグだど、他のHPで読みましたが本当でしょうか?
またこれで作成したVR形式で書かれたDVD-Rは他プレーヤではほとんど読めないとか書いてあったので心配です。
0点

うん?
友達のパイオニアの920でも自分のXD-71でも
DVD-RのVRフォーマット出来ますよ
友達からもらったVRのディスクも正常に再生できています
CPRMのディスクは使ったこと有りません
コピワンのタイトルはもちろん弾かれますよ
X5は元々VRフォーマット出来ないっていう意味?
書込番号:4951333
0点

>CRPM非対応のDVD-RをVRフォーマットできるのは”X5”だけのバグだど、他のHPで読みましたが本当でしょうか?
バグでは無い筈です。
CPRM非対応のディスクを入れてもVRモードで使う場合には初期化して下さいという旨のメッセージが出ますので、キチンと対応していると思います。
書込番号:4951431
0点

今度パナソニックから発売されたDVDプレイヤー
DVD-S50でDVD-RのVRモードが再生できるようです
書込番号:4951454
0点

皆様ありがとうございます!ひとまず安心しました。
互換性はPS2以外試していなかったので、少し不安でした・・・。
書込番号:4955461
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
R2に予約したもの(3件)が録画されていません。
電源ON時にR2にはこれ以上録画できないとメッセージが出ますが、
録画予約時には、そのようなメッセージは出ていませんでしたので
予約できたわけなんですが。
東芝では、HDDの容量的に録画できないものを
予約できるのでしょうか?
0点

電源オン時にメッセージが出るのは容量を増やせ(要らないものを消せ)ってことでしょ?
予約が出来てもまた電源ONすれば同じメッセージ出ませんか?
全然おかしい動作じゃないですね。
予約は出来ますがそのままだと多分R2で予約したものは録画されませんよ。
要は予約録画をきちっと設定して「容量足りません」とはじかれて
HDD用量を確保してから再度予約設定しなおしか
一旦予約を入れてメッセージが出るようなら増やさなきゃとHDD確保するかの違いですよ。
どっちがいいのかは人によりますね。
・電源ON時のメッセージに気づかないから強制的に弾いてくれ!
・折角予約設定しても全てが無駄に。先に言ってくれたら・・・・
この違いですよ。
書込番号:4922672
0点

録るナビ画面でクイックメニュー−>残量計算でどの予約まで
録画可能か確認できますよ。
R2のDVD5枚分確保も考慮してくれますし、毎週/毎日の
予約は最初の1回目だけではなく、2回目以降も表示して
計算してくれます。
書込番号:4923634
0点

>Panasonicfanさん
お気の毒でしたね。
その通りで、R2でこれ以上録画ができなくても、
予約を受け入れてしまいます。
私もXS53で始めてW録を経験したとき、
残量が足りなくてR2の録画ができていないことに戸惑い、
ショックを受けていました。
きょろろ2世さんがおっしゃるように、
起動するときに「W録(R2)ではこれ以上録画できません」
などというメッセージが出ますが、
録るナビで予約する時には出ないです。
HN不詳さんがおっしゃるように、
録るナビ−録画予約一覧の画面で
クイックメニューのボタンを押し、残量計算を選択して、
番組ごとに残量計算をする必要があります。
(操作編P58)
また、W録の途中でHDD残量がDVD残り5枚分を切ったら、
やはりR2の録画は中断してしまいます。
はっきり言ってユーザー・アンフレンドリーな仕様ですが、
(他にもまだまだ不満はありますが)
私は、RDの編集機能やスカパー!連動を考えたら、
自分が残量に気をつければ防げるもの、
と割り切っています。
録画予約の前に、リモコンのふたを開けて
「残量表示」ボタンを押し、残量を確認するなどして、
お気をつけ下さい。
あとは、タイトル数が396を越えないよう、
また8時間以上の録画をしないよう、
気をつけることでしょうか。
でわ
書込番号:4923743
0点

