
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年11月2日 18:35 |
![]() |
1 | 11 | 2010年10月17日 12:56 |
![]() |
21 | 120 | 2010年9月25日 00:12 |
![]() |
10 | 11 | 2010年8月31日 00:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月28日 09:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月14日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
お世話になります。
現在、RD-X1,3,5で録りためたDVD-Rに入ったSD(コピーフリー)タイトルをPC配下のHDDに入れようとしています。
まず、DVD-RからRD-X5に高速ダビングしたところ、395タイトルでコピーできなくなりました。
これはX5側の制限で、正常な動作ですね。
次に、PCでLANDE-RDを起動し、X5側でダビング先をLANに指定して、高速ダビングをしたところ、コピーするタイトルの洗濯中に、上の数よりも少ない350タイトルで「ダビング対象のタイトル数が上限を超えています」というメッセージが出て、それ以上選択ができなくなってしまいました。
このメッセージを回避する方法はあるでしょうか?
RD側のコピー済みファイルを削除する、PC側のフォルダーを変えるなどをすれば、回避できるでしょうか。
PC側のタイトルは普通のmpegファイルとしてPCで見る予定です。
そもそもPCのファイルはRD側で見ることはできないのに? なぜRDがタイトル数の制限を言ってくるのかがナゾです?
以上、おわかりになりましたらどうぞよろしくお願いいたします。
0点

ちなみに3タイトルをコピー終了したあとでダビングを中止し、RD側から3タイトルを削除して、PC側のディレクトリを変更してやってみましたが、やはり350タイトル目で制限になりました。
一括高速ダビングは1回に350タイトル制限なんでしょうかねー。
書込番号:12143776
0点

回答はわからん
チャプター数も関係あるはずだけど
DVD1枚に99ぐらいしかのこせないのに395タイトルかのうだとか??????
わざわざ変なことしなくったって
TMPEGEnc MPEG EditorとかのソフトでRAMやRWからPCのHDDに残せたのに
書込番号:12144330
0点

自分も、DVDから直接PCに取り込んだ方が速いとは思いますが、
「LANDE-RD」を使うなら、どうせダビング後に削除の作業も必要なので、
ある程度の数(100とか)をこなして、削除の繰り返しにした方が良いとも思いました。
<ダビング中に止まることも有るかも知れないし...
書込番号:12146892
0点

みなさんお返事ありがとうございました。今回
・DVD-R=>RD-X5高速ダビング
・RD-X5=>PC (LANDE-RD)高速ダビング
という過程を取った理由は、普通にコピーするとDVD-Rを直でPCで読むと1枚ごとに1つのISOファイルやVIDEO-TSフォルダになってしまい、番組ごとに分ける方法が分からなかったからです。
また、高速ダビングを使うと、手間なしで1番組ごとに1mpegファイルになるだけでなく、タイトルに録画日、番組名が自動で入り、同名のtxtファイルに番組情報が入って便利なので、実時間は確かに掛かるのですが、ラクチンなのでこの手法をとっています。
TMPEGEncというソフトについては持っていず、使ったことはないのですが、よく聞く名前なのでそのうち使おうと思います。
ネットdeダビングは確かにものすごく時間が掛かるので、少しずつ分けてやろうと思います。
書込番号:12150578
0点

>手間なしで1番組ごとに1mpegファイルになるだけでなく、
>タイトルに録画日、番組名が自動で入り、
>同名のtxtファイルに番組情報が入って便利なので、
>実時間は確かに掛かるのですが、ラクチンなのでこの手法をとっています。
あぁ、確かにそれは有りますね。
自分も「RD-X1」「RD-XS57」「RD-X5」が有りますが、
「RD-X1」は、完全に「押入れ」行きですが、
他のは、「録画した後、ネットdeダビングでPCへ」の繰り返しですので、
「DVDメディア」を買っていません(^_^;
「RD-X1で録画したDVD」の場合は、
「番組情報」が無いので、余りメリットは無さそうですが...(^_^;
<「RD-X3」もご自身で入力した「タイトル」は使えそうです。
書込番号:12151986
0点

