
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年3月10日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 08:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月4日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月26日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月26日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月23日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
既出かもしれませんが、調べられなかったので知恵を貸してください。
当方RD-X3とX5を所有しています。そして私の母が東芝カンタロウAK-V100を所有しています。
片面2層DVD-RでHDDからDVD-video作成して、完成した2層DVD-RをX5で再生しようとしたら
再生できませんでした。「ディスクをチェックしてください」と表記されます。X3でも同じでした。
2層DVD-Rは2層DVD+Rより互換性がなのでしょうか?それともファームウェアアップすれば
再生できるのでしょうか?
因みに、PCで作成した2層DVD+RはX5やX3でも全く問題なく再生できました。
教えてください!お願いしますm(_ _)m
0点

> 2層DVD-Rは2層DVD+Rより互換性がなのでしょうか?
ありません。
DVD-R DL は、ディスクの登場が DVD+R DL よりも1年近く遅れた事によって、DVD+R DL よりも各製品の対応が遅れています。
更に DVD+R DL には、再生互換性を上げる、Book Type の変更による「DVD-ROM化」という裏技が使えますが、DVD-R DL では規格上無理です。
> ファームウェアアップすれば再生できるのでしょうか?
DVD+R DL が、再生できるのですから、メーカーが対応する気になれば、Book Type の追加で再生できる可能性は高いですが、既に生産を終了して年月が経過している機種に対して、メーカーが更にお金をかけてそれを行う可能性は、かなり低いです。(特に、開発を断念している東芝ドライブを搭載している機種の改善を行う事は、まずあり得ません。)
書込番号:4856912
0点

RMT-V300さん
レス有難うございます。
1年以上遅れた規格なのに、互換性がないのは正直問題ですね…。
せっかく高画質で映像が残せるDLなのに再生できなければ今後は
普及する前に、HDDVDやBDに替わりそうです…。しかもメディアの
値段も高いし…。再生したければ新しい機種を買えという今までの
ユーザーを完全無視した対応に腹が立ちますね。
今使用しているPCドライブにもDVD-RDLは対応してないので、
+RDLにコピーすらできない状態なので今後発売される機種を
買うまでコピーしたDVD-RDLはお蔵入りになりますが、仕方ないです…。
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:4857012
0点

>1年以上遅れた規格なのに、互換性がないのは正直問題ですね…。
あえて説明すると
ディスクの登場が1年以上遅れた
=古い機種は対応していない(だって規格が存在しなかったんだもの)
=互換性が+DLに比べて互換が少ない(対応している機種が少ない)
ですよ。
だから出遅れた規格が互換性が低いことが当然のことであり、それが問題という発言はちょっと・・・。
書込番号:4857324
0点

きょろろ2世さん
確かにそうかもしれませんね。しかし、互換性が高いDVD+RDLに
何故しなかったのかが疑問ですよ。互換性は-RDLよりは高いのは
確実な感じがしますし…。そういうところがユーザーを無視
してるかなって思うのです。わざわざそんな新しい規格を採用
しなくてもいいような気がします。すでに+RDLはあったワケですから…。
これから2層DVD-Rが進化していくなら話は別ですが、HDDVDやBDが
もうじき発売されるので進化するとは思いませんしね…。
正直、DVD-RDL規格には残念です。しかしながら私の戯言で気分を
害してしまった方にお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:4857745
0点

> 再生したければ新しい機種を買えという今までの
> ユーザーを完全無視した対応に腹が立ちますね。
私は、メーカーの対応は消費者の意志を反映した鏡のような存在だと思っています。
ハードディスクレコーダが、60GB で 20万円した時代(わずか5年前ですが)だったらそうも言えますが、DVD レコーダーが、600GB で10万円を切っている今、メーカーにそんな体力はありません。(すでに、いくつかのメーカーは、低価格競争について行けずに脱落しかけています。東芝には、どうにか生き残って欲しい。)
消費者が価値のあるモノには、お金を払う姿勢を見せないと、このままでは、DVD レコーダーが安価な部品だけで構成された、つまらない商品になっていくのではないかと危惧しています。
書込番号:4857773
0点

RMT-V300さん
それは私も同意です。私もS-VHS黄金時代、VictorのHR-X3という
93年当時最高機種を買いました。DVDレコーダーもX3とX5という
「X」の冠が無いと買わない主義です。価値があるものにはお金を
惜しまない性格です。そして年々発売される安っぽく見える
DVDレコーダーにウンザリしています。
しかしながら安っぽい5万くらいのDVDレコーダーでちゃんと
再生できるのに、X3やX5という当時の最高機種でも再生できないのはどうかと…。
せっかく東芝に最高機種を買って投資しててもこれでは何だか
裏切られている感じがします。
でも、今年の秋に発売されるだろうと思う「X7」も結局買ってしまうのだろうなぁ…。
書込番号:4857875
0点

