
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月28日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月26日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月23日 13:12 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月23日 12:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月22日 22:13 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月22日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
レコーダの選択で迷っています。候補はRD−X5とRD−XD91です。違うレベルのレコーダと言われる方も多くいると思いますが、現在の価格、機能では私の中ではいい勝負になっている機種です。
現在の使用環境は、SONYの液晶テレビKDL―32HVXを使って地デジ放送を見ています。ビデオが壊れたらDVDと決めていたところ、最近ビデオの調子が悪くレコーダーの購入を考えています。
レコーダの選定基準は、1.SPモード(標準)程度での画質の違い(画質の見方には個人差があると思いますが、TSモード程の画質はいらない)2.購入価格(10万円以上出すのであれば地デジW録がいいなと思うのでRD−XD91に踏み切れません)、3.HDD容量、で購入機種を決めたいと思っています。
過去の書き込みを見て、完成度の高いRD−X5のSPモードの画質が、RD−XD91と比べて遜色がないのであれば、地デジのレコーダが主流になるまでのつなぎには、価格もこなれてきているRD−X5は良い選択と思っています。
そこで、質問は、テレビの地デジチューナで受信した放送をRD−X5に入力して録画した時と、RD−XD91の地デジチューナで受信した画像を、どちらもSPモードで録画したときの画質の違いです。近くの量販店の店員さんに聞いたところ、どちらもTSモードではない画質での比較なので、地デジからアナログに変換した画質で差はないと思うと説明を聞きましたが、私には、その辺りの知識がなくよくわかりません。
皆さんはどのようにお考えでしょうか。
皆さんのご意見をお願い致します。
0点

>そこで、質問は、テレビの地デジチューナで受信した放送をRD−X5に入力して録画した時と、RD−XD91の地デジチューナで受信した画像を、どちらもSPモードで録画したときの画質の違いです。
どちらも地デジで、レコーダーにはSPで録画するのであれば、画質的には大差無いと思います。(違いが出るとすれば、TVとレコーダーの接続ケーブルに何を使うかとなります。)
予約を簡単に出来るのは地デジチューナー内蔵タイプとなります。
但し、デジタル放送をSPモードで録画すると、XD91ではアナログ放送等を同時に録画出来ない筈(TSモードでデジタル放送を録画するデジ・アナW録になる筈)ですから、番組が重なってしまうと録画出来ない事になります。
同時にアナログ放送も録画したい場合にはX5とTVの組み合わせにするか、エンコーダーを2基搭載したX6を選択する必要が有ります。(X6であれば、デジタル放送をSPで録画しつつ、アナログ放送も録画出来ると思います。)
書込番号:4612627
0点

ぼくもSONYの液晶32インチですが
基本的にはアナログ放送は視聴するに耐えれません。
X5でTVのチューナー使えば、録画中、他のデジタル放送が見られないので
予約の簡単さからいっても、XD91でいいんじゃないですか?
書込番号:4612653
0点

jimmy88さん、HMS7さん とても素早いご返答ありがとうございます。
jimmy88さん
>デジタル放送をSPモードで録画すると、XD91ではアナログ放送等を同時に録画出来ない筈(TSモードでデジタル放送を録画するデジ・アナW録になる筈)ですから、番組が重なってしまうと録画出来ない事になります。
びっくりしました。RD−XD91のW録にはそのような仕組みだったんですね。必ず1つはTSモード(デジタル画質)で録画をしないとW録が出来ないとは思っていませんでした。
HMS7さん
私の書き方がまずかったようですが、SONYの液晶テレビKDL―L32HVXはダブルチューナーなので録画中もテレビでは地デジでもBSデジでも見られると思っています。
お二人に返答いただいたお陰で気が付いたのは、予約の手間についてです。現在はSONYのテレビに付属しているAVマウスという機能を使って、ビデオのON・OFFをしていますので、テレビの予約だけでビデオの録画が出来ています(東芝のビデオです)。同じ機能を東芝のレコーダでも使用できるのでしょうか?マニュアルには書いてないようなのでどなたかご存じないでしょうか。これが出来なければ、コメントいただいたように予約に手間が掛かりそうです。
よろしくお願い致します。
書込番号:4612756
0点

