
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月31日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月29日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月28日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月26日 23:09 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月26日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
Super Xの10枚組スピンドルを買ったら、全然ダメです。
「プリンタブル for Video 一回録画用 120min 標準」と書かれています。
4つのタイトルを一括・高速ダビングを行ったのですが、
1枚目:ダビングを行った瞬間に「ディスクに問題があり、使用できません」
2枚目:1つのタイトルのダビングが終わると「このディスクは再生以外の動作はできません」
しょうがないので2枚目のディスクにタイトルがダビングできているか
確認すると「このディスクは再生できません」
X5とSuper Xはものすごく相性が悪かったのですね・・・
おとなしく説明書にも書いてある推奨メディアを使うことにします。
やっぱりRなら太陽誘電かマクセル、RAMはパナソニックが
よろしいでしょうか?推奨メディアならスピンドルでも信頼できますか?
他に「このメーカーはエラーが少ないぞ」というのがあれば教えてください。
0点

自分はDVDメディアは主に2種類使用しています。
1つは保存用としてのメディア、もう1つは取り合えずメディアに
落としておこうかな?という場合に使用するメディアです。
前者は主にPANAのRAMを使用しています。後者は色々と試した
結果、SMARTBUYがコストパフォーマンスに優れているという結果
が出ました。
このSMARTBUYのメディア(DVD-R)を使用して、自分の環境下では
書き込み及び再生で不具合が出た事はありませんよ。結構オススメ
です。
書込番号:4685030
0点

DVD-Rには、メーカー固有の識別信号としてメディアIDが記録されていて、ドライブ側でこの情報を読み取り、ディスクにあった最適なセッティングで書き込みが出来るようになっています。
又、日本のメディアメーカーは開発段階でドライブメーカーと共同でテストを行なっているため、信頼性はあります。
書込番号:4686207
0点

私は、SuperX(DVD-R×4)を使っていますが、ちゃんと焼けました。
しかし、DVDーRWは認識率がものすごく悪く、スピンドルを10個
買ったのですが、3個しか認識しませんでした。のでサポートに連絡して残り7個を交換してもらいました。それは認識しました。
あたりはずれがあるんでしょうね。
あと、あるPC誌で実験していたのを見たのですが、×8のは、使いものにならないくらいエラーが発生していました。
書込番号:4692183
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
SMART BUYは保障はしていませんが、問題なく使用できるということで
他のサイトでも良い結果報告が多いようです。使ってみようと思います。
Super Xで買ったものは、8×のものです。使い物にならなかったです。。。
書込番号:4696319
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
買ったばかりで一応満足していますが、録画開始と終了時刻を設定して、引き続き新しい次の録画設定をすると・・・録画開始時刻が重複しています・・・と出て重複時間部分は青色になっています。このままでいいのか、どちらかを1分ずらさないといけないのかわかりません。大体録画って7時から8時まで、8時から9時までとかしますし、ビデオ録画ではこんな風にならないのですが。どなたか教えてください。
0点

時間的に前の予約の最後15秒が録画されません。大抵はCMだったり次の番組の宣伝が入るので影響はないと思いますけど。
W録機なのでR1とR2に分けて予約すれば警告が出ず、15秒切れることなく録画されます。
BSの番組はR1でしか予約できないので、BSの番組が続く場合は駄目ですけど。
書込番号:4681294
0点

よくわかりました。R1とR2でうまく使い分ければいいわけですね。普通なら青色で時間が重なっても15秒なら問題なさそうですね。ちょっと不安だったもので。どうもありがとうございました。
書込番号:4684415
0点

BSの場合続けて録ってチャプター編集して分ければきれいに分けれると思います。
書込番号:4692195
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
当方所有のX5(ファームは最新です。)で不可解な現象が発生しましたので質問させてください。
私はアナログチューナーで受信する映像のみをHDDに録画して使用しておりますが、録画したタイトル総数約150のうち、3つのタイトルだけなぜか「コピー不可」のアイコンがついています。※毎週録画している番組で第○話だけ「コピー不可」となっている状況です。
またHDD残量が半分を超えたころから、見るナビ(HDD)のサムネイル表示が遅くなりました。6枚の画像表示完了までに8秒前後かかってしまいます。(※以前はそのようなことはありませんでした。)
★そこでこの機種について質問させてください。
@アナログ放送録画に対して「コピー不可」がつくことはあるのでしょうか?
A「コピー不可」を解除する方法がありますでしょうか?
Bサムネイル表示が遅くなっていくのは仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

@ まれにコピー不可になります。
自分も同じ目に会い、過去ログを調べました。
どうも録画時にノイズが入ったとか、誤記録とか
だったと思います。
A コピー不可になった番組のプレイリストを作って、それを
DVD-RAMや−RWメディアにダビングすると、メディア側で
コピー不可が消えます。それをまたHDDにダビングするとOK
だったと思います。
B は仕様です。サムネイル表示をやめて文字表示に切り替えると 軽くなります。切り替え方は取説にあります。
ちょっと投げやりな回答ですが、ご参考あれ。
書込番号:4689132
0点

