RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

R2の容量

2005/10/10 11:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:23件

W録していたら、R2が勝手に止まってしまいました。
容量がないってでましたが。まだまだ50時間あるのですけどどうしてでしょう??
お願いします。

書込番号:4492829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/10/10 12:15(1年以上前)

50時間というのはMN1.0とか1.4モードでの残量ではありませんか?
もしくは、頻繁に細かいデータを削除した為に、HDDの断片化が酷くなっているのでは?

HDDはあくまでも一時保管場所ですので、必要なデータはDVD-RAM等にコピーしてHDD上からは削除し、HDDの空き容量を確保しましょう。

書込番号:4492991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/10 12:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
残量はMN9.2でです。
R1はちゃんと録り続けられていたのですけどね。。。
W録の容量が無くなりましたって言うようなメッセージが出てきたのですが。。。
R1とR2の容量って別々にあるのですか???

書込番号:4493001

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/10 12:45(1年以上前)

>W録の容量が無くなりましたって言うようなメッセージが出てきたのですが。。。
>R1とR2の容量って別々にあるのですか???

取扱い説明書のP270「W録R2の録画時間について」を御覧下さい。
どれかの条件が当てはまっていると思います。

書込番号:4493052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/10 12:56(1年以上前)

jimmy88さん、ありがとうございます。
R2で連続して録画していました。
連続で録画するとダメなんですね。
結構考えて録画しないと行けませんね。。。

書込番号:4493071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーの使用期間を教えて

2005/10/09 16:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 石紅さん
クチコミ投稿数:106件

RD-X1とパナのE20を所有しているのですが、DVD-RAMディスクのver2までしか対応しておらず、東芝のサポートも今後対応の予定は無いとの冷たい返事で、困っております。
パナのE20はアップデートディスクを勝手に送ってくれたので対応するようになったのですが、ハードディスクが無いので・・・
 そこでこのX5を買い増すかどうか迷っているのですが、やはり3年そこそこで事実上使用できなくなってしまうかと思うと悩みます。
 次世代機が出るのを待つと、2年はかかるし、皆さんはどのぐらい使用できれば十分だと考えて購入されたのでしょうか?

書込番号:4490812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/09 17:03(1年以上前)

DMR-E20ですが自分の家にもありますが

録画した当初 XPでも

うわっ何この画質の悪いチューナー
さらにレートがD-VHS STDよりも少ないので
使えねぇ・・・・・・・。
と言うのが正直な感想でした。
外部入力ならとE80HでHDD付きになってから
ようやくと言った感じです。
あと年々増加するVHS型テープの膨大な量の増加を考えると
やはりディスク中心になりましたね
(ディスクだとVHSほどは場所を食わないし)


X1やE20を買った値段以下で
スタンダード機も余裕で買えますので
買われてみては?

性能もUPしてますよ

試しだったのでせいぜい1〜2年ですね
それと毎年1台づつ買い換えしてるので
もって1〜2年の感覚です

書込番号:4490864

ナイスクチコミ!0


スレ主 石紅さん
クチコミ投稿数:106件

2005/10/09 17:26(1年以上前)

K'sFXさん
早速のご返答ありがとうございます。
1〜2年ですか・・・
確かに性能的にはそんな感じですよね。
でも10万の機種が3年で利用不可能というのは寂しいです。
VHSと同じ感覚で長期利用を前提に利用しているのが間違いなんでしょうか。

書込番号:4490915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/09 21:50(1年以上前)

>長期利用を前提に利用しているのが間違いなんでしょうか。


いや間違いではないでしょう。
現実 E20もE80Hも一度も未だに故障してませんから
E20なんて約5年経過してるわけですから
ただデジタル機器の場合
1年で機能などが陳腐化してしまったり不満点が解消されたりするので
次から次へ乗り換えているだけです(笑)

書込番号:4491496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

X5の買い足しについて

2005/10/08 10:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:70件

初めましてアマゾンで廉価で販売されているので、買い足しを考えています。

当方X3(画質は良いが単独でNETでナビが使えないのは残念)
X4EX(NETでナビの使い勝手は良いが、画質(WOWOWアナログで
ゴーストノイズっぽい画質の低下がでる。東芝サービスから仕様ですと
説明され、泣く泣く使っています。)
からの買い足しとしてX5を考えています。