あまり詳しくありませんが
>互換性が高いDVD+RDLに
何故しなかったのかが疑問ですよ
+系ってコピワンに対応できない
つまりTV番組を録画するディスクとしては
消える運命だからでは?
書込番号:4857891
0点

多分、デジタル放送のコピワン問題があるからあえて-RDLなのでは?
+R,+RWはDVDフォーラムの規格ではないのでCPRM対応のものはありません。
(http://www.ricoh.co.jp/media/faq/dvd/pr/PR00005.html
http://www.ricoh.co.jp/media/faq/dvd/rw/RW00001.html)
CPRM対応でないとコピワンものはそのディスクに残せません。
そこでCPRM対応になりえる-RDLを対応にして長時間記録出来るよう対応したのだと思います。
(いわゆる次世代ディスク開発中でまだ技術的に生産や量産できない時点で、
「今の1層ディスクでは記録時間が足りない、増やせ」
という消費者の要望の実現。)
次世代ディスクが出ればいらないとは思うけどディスクの値段ってRDLと比べてどうなんだろうか・・・
書込番号:4857929
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
きょろろ2世さん
なるほど、そういう事だったんですね。一人で興奮してました。
デジタル放送対応させるために2層DVD-Rを採用したんですか…。
う〜んせめてならデジタルチューナーを内蔵してないレコーダーには
DVD+RDLを搭載して、搭載には両方対応のドライブを搭載して
もらいたいですね…。
しかし一人で熱くなって恥ずかしくなりました<(^ ^;)
書込番号:4857991
0点

結局なところ、DVD-RをX5で高速ダビングした場合、自機か後継機でしか再生できないのと同じことなんですね…。
皆さん有難うございました。
書込番号:4858013
0点

DRAGONPAWERさんへ
>う〜んせめてならデジタルチューナーを内蔵してないレコーダーには
DVD+RDLを搭載して、搭載には両方対応のドライブを搭載して
もらいたいですね…。
無理です。DVD+RDLはDVDフォーラムの正式な規格では無く、DVD+RWアライアンスの規格です。敵対組織の規格を採用するはず無いです。DVD+RWがなぜ、CPRMに対応していないのは、ディスクID(Manufacture ID)を書き換え出来るからです。なぜ、問題なのかと言うとコピーワンスのディスクをディスクIDを書き換えコピーフリーにする事ができます。こんな事DVDフォーラムが認めるはずありません。ちなみにパソコンで記録しDVD-ROM化したDVD+RDLは僕の初期のPS2で問題なく見られます。
書込番号:4859003
0点

>DVD+RDLはDVDフォーラムの正式な規格では無く、DVD+RWアライアンスの規格です。
フォーラムは-R/RW/RAMを承認し、アライアンスは+R/RWを
承認しています。
(両者は全く別のものであって、「正式な規格」という
表現はふさわしくありません。それを言うなら「+はアライアンス
の正式な規格」です)
-系はもともと企業利益優先の規格なので、ROMとの互換性を無視
してもCPRM等の制限をかけており、当初は既存プレーヤーとの
互換性は全くありませんでした。
今現在ほとんどのプレーヤーで−が再生できるのは、単に企業
努力の結果です。
一方+系はユーザーの立場に立って規格化されているので、
ROMとの親和性が高く、規格設立以前の既存のプレーヤーでも
再生互換性が高くなっています。
これが+の利点でもあります。
>DVD+RWがなぜ、CPRMに対応していないのは、ディスクID(Manufacture ID)を書き換え出来るからです。
Manufacturer IDは製造者名を記述するところで、これは
書き換えができません。
+RがCPRMに対応できないのは、+Rにはコンテンツ保護規約が
無い為です。(これもユーザー側の立場だからです)
書込番号:4862696
0点

ほんとうに+RDLが問題なく再生されますか?
以前にも書きましたが、ウチのX5は折り返しでフリーズです。
タイムコードはばっちりなんですが。もちろん最新ファームで。
こればっかりは言っていくところがないですが…。
書込番号:4899417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
昨年末からX5を購入し、快調にTV生活を楽しんでいます。
PCとの連動機能は非常に快適で、以前のVTR生活では考えられないくらいです。
ところで、ネットdeナビのタイトル一覧で表示される「タイトル名」に、1行で表示できる長さなのに、改行がはいって2行表示になってしまうものがあります。
編集してもこの改行を消すことができないのですが、何か方法はありませんか?
実害はないのですが、ちょっと気になって。
よろしくお願いします。
0点