>また、W録の途中でHDD残量がDVD残り5枚分を切ったら、
やはりR2の録画は中断してしまいます。
録画中にDVD5枚分を割っても中断はされませんよ。
連続で録画している間は、5枚分を割り込んでもR2の新しい
予約も実行されてたと思います。
ただし、連続する予約の中で最初のR2の録画開始が5枚分以上
の状態で予約録画が完全に連続している必要は有ると思いますが。
SPで残り7時間強程度迄落ちた時の予約状況がそんな状態
だった筈(最後の予約がR2側だった筈、地上波はR2側と決めて
るから)
書込番号:4923933
0点

>[4923933] HN不詳さん
>録画中にDVD5枚分を割っても中断はされませんよ。
補足が必要でした。
私のX5でW録をしていた時に、R2が途中で止まり、
タイトルに確か「:HDD不足…」の文字がが追記されていました。
R2が止まった時、確実に5枚分を割っていたと思います。
ただ、なぜ止まったのかを、
東芝のサポセンには問い合わせていません。
(残量が5枚分を切ったから止まったものと
納得してしまったので。)
未確認の症状をアップしてしまい、
申し訳ございませんでした。
書込番号:4924436
0点

Panasonicfanさんへ
>タイトルに確か「:HDD不足…」の文字がが追記されていました。
RDのHDDに録画できる領域無くなると表示出てきます。
HDD内部データー断片化などで、連続した領域が少ないと、
残量バーの表示は、当てにならなくなる現象が有ります。
HDD初期化して、一筆書きで使用すれば、残量バーの表示は正確ですが。
まだ、壊れていないなら、初期化してから、使用した方が良いです。
参考まで
書込番号:4925953
0点

>電源オン時にメッセージが出るのは容量を増やせ(要らないものを消せ)ってことでしょ?
>予約が出来てもまた電源ONすれば同じメッセージ出ませんか?
>全然おかしい動作じゃないですね。
>予約は出来ますがそのままだと多分R2で予約したものは録画されませんよ。
予約した直後には電源をオンしませんのでわかりません。
予約は1週間くらいまとめてやっているので、今回は3件でした。
電源オンするときにメッセージが出るから問題ないというのはおかしいのでは?
実際、X5がおかしいと気がついたのは、1週間以上も経ってから起動したときです。これ以上は録画できないのだなと思いましたが、これまでの録画もできていないとは思ってなく、さらに
1週間後に気がつきました。
>起動するときに「W録(R2)ではこれ以上録画できません」
>などというメッセージが出ますが、
>録るナビで予約する時には出ないです。
そうなんです。予約をするときに何らかのメッセージが出ればこんな目に
あわなくてすんだと思います。
やっぱり東芝の仕様が変だと言わざるを得ないです。
書込番号:4929618
0点

不親切と言えば不親切ですが、残容量に関係なく予約できる方が私は好みです。
以前使っていたビクターのが残容量が無いと予約できない機種だったので、1週間分をまとめて予約する私には非常に不便でした。予約録画したものは、割とすぐに見て消すので1週間分を予約しても問題ない使い方だったのに残容量不足で予約できず、そのため数日後には予約するのを忘れることがあって不便この上なかったです。
予約を入れた時点で、残容量不足で録画できない可能性がある、という表示でもされれば一番良いのかもしれませんが、予約の順番によっては、今予約したものが先に録画されることによって先に予約を入力したものが録画できない可能性があったり、残容量の計算は、録画したものを消さないというのが前提でないとできないと思うので、毎週録画を指定すると、いつかはかならず残容量不足になるのが決まっているので、これをどう扱うか、などそれなりに面倒そうです。
私は、残容量に関係なく予約できないと困りますので、その上でなら、メッセージを出そうが、残容量不足の時は予約できないというオプションを別に設けようが構いません。まぁ、予約設定画面のどこかに現在の残容量を表示するだけでもかなり助かる気がしますが。
書込番号:4929944
0点

>不親切と言えば不親切ですが、残容量に関係なく予約できる方が私は好みです。
予約できるかできないかは本人の自由として、
容量が足りないかもしれませんよと、
メッセージを出すのが良いのでは?
書込番号:4930153
0点