特にWOWOWのノイズ現象(同じ環境でX3につないだ場合はノイズでません。
X4EXについては電源ケーブルの交換もして、電源もノイズ対策はしているのですが東芝サービスからは画質の違いも確認されているのですが仕様ですの一点張りでした。)についてX5で改善されているのか、回答いただければ
幸いです。
ちなみにX4EXはWBSなど見たら消すの用途に割り切っているので、X5では
レンタルで置いていない劇場中継やクラシックコンサートの保存用に考えています。よろしくお願いします。

書込番号:4487564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/08 11:29(1年以上前)

「WOWOWのノイズ現象」はわかりませんが・・・

画質についていえば、X5はX4EXと大差ないと思います。
X3の方がやはり画質は良いようですから、あまり期待しない方がいいと思いますが。

書込番号:4487629

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/08 12:43(1年以上前)

>当方X3(画質は良いが単独でNETでナビが使えないのは残念)
>X4EX(NETでナビの使い勝手は良いが、画質(WOWOWアナログでゴーストノイズっぽい画質の低下がでる。東芝サービスから仕様ですと説明され、泣く泣く使っています。)

X3迄は解像度重視の絵作りだったのが、X4の世代では出来るだけブロックノイズの発生を抑える方向に変更となったのが影響しているのだと思います。
X5はX4と同じ傾向ですので、比べても差は判りません。

画質優先であれば、使い勝手を犠牲にしてもX3で録画した方が良いと思います。(家はWOWOWをX3で録画し、チャプター編集等はRAMにコピーした後X5で実施しています。)

書込番号:4487759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 19:58(1年以上前)

久しぶりの投稿です。
何か以前と雰囲気が違うような気が。(^^;

蒼天の滴 さん
WOWOWデコーダーのメガネ電源ケーブルも交換してみて下さい。
僕の環境(液晶32インチ)では画質・音質共にアップしました。
ノイズも多少は改善されると思います。

電源ケーブルなんですが、もしSAラボやオヤイデを使用されているのでしたら
音はともかく、モニターサイズにもよりますが「画質向上は微妙」と言うか殆どない?
と思いますのでスキルがあれば極太ケーブルで自作をお奨めします。

from無限のCHM-HGが抜群の性能だったんですが、社長さんの現役引退で殆どの
製品は完了となり今となっては伝説&事実上の工房消滅?
時代は流れていくのね。(−−;

それから画質を追求されているのでしたら、操作性はガックリ落ちますが
やはりX1に行き着いてしまいます。
中古で程度の良い物を探すのもひとつの手かと思いますよ。

ちなみにX1、X3、X4、X5全て所有しております。
参考になれば幸いです。
めげずに頑張って下さいね。

書込番号:4488551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2005/10/08 22:28(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。

財布空っぽ! さん

X4と変わりませんか。X5は見たら消す番組用と割り切って考えた方が良いのですね?

jimmy88 さん

そうなんですか? X1が絵的には素晴らしい(友人が所有しています)のでしょうが
Z1はどんな感じでしょうか? イメージ的には画質重視の印象があるのですが。

電源バカ さん

電源ケーブルはオヤイデに変えました。友人は効果があるように言っていたのですが、
あまり効果は実感していません。WOWOWのデコーダに使っても効果があるのですね。
試してみます。from無限は名前だけは聞いたことあるのですが、値段も相当したような
ような印象があります。入手できるならDVDプレーヤ(DVD-H1000)に使ってみたいです。

X1は筐体もフラグシップという感じで所有したい気持ちはあります。

書込番号:4488935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/09 00:32(1年以上前)

>電源ケーブルはオヤイデに変えました。友人は効果があるように言っていたのですが、あまり効果は実感していません。

それが正常な人の判断だと思います。
僕もオヤイデを買い「安物買いの銭失い」を体験してからfrom無限に
買い替え、あまりの違いに驚愕したのが2年半前です。

ちなみにオヤイデは社長さんとのメールのやりとりで気に入っていただけたおかげ?で何と¥4000で下取りしていただけました。

>WOWOWのデコーダに使っても効果があるのですね。

はい!ただし効果がハッキリ確認出来たのはfrom無限だけでした。
現在は入手不可と思いますので助けにならず申し訳ないです。

>入手できるならDVDプレーヤ(DVD-H1000)に使ってみたいです。

H1000なら僕も社長さんも?現ユーザーです。
CH−HGを使うと音が暴走族サウンドに激変してしまいますよ。
映像は色がコッテリとして素晴らしいんですが、低音が物凄い事になってしまうのでお薦めは微妙ですね。(^^;