そうでしたか、ダブルチューナーだったんでしたね。
AVマウスは、仮に使えるとしても、DVDレコーダーの世界では「使えない」シロモノですよ。
録画中に他の録画済みのものをみたり、録画中そのものをタイムシフトでみたり、
番組再生中やDVD視聴中に、違う予約録画がはじまったり・・・
内蔵チューナーの方が圧倒的に便利です。
書込番号:4612809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
12月に入ったらRD−X6を購入してネットdeダビングでRD−X5からデータを移そうと思っています。
LAN経由でダビングとなるようですがこれって結構時間がかかるものなのでしょうか?
現在HDにはSPで60時間程あります。
どなたか実際にこの機能を使った方いらっしゃいますか?
0点

X5同士なら30時間程度かかると思います。
X6相手でもおそらく同じでしょう。
書込番号:4596880
0点

規格は100Mbpsですが、実効転送速度は10Mbps程度ですので、MN9.2モードで録画したタイトルはほぼ等倍の転送速度になります。ですので、SPモード60時間の場合、したっけさん が仰るように、約30時間程度だと思われます。
手間はかかっても時間を節約したい場合は、5倍速RAMや4倍速RWを複数枚利用してリレー方式でX5⇒DVD⇒X6と高速ダビングします。保存版タイトルなら8倍速Rで焼きだせばいいと思います。
逆に時間はかかっても手間を省きたい場合、X5の「ネットdeダビング」機能を使い「複数タイトル」を選択して「一括・高速ダビング」すればいいと思います。
録画予約のない夜間にダビングしていけば、2日間くらいで完了です。
ただ、X6は地デジ・タイトル用にできるだけHDD領域を確保しておいた方がいいので、頻繁に鑑賞するタイトルに絞ってコピーしておけば、時間も手間も省けますが・・・・
書込番号:4598016
0点

ご返答ありがとうございました。
必要のあるものに絞ってやってみようと思います。
そういえばX6の発売日が今月末ぐらいになりそうだと
有楽町のビックカメラで言われましたよ。
初期ロットで不具合がない事を祈っていますが、、、。
書込番号:4607225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
チャプター名をタイトル名にするにはどのようにすればよいでしょうか?
ビデオクリップ集を編集しています。10曲のクリップが入っている
タイトルから2、3、5曲目を取り出し、それぞれタイトルにしたいです。
チャプターを打ち、チャプターに名前を付けました。
それをダビングした場合、チャプター名のままでタイトル化されると思ったのですが、プレイリストを作っても、一括・高速ライブラリダビングを行っても、全てタイトル名で表示になってしまいます。
チャプター2
チャプター3
チャプター5
となっているものをダビングして、それぞれタイトルにはなるのですが、チャプター名がそのままタイトル名にはならずに、表記は
タイトル名
タイトル名
タイトル名
になってしまいます。これは引き継がないものなのでしょうか?
もし引き継がないのならば、
1:チャプター分割
2:プレイリスト作成もしくは一括・高速ライブラリダビングで
チャプターをタイトル化
3:タイトルになったものに名前をつける
という方法になるのでしょうか?
0点

>これは引き継がないものなのでしょうか?
引き継ぐ・・・?
タイトル名はタイトル名に
チャプター名はチャップター名に
同じようになることを引き継ぐというのでは?
だから引き継いでると思います
1タイトル1チャプターになってますが
チャプター名も残ってるはずです
>1:チャプター分割
2:プレイリスト作成もしくは一括・高速ライブラリダビングで
チャプターをタイトル化
3:タイトルになったものに名前をつける
という方法になるのでしょうか?
そういうことです
書込番号:4599576
0点

タイトル数には上限がありますから、1曲ずつタイトルにしているとすぐにタイトル上限に達して録画できなくなりますよ。
HDD内タイトル数上限396個、DVD内タイトル数上限99個。
歌手別にタイトル結合して、チャプターでそれぞれの曲にした方がいいと思います。
ライブ特集などを作りたいときには、あちこちのチャプターを集めたプレイリストを作成するといいですよ。
書込番号:4600385
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5のハードディスク交換について御伺いします。
交換ディスクは例えばメーカーから購入して自分で交換ということは出来るのでしょうか。
それともメーカーに送り交換してもらうことになるのでしょうか。
毎日使っているため、メーカー送りになると日数などがかかると思うので困ってしまいます。
何か方法があれば教えていただけませんでしょうか。
また、金額などはどれくらいかかるのでしょうか。
宜しく御願い致します。
0点