あーなるほど、それでtxtファイルの情報に違いがあったんですね;
X1、3、5のディスクがもう混ざってしまっているので(枚数的には後期の方が多いはず。焼くのも早くなっているし、メディアも安くなっているので)いずれにしてもネットdeダビングを使うと思います。
手軽にmpegファイルをテレビで再生できるメディアプレーヤーの存在を知り、また、HDDの値段が十分に安くなったので、HDD化に踏み切りました。
時間はかかりますが、マシンがガーガー(台所で)動いているだけなので、手間なしですw
書込番号:12152625
0点

番組タイトルか
確かにそれなおすの面倒ですね。
その観点から言ったら良い方法となるのか(納得
書込番号:12154167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
お世話になります。
X5からPCへのダビングを高速にする方法について教えてください。
RD-X5に撮りためた番組(とりあえず30分番組、158本)をPCにコピーしようと思います。
受け側はUSB3.0の2Tのものを買いましたが、インターフェイスがまだUSB2.0しかないのでUSB2.0接続です。
RD-X5とPCを両方LANに有線で接続し、HDDにVirtual PCを入れて転送を開始しました。
ところが、現状で1本転送するのに15分掛かっています。
この勢いでは、全部転送するのに39.5時間掛かることに・・・。
これを高速化することはできるでしょうか?
実は、家にはRD-X9もあるんですが、
(1)RD-X5からRD-X9にネットdeダビングする
(2)RD-X9からPCにDLNAコピーする
方が早くなるでしょうか?
また、USB2.0をUSB3.0に変えると早くなるでしょうか?
PCのグレードを上げると早くなるでしょうか?
(現在 Win XP SP3、Cel 2.13G、RAM 2GB)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

X5にあるのはコピーフリー番組ですか?
X9からRDLNAのソフトで転送すると速いですが、X5→X9→PCをするよりは、
X5→PCへダビングをVirtualRDやLANDE-RDでするほうが速いと思います。
USB3.0にしてもダビング速度は変わりません。
RDの転送速度を上げる事にはなりません。
書込番号:12069036
0点

参考までに、RDLNAのソフトでX9→PCへ、30分番組が約5分でダビングできます。
書込番号:12069243
0点

>(1)RD-X5からRD-X9にネットdeダビングする(2)RD-X9からPCにDLNAコピーする方が
早くなるでしょうか?
X5→X9はネットダビングよりRW(RAM)2枚用意して焼いて高速コピー焼いての
繰り返しでピストンコピーする方が圧倒的に早い(片面に収まるデータならの話だけど)。
書込番号:12069261
0点

みなさん、ありがとうございます。
りとんさん>
ハイ、コピー制限なし(地アナ、4.6MBPs)です。
夕食を食べに行って帰ってきたら、8本終わったところでネットワーク障害で止まっていました。
そこまで、キッチリ1番組15分掛かっていました。
教えていただいたLANDE-RDを入れてやってみました。
今のところ10本やっていますが無事に進んでいます。
たった一回の試行では優劣を決められませんが、安定しているようなのでこのままLANDE-RDを使おうと思います。
ありがとうございました。
しかしながら、やはり4.6MBPs、30分番組1本に15分掛かっています・・・。
9.2MBPsという感じですね。
すぐにコピーしないと死ぬというものではないから、チョコチョココピーしていこうと思います。
X5=>X9=>RDも試してみようと思いますが、X9は現行コピー機&メインの地デジチューナーなので、X10か何かを買うまでは試さないし、それまでにX5にたまったコンテンツはなくなると思います;
やはりHDDの接続を上げても、律速段階のRD=>PCが変わらないので全体のスループットは上がらないんですね。
やっぱりRDは最高で最強さん>
確かにそれが早いとは思うんですが、他のことやってる間に自動でやりたいので・・・。
ありがとうございます。
書込番号:12070163
0点