>X1は筐体もフラグシップという感じで所有したい気持ちはあります。

そうなんですよ。
デザインがバブリーなんで捨てられないです。
勿論、画質が1番良いから現役なんですが。

書込番号:4489371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2005/10/09 20:31(1年以上前)

from無限 店頭では無理でしょうがオークションにはたまに出てますよ。
2ヶ月ぐらい前CH-HG,2Mが11000円でありました(気になって追いかけてました)
一週間の間に入札は一人、スタート金額のまま落札されてました。
案外、世間的には知名度低いんでしょうかね。(^^;

書込番号:4491313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

X6

2005/10/09 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 関学さん
クチコミ投稿数:28件

詳細が明らかになりましたね。
X5との違いって何ですか?

書込番号:4491133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/09 20:18(1年以上前)

最大の違いは,デジタルチューナーを搭載していること。
あとは,東芝のHPで確認してください。新しい機能は大きく載っている
のですぐわかります。

書込番号:4491275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RD-X6の新機能について

2005/10/09 13:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:164件

東芝のHPを見ていたら、今度の新機種RD−X6等の機能について以下のような記述がありました。これって、DV端子入力経由でも(これ迄はできなかった)日付情報を何らかの形で取得できるようになるということでしょうか? まだ出ていない機種について、今から質問するのもなんですが、気になったものですから・・・。 どなたか、推測を込めてコメント等をお願いします。

「DVビデオカメラをケーブル一本で接続できるDV入力端子(4ピン)も搭載しています。DVからHDDやDVDへはデジタル変換でダビングができます。さらに日付やシーン別に自動でチャプターを分割することも可能なので、あとからの編集にも便利です。」

−以上−

書込番号:4490466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/09 13:51(1年以上前)

よっち・ひろ さん こんにちは。

>さらに日付やシーン別に自動でチャプターを分割することも可能なので

あくまでも、自動でチャプター分割をしてくれるというだけで、日付情報は
取得出来ないのでは?この機能は、今までの機種にも搭載されていたと
思いますが…(^^;(間違ってたらすみません)

書込番号:4490523

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/09 13:51(1年以上前)

この機能、これまでの機種と変わらないのではないでしょうか?

私のはX5ではなくXV34ですが、DV連動録画メニューの中に

「DV自動チャプター分割: ○切  ○日付  ○シーン切れ目」

という設定項目があります。

書込番号:4490525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/10/09 13:58(1年以上前)

RD-X5のHPに、同じ記載がありますが・・・

書込番号:4490536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/09 14:05(1年以上前)

>RD-X5のHPに、同じ記載がありますが・・・

X5の機能詳細のところですね。
一字一句同じなので、変化ナシでしょう。

期待しない方が良いです。

書込番号:4490552

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/09 14:15(1年以上前)

ちょっと調べてみましたが、やはり(案の定?)DVカメラから
DV端子経由でキャプチャした動画データには、
撮影日時を示すデータが含まれているのですね。

現状、それを目に見える形で映像に合成する機能がカメラ側にも
レコーダ側にも用意されていないので、結果DV端子から取り込んだ
動画は日付を表示できない、という不幸な制約に繋がっているようです。

PCでの話ですが「Area61 DVビデオタイマ」というソフトがあって、
これを使うとDVキャプチャしたビデオファイルに撮影日時をテロップ
として写し込むことが出来るみたいです。
(http://www.area61.net/)

DVDレコーダにもこれぐらい(失礼)実装すればいいのに…と思って
しまったり。フラッグシップ機ならなおさらですね(^^;

#S端子でも画質は変わらん、という見解もありますが
#(試してみると確かにその通りなんですが(^^;)
#やはりケーブル1本で完結できるDV端子接続は魅力的です。

書込番号:4490568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2005/10/09 17:44(1年以上前)

>ちょっと調べてみましたが、やはり(案の定?)DVカメラから
>DV端子経由でキャプチャした動画データには、
>撮影日時を示すデータが含まれているのですね。

皆さん、早速コメントを戴いた上に色々と教えて戴き、ありがとうございました。

>PCでの話ですが「Area61 DVビデオタイマ」というソフトがあって、
>これを使うとDVキャプチャしたビデオファイルに撮影日時をテロップ
>として写し込むことが出来るみたいです。
>(http://www.area61.net/

成程、こういうソフトがあるのですね。これだと、DVDレコーダーでデータを読み込んだあとDVD-RAM等に落としてPC側で編集すればよいのですね(少し面倒ですが・・・)。