メーカーに送り交換してもらうか
自宅にきてもらって交換修理をしてもらうかです
交換ディスクは メーカーは販売してくれません
ですが使用されいてるものは市販されているPCなどにも使われている
普通の物ですから お店で購入してご自分で交換される方もいるようです
書込番号:4595494
0点

ところでなぜご自分で交換しようと思われますか?
交換が必要な状態ですか
まずはサポートに電話してみることが肝心かと思われます
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rdx5.html
書込番号:4595501
0点

メーカーの無償修理期間は1年ですから発売日に購入したとかで無ければ早めにサポートか
修理受付に相談した方が良いのでは?
書込番号:4595584
0点

早々のご回答有難うございます。
購入してからまだ半年くらいで、今のところ何の不具合も出ていません。
ただ、毎日酷使しているので段々悪く(?)なるのは当然だと思います。
不具合が出てから慌てるより、事前に対処方法が分かれば準備できるかと思い質問しました。
>普通の物ですから お店で購入してご自分で交換される方もいるようです
もとのHDDにはソフトがインストールされているのではないでしょうか・・・。
(メニューや、その他いろんな機能を使えるように)
市販されているHDDを使うことが出来るのなら、壊れてもすぐに自分で交換できるので嬉しいのですが・・・
PCの場合、市販のHDDを購入してからWINDOWS等のOSをインストールして始めて使えるように、RD-X5のHDDも元々何かインストールされているのではないかと思い・・・・
分かりづらい文章だと思いますが、ご教授頂ければと思います。
書込番号:4595673
0点

現在はキーワード検索が出来ませんが、東芝機の場合HDDやDVDの
換装の書き込みは結構有りますから、検索できるようになったら(なるのか?)
検索してみると良いでしょう。
X5でも見たことは有りますがX4の所に多いです。
私はやった事有りませんがHDDを交換して初期化すれば使えるそうです。
詳しいやり方は、過去ログかネット上に換装関係のHPが幾つかあるそうですよ。
書込番号:4595711
0点

ご自分でのHDDの交換はまったくお勧めできることではありません
交換した強者の情報によると 取り替えると初期化しろといわれて
すぐ使えるようになるそうです
メーカーで 有償修理費用は出張、技術料が1万円。
250GBのHDD交換で3万〜4万位かかるようです
書込番号:4595712
0点

私もRD-X5ユーザーですがHDDの問題は確かに心配ですね。
ただ。この機種の場合600GBの容量ということは
恐らくHDDが2台構成のように思われます。
(見てないのであくまで推測ですが。)
FUJIMI-Dさんの書かれているようにHDD交換される方も
いらっしゃるようですが、まだ発売から1年経つか経たないかの
方が多いようなのでこの辺の情報が活発になるのは
これからでしょうね。
私はパナ製のDVDレコーダでHDD交換をやってことがありますが
特別なデータなどが含まれているような形ではないようです。
単純にフォーマットするだけでOKでした。
書込番号:4595724
0点

ご自身でHDDを交換するには天板を空けて分解する必要があるので、メーカーの保証が受けられない危険があります。ですので、購入後1年間の保証期間内はトラブルがでたら東芝のサポートを受けた方がいいでしょう。
仰るように、修理に出すと録画できないので、予算に余裕があればもう1台別のDVDレコーダーを用意するのが常道になりますね。
ですが、自己責任で処理できるなら、HDD交換できるようですよ。
下のほうでも触れましたが、XS36での交換事例です。
http://www.geocities.jp/ticktack_rd/RD/
X5・XS46・XS36の場合、HDDではなく本体メモリにOSや各種設定が保持されてますので、単純にHDD交換して、初期化するだけで利用できるようです。HDDのジャンパ設定は元のHDDの仕様と同じにするのが無難です。(おそらくケーブルセレクトだと・・・)
X5の場合、おそらくMaxtorの300GB・HDDを2台搭載だと思いますが。。。(ネットで検索するとどこかに内部の写真があると思います)
購入する前に一度天板を空けて、搭載されているHDDのメーカー・容量・型番を確認して、同じものを注文すればいいでしょう。今現在だと、300GBならネット通販で15.000円(1台)くらいですが、保証が切れてから交換する場合は、来年購入すればHDDの価格も更に低下してると思います。
因みにDVDドライブは松下「SW-9573-E」ということはよく知られてますので、同型のドライブに交換できます。
書込番号:4595748
0点

ネットでずっと調べていたのですが、検索の仕方がまずかったのか全くヒットせず、こちらで質問させて頂きました。
皆様の回答を拝見し、とても参考になりました。
どうにか自分で交換できそうで、すごく嬉しいです。
本当に有難うございました!!!
(ivy7様)
ご指定のURLに飛んでみました。
とても分かりやすく、大納得のHPでした。
有難うございました!
書込番号:4595847
0点

私、X4使ってるんですが、最近X4で使える250GBのHDDって、なかなか店に置いてないんですよねぇ〜
ガチャポン化して使ってるので、いくつか予備はあるので、今はそんなに気にしてないのですが。
仮に、2〜3年位経ってからHDDが死んで、いざ自分でHDDを交換しようとしても、なかなか入手困難になっていそうな感じがするんですよね。
店で、キャッシュが16Mのものは、結構おいてあるんですけど、X4では、キャッシュが16Mは駄目みたいなので。X5でも、恐らく同じではないかと、推測してるのですが・・・・
オークションや、中古だったら手に入りそうだけど、ちょっと嫌ですよね。
でも、2〜3年してHDDが壊れたら、それを理由に新しいのを買っちゃうかな・・・・
書込番号:4596080
0点

メーカーの保証が受けられる限り自分での交換や
修理は避けたほうがいいです
自分がX4で換装やらHDD交換したのは
DVDドライブ自体が交換修理してもまた同じように壊れる
根本的な解決に至らないと決めつけたからしたことです
たまたま外れドライブ引いたような突発的な故障ならば
ちゃんと修理に出しますよ
その時点でメーカーのサポートは諦めましたから
ついでにHDD交換して遊ぼうとw
元々興味本位でしたけど友達からもらったRWを
コピーするとすぐに容量が足らなくなるので
急遽HDD交換しただけです
いずれリムーバブルにしようと考えてますが
見た目は相当よくない気がしてます(謎)
あぁソフマップの5年保証に入ったのに
もったいねぇ
書込番号:4596189
0点

>どうにか自分で交換できそうで、すごく嬉しいです。
自己責任で交換するのもいいですが、むしろ下記の様な製品を活用するのもよいのではないでしょうか。
本日発表となった「RD−H2」です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051121/toshiba1.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20051121/114345/
書込番号:4596259
0点

H1が値下げしてる・・・
250GのHDDも安いし入れ替えも考えたら
H1のほうが買いかな?
書込番号:4597150
0点

(RD-H1/H2)こういう商品があるとは夢にも思っていませんでした。
レコーダーのHDDに関しては換装の問題が必ずおこるので、そういう
関連商品が出るとは思っていましたが・・・。
H2の発売とともにH1が値下げということで、これくらいの金額なら自分で換装するよりも購入した方が安心かなとも思います。
不具合が出た時の為に今買っておこうかとも思いますが、不具合が出るのがうんと先だったら、その時にはもっと使い勝手の良いものが出てるかもしれないとか、いろいろ考えてしまいます。
優柔不断ですねぇ・・・>自分
とりあえず選択肢が広がって不安から開放されました。
本当に有難うございました!
書込番号:4598075
0点