経験はありませんが…
本体の見るナビで、クイックメニュー→タイトル情報、クイックメニュー→タイトル名入力で、クリアボタンを押してからタイトルを入力し直してみてはいかがでしょう?
書込番号:4880924
0点

タイトルに記号(!、?、・、「」等)が入っている場合、ネットdeナビのタイトル一覧で改行されることがあります。
例えば、
タイトル 第XX話「サブタイトル前半!サブタイトル後半」
という場合です。
その際、記号の前後いずれかにスペースを入れることで、解消されます(上記の場合だと、!の後ろにスペースを入れることで解消されます)。
ただ、記号すぺてにスペースが必要かというと、そうでもないようですので、1個ずつ追加して様子を見ながらということをしています。
書込番号:4882410
0点

LaNoubaさん
ありがとうございます! 解決しました。
これで、タイトル一覧がすっきりしました。
書込番号:4882592
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

DVD-Rに録画した番組にはあとからタイトルを編集したりは出来ません
一度PCに取り込んで タイトルを編集してから 別に焼きなおさないとです
書込番号:4879425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

>新ファームが出たらしいですが、更新したら何か良いことありますか?
ご自身でも書かれている通り、番組説明が入らないという問題を解決する為のファームです。
メーカーのHPにはそれ以外記述が有りませんし、実際に使っていても番組説明の問題以外に変わった所は無い様に思います。
書込番号:4858836
0点

番組ナビの表示が速くなってませんか?
上下左右スクロール、上下頁、前時間、次時間など。
普段はフリーソフトの「番組ナビゲーター」で予約しているため番組ナビの速度をよく覚えてないので確信は持てないのですけど。
XS57/38/37で修正された
「編集作業中に電源OFFにすると、次回電源ON時、設定メニューの画面表示が、「切」になってしまうことがありましたが、改善しました。」
というのがX5で修正されてないのが残念です。
書込番号:4860910
0点

>番組ナビの表示が速くなってませんか?
>上下左右スクロール、上下頁、前時間、次時間など。
そう言われると速くなった様に感じますね。(前の表示速度が思い出せないので気のせいかも知れませんが。)
書込番号:4860940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X4→RD-X4EX→RD-X5と利用暦2年半のユーザーです。
RD-X4とは違い、RD-X5では約一年間不具合なく利用しておりました。ところが、最近以下の症状が発生し、困っております。どなたかご教示お願いいたします。
1.タイムバーを表示させタイトル再生しても、再生位置を示すマークが左端のまま動かず、再生時間も00:00:00のまま変化しません。
2.チャプター編集画面でも同じ症状で、タイトル内容は再生できても再生位置を示すマークは左端のまま動かず、再生時間表示も00:00:00のまま変化しません。(チャプタは打てて分割は正常にできます。)
3.高速ダビングの際のダビングの進行状況を示す表示が出なくなりました。
尚、1と2においては、再生タイトルを変えても、常に1:51:01と表示されたままです。設定から画面表示”入”、”切”を繰り返してみましたが解決しません。修理に出すしか方法はないでしょうか?お教えください。
0点

電源OFFで10分間コンセントを抜いて見て下さい、これで改善されなければ、残念ですが修理ですね。
書込番号:4858916
0点

録画神のシモベさん、さっそくのアドバイスありがとございました。
アドバイスに従いやってみようとした直前に解決しました。
何かの拍子に入力スルーボタンを押して、入力スルー状態になっていたようです。入力スルーボタンを押すと1〜3すべての症状が解決しました。
試しにもう一度入力スルーボタンを押してみると同じ症状が現れました。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:4859310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
Mygenと申します。
以前の書込みで、X5の内部構造上、
地上波を録画すると、R1はR2より画質が落ちることがある、
という書込みを見たことがあります。
それ以来、地上波はなるべくR2で録画してきました。
では、スカパー!やデジタル放送など、
外付けするチューナーやVTR等からのライン入力の録画は、
エンコーダーで画質が違うことはあるのでしょうか。
皆さんは、エンコーダーをどのように使い分けていますか。
私は、以下の様に使い分けていますが…
地上波 …R2を優先
ライン入力…どちらでもいい
では
0点

おそらく構造上というのはアンテナからの信号はR2→R1と
繋がっているのでR2の方が良いという話だと思います。
これはチューナーの話であってエンコーダーとは違います。
ライン入力の場合はチューナーは関係ありませんから
R1でもR2でも同じです。
下記ページの下の方にチューナーとエンコーダーの接続図が
あります。従来のW録(アナ×アナW録)が該当します。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/03.html
書込番号:4827423
0点