巨大ネコさん。
大変参考になりました。ありがとうございました。
※「コピー不可」については、過去ログを「コピー不可」というキーワードだけで検索していたため、情報が無いと思い質問してしまいました。「コピー禁止」「コピワン」で検索するべきでした。反省しています。。。
書込番号:4689652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今年の4月に購入しました。
現在では絶えずHDD残が50〜70時間位となかなか増やせずにいます。
つい数日前、たまたま作成したプレイリストが再生できませんと表示され同時にそのほかの録画分すべてが再生できなくなりました。
以前にこのような書き込みで初期化するしか・・・とあったので一瞬あせりましたが、しばらく電源を落とし再度つけたところ再生できるようになりましたので一安心した矢先、こんどはDVD作成中に後ろで流れてたスカパーの映像が固まり、(音声は流れてました)同時にDVD作成も0%でとまってしまいました。
このときは強制終了しました。
その後は一応は順調に動いているように思えました。
が、その後に作成したDVD十数枚のうち、1/3ほどがPCで再生ができないものが出来上がります。
不思議なことにそのうちの数枚は三菱のDVDプレーヤーで再生が可能なものもあります。
今までプレーヤーで再生できなくてもPCでは・・・ということはありましたが、今回のようにPCで再生できないのは初めてです。
PCも最近動きが遅く、ドライブも駆使していることから寿命?とも思いましたがこちらも今年の半ばに交換したばかりのものです。
X5の残量も少ないことから初期化が必要なことは重々承知していますが、現在も録画番組がいろいろあり、なかなか残量を増やせません。絶えず50-70時間で抑えることがやっとの状態です。
X5の故障なのかPCの問題か判断がつけられずにいます。
どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。。。
宜しくお願い致します。
0点

再生互換性が最も高いDVD-Rとはいえ,それは100%ではありません。
残念ながら相性の問題が存在します。どのメーカーも,DVD-Rを作成した機器
での再生(自己録再)しか保証していません。原因の特定については難しいと
ころがあります。
この質問について,大切な情報が欠けています。
それは,「X5では再生できるのか」ということと「どこのメーカーのDVD-Rを使っ
ているのか」ということです。
国内有名メーカーのDVD-R,特に推奨メディアである太陽誘電(That's)製を
使用してもX5自身で再生できなければ,X5に問題有りです。
X5での自己録再に問題がなければ,他メーカーのDVD-Rを使用することで,解
決するかもしれません。
書込番号:4688491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
回線業者を変えたのでネット接続をしなおしてるんですが、モデムはルータ内蔵とのコトなんでバカハブで接続しようとしましたがどうもダメみたいです。
やっぱりルータ用意しないとダメなんでしょうか?
ちなみにモデムはNECのAterm WD701CVで、現在はPC2台と電話機を接続してます。
初歩的な質問ですがお願いします。
0点

モデムの仕様を見る限り大丈夫そうです。
RDのネットワーク設定で、DHCPを使う、DNS自動取得、に設定にして保存して電源を入れなおして、再度RDのネットワーク設定を見るとIPアドレス欄等にアドレスが設定されていないのでしょうか?
モデム、パソコン、RD全部の電源を切って、モデムの電源を入れて1分程度待ってからパソコンとRDの電源を入れても変化ありませんか?
書込番号:4683629
0点

それから、ブラウザのお気に入りやショートカットにRDを登録しているなら、一旦削除して登録しなおしてみてください。
書込番号:4683633
0点

アドバイスありがとうございます。
ちょっと今日は時間がないので、明日にでも
トライしてみます。
書込番号:4686671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんばんは、このx5では8xの書き込み品質が悪いと書いてありました。
なので、ためしに自分でも8xでの書き込みをしてみました。
↓このディスクで
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=07101010961
そしたら、書き込みが終わり裏を見てみると、内側から約一センチのところから、色が変わっていました。
今まで、違うレコーダーでも焼いてきましたが、ここまでくっきりとなったことはありませんでした。
PS2のSCPH50000でも再生をしてみると、外周部が飛びまくりで、再生がとまってしまいました。
ビクターの4xのRWでは正常に再生できました。
やはり、8xの品質が悪いというのは、上記のような事なのでしょうか?
あと、みなさんもこんなにくっきり色がわかれますでしょうか?
0点

>あと、みなさんもこんなにくっきり色がわかれますでしょうか?
8倍速のディスクを使うとハッキリ色が分かれます。途中で書き込み速度が変化しているので、どのディスクでも同じです。
書込番号:4678765
0点