tabakodaさん もう読まれてないかもしれませんが・・・
RDのバックアップ態勢について利点・難点双方まとめてみました。
選択肢1.現在のRD+「RD-H2またはH1」
利点:1台が不調で修理行きになっても、バックアップ態勢がある。H1だと30.000円以下でセカンドマシンが準備できる。
欠点:「RD-H2またはH1」の場合、「何度か見て、消す」ことが「確実」な番組ならよいが、DVDに残したくなったら「ネットdeダビング」はできるが、やはり面倒。予めDVDに残す番組と残さない番組を振り分けて予約する気配りが絶えず必要になる。
選択肢2.現在のRD+別の安価なRD機(XS37/36など)
「RD-H2またはH1」より予算が高くなるが、どちらのRDに何を予約するかさほど気にする必要がない。ただ、やはり+4万円は経済的に負担。でも、X5のHDD交換でも300GBx2=30.000円くらいなので、同時にW録x2台=4番組録画+簡単DVDダビングの利便性はかなり魅力。
選択肢3.ドライブの自己換装
保証期間内なら失敗時の保証がないが、期間切れ後は費用がドライブの実費のみ。時間的にも早い。
難点は、HDDは300GB型なので、来年前半までは入手できるが、DVDドライブは今確保しないと次第に入手困難になる。やや高めでもHDDやDVDは早めに確保した方が無難。
書込番号:4600247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたか詳しい方、教えて頂けませんか?
X5を購入して3週間ほどになります。
まだ1週間も経ってませんが、
録画中に他番組の再生をしようとリモコンをちょっと操作した所、
「録画に失敗しました」と表示があり、
リモコン、本体操作を受け付けなくなりました。
電源ボタンの長押しで事なきを得ましたが、
昨日も同じような状態になり、かなり凹んでます。
どういう状態なのでしょうか?
ライブラリには次の表示が残されてます。
L1 10/29-00:29 V:40 A:1 D:H t=E1 er=0000 re=F2 TnSn rer=00
L2 E:00055ad0 F:00055110 R:00055ad0 L:43000000000000000000
L1 11/02-02:59 V:40 A:1 D:H t=E1 er=0000 re=F2 TnSn rer=00
L2 E:00008cef F:00008190 R:00008cef L:43000000000000000000
これはもしかして不良品の内に入りますか?
因みに製造番号はPL256番台です。
最新ファームで、HDD容量については問題ありませんでした。
どなたかアドバイス頂けると有り難いのですが、
宜しくお願いします。
0点

東芝家電修理ご相談センターに電話して、その情報を伝えてみてはいかがでしょう?
書込番号:4548386
0点

まず、一般的な使用上の注意ですが・・・
「購入して3週間ほどになります」とのことですので、HDDの容量の問題ではないと思いますが、録画番組を見終わる度にタイトル削除していると断片化の問題が起きている可能性もあります。
残量が2割を切る位までは、「削除」せず、一旦「ごみ箱」に入れておき、ある程度たまったところで「ごみ箱を空にする」方がいいでしょう。そして、たまには「HDD全タイトル削除」します。
トラブルが出てる現状では、「HDD初期化」を試してみて、しばらく様子を見てはどうでしょう。あるいは、電源コードを抜いて30分ないし1時間程度放置。
ただ、搭載HDDに問題がある可能性も高いですね。X5に限らず、他のRD機種でも同様なトラブルがでているようです。
検索番号:4506895・4546478・4547519
ホーム > くちコミ掲示板 > 家電関連 > DVDレコーダー > TOSHIBA >すべて の「くちコミ掲示板カテゴリ内検索」にて検索
※カテを間違えると出てきませんので要注意
「ER7061」という表示が出てませんか?設定をいじっても解決しない場合、内蔵HDDのトラブルの可能性も。
W録でのエラーや予約録画の失敗、、『ディスクが認識できません。何度か電源を入れなおしてみてください。(HDD)』というアラート・・・
搭載HDDになんらかの異常があるような感じですね。XS36などは5400回転のHDDを搭載していますが、それでも夏場は結構な温度になりますので、最近の7200回転HDDを搭載している機種は排熱にかなり気を使う必要がありますね。
書込番号:4548844
0点

>まだ1週間も経ってませんが、
>録画中に他番組の再生をしようとリモコンをちょっと操作した所、「録画に失敗しました」と表示があり、リモコン、本体操作を受け付けなくなりました。
>電源ボタンの長押しで事なきを得ましたが、昨日も同じような状態になり、かなり凹んでます。
同じ現象が頻発しているので、初期不良の可能性が高いと思います。
販売店で交換して貰う等対応した方が良いと思います。
家のX5は購入後1年、普通に録画・削除していますが、エラーを起こした事は有りません。(最も初期のロットです。)
HDDに溜め込んでから一気に削除される方もいますが、その場合はディスクにバックアップを取っておいた方が良いでしょう。(この使い方でトラブルが起きた場合、HDDに溜め込んだ番組が多い分、再起不能となる番組も多くなってしまいます。)
書込番号:4548956
0点