遅れましたが、一応書いたので、、、。
X5のネットdeダビングの速度は、過去情報からしてそんなものだと思います。
X9世代で高速になったようですが、それまでのデジタル機はLANDE-RDで等速(レートSPで)
以下という使えない感じでした。
複数タイトルを一気にやれるのは便利ですが、高速DVD使ってバケツリレーの方が早いです。
書込番号:12070205
0点

モスキートノイズさん
ありがとうございます。
他の人もこんなもんであればまあ安心(?)です。
X5の中身はいつか見れればいいのでひまひまにゆっくりやります。
VirtualRDとLANDE-RDの違いを見つけました。
(既出の可能性が高いが・・・)
ある番組をプレイリストを使って分割し、同一日、同一タイトル名のコンテンツを作ってしまって、コピーすると、VirtualRDは同一ファイル名で出来てしまう(ので上書きされてしまう)が、LANDE-RDは「タイトル名_1.mpg」のように通番が付与されてダブらないみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12070715
0点

VR4.6(870MB)
X9→PC
RDLNA 4分45秒
LANDE-RD 2分48秒
BZ700→PC
RDLNA 4分35秒
LANDE-RD 2分29秒
X9以降では、DLNAダビングよりネットdeダビングのほうが速かったです。
X9→BZ700 3分15秒
BZ700→X9 3分20秒
BZ700→XS53 20分
終了処理時間含む
VR2.0(2GB)
LANDE-RD
X5→PC 約24分
X9→PC 約6分
ネットdeダビングはX9の速度が速いです。
書込番号:12071107
1点

かつきさん、の数多くの情報と、RD-Wikiがリンクすればいいのに、、、。
情報発信は苦手で、RD-Wikiから参照された経験者(談)。
RD-Wikiで、E303はWOLしない、と赤文字で書かれていたことが印象的です。
RD-style、RD-wiki、RD-FAQ、etc、と東芝ユーザは恵まれています(感謝)。
書込番号:12071623
0点

> RD-Wikiで、E303はWOLしない、と赤文字で書かれていたことが印象的です。
以前の[10740847]でE303がWOL対応してないのが発覚したので、それは私が追記しました。
ネットリモコン作ったときも、wikiのRD-X9にリモコンコード載せました。
他のユーザーが独自にリモコン作成できるようにと思ったのですが、ネットでは他に見ませんねぇ。
換装情報は多く更新されているようですが、他の情報はあまりないですね。
書込番号:12071733
0点

>それは私が追記しました。
そうでしたか。私が御礼言うのも変ですが、ありがとうございました(笑)。
書込番号:12071834
0点

かつきさんありがとうございます。
X9はネットdeダビングの方がDLNAより早いんですね。
これはびっくり!
X5、X3のサルベージがカタがついたら参考にします。
(まあしかしコピー制限TSなのでPCに持っていけないのが頭痛いですけど・・・)
書込番号:12073491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初心者です。
600GもHDDが有るのは素晴らしいと思うのですが、編集などをしていくと当然ファイルの断片化が起ると思うのですが、カタログを見た限りでは最適化が出来るとは書かれて無いようです、他のメーカーの製品も同様のようですがデフラグの要らないファイルシステムとかって在るんでしょうか? まさか断片化が起ったら初期化すれば良いとか言われるんじゃないでしょうね?初心者の疑問です。
0点

>断片化が起ったら初期化すれば良いとか言われるんじゃないでしょうね?
断片化が進むと,初期化をするしか方法がなくなります。
東芝機の場合は,不要部分を直接削除するのではなく,必要な部分を集
めたプレイリストを作成して編集を行うのが基本です。
あとは,HDDに不要なタイトルがある程度たまってから,まとめて消する
方法くらいでしょうか。
書込番号:3676806
0点