>#S端子でも画質は変わらん、という見解もありますが
>#(試してみると確かにその通りなんですが(^^;)
>#やはりケーブル1本で完結できるDV端子接続は魅力的です。

そうですね。やはり、DVDレコーダー側で一連の動作が完結できると楽ですよね。

−以上−

書込番号:4490950

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/09 20:00(1年以上前)

> 成程、こういうソフトがあるのですね。これだと、DVDレコーダーでデータを読み込んだあとDVD-RAM等に落としてPC側で編集すればよいのですね(少し面倒ですが・・・)。

あ、それは出来ません。
説明が足りず誤解させてしまったみたいで申し訳ないです。

DV端子から取り込んだビデオデータと言っても、フレーム毎に日時
データを保持しているのはあくまでDV規格のビデオデータ形式で
保存する場合の話です。

DVDレコーダの場合は取り込みながらMPEG2に変換して保存しますので、
DV形式のデータは通常残りません。

#PCではDV形式で取り込む事が出来ますが、動画データがものすごく
#大きいです。25Mbpsとかそういう世界ですから(^^;

書込番号:4491234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LANに接続設定

2005/09/30 19:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:2件

60もとっくに過ぎた爺です。度素人の質問でごめんなさい。
現在息子とLANでデスクトップ有線、ノート無線でインターネットしています。双方ともwinxpです。ルーターはnecのwr6600と書いてあります。

ところで今度rd-x5買いましたのでイーサーネットとかのバッファローのものを買い、x5に接続してaossボタンを押したりしたのですが、ルーターが認識しません、その他子機でなく、NECのルーター側からもいろいろ操作しても認識しません。ヘルプでみてもいろいろ出るのですが、素人には難解な用語が出て難しい。

どうしたらいいのか教えてください。馬鹿にしないでよろいしく、
あつかましくお願いします。

書込番号:4468238

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2005/09/30 20:41(1年以上前)

> ルーターはnecのwr6600
> イーサーネットとかのバッファローのものを買い、
> aossボタンを押したりしたのですが、ルーターが認識しません

AOSS機能は、バッファロー独自の無線LAN簡単設定システムなので、ワイヤレスアクセスポイントとルーター双方が、バッファロー製品でないと機能しません。

http://buffalo.jp/aoss/function.html

ルーターの設定等にあまり自信がない場合は、同一メーカーの製品でそろえた方が、良いのですが、購入してしまったのなら仕方がありません。

なんとか設定して使える様にするしかないのですが、書き込み内容を見る限り、自力で解決するのは難しいのではないかと思います。

ネットワーク設定等に詳しい友人等に助けを求めるか、有料設定サービス等を、利用する事をお勧めします。

書込番号:4468367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/09/30 21:16(1年以上前)

ただの、参考にしかなりませんが、
XS−43のW録をもっていて、X5は近じか購入予定ですが
ルーターは最初、安いバッファロー製ではうまくいっていたのですが、
高速の別のメーカーのにとりかえたら、まったく、認識せず、
あわてて、返品したことありました。

また、バッファロー製でも、時折、認識しなくなるときが
あります。そのときは、ルーターの電源をおとして、
またつけると、元にもどるのです。

バッファローのルーターでもうまくいきませんか?

書込番号:4468470

ナイスクチコミ!0


SSNightさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/01 13:07(1年以上前)

いままでXS41で頑張ってきましたが、DVDドライブの故障によりX5を購入しました。W録最高!
DVDレコーダーは何時故障が来るか分からないので、2台くらいあったほうがいいかもしれないと実感しました。
さて、かくいう私も41からネットでナビの調子がおかしいです。接続していた時期もありましたがいつからか接続できなくなりました。5でもやはりつながりません。ここはやはり強い人に診てもらうほうがよさそうです。

書込番号:4470146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/01 15:40(1年以上前)

孫の運動会から帰りpc開くとたくさん書き込み頂感謝です。
やはりイーサネット同一メーカーでないと設定難しいようです。
説明書みながらMAcアドレスとか設定しようとしても受け付けないし、
ファイヤーオールなど解除〔Winとウイルスバスター〕してもだめ、電気店できいたところメーカー違ってもいいといわれたので、安いほうに決めたのが間違いでした。

いちおう一万円弱しましたので、なんとかしばらく悪戦苦闘でがんばっ見ます。だめなら有線接続予定しかし壁に穴あけなければならないし、有線の場合ルーターがメーカー違いでもかわらないのでしょうか、