質問にお答えします。8Xメディアに記録後一センチ位の所に色ムラが出来るのはZoneCLV方式で記録している為です、DVDの記録方式にはCLV方式とZoneCLV方式とがあります、CLV方式とは内周部から外周部まで一定の速度で記録します、ZoneCLV方式はエリアを区切り速度を上げて記録する方式の事です。4X倍メディアはどのメイカーのドライブでもCLVで記録しますしかし1-8X倍や1-16X倍のメディアの場合ZoneCLV方式で記録します高品質なメディアであっても速度が変化する部分でエラーレートが上がりブロックノイズが発生したり最悪、見られなくなったりします。解決法は4X倍メディアを使う事、推奨メーカーはマクセル、TDK、太陽誘電です、もう一つの解決法は、ドライブのホームウェアのアップグレードをする事もし今使っているX5がアップグレードしていないならRDシリーズのメンテナンスダウンロードをするべきです。もしアップグレードしてから調子が悪いのなら電源がOFFの状態でSTANDBYランプが赤い時、コンセントを抜き5〜10分放置し再び差し込んで下さい、これでリセットされますもちろん録画していない時や予約が迫っていない時にやりますコンセントを抜いてHDDのデータが大丈夫?と思うかもしれませんが電源OFFの状態なら絶対大丈夫です、長くなってすみません。
書込番号:4678796
0点

CLVも定速ですよ。(何から見て一定かという考え方の違い)
回転数が一定なのはCAVですけど。
書込番号:4678897
0点

X5のドライブ性能からしたら-R 8xで安定した焼きは期待
できないのでは?
-Rにしたいのでしたら、今のうちに誘電の4xメディアを
買っておいた方がいいでしょう。
今となっては見かけませんが。
Maxellの4xならたまにあきばお〜などで安売りしています。
書込番号:4679153
0点

>やはり、8xの品質が悪いというのは、上記のような事なのでしょうか?
違います。
記録面の色の差や再生で外周の読み出しが怪しいということではなく、
X5で作成したDVDをPC等で読み出し品質を測定すると、結果が著しく悪い
(もしくは、ばらつきが多い)という意味で「品質が悪い」と言われています。
ちなみに、リンク先のメディアは、半年くらい前から同じ型番のままで
日本製から台湾製に置き換わっているので注意してください。
どっちも8倍速なので、X5ではあまり使わないほうがいいですが、
台湾製の場合はどっちかといえば相性悪い部類のメディアに該当します。
書込番号:4679562
0点

黒猫ですさんへ
フジのDVD−Rは、太陽誘電OEMでしたが、最近大手量販店の在庫が日本製で無い物出回ってます、確認されたし。
X5で焼いたDVD−Rで、他の機器で再生が正常に出来ないとの
事ですが。
皆さんが書かれている様に。
>みなさんもこんなにくっきり色がわかれますでしょうか?
します、原因は皆さん説明されているので省略。
ただし、以前の東芝DVDドライブの機体に比べれば、はるかに問題有りません。
使用されているX5のファームがZX14/MT22以前の場合
更新必要と思います。
ファームが新しいのに、他の機器で正常に再生出来ないならば、
パナDVDドライブのへたりか、外れ品の可能性高い。
手持ちX5で一番新しいのが今度修理必要な状況です。
同じの3台で一番使用頻度低い機体の分が?止まります。
家のは購入1ケ月でも壊れているから、外れの機体みたいね。
修理必要かも、一度サービスに相談された方が良いのでは?
それと、だめなメディアのエラーレート、メディアメーカーに送って調べてもらった方も最近書き込みどちらかに有りました。
検索されたらば参考に為ります。
書込番号:4679588
0点

皆さん返信ありがとうございます。
そうでしたか、この色が分かれるのは皆さんもなるんですね。
よかったです。自分のものだけではなくて。
でも、PCなどでは、色があまり分かれないのは何ででしょうね?
あと、MS9さんが言う通りにファームをアップしたいと思います。
まだ買ったばかりでして、ZX12/MT19とかなり古いものになっていました。
機体の裏を見てみると、2004年製造の商品でした。
最後にもう一つ質問なんですが、東芝のこのx5は、DVDドライブとHDDの交換ができると聞きましたが、もしDvDドライブの交換をするときは、RAM対応のドライブでなくても使えるのでしょうか?(RWのドライブ)
もし使えるのでしたら、プレクのPX-716AかNECのND-3540Aを持っているので、交換をしようかな〜と考えています。
inter_specさんの通り、台湾製に変わっているんですよね。このメディア。
一応自分のは、日本製です。
昔台湾製のばかり買っていて、痛い目見たことがあるので今は、日本のメーカーの日本製しか買わないようにしてるんですよ。
でも、このFUJIは太陽誘電のOEMですが、台湾製に移行してきたと言うことは、どこのメーカのOEMなんでしょうかね?
書込番号:4679883
0点

>もし使えるのでしたら、プレクのPX-716AかNECのND-3540Aを持っているので、交換をしようかな〜と考えています。
元から搭載されている松下製ドライブは、これまでの東芝RDシリーズの中でもトラブルが少ない方です。(最新機種の16倍速対応機よりその手の書き込みは少ないと思います。)
正常に動作するのであれば、リスクを犯してまで換装する事は無いと思います。
逆にトラブルが発生しているのであれば、メーカーで無償交換して貰った方が良いと思います。(発売後約1年なので多分無償で対応して貰える筈です。)
書込番号:4680244
0点

jimmy88さん、返信遅くなりました。
そうですね、一年が過ぎて、保証がなくなってから、もし壊れた時には自分で換装しようと思います。
その時は又お世話になるかもしれません。
今回はありがとうございました。
書込番号:4685842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