使い方が違うから意見が分かれるみたいですね。
録ったものを見るには確実に電源ONしますよね?
だからそのときメッセージを見るので録り逃しするほど溜め込むことはほとんどないです。
大体は暇があるときということで休みの日(週末)主体ですが
気になる番組だったら時間的な余裕があれば少しだけでも・・・と一部をその日に見たりもします。
(基本的に1週間以上見ないのは長期連休で帰省しているときだけかな?)
HDD内容は壊れたら保証が一切ないということもここで何度も出てきていますので
基本的に溜め込まないようにしているのであまり目いっぱいになったことも少ないですが・・・。
個人の好みといわれればそれまでですが
やっぱり予約を全部打ち込んでから容量が足りないと言われてHDDの空きを確保してから打ち直しというのは嫌です。
書込番号:4930787
0点

>録ったものを見るには確実に電源ONしますよね?
電源オンして見ようとしたきには録画失敗していたという話なんです。
ご理解してもらえてますか?
書込番号:4930877
0点

ちゃんと理解していますよ。
連続で予約を入れている段階では表示が出なかったので気づいたときには既に取り逃がしていたということですよね?
電源をONする機会(出来るだけ取り逃がしそうなるのに近い段階で気づける機会)が増やせないかという発言だったのですが・・・。
書込番号:4931154
0点

》予約できるかできないかは本人の自由として、
》容量が足りないかもしれませんよと、
》メッセージを出すのが良いのでは?
一応、その方が良いと言う類いのことは中段に書いたつもりなので、私もそれには賛成ですが、中段に書いたように、予約録画したものをいつ消すかがわからない以上、毎週予約や毎日予約を入れた時点で、容量不足と表示するしか無い気がします。
まぁ、現在の予約だと2週間後には容量不足になりますよ、とかまで計算して表示してくれれば親切なのでしょうが、少しうるさいメッセージになりそうなので、私はどこか画面の済みに現在の残容量を表示してくれればいいです。そうすれば予約録画できそうかは自分で大雑把に計算しますので。
書込番号:4931484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
チャプター分割後,削除すべきチャプターと間違えて,
逆の,残すべき方のチャプターを削除してしまいました!
喋りながら作業していたのも悪かったのですが.
自分でも情けなくなってしまいました.
パソコンでのHDD上のデータを復元するように,
何か方法って無いんでしょうか?
そんな都合の良いものは無いですよね.
0点

>パソコンでのHDD上のデータを復元するように,
>何か方法って無いんでしょうか?
残念ながらありません。
>チャプター分割後,削除すべきチャプターと間違えて,
>逆の,残すべき方のチャプターを削除してしまいました!
こういう失敗をしないためにプレイリストがあります。
なぜ必要なチャプターを集めたプレイリストを作らないのですか?
プレイリストはほとんど容量を使わないし,失敗してもやり直しが
できます。
さらに,チャプターの削除を繰り返すと断片化が進み,最悪の場
合録画も再生もできなくなり,HDDの初期化が必要になります。
書込番号:4928699
0点

たしかここでの情報だったと思いますが、X-5は電源を切ったときに情報を保存するらしいので電源を一度も切っていないのであれば電源が入った状態でコンセントを引き抜けば更新されないというものでよく覚えてないのですが。大変危険な行為なので自己責任でどうぞ。最悪全部消えるどころかハード的にも障害が出ると思われます。というかもうきってますよね。
書込番号:4930526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
購入して半年・・・
ネットdeナビをようやく使い始めています。
ネットdeナビでは番組情報を書き換えられますが、
ADAMSで取得しきれなかった番組情報などを書き込みたいのです。
放送後日には番組情報が削除されているサイトが
多いのですが、後日でも見られるサイトはありませんでしょうか?
それと、本体に元から入っているファイナライズの画面の他に
東芝HPからDLする以外
ソフトなどから取り込めるものはありますか?
PC初心者ですので自作は難しそうで・・・
良い方法があればご教授願います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
恐らく,ものすごい初歩的な質問だと思いますが,御教授頂けるとありがたいです.
昨年11月,X5を購入以来,ずっとHDDへの録画分を見るのみだったのですが,
先日初めて,DVD-Rへのダビングを行ないました.
パソコンのDVD-ROMドライブしか持っていない,友人用だったので,
念のため,自分のパソコンで再生可能か試してみたところ,うまく再生されません.
ドライブに入れてから,認識するまで1分以上してやっとプレーヤーに画像が出ますが,
音も途切れ途切れで,非常に不安定です.
マニュアルも見てはいますが,どうも...何が原因なのでしょうか?
1,アナログ地上波の録画番組です.(SPモード)
2,DVD互換モードを「切」で録画したものだった.
(デフォルトが「切」なんですね.どうしてか?)
…【編集ナビ】からディスクにうまく焼けなかった.(アラートも出ないし,コマンドが固まってしまう.)
で,なぜか,【簡単ナビ】から入って,ダビングしたら一応は出来ました.
3,DVD-Rのディスクは太陽誘電製の「for VIDEO」.
4,X5の書き込み倍速と,パソコンのドライブの読み取り倍速の相違とかですか?
(といっても,どちらも読み書きが何倍なのか不明ですが.)
つらつらと書いてしまいました.
0点