ルーターはnec6600で子機がバッファロー製品です。
暇なときでもアドバイスよろしく、

書込番号:4470380

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/01 21:00(1年以上前)

下記の手順を試してみて下さい。

1) ルータのセキュリティ設定を全て無効にする。
 注:あくまでも接続作業の容易化のための一時的な措置です。
   上手く接続が出来た場合、もしくは接続をあきらめた場合は
   必ず再度セキュリティ設定を掛けておいて下さい。

 デスクトップPC(有線)、もしくはノートPC(無線)から、
 http://web.setup/index_frame.html
 にアクセスしてWR6600の設定画面を出します。

 「詳細設定」→「無線LAN側設定」を呼び出し、
 「暗号化モード」を「なし」に、
 「ESS-IDステルス機能 (SSIDの隠蔽)」と「MACアドレスフィルタリング機能」
 の右にあるチェックをいずれもオフにします。

 [設定]ボタン、[登録]ボタンをクリックしてWR6600を再起動。

2) デスクトップPCのLANケーブルを抜いて、
 デスクトップPCとバッファローのイーサネットコンバータを直結する。
 その際、コンバータに同梱されているLANケーブルを使用して下さい。

3) デスクトップPCとルータが通信できるかどうかを確認する。
 インターネットのホームページ(例えばこの価格.comの掲示板)
 が正常に開ければOKです。

 もしうまく通信できていないようなら、コンバータの説明書を
 読んで全てのセキュリティ設定(WEPキーなど)をクリアするなど
 して、とにかくインターネットにちゃんと繋がるようにして下さい。

 #ここがクリアできなければいくらX5を繋いでも無駄です。

4) デスクトップPCからLANケーブルを抜いて、X5に接続。
 つまりコンバータとX5を直結です。
 デスクトップPCの接続は元の状態に戻して下さい。

5) X5の初期設定画面からネットワーク設定を呼び出し、
 ユーザ名、パスワードを設定。
 DHCPを「使用する」にし、DNS自動取得を「有」に。

 設定を終了(保存)し、X5の電源を入れ直します。
 再度ネットワーク設定を呼び出し、「接続確認」。
 これでエラーが出なければOKです。

 試しに、デスクトップPCもしくはノートPCで
 http://rd-x5/
 にアクセスし、ネットdeナビを動かしてみて下さい。

…とりあえず、ここまでの手順で一応はX5のネット接続が完了しました。
が、このままでは無線LANのセキュリティが何も掛かっていない状態で
運用することになってしまいますので、改めてセキュリティ設定を
施す必要があります。

こちらの手順は人によってセキュリティポリシーが違うので一概には
言えないのですが、概ね下記のような手順になると思います。

6) コンバータとX5のMACアドレスを確認し、紙にメモ。
7) WR6600の無線LAN設定でWEPキー、MACアドレスを設定
8) PCとコンバータを直結し、コンバータのWEPキー、SSIDを設定
 ここでもPCを使ってきちんとネットに接続できている事を確認する
9) X5とコンバータを直結し、完了

#この辺りは息子さんに相談(依頼?)した方が早いかも知れませんね。

書込番号:4471108

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2005/10/01 21:49(1年以上前)

> なんとかしばらく悪戦苦闘でがんばっ見ます。

良い勉強だと思って、楽しみながら、楽な気分でやることです。

いきなり、RD-X5をワイヤレスアクセスポイントに接続して設定するのは、ハードルが高いので、せっかく有線LAN接続のPCと無線LAN接続のPCがあるのですから、複数のステップに分けて、1つ1つのハードルを下げて実施して下さい。

1)ワイヤレスアクセスポイントとルーターの無線LAN接続を行う
2)RD-X5とルーターの有線LAN接続を行う(長いLANケーブルが必要)
3)RD-X5をワイヤレスアクセスポイントを使用してルーターへの接続を行う

・ワイヤレスアクセスポイントとルーターの無線LAN接続を行う
(1)ノートPCを使用して
 [Aterm WARPSTAR クイック設定Web]を開く
 http://web.setup/

(2)[無線LAN設定][無線LAN詳細設定]画面を開く
 できれば、この画面を印刷しておいて下さい。
 【暗号化】【無線LAN端末(子機)の接続制限】の部分を使用します。

