
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月23日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月12日 21:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月5日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月2日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたか教えてください。
RD−X5を使用しています。
今朝、スーパーボールを録画予約していたのですが、
いざ始まる時間になるとアラートが。
「残量がないので録画できません」との表示が。
録るナビを見ると夜中に予約していたものも
そのまま残っていて、録れていませんでした。
通常LP2.0で録画していて、その時点の残時間も
114時間とたっぷりありました。
ほかに予約もあるのですが、それを全部足したとしても
一杯になることはありません。
「500GBしばり」の対象機種でもないし。
結局ゴミ箱を空にして、予約し直すと録画が始まったのですが、
なんの解決もしていないような気が。。。
ゴミ箱の時間を足しても空きは十分ありました。
何かの不具合なのでしょうか?
0点

現在X5のHDDに入っているタイトルはいくつありますか?
X5の場合、タイトル総数が396に達すると、それ以上の録画が出来なくなります。
普段がLPでの録画、という環境から考えてもそれが一番疑わしいように思います。
(1番組平均1時間と考えれば、LPで録画していると100時間以上を残してタイトル総数が上限に達することになります)
書込番号:4797949
0点

ゴミ箱を空にしたら録画可能・・・というところからも
やはりタイトル数の制限に引っかかった可能性が高そう・・・
HDDに長時間録画しようとして、LPを使っても結局タイトル数制限で
HDDの空きがあっても録画できないのだから
普段はもっと高レートで録画してもいいんじゃありませんか?
書込番号:4798027
0点

あーる・ヤマモトさん 、財布空っぽ!さん
ありがとうございます。
そんな制限があったんですね。
全然知りませんでした。
早速タイトル数を電卓叩いたところ、
396超えてたみたいです。
録りためすぎてたみたいですね。
たまってる「ウゴウゴルーガ」をやっつけないと。
ありがとうございました。
また何かあったら助けてください^^
書込番号:4798441
0点

電卓を使わなくても、クイックメニューのディスク管理のディスク情報でタイトルORG数が表示されます。
書込番号:4800497
0点

チャプター数にも上限があります。
確か500位だっきかします。
従って、いくらタイトル数が少なくても同様な事が発生します。
書込番号:4848900
0点

>チャプター数にも上限があります。
>
>確か500位だっきかします。
チャプター数の上限は2000程度ですよ。
書込番号:4850188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5のライン入力でライン2ライン3はわかるのですが、
BSーDとラインUという表示も出ます。
これの意味がわからないのですが。
BSーDはライン1のことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BSーDとラインUという表示も出ます。
>これの意味がわからないのですが。
>BSーDはライン1のことでしょうか?
初期設定の「入力機器名表示設定」でライン1を「BS−D」にしていると、入力切換時の表示が「BS−D」となります。
十字ボタンの左右で名称切換が出来ます。
ラインUはその名の通り、ラインUダビングする時の設定となります。(ここに切換えて、ラインUダビングを行います。)
書込番号:4842002
0点

jimmy88さん 早速の回答ありがとうございます。
>初期設定の「入力機器名表示
早速やってみました。入力設定がこんなにあるとは驚きでした。 再発見です。
ありがとうございます。
>ラインUはその名の通り、ラインUダビングする時の設定となり ます
マニュアルP174にありました。お手数かけました。
jimmy88さん 感謝しています。本当にありがとうございました。
書込番号:4842173
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去ログも調べ素人なりにがんばってみましたがギブアップです。
どなたかお助けを。
RD-X5とパソコンは無線LANで接続。ネットdeリモコンで見るナビ等出来るので接続は問題ないと思います。
編集リモコンに設定。
ファイアウォール無効。
クイックタイムのストリーミングトランスポートはHTTP、80に設定を変更。
ポップアップブロック無効。
ネットdeリモコンのモニターボタンを押しても画面が出ません。
私なりの疑問点は
ポップアップはストップされませんでした、と右下のアイコンで出るのにモニターボタンを押すとストップされた音が出ているような。
クイックタイムはコントロールパネルに入っていればインストールされたという事でいいんですよね?
なにぶん知識も無いので意味もわからず作業をしています。
OSはWindowsXPSP2、パソコンはバイオFの新しい物です。
0点

NortonAntiSpamを使っているなら、そこにもポップアップブロック設定がありますのでそれも無効にする必要があります。
それと、ウィルスバスターを使っているなら、プロパティをホームネットワーク2に変更しておくといいようです。
書込番号:4813222
0点

あとはインターネットエキスプローラーのツールバーにいつの間にか潜んでいる、YahooだったかGoogleのツールバーにもポップアップ防止機能がありますね。気づかなくてハマる人が多いです。
書込番号:4813352
0点


コピープロテクションが入っているソース(デジタル放送や市販DVD)を見ようとしていませんか?
アナログ放送(Line入力含む)しか見れません。
書込番号:4813715
0点

皆様、遅い時間の質問だったにもかかわらず、迅速な回答ありがとうございました。
やりました!ネットdeモニター成功しました。
やはりRHO様からご指摘いただいたYahooツールバーのポップアップ防止機能が悪さをしていました。
私のようなYahooのツールバーを捜すのも苦労する人間としては、「誰に断ってそんな機能をつけてんの!」と言いたいところです。
でもこちらの掲示板のように暖かいアドバイザーの方々のおかげで何とか成功できました。本当にありがとうございました。
書込番号:4816323
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆さんのX5で、全面のR1,R2を切り替えた時、画像は出てきますか?
私のはR2に切り替えた時に絵はでませんが、これは正常なのでしょうか?
最近R2で録画できないので困っていますが、どこか設定がおかしく
なったのでしょうか?
0点

コンセントを抜いて30分くらい放置してから、再度接続して、電源を入れてみてください。
X5やXS53/43/36の同症状は、これで治る事が多いです。
書込番号:4783458
0点

やっぱりこの状態は異常なんですか。
1時間以上コンセントを抜いて放置後、再トライしてみましたが、
変化はありません。R1は正常ですがR2に切り替えると映像、音声ともなく、アンテナがつながれていないザー、ザーってな感じです。
書込番号:4784188
0点

アンテナ線を入力端子ではなく出力端子に接続していたりしませんか?
書込番号:4784389
0点

R1ではちゃんと映像は出ているんですよ。アンテナ入力は1本しかありませんから、それはあり得ない話だと思います。
書込番号:4784526
0点

>R1ではちゃんと映像は出ているんですよ。
という事なら後はチューナーかエンコーダーかですね。
何か外部入力に接続出来る機器は無いでしょうか?
外部入力から録画して正常ならチューナー、異常なら
エンコーダーの故障でしょう。
尤もどちらにしても故障な訳ですからそのまま修理依頼
した方が手っ取り早いと思います。
書込番号:4784981
0点

説明不足ですみません。
RDにはアンテナ入力端子とアンテナ出力端子があります。
内部で、
アンテナ入力端子→R2→R1→アンテナ出力端子
と接続されているようなので、もしアンテナ出力端子にアンテナ線を接続しているならR1からR2へ信号が伝わらないのかな? と考えた次第です。
ただ、当方で確認してみたところ、アンテナ出力端子にアンテナ線を接続してもR1、R2とも問題なく映りましたので、関係ないことがわかりました。
ということで、故障の可能性が高いようなので、購入店か東芝の家電修理センターに電話して相談するのがよろしいかと思います。
書込番号:4786798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
故障してピンチだった僕のRDですが、HDD交換しないとダメみたいです。
そこで御存知の方に助けて頂きたいのです。
中に入っていた2つの300GのHDDって外付けHDDケースとかに入れてパソコンにつないでそのHDDデータをパソコンの方に移す事は可能でしょうか?
まず認識するかどうかですよね?
そしてmpegデータとして見れるかどうか。
しかも僕が使ってるのMacだし。
RAMにバックアップ中に故障したのでデータをあきらめきれなくて。
どうかおねがいします。
0点

不可能です。
HDDを2台搭載出来る外付けHDDケースに入れたとしても、認識出来ません。
残念ながら、Macでも、Winでも無理です。
書込番号:4786933
0点

RD本体と搭載HDDは、OS・ファイルシステムがパソコンとは違いますので、HDDをそのままPCに移植したり、外付ケースにいれて接続しても認識しません。
以前、RDの搭載HDDをPCにつないで見ましたが、コンピュータの管理→ディスク管理 にて、「不明なドライブ」と表示されるだけです。もちろんウィンドウズやマックのOSから初期化すればPC用のHDDとして利用できますし、その逆にPCで使っていたHDD(同容量・同型)をRDに移植・初期化すれば利用できます。(以上、確認までに)
まずは、保証期間内なら東芝のサポートに相談されることをお勧めしますが、サポートでは「HDD内容は保証できない」との対応が一般的でしょうから、HDDの内容を何とかしたいなら自己責任においてRDの天板をはずして処理する必要があります。
過去ログで提案されている対処法をいくつか・・・
まず、単純に本体とHDDやDVDドライブを接続するケーブルや電源ケーブルが接触不良状態の場合、接続をしっかりし直す。これで直れば万々歳です。
次にHDDがおかしい場合。
X5の場合、2台のHDDですから、運がよければ、どちらか1台は生きているかもしれません。ですので、片方ずつ接続してみて(HDDのジャンパなど原状に合わせて)、見れる方をDVDメディアかネットdeダビングにて別のRD機またはPCへダビングできるかもしれません。
だめな方は、残念ながら、内容は復活できない可能性がかなり大です。ですが、単純にファイルの断片化などの原因で使用不可になっているだけで、初期化すれば再度使える可能性もあります。ですので、片方のバックアップが取れたら、RDの「設定」→「HDD初期化」を試してはどうでしょう?
その後はまめにDVDなどへダビングし、タイトル数や時間容量が一定以上に増えないうちに「全タイトル削除」して、断片化によるトラブルを回避するように心がける、などの対応をします。
本当にHDDが壊れている場合。
ご自身で、同じメーカー(多分マクスター)の同容量・同型のHDDをRDに移植・初期化して使えます。通販で購入すれば修理・交換よりは安く済むはずです。
HDDが壊れた理由としては、1.高熱、2.振動、などが考えられます。7200回転のHDD搭載の場合、夏場を乗り切るのが難しいので、ラック内の喚起を良くし、場合によっては天板を半開きにしたり、ファンを使って冷却してはどうでしょう?
書込番号:4792348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
BSデジタル放送をテレビのビデオ連動予約を使って利用していましたが、最近いつも失敗するので調べてみたところ、コントローラーからの受信が良くないことが分かりました。コントローラーを直接DVDに向けてテストすれば反応するのですが、DVDの上面に設置すると反応しません。同じような症状の方いますか?それともTVのコントローラーが良くないのでしょうか?TVは AQUOS LC 26GD1です。
0点

>DVDの上面に設置すると反応しません。
X5の前面形状が影響しているのではないでしょうか。
リモコンの受光部は正面向かって右下の丸い部分です。その上がせり出しているので、上からの信号を上手く拾えないのでしょう。
X5のリモコンでも反応が良くないという書き込みが有ります。(実際、X5を見下ろす状態だとリモコンの反応は良く有りません。)
書込番号:4786303
0点

jimmy88さん、早速の返信ありがとうございました。
丸い部分がごく近くなるように、受信部の横にセロテープで貼り付けて固定したら反応するようになりました。実際に連動録画を設定して試してみたいと思います。
書込番号:4788347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