高速ダビングしたなら、ファイナライズしましたか?
ファイナライズしないと他社機では再生できません。
DVD-Video作成で作成したならファイナライズまで自動的に行われますけど。
書込番号:4900124
0点

パソは「Rに正式対応」してますか?
書込番号:4900178
0点

VRモードのディスクだと再生ソフトによっては
そんなふうになります。
今度はDVD互換モード入りで作ったDVDで
確かめてみてはどうでしょうか?
書込番号:4900400
0点

皆さんの早速の回答に,感謝です.
「したっけ」さん
まさにご指摘通り,【簡単ナビ】での高速ダビングです.
なぜか,【編集ナビ】からのダビングが出来なかったです.
ただ,ファイナライズは,実行したんですがね...
「ユニマトリックス〜」さん
むむ.盲点かも.もう4年目になるウィンドウズマシンですが,
確かに,DVD-ROM対応であっても,DVD-R対応とはどこにも無い...
ドライブによる個体差がありそうですね.
因みに,プレーヤーはプリインストール版の「WIN-DVD」です.
「レコパラライズ」さん
VRモードでは焼いてません.VIDEOモードです.
この一件があって,先日,全ての予約番組のDVD互換モードを「入(主音声)」に変更しました.
御指摘の通り,一度「入」で録画した番組をダビングして,再度パソコンのドライブでチェックしてみます.
書込番号:4902049
0点

8倍速のDVD-Rでしょうか?
X5は8倍速の書き込み品質はあまりよくないようなので、4倍速のDVD-Rを買ってきて試してみるとどうでしょうか?
書込番号:4902362
0点

「したっけ」さん
確かに過去ログでも,幾人かの方が,8倍速について触れていますね.
会社の近所のショップをのぞきましたが,4倍速の-Rって,売って無かったです.
当初の「パソコンで見れない」という以前の壁に当たってしまったので,
内容がズレますが,質問させて下さい.
互換モードを,入(主音声)にして録画したもの(レート:SP)で,ダビングの再トライを実行しました.
やはり前回同様,本来の「編集ナビ」のDVD-Video作成からダビングを試みたのですが,
また今回も,ダビング元の画像を選択した瞬間に操作が固まってしまい,
リモコンの他のどのボタンも効かなくなります.
当然,2つ以上のダビング元ネタが選べないので,「編集ナビ」ボタンで出るしかないです.
画面下段の左端に赤い線と,ディスク内容量が表示されますが,固まります.
実はこの状態でダビング始まってるのかな?とも一瞬思って,待ってはみたものの,ウントモスントモ.
これって,一体なんなんでしょう?
根本的に何か,僕の見落としがあるんでしょうか.
書込番号:4912428
0点

>画面下段の左端に赤い線と,ディスク内容量が表示されますが,固まります.
ここでもう一回”決定”を押されていますか?
赤い縦棒はダビングする位置を指定できる状態です。
ダビングタイトルを選ぶ際タイトルA,Bという順番に選んだ後
頭や間にCというタイトルを入れたい場合、赤棒状態の時にカー
ソルの左右キーを押せば挿入位置を変えられます。
書込番号:4912460
0点