2004/12/23 23:01(1年以上前)
>あとは,HDDに不要なタイトルがある程度たまってから,
>まとめて消す方法くらいでしょうか。
目から鱗。えらい!
ごみ箱があるけど、そういう使い方もありかぁ。
言われてみれば、こまめに消すよりか
まとめて消せば断片化って、かなり防げますね。
いずれは、デフラグ機能って追加されるんだろうか?
でもデフラグ中に電源OFFとかさると危険だから
搭載しない可能性が高そうですね。
書込番号:3676849
0点

わたしも機種は異なりますが、プレイリストでの編集が断片化防止になると聞いてからは専らプレイリストを使うようにしています。
また、パソコンほど気にしなくてもいいとも聞いてますし、機能的にはデフラグなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:3676864
0点



2004/12/23 23:24(1年以上前)
みな様からのご回答ありがとうございます。
結局、断片化が起ってもそれほど不都合が起らないのでデフラグは不要という結論なのでしょうか? 最適化機能を付けるのは面倒な割に効果が無いということですかね? まだ納得できてませんがそんなところですかね?
書込番号:3676972
0点


2004/12/24 00:38(1年以上前)
DVD/HDDレコーダーもOSが載っている事だろうから
最適化機能そのものは難しい事ではないと思いますよ。
パソコンと同じくデフラグ中の(人為的に思わぬ)電源OFFや
突然の停電などから、どうやって録画データを守るか?
そこが問題なのだと思います。
パソコン分野なら、UPS等のバッテリーバックアップは
ほぼ常識化していますが、家電ともなると・・・。
HDDレコーダーを買ったら2万くらい出してUPSも買うのが
常識ですよ・・・とはいかないですよね。
どうしても納得できないのであれば、納得のできる機種を購入するか
パソコンを使って録画するしかありません。
無い物ねだりしても、今は無いのだから
使う人間が製品を欠点を補うように使いこなすことで対処する。
それが生き物の考える脳というものでしょう。
書込番号:3677461
0点


2004/12/24 01:14(1年以上前)
私も、X5を近いうちに買いたいなあと思っておりますが、
現在は、X3を使って1年半になります。
使い方としては、結構ハードに編集している方で、HDをめいっぱい録画してしまったことも
4〜5回あり、やばい!と思ったけど特に問題はありませんでした。
またX3には、フォルダー機能がないため
お気に入りのアーティストやらCMなどを全部オリジナルタイトル結合にしています。
先日ファイルコピーをしようとしたところアラートが出て
HDが複雑化しています1度HDを初期化してください。とのメッセージ。
どうしようかと思いましたが、タイトル結合しているものをRAMに全部移して
移したタイトルだけを消去したところ、何とかまた使えるようになりました。
そんなわけでそろそろ初期化の時期かなと思っていますが
皆さんは、初期化をしていますか?
書込番号:3677652
0点

>デフラグ機能って追加されるんだろうか?
デフラグの実際の動作に掛かる時間は(断片化が進んでればそれだけ)長くなるので、まとまった空き時間がないと実行できないと思うんですよね。デフラグに要する時間が実行前に分かれば、ユーザの判断でスケジュールの合間に出来るでしょうが、所要時間は割り出し難いでしょう。また、データの移動にはそれなりの空きが無いと処理が掛かるし、それにデータの移動中に欠損が出ない保証もないので、メーカーとしては載せたがらないんじゃないかと思います。
基本的に画像データって巨大な塊だから、PCで扱うデータに比べると占める領域も大きくなって、不要になったオリジナルタイトルを消すだけで断片化は発生しにくいし、少なくとも「断片」ではないレベルでしょう(チュパ(新)さん掲示の方法なら尚効果的でしょうね)。問題はオリジナルタイトルを編集して「大きな塊に穴を開け」てしまう状況だと思います。
取説を見ると、プレイリスト作成機能を載せたのは、出来るだけ断片化を防ぐ目的も大きな一つにあるんじゃないかと思えてならないです。
書込番号:3677825
0点