したっけさん、ivy7さん、jimmy88さん
アドバイス有り難うございます。
1度目はW録中、他の再生を試みてのエラー、フリーズ。リセット操作してます。
2度目は通常R1録画中、他の再生を試みての失敗。
2度とも再生に入った際でなく、リモコンで「見るナビ」を
操作したかの時です。
>「ER7061」という表示が出てませんか?
「録画に失敗しました」 以外のエラー表示は
出てなかったように思います・・・。
他には問題が見られないもので、こちらの何かの
ミスなのかなと考えながら使っていくのは気が重いですね。
断片化しないように見ちゃ消し等はしてませんし。
予約設定の誤りでもないし。
「HDD初期化」も試してみたいとは思いますが
どう考えたものかと躊躇してしまいます。
東芝HDD&DVDレコーダーはXS41、XS53と3台目になりますが
これまでにないことで困惑してしまいました。
前の2台は基本操作でのエラー表示なんて見た覚えないです。
まだ気は重いですが、でも、
相談してみていくらか気持ちが落ち着きました。
皆様のご意見と
>検索番号:4506895・4546478・4547519
の報告を参考にさせて頂きます。
バックアップを取りつつ、販売店、メーカーにも連絡してみます。
ライブラリの意味不明の羅列が助けになるかですが
伝えてみます。
またその後の経過等報告致します。
ご親切、本当にどうも有り難うございました。
書込番号:4549231
0点

デジタル基盤の故障で起こる症状です。これを交換すればすぐ直りますから、HDD初期化をする必要はないと思います。
ただし、HDD内にコピーワンスコンテンツがある場合は、デジタル基盤を交換すると再生不可能になるので事前にDVDにムーブしておく必要があります。
書込番号:4549865
0点

BAN-Gさん、アドバイス有り難うございます。
>デジタル基盤の故障で起こる症状です。これを交換すればすぐ直りますから、HDD初期化をする必要はないと思います。
そうした可能性もあるのですか?
やはり早くに連絡した方が良さそうですね。
今日はバックアップ作業を続けましたが、エラー表示も無く、
固まる事も無く動いてます。
メーカーの方には故障と認めてくれるかな・・・。
書込番号:4550608
0点

>今日はバックアップ作業を続けましたが、エラー表示も無く、固まる事も無く動いてます。
>メーカーの方には故障と認めてくれるかな・・・。
ライブラリに残っているエラー情報を消さずに残しておけば、故障の可能性についてメーカーに確認させる事が出来るのではないでしょうか。
書込番号:4550783
0点

アドバイス頂いてから随分になりますが結果報告。
上記の状態で故障認定。
サービスの方に来て頂きまして部品交換となりました。
ただ手持を切らしてるとの事で、持ち帰りの上での修理で。
9日の入院。
何処が修理されたのかは判りません。一片の紙でも付けてくれてれば良かったのですけど・・・。
ライブラリの妙な表示は消えてます。ヨカッタ!
他は、フォルダが初期化されていた以外は何も変わりなく。
念の為に証明として唯一残しておいた番組はそのままでした。
>デジタル基盤の故障で起こる症状です。これを交換すればすぐ直りますから、HDD初期化をする必要はないと思います。
BAN-Gさんの言われたような感じですね。
何はともあれ良かったです。
遅くなりましたけど、お教え下さった皆さんに改めて感謝!
どうも有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:4598762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今までRDシリーズのX2と3の2台を使っておりましたが、X2の処理速度に遂に我慢の限界がきてしまい、新しいRDシリーズの購入を考えております。以前からX5とXS57が気になっているのですが、最近随分と価格が下がっているので驚きました。今買うならどちらが良いのでしょうか。現在使われている方からの助言を頂けたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
0点

>今買うならどちらが良いのでしょうか。
現在のTV受信状況により異なります。
X2でもキレイに受信出来ているのであれば、機能の豊富なXS57をお勧めします。
ゴーストが気になってX3を購入しているのであれば、GRTの付いたX5の方が良いでしょう。
書込番号:4597694
0点

使ってませんが
外部チューナー入力ならXS57
内部チューナー主体なら
X5
と思われ
書込番号:4597696
0点

2台とも使用中です。私もXS57をお奨めします。見た目も57のほうがいいですし、ハードディスク容量も十分です。起動時間も57のほうが早いです。両機とも、これといった不具合はありません。
書込番号:4597713
0点