今週は仕事が忙しく,チェックできませんでした.
「HN不詳」さん
御指摘の通りでした...おかげで,その先全てが一気に解決しました.
正直,みっともないレベルのつまづきですねえ.
-Rへのダビングも成功し,PCのRVD-ROMドライブでも,きちんと再生完了.
みなさん,ありがとうございました.
書込番号:4923606
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
始めまして。お伺いさせてください。
当方の目的はVHSテープをHDDやDVDに出来るだけ高画質・高音質に残すことです。
受け側のレコーダーとして容量の大きいRD-X5とRD-Z1が候補に上がっています。
以前の書き込みで両方を比べることはRD-Z1に対して失礼だというご意見もございましたが、再生して見ることが目的ではなく、データをDVDに残すことが目的なので両者を候補として挙げました。
RD-X5を挙げた理由はY/C、TBC、DNRが搭載されているので、アナログの取り込みには有効なのではないかと思いました。 そこでお尋ねしたいことは、データをDVDやHDDに残すだけなら両者どちらも画質、音質はそんなに変わらないのでしょうか?
RD-Z1はデジタルのものを録画するという前提なのでY/C、TBC、DNRが搭載されていないということなのでしょうか?それともただ単に高性能のパーツを使用しているからY/C、TBC、DNRが必要ないのでしょうか?
素人の質問ですみません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>RD-Z1はデジタルのものを録画するという前提なのでY/C、TBC、DNRが搭載されていないということなのでしょうか?
>それともただ単に高性能のパーツを使用しているからY/C、TBC、DNRが必要ないのでしょうか?
RD-Z1には以下の機能があるはずですが。
・「3次元Y/C分離回路」
・「簡易TBC回路」
・「録画3次元DNR回路」
追伸
書き込む前に利用規約を読んでください。
書込番号:4847136
0点

ちなみにZ1は既に販売も終了しておりますし、ネットでの注文も難しいと思いますがどこで購入をお考えですか?
書込番号:4847163
0点

Z1は中古で7万だとしてもやめたほうがいいです。
そういう作業にはとろすぎて全く向いていません。
書込番号:4847665
0点

財布空っぽ!さん
ご返答ありがとうございます。
一応の機能は付いているのですね。
ちなみに他の書込みは削除依頼致しました。
ご忠告ありがとうございます。
FM-2004さん
ご返答ありがとうございます。 中古であれば僅かながらネットでも販売されていました。
JOKR-DTVさん
ご返答ありがとうございます。 そうですか・・・。 経験されていらっしゃる方のご意見、大変参考になります。 私はトロイからX5の方が向いているのかもしれませんね。
書込番号:4847782
0点

>当方の目的はVHSテープをHDDやDVDに出来るだけ高画質・高音質に残すことです。
>受け側のレコーダーとして容量の大きいRD-X5とRD-Z1が候補に上がっています。
もう少し、詳しく聞いていいですか?
どれ位の質で、どれ位の量がVHSテープで現存していて、
そのテープの何パーセントは絶対にDVD化しなければならないのか?
また、それにかけられる時間は1日24時間中で何時間ありますか?
まずは、そこから聞かないと、的確なアドバイスは誰からも出来ませんよ。
なぜって、高画質・高音質が人によるし・・・・
私には、VHSに残っている物自体が、既に低画質・低音質ですから。
というわけで、私の考えで行くと、
0.次世代HDで再発されるものは除外する。
1.今、既にDVD化されている物が有るのなら、それを買う。
2.今後、なんらかの、高画質ソースで再放送される物で有りそうならば、それまで待って、録画し直す。
3.画質低下も、仕方ないと考えて、DVDに最高レート辺りで残す。
あくまで、私の考えですが。
だめ?
書込番号:4847835
0点

家電買換時さん。 ご返答ありがとうございます。
>もう少し、詳しく聞いていいですか?
>どれ位の質で、どれ位の量がVHSテープで現存していて、
>そのテープの何パーセントは絶対にDVD化しなければならないのか?
>また、それにかけられる時間は1日24時間中で何時間ありますか?
詳しい方々が多いこの場でこんなレベルの低いこと言うと怒られそうですね。
最初に言うべきでしたが、昔3倍で録ったTV番組のVHSテープが15本ぐらいあります。
私にとっては大切な思い出なのですべて残したいのです。
低音質、低画質ですが出来るだけよい状態で残したいと思い、容量大きいX5を候補として挙げました。
平日は忙しく、いまのところ週末にしか作業する時間はありません。
>というわけで、私の考えで行くと、
>0.次世代HDで再発されるものは除外する。
>1.今、既にDVD化されている物が有るのなら、それを買う。
>2.今後、なんらかの、高画質ソースで再放送される物で有りそう>ならば、それまで待って、録画し直す。
>3.画質低下も、仕方ないと考えて、DVDに最高レート辺りで残す。
画質音質が低下するのは残念ですが、出来るだけ良い状態で残したいですね。
貴重なお時間を割いて戴きましてありがとうございます。
書込番号:4848191
0点