2004/12/24 07:26(1年以上前)
民生機で実現するとしたら、同容量のHDDをバックアップ用に持ち、そちらにファイル単位でコピーするようになでしょう。
又は「外付けバックアップHDD」なる装置をオプションで用意し、バックアップ→内部初期化→リストアするように指示が出るか?だと思います。
同容量でなくても、半分くらいでも「外部バックアップHDDに『移動』」できたら、部分的にもデフラグができるから効果あると思いますネ。
→メーカーに提案!!
書込番号:3678228
0点

そもそもデフラグって部分部分でできるから、途中で電源が切れようが
途中で録画が入ろうが関係なくできますよ。
Windowsのデフラグだって途中でとめても問題ないでしょ?
これはデフラグツールってのがそもそもファイル単位にやっている
わけではなく、ファイルを構成しているページ(vノードだったかな?)
単位にディスク上に書き込まれている位置を置き換えて、ファイル毎に連続するように並べ替えるという作業をやっているだけなので、
その整合性が崩れない限りファイルには影響はないからなんですけど。
そんなわけでデフラグ機能がないのは単にメーカの「ヤル気」だけ
の問題じゃないかと思うのですが…
使い勝手からいくとプレイリストなんてまどろっこしいものは使わず
いらんところは削除しながら使うのが楽なので、早くデフラグ対応してほしいのですが…
ソフトの問題だしファームウェアで対応は可能なはずですしね。
お願いします東芝さん。
書込番号:3678689
0点

デフラグって実際やると数時間以上かかるんですよね、パイのデフラグもやっぱり数時間
かかるっていうし、それにPCならデフラグ中は意識的に使わない事も出来るけど、レコーダー
は番組が待ってくれない、で、余計なアクセスが入るとまた頭っからで何時終わるんだ状態に
なりかねないし。
DVDレコーダーはPCと違って隙間を使い始めるのは十分な空間を確保出来なくなった時だから
隙間を積極的に使うPC程神経質になる必要は無いと思いますよ。
書込番号:3679333
0点


2004/12/25 14:21(1年以上前)
稚拙な質問ですみません。
デフラグ機能を搭載したDVDレコーダーってあるんですか?
メーカーとしては、初期化で対応するように考えているんじゃないですかね?
あと、デフラグといっても、データを記録してある場所を移す訳ですよね。無劣化ダビングと同じと考えていいんでしょうか。でも、無劣化と言っても実際は劣化してるんですよね。デジタルコピーって。
書込番号:3683457
0点


2004/12/25 16:03(1年以上前)
無劣化コピーは無劣化です。
デジタルコピーでも、DD変換を通す奴は劣化することが考えられますが、元のデジタルデータをそのままコピーするなら無劣化です。
書込番号:3683780
0点

>デフラグ機能を搭載したDVDレコーダーってあるんですか?
パイオニアの新型と一世代前のバージョンアップ機にデフラグ機能が付けられました、
「最適化」と言う名称だったと思います。
時間は8時間だったか10時間だったか、ただどの容量をどの程度使った場合かは確認
してません。
書込番号:3683913
0点


2005/01/04 10:17(1年以上前)
えでぃ〜@Home さん
無劣化コピーとはどういった技術なんですか。細かいデジタルデータを一つも漏らさずコピーするなんて有り得ないと思いますが。
書込番号:3726689
0点


2005/01/04 11:30(1年以上前)
無劣化でのデジタルのコピーが有り得ないとはどう言う事でしょう?
もしそうなら世の中のコンピュータは誤動作するし、ここの掲示板の書込みも文字化けで読めた物ではありませんよね?
現在一般的な二値化データ(俗に言う0/1)は再現性と高速性、高密度性に優れ、更にパック化データにエラーリカバリ情報を付加する事で、相当のダメージに対処できます。
X5内で1つの番組を2回HDD→HDD高速ダビングし、其々をDVD-RAMにコピーしてみて、ファイルを比較してみれば解るでしょうネ。
暇があったらやってみましょう。
書込番号:3726922
0点