X5のエンコーダーはR1とR2はちがいます。コスト削減の為か、1つは価格の安いエンコーダーを使っているそうです。すべての東芝の
W録機種がそうなのか、までは、分かりませんがX5はそいう事らしいです。ちなみにパナソニックのW録は同じエンコーダーを使っています。僕はプラズマテレビで視聴していますが、アナログの為か違いがわかりません。低レートで記録した事が無いせいかもしれませんが、低レートで記録すると違うかもしれません。
書込番号:4828035
0点

>録画神のシモベさん
初耳です。わざわざ別のエンコーダーチップを用意するほうが
コストが高くなると思うんですが…
書込番号:4828110
0点

>tsuchimaruさん
僕も別のエンコーダーチップを使った方がコストが掛かると思わなくはないですが事実みたいです。何かの雑誌の記事でコメンテーターかAV評論家か分かりませんが、僕ら見たいものには違いが分かるが一般人には違いが分からない、結果的にユーザーは損をする。コスト削減の為そのような事は許せない見たいな怒りのコメントだったと、記憶しています。東芝が他のメーカーが使用していない300GのHDD二つを搭載して600Gにした所や、他のメーカーのW録機種に比べ価格が安いのを見るとやはりコストの関係だとおもいます。
HDDに関してはそれでいいですが、やはり、画質に関してはユーザーに不利益なことはやめてほしいですね。
書込番号:4828972
0点

>tsuchimaruさん、録画神のしもべさん
お礼が遅くなりました。
丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
やはり地上波は、R1よりR2の方が画質がいいのですね。
またライン入力はR1・R2関係ないという認識が
正しいと確認でき、ありがとうございます。
しかし、本当にパーツ違っているんでしょうか。
だとすれば、BSアナログ専用のR1の画質って…
考えたら恐ろしい。
WOWOW(アナログ)もNHK BSも結構録画が多く、
R1でしか録画できないので、
大丈夫かい?と思ってしまいます。
そもそも、BSはR1専用であるがために、
きっちり時間通りに終わることが多いNHK BSの録画には
度々泣かされているというに…。
DIGAの様にR1・R2を気にせずに録画できないのは、
RDの大きな欠点のひとつです。
この分だと、X6等のTSも同じで、
続きの番組だと前の録画はきっちり15秒前に
終わっちゃうんだろうなー。
では
書込番号:4850324
0点

>またライン入力はR1・R2関係ないという認識が
>正しいと確認でき、ありがとうございます。
いえ。それはこのスレッドではまだ確認できていないと思いますよ。
もし、録画神のシモベさんの仰っているとおり、R1とR2との間にチューナの入力レベル以外でエンコーダの質にも差があるとなれば、外部入力であっても差異が生ずることになります。
>続きの番組だと前の録画はきっちり15秒前に
>終わっちゃうんだろうなー。
連続して録画する対象が両方ともBSアナログの場合のお話かと思います。
この場合、尻切れをなくするためには、両方の番組を一つの番組として予約し、あとでチャプター分けし、プレイリストで別々にしてやればよいのではないでしょうか?
番組説明が最初の番組のものになってしまうのは難点ですが、ネットdeナビとかを使えば番組説明も編集が可能です。
番組説明はプレイリストの元タイトルから取り込みますので、たとえばDVD-Videoを作成する場合、「DVD-Video作成」を使わずに、前半の番組は録画時点の番組説明のまま高速ダビングをし、その後に後半の番組は元タイトルの番組説明を後半の番組のものに差し替えてから高速ダビングをして、ファイナライズをしてやれば、目的のものができるはずです。
ま、プレイリストをタイトルにダビングして、番組説明をそれぞれに書き換えてやれば、「DVD-Video作成」からでもできますが・・。
書込番号:4850500
0点

>録画神のシモベさん
すいません。お返事を頂いていたのに見逃しておりました。
エンコーダーチップは同じでも、R1とR2は回路的には違いますから
結果的に違いがあるというのは間違いでは無いかも知れません。
その違いでどの位あるかが問題でしょう。実際にネットで色々
調べてみたけれどエンコーダーの違いについて書いてある記事や
説明は見当たりませんでした。きっとプロにしか分からない
微妙な差なのでしょうね(笑)
これ以上は実機を持っていない私は調べようがありませんが、
実際にX5を持っていてばらしたことがある人がいれば良いんですが…
>Mygenさん
X6のTS録画の場合、エンコーダーは関係ありませんが
チューナーは1つしか無いので、連続した番組を録画の場合は
やはり15秒ほど後ろが切れます。
ひょっとするとTS録画とVR録画を組み合わせると出来るかも知れませんが
まだ試したことないので、今度試してみますね。
TS録画のみの場合は解決する手段としてデジ×デジのレコーダーを
使うしかありません。(東芝はまだ発売していない)
書込番号:4850501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