VHSのダビングの事以外出てこないんですが
どうして手に入りにくいX5やZ1なんですか
HDDの容量が多いってのも出てますが
VHSのダビングとどういう関係が・・
機種選択の基準がVHSのダビングなら
パナのEH53とかで充分のような気がします
3倍等条件のよくないVHSからのダビングは
どっちかというとパナのほうが得意です
書込番号:4848331
0点

中古でもブランド(ハイエンド機)志向なんでしょうか。TS録画も綺麗ですが、アナログ外部入力録画、画質、特に音質においてZ1ほど優秀な録画機を私は知りません。TS録画の編集は確かに重いですがアナログに関してはX5同様全く問題ありません。中古でどちらかもう一台購入するなら私は文句無くZ1を選択します。
書込番号:4848564
0点

皆様ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
X5を挙げたのはテープが多量なためHDDの容量が大きい機種を探していました。
X5は価格の面でHDDの容量の割に他機種より価格が低めだったからです。
FM-2004さん。
ブランド(ハイエンド機)志向ではないのですが、出来るだけ良い状態で残したいという思いでZ1を挙げたのですが、どうやらVHSの取り込み用にしてはレベルが高すぎたようですね。 でも高画質・高音質は魅力です。
ありがとうございます。
書込番号:4849046
0点

HDDって説明書にも明記されてますが
いつクラッシュしてもおかしくない
一時的な保管場所です
クラッシュまではしないにしても
「再生以外できません」「録画も再生もできません」
と警告が出て初期化以外手が無く
HDDのデータを全部なくしたは何人もいます
それにVHSを何本もダビングしてから
レート設定ミス・DVD互換の入れ忘れに気づいて
最初からダビングし直すケースもあります
1枚のDVDにまとめるもの
せいぜい数本ずつダビングして
その都度DVD化するのがセオリーです
デジタル放送を録画するわけでもないのに
大きすぎるHDD容量は発熱の危険を抱えてまで
選択する必要は無いと思います
毎年夏は大容量HDD付の機種の発熱による不具合が
何件も書き込まれています
数km先のコンビニにお弁当を買いに行くのに
扱いにくいダンプカーやフェラーリを買うより
ヴィッツのほうが安くて便利なのと同じです
書込番号:4849191
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、クラッシュってあるのですね。
例を交えて分かりやすくご説明してくださってありがとうございます。
頼ってしまって大変恐縮ですが、私の目的(VHSを出来るだけ良い状態で残す)に適した機種はございますでしょうか? (TOSHIBAに限りません)
書込番号:4849549
0点

東芝は編集操作が複雑で
少々機械的に気難しい点もありますが
多彩な編集が特徴で特にタイトルメニューの他に
チャプターメニューまで必要なら
東芝以外選択技はありません
便利機能も充実してます
XS38や48がいいと思います
パナは機能は必要最低限で少なめですが
基本的な機能はしっかりしてて
操作が簡単で機械的に安定し
画質もそこそこ綺麗です
特にVHSの外部入力によるダビングは得意です
シングル禄でよければEH53
BSやW禄が必要ならEH66
パイオニアも悪くありませんが今回は
特にアドバンテージは無いと思います
555Hか530Hになります
ということで
>私の目的(VHSを出来るだけ良い状態で残す)に適した機種
編集より画質重視ならパナ機が無難な選択です
TV録画もするだろうからEH66をイチオシしときます
理由は省略しますが最低上記3社からです
書込番号:4849667
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しい解説ありがとうございます。
大変分かりやすく参考になりました。 お詳しいですね。 尊敬します。
EH66にも心動かされました。
書き込みをして良かったです。
貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスして戴きまして本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:4850073
0点