2005/01/04 11:41(1年以上前)
えでぃ〜@Home さん
ここにも居ましたね、デジタル信奉者が。
コンピューターは誤動作の頻発は常識ですし、掲示板の記載文字数など映像データとは比べ物になりません。オーディオだけでも劣化が確認できるのに、ましてや映像データはその何十倍もあるのですから、コピーミスがあっても不思議ではありません。
デジタルコピーなら劣化が無いというのは、メーカー側が提唱するだけの単なる神話です。試しに5〜6回コピーを重ねてみて下さい。ちゃんと劣化していますから。
書込番号:3726951
0点


2005/01/04 12:02(1年以上前)
ビデオやオーディオのデジタルデータにもエラーリカバリ情報はありますが、エラー発見時に修復しないでそのまま保存しているのでしょう。
オリジナルデータ自身の劣化はどうしようもありませんが、コピーによる情報変化は修復することが可能で、データとして無劣化でコピーすることが可能です。
私は長年、160GB近いデータをコピーを繰り返しながら持ち歩いていますが、データが変化したことはありません。
X5内部でのHDD→HDDのコピーではデータが変化する事は稀だと思います。(おそらく完全にコピーされていると思います)
(HDD→DVD-RAMの)高速ダビングはデータのコピーなので、たかだか5GBにも満たないデータで変化するとは思えません。
デジタル伝送経路経由のデジタルコピー(CDやDAT等の光や同軸接続)では先程の様に、エラー率が増えて実際にエラーが発生してもそのまま記録するので、データと見た時のコピーはできていない事になります。
しかし、HDD/DVDレコーダでの高速ダビングは、今までのデジタルAVのデジタルコピーとは仕組みが異なるので、同じ事は言えませんし、エラー率は非常に少ないです。
また、エラーが発生してもリカバリする事が可能ですので、完全なコピーは可能です。
書込番号:3727048
0点


2005/01/04 12:06(1年以上前)
VirtualRDで1つの番組を2回パソコンにコピーしてみましょう。
コピーしたデータをバイナリ比較してみましょう。
全く同じでしょう?
恐らく100回コピーしても同じだと思いますよぉ。
書込番号:3727065
0点


2005/01/04 12:25(1年以上前)
>相当のダメージに対処できます。
>エラー率は非常に少ないです。
とおっしゃるという事は、劣化している事も考えられるわけですね。エラーリカバリーも強めにかけると音は悪くなります。S社から一部のパーツをOEMしているアキュフェーズのCDプレーヤーは音質劣化をなるべく防ぐ為に補正を弱めにかけています。コンピューターの言語は決まり文句なのでリカバリーは出来ても、予測のつかない音や映像は完全にはリカバリー出来ないでしょう。
まあ、お互いやって見ましょう。
書込番号:3727153
0点


2005/01/04 13:39(1年以上前)
>エラー率は非常に少ないです。
>相当のダメージに対処できます。
つまり、エラー率が低い上に相当のダメージに対処できるので、完全なコピーができていると言う事です。
音声も映像も、一度HDD内に記録された物はデータとして扱われます。
そこにはCRC等のエラーリカバリ情報が付加されていて、エラーを即時に修復することができます。
私が持ち歩いている膨大なデータには音声や映像データが多く含まれています。(と言うより、殆どが映像データです)
それが何十回ものコピーに対してオリジナルの完全コピーになっています。
で、試してみました。
・約1時間の録画映像
・HDD内で高速ダビングを10回行う(ダビングした物を更にダビング…を繰り返す)
・オリジナルをDVD-RWに高速ダビング
・10回ダビング後の映像をDVD-RWに高速ダビング
・パソコンでDVD_RTAVフォルダ内のVR_MOVIE.VROファイルをバイナリ比較
結果は『相違点は検出されませんでした』
と言う事で10回高速ダビングを繰り返しても無劣化でダビングされたと言う事です。
書込番号:3727470
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、BSアンテナをRD-X5に接続し、アナログテレビでBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴しています。
BSアンテナ-------->RD-X5(BSアナログチューナー)----------->アナログTV
近日中にテレビを地デジ対応テレビに買い換え予定なのですが、地デジ対応テレビでもRD-X5経由でBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴することは可能でしょうか?
BSアンテナ-------->RD-X5(BSアナログチューナー)----------->地デジ対応TV
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>地デジ対応テレビでもRD-X5経由でBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴することは可能でしょうか?
可能ですよ。。
現状と同じ様にBSの受信はX5でされるので、X5をテレビの外部入力接続によって同じく視聴可能です。。
書込番号:11828796
1点

来年7月にはBSアナログ放送は停波しますので、それまでなら視聴可能です。
書込番号:11828868
1点

早速の助言ありがとうございました。
とりえず、BSアナログ視聴は当面可能なようなので安心しました。
なお、質問後に自分で少し調べたところ、BSデジタル放送でもNHK-BS1/BS2が視聴可能なようなので、BSデジタル対応のHDDレコーダー購入も検討します。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11829187
0点

ご予算はいかほど?
後、最低限必要な機能を記入されたほうがレスが付きやすいです。
書込番号:11829202
1点

来年の7月24日に地上アナログ放送と同時に停波しますからそれまでは視聴できます。
地上アナログ放送より先行して停波する予定でしたが、混乱を避けるため地上アナログ放送の停波と合わせたようです。
テレビが地上デジタル放送専用ではなく、BS・110度CSデジタル放送にも対応していれば、NHKと民放はハイビジョンで視聴できます。
この場合、テレビに録画出力端子があれば、標準画質になりますがテレビで視聴しているBSデジタル放送(地上デジタル放送、110度CSデジタル放送も)の録画も可能です。
NHKのBSデジタル放送には、NHK BS1、NHK BS2、NHK hがあります。BS1、BS2は標準画質放送でアナログ放送と同じ内容、NHK hはハイビジョン放送です。
来年NHK hを廃止して、BS1、BS2がハイビジョン化され、また有料放送が新規で増えるようです。
レコーダーは、予算次第ですが、BDが必要でなければ底値のRD-X9/S1004K/S304Kもいいと思います。
書込番号:11829222
1点

TVを液晶やプラズマに買い換えてから見ればすぐ分かりますが
アナログ放送は悲惨な画質だからわざわざそれを見たり
録画することはしなくなります
ディスク化も考えてるなら
最低でもブルーレイレコーダー検討したほうが良いです
デジタル放送をディスク化までして扱うなら
容量(=録画時間)・画質・再生互換の面で
DVDしか使えないレコーダーでは話になりません
書込番号:11829278
3点

DCT2008さん、
スレ自体は、もう解決済みのようですが。
>ところで、タイトル編集?ってなんでしょうか。
タイトル名(テレビ番組の録画であれば、通常は番組名が入ります。)を編集することです。
書込番号:11829834
1点

さらに様々なご助言、本当にありがとうございます。
皆様のご助言を参考にして、デジタル対応HDDレコーダー(X9orX10?)の新規購入なども更に検討していきたいと思います。
しかし、地デジ移行によって過去のアナログ資産(録画済DVD-Rや市販DVDソフト)が視聴に耐えられないことになるという事実には少しショックですね。
小型のアナログTVを確保しておかないとダメかなあと思い始めました・・・・
また不明点等ありましたら質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
以上
書込番号:11830056
0点