私はX5とX57を比較検討した結果、X5にしました。
理由は、X57はリモコンに不具合があるという事をここの掲示板で知ったからです。
書込番号:4597768
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
X3を購入したのはただもう一台必要かなという安易な考えでろくに調べずに購入したのですが、率直な感想としてX2の方がキレイに録画されるなという印象でした。全体的にぼんやりしていて(白っぽい)結局標準のままが一番まともに感じたのでX3のGRTなどは切っております。引っ越す前、後と共にCATVを入れています。何か影響あるのでしょうか。1台のテレビに2台とも接続しております。
録画はCATVからではなく地上波メインです。
購入理由の一つとしてW録目当てというのもあります。
それでもやはり機能面及び容量でXS57を選んだ方が良いでしょうか。度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4597794
0点

noritama333さん こんにちは
>それでもやはり機能面及び容量でXS57を選んだ方が良いでしょうか。>度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ちなみに容量の面ではX5の方が多くなります。(X5は600GB、XS57は300GBです。)
但し、HDD容量については使い方次第ですので、機能の多いXS57の方が良いと思います。
書込番号:4597811
0点

jimmy88さん、度々ありがとうございます。
容量、そうですよね・・勘違いしていたようです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、X57に新たに加わった機能で、これはよかった!という機能はありますか?よろしかったら教えてください。
書込番号:4598035
0点

>X57に新たに加わった機能で、これはよかった!という機能はありますか
・・・やはり「追っかけ録画・おまかせ録画機能付き」が最大の特徴ですが、ピンポイントで録画予約する方にはあまりありがたみが感じられないようです。(スポーツ番組の後の場合、最初から延長予約すれば済みますので)
X5の利点:600GBと大容量HDD搭載 ⇒ 忙しくて週末や月末にまとめて見る視聴スタイルや「とりあえず録画」が多い場合、余裕がある。
X5の欠点:大容量HDDなので故障時に失われるデータが膨大・DVDへ焼きだす癖が付かないので大切なタイトルも失いやすい・・・
XS57の利点:追っかけ録画・おまかせ録画機能付き・16倍速R・R-DL対応DVDドライブ
XS57の欠点:リモコン問題・DVDダビング品質の不安定さ
大体発売時から見て、価格的には落ち着きつつある感がしますので、どれを買ってもいいでしょう。
機能(追っかけ録画・おまかせ録画)と最適な容量という点で言えば、XS57ですね。・・・・300GBならSPモード140時間以上なので週20時間程度録画しても2ヶ月近くは持ちますしね。
逆に安定性と大容量ならX5です。とにかく何でも録画・見るのはそのうち、というスタイルの方には合ってます。
また、地デジが普及しつつある「今現在」どうするか、って観点で言うと、「RD-XS37」や「RD-XS46・36」の中古品まで含めた選択肢もありますね。大体4万円近辺ですので、「つなぎ」としては良いかもしれません。>購入理由の一つとしてW録目当てというのもあります。
とのことですので、条件は満たしてますが。。。
書込番号:4598044
0点

DVDダビング品質が不安定ということですが、具体的に教えていただけませんか?
書込番号:4598087
0点

ivy7さん、詳しくありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
最後にもう一つ質問してもよろしいですか。
X5にはXS57についている、ゴミ箱フォルダはないのでしょうか。東芝サイトで見てみたのですが、よくわからず・・・。
書込番号:4598102
0点

すいません、自己レスです。57はマクセル製のメディアと相性が悪いようです。御参考まで。
書込番号:4598113
0点

>discoさん
そうなんですか?最近はずっとマクセルのカートリッジ付きRAMを使っているのでとても不安になってきました。
X3がパナのRAMと相性悪くなってマクセルを使っていたんですが。。
書込番号:4598133
0点

>X5にはXS57についている、ゴミ箱フォルダはないのでしょうか。
ついてますよ。X5/XS46・36はじめRDシリーズは一旦「ゴミ箱」に入れておき、残量が残り1〜2割切った辺りで空にする使い方を推奨してますので。
あと「DVDダビング品質が不安定」というのはここの過去ログに載ってたと思いますので、検索してみてください。
X5・XS46/36のDVDドライブはPanasonic「SW-9573」で安定してます。メディアを選ぶこともないですし(よほどの粗悪品は別ですが)。XS37/57・X6は持ってないので推測ですが、16倍速Rはメディアにも品質が求められますし、ドライブもファームがこなれてない場合、不安定です。
ですが、ファームの更新である程度改善できますし、4倍速や8倍速メディアを使えば、さほど問題ないのではないかと・・・
個人的な経験で言えば、LGとPanasonicのDVDドライブで当初読み込みエラーが多かったのですが、ファーム更新ですっきり直った事があります。
書込番号:4598165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