すみません。 またまた疑問がございまして・・・・。
RD-X5にはY/C、TBC、DNRが搭載されていますよね。 上記おすすめのパナソニックのEH53やEH66はY/C、TBC、DNRがついていないようですが、画質のあまり良くないVHS(補正した方が良いもの)の取り込みでもやはりEH53やEH66の方がRD-X5より画質音質面では良いのでしょうか。 元の画質音質があまりよくないので補正して少しでもきれいに残したくて・・・・。
書込番号:4852256
0点

パナは従来外部入力TBCが強力なことで有名で
前機種までカタログに以下のように書いてあったんですが
>1.デジタル トリプル3次元回路
3次元デジタルY/C分離回路と記録・再生時、3次元デジタルノイズリダ
クション回路のデジタルトリプル
3次元回路を搭載しています。
2.外部入力TBC(タイム・ベース・コレクター)
ビデオなどから本機の外部入力へ入力し録画する時、再生側ビデオで
発生するジッターを抑えて記録できる外部入力TBC回路を搭載しています
現行世代になってからその記載がなくなったので
パナにメールで問い合わせたことがあります
名称変更っていうか進化っていうか
代わりにインテリジェント・ダビングDNRを
搭載しましたといことです
パナは東芝とは逆で「なるべく簡単に志向」なので
専門的な名称を止めてイメージ的名称に変更したのでは?
というのが個人的な考えです
従来機から現行機になってVHSからのダビングが
劣ったという書込みは見たこと無いから
VHSからのダビングはいまでもパナが有利だと思います
東芝やパイオニア・ソニー違い
いまでも自社でVHS機自体を作ってることから
現行機種でわざわざVHSからのダビングに
手を抜いたとは思えません
書込番号:4852535
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
さすが!ですね。
これで迷いはなくなりました。 EH66に決めました!
頼りになります。
またいろいろとお尋ねすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
本当にいろいろとありがとうございます!
書込番号:4852655
0点

私もVHSをDVDに残そうとして、X5を買いました。
で、ずいぶん前にやってみました。
VHSの3倍速で1本に6時間録ったテレビドラマをハードディスクに移すのに、当然、6時間かかります。せっかくなのでCMカットのチャプター分割をやるのに30分ぐらい。DVD1枚に6時間落とすと画質が落ちるので、2時間づつに分割して3枚に焼くのに、なんだかんだの試行錯誤で2時間以上。もっとかかったかな?(レート変換ダビングなら6時間かかるよね?) あと、DVDの表面に番組名をプリントするのに3枚で30分かな。休日の結構な時間がつぶれます。
その間、番組予約とか録画とか、本来のX5の仕事もあります。
で、私のVHS資産は100本以上あります。
めんどくさい上に、画質はオリジナルより確実に落ちます。結局、VHSはVHSのまま所有して、VHSデッキを1台持っていたほうがいいという結論でした。
書込番号:4894927
0点

RD-X5を使ってテープ録画をDVDーRにしてます。
この機種の一番いいと思う所は、
DVD−RをHDDに無劣化で戻せる所です。
HDDで編集後にRに焼いてからもう一度
再編集する場合に役立ちます。
他社の機種で、この機能のある機種ってありますか?
書込番号:4903373
0点

Rというかビデオモードを
無劣化で戻せるのは東芝だけです
RのVRモードなら他社にもあります
一般的には後で再編集するときは
RAMかRWを使ってる人が多いようです
RAMやRWならRと違い
最初のディスクを書き換えるから
無駄が少ないと思います
書込番号:4903455
0点

早い回答ありがとうございます。
やはり現在でもR(ビデオモード)を
無劣化で戻せるのは東芝だけですか。
数年前の記憶ですがパイオニアの機種で
R(ビデオモード)でHDDに無劣化で
コピー出来るのが確かあったと思います
でもHDD内で編集不可仕様でしたね。
私の場合、基本はRAMが好きですが、
最近は使い勝手の良いR(ビデオモード)
保存が多く再編集元版は廃棄してます。
出来たらもう一つ質問!
RD-X5に録画した1タイトル(1チャプター)を
HDDからRAMにコピーして、
RD-XS40で、そのタイトルのチャプターを見ると
2個になってるのはなぜでしょう?
(Rの場合も同じようになったと思いました)
書込番号:4903745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