>小型のアナログTVを確保しておかないとダメかなあと思い始めました…
ブラウン管テレビは貴重ですね。
私もメインはブラウン管テレビ(32D2500)を使ってますが、何だかんだ言っても
レンタルDVD等、SD画質を見る機会はまだまだ多いのでブラウン管の画質のよさは貴重
だと思ってます。TVに地デジチューナはついてませんが外部入力で全く問題は感じて
ないので来年の7月以降も壊れるまで使い続けるつもりです。
サブの15インチTVはさすがに買い換える予定(狙いは19RE1または22RE1)ですが、
ブラウン管は将来貴重になるので捨てずに取っておこうかと考えてます。
場所はとりますが……。
書込番号:11830490
1点

私もアナログは悲惨というのに怯えていましたが、実際37Z9000+X5の環境で見ると「全然見れるじゃん」と思いました。
子供のアニメなどを見てると全く問題ないですよ。
書込番号:11836316
1点

>私もアナログは悲惨というのに怯えていましたが、実際37Z9000+X5の
>環境で見ると「全然見れるじゃん」と思いました。
>子供のアニメなどを見てると全く問題ないですよ。
情報提供ありがとうございます。
東芝のサイトで調べて見たところ、37Z900には「超解像技術」という
機能が採用されているそうです。
もしかするとこの機能のお陰かもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/quality.html#kaizou
地デジテレビ購入の際には「超解像技術」を採用した機種を購入する
ようにします。
以上
書込番号:11838960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

>初心者なのですが、こちらのレコーダーでD端子を接続すれば地デジ放送も録画できるんでしょうか?
D端子で出力する機器が有れば録画は出来ると思いますが、TVにはD端子出力は無いと思いますので、別にチューナーとなる物が必要です。
書込番号:11822662
0点

はじめまして。素早い回答ありがとうございます。
そうなんですね。ちなみにチューナーの相場はいくらくらいですか?
書込番号:11822681
0点

>テレビは既に地デジを購入しています。
テレビはなんでしょう?
テレビによってはアナログ接続にはなりますが、デジタル放送出力などがあるものもあります。。
その端子があるテレビであれば、地デジ非対応のレコでも録画が可能です。。
D端子ではありませんけどね。。
出力端子の無いテレビであればチューナー接続で地デジ録画は可能ですが、同じくアナログ接続の標準画質での録画となります。。
>ちなみにチューナーの相場はいくらくらいですか?
これには幅がありますが、安価なものなら数千円ですが、予約録画に重要な視聴予約などが出来る機種やD端子やHDMI出力があるものは1〜2万程だと思います。。
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/
レグザチューナーとかであれば、別途HDD購入でハイビジョン録画もできるので、そちらを利用するのも手だと思いますよ。。
DVD等にダビングがしたい場合は、X5に接続してそちらで録画すれば良いですしね。。
http://kakaku.com/item/K0000098151/
書込番号:11822754
0点

>こちらのレコーダーでD端子を接続すれば地デジ放送も録画できるんでしょうか?
テレビは既に地デジを購入しています。
デジチュー→X5(レート9.8) で録ってもデジチュー付きRDでTSで録る画質程には
ならない,手間かけて外部入力録りするメリット低いからいい加減メインマシン
(デジチュー機)に買い増し(X5はサブにする)すれば,今ならX9系とか凄いお買い得
だけど(ゼニあって待てるなら9月末に出るBDRDでも良い)。
書込番号:11824964
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
以前はウインドウズ2000で使っていたんですが三年前にビスタに代えてからは使ってません
東芝に相談したんですが色よい返事を貰えなかったので諦めていますが、何かつながる方法があるでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうかお願いします。
0点

「ネットdeナビ」については、
「OS」には依存しません。
「インターネットエクスプローラー」などの「ブラウザ」に依存します。
自分の場合、「IE8」から「RD-XS57」や「RD-X5」で問題無く使えています。
<ファームウェアのバージョンが古いと、「IE7」以上に対応しないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X5RD-X5EX.html
書込番号:11762039
1点

名無しの甚兵衛 さん 早速のアドバイス頂き有り難うございました。 IE8
で 間違いなく使えるとのことで安心しました、パソコンの設定をして進んでみようと思います、有り難うございました。
書込番号:11762204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