(3)無線LANのセキュリティ設定を一時的に低くする(設定後、元に戻すこと)
 【無線LAN端末(子機)の接続制限】
 ・ESS-IDステルス機能 (SSIDの隠蔽) 使用する チェックボックスをはずす
 ・MACアドレスフィルタリング機能 使用する チェックボックスをはずす
 [設定]ボタン押下
 [登録]ボタン押下 設定を登録して。[WARPSTAR(親機)を再起動します。]
 ※最終的に、3)まで設定後、無線LANのセキュリティ設定を元に戻すことを忘れないように。

(4)ノートPC(無線LAN)でルーター接続が可能な事をチェックする

(5)ワイヤレスアクセスポイントをデスクトップPCに有線LANケーブルで接続する

(6)デスクトップPCにワイヤレスアクセスポイント添付のCD-ROM(Ethernet Converter CD)のユーティリティをインストール
 詳細は、ワイヤレスアクセスポイントの設定ガイドの「Step 2 本製品(子機)の設定をしよう」
 を参照(WLI2-TX1-AG54と仮定)

(7)デスクトップPCで、イーサネットコンバータマネージャを起動
 設定ガイド 9、10 ネットワークアダプタ選択
 設定ガイド 11、12 接続設定(自動検出)
 ※これで、エアステーション(バッファロー製品)以外も、自動検出できると良いのですが。

(8)自動検出できたら、設定ガイド 13、14を実施

(9)暗号化の設定 設定ガイド 15
 暗号化方式:ルーター 【暗号化】暗号化モード・暗号強度・指定方法
 送信キー :ルーター 【暗号化】使用する暗号化キー番号・暗号化キー(WEPキー)

(10)AirStation 名が黒色で表示され、アンテナマークが表示されたらワイヤレスアクセスポイントの設定はOKです。
 設定ガイド 16
 ※失敗した場合でも、必ず無線LANのセキュリティ設定を元に戻しておくことを忘れずに。

追伸:
書いている間に、LUCARIOさんの書き込みがあったようです。とりあえず、ここまで。(参考までに)

では、がんばって下さい。

書込番号:4471238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/10/09 04:17(1年以上前)

私の環境ではRD-X5は有線LAN接続ですが、他の方にも機器相性の参考になるかと思いますので、参考までに書いておきます。あくまで自己責任で参考にして下さい。

【接続環境】
RD-X5 ⇔ 100MbpsSW-HUB(※1) ⇔ BUFFALO WHR2-G54無線ルータ ⇔ ADSLモデム
       

"⇔"の部分の接続は、いずれも有線LANケーブル使用です。
この他、PCが複数台ありますが、有線LANはSW-HUBへ、無線ノートPCはWHR2-G54への接続となりますが、RD-X5を含め、いずれもInternetへはきちんと接続可能です。
また、(※1)のHUBとRD-X5の相性が気になると思いますが、職業柄、多数のHUBが用意できる為、当方にてBUFFALO・COREGA・I/O・HP・PCIなどの各社100MbpsSW-HUBを各々歴代3種以上複数(形式は控えてませんでした^^;)確認しましたが、一台も特に相性のような不具合は発生しませんでしたので、私は通常のネットワークカード程度の相性感覚で捉えております。
(現在は、BUFFALO LSW10/100-8Hの8ポートSW-HUBを常用しています)

ちなみに、SW-HUBを取り除き、RD-X5 ⇔ BUFFALO WHR2-G54 と直接接続してもきちんと認識します。

RD-X5自体の設定は、ルーターからDHCPにて自動的にIPアドレスを割り当てて貰う設定(DHCPを「使用する」、DNS自動取得を「有」)になっています。
WHR2-G54の設定は、
アドバンスト設定ページ内にて
 LAN設定 → LANポート → LAN側IPアドレス → 192.168.11.1
 LAN設定 → LANポート → サブネットマスク → 255.255.255.0
 LAN設定 → DHCPサーバ機能 → 使用する
 LAN設定 → 割り当てIPアドレス → 192.168.11.2 から 16台
 DHCPサーバ機能 → 使用する
の初期値で動作可能です。私は少しいじってますが…

最後になりましたが、上記設定の場合のネットワークアドレスである
「192.168.11.0」を、Security(Firewall)ソフトの信頼ゾーン(ソフトにより様々な表現があるが、要するにお互いスルーで通信し合えるLAN内の機器すべてを指す)に設定し、お互いの通信が通るようにすることを忘れないように!
この機種の便利なネットでナビ機能やVirtual-RDもあることですし。

書込番号:4489734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング