RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LANに接続設定

2005/09/30 19:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:2件

60もとっくに過ぎた爺です。度素人の質問でごめんなさい。
現在息子とLANでデスクトップ有線、ノート無線でインターネットしています。双方ともwinxpです。ルーターはnecのwr6600と書いてあります。

ところで今度rd-x5買いましたのでイーサーネットとかのバッファローのものを買い、x5に接続してaossボタンを押したりしたのですが、ルーターが認識しません、その他子機でなく、NECのルーター側からもいろいろ操作しても認識しません。ヘルプでみてもいろいろ出るのですが、素人には難解な用語が出て難しい。

どうしたらいいのか教えてください。馬鹿にしないでよろいしく、
あつかましくお願いします。

書込番号:4468238

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2005/09/30 20:41(1年以上前)

> ルーターはnecのwr6600
> イーサーネットとかのバッファローのものを買い、
> aossボタンを押したりしたのですが、ルーターが認識しません

AOSS機能は、バッファロー独自の無線LAN簡単設定システムなので、ワイヤレスアクセスポイントとルーター双方が、バッファロー製品でないと機能しません。

http://buffalo.jp/aoss/function.html

ルーターの設定等にあまり自信がない場合は、同一メーカーの製品でそろえた方が、良いのですが、購入してしまったのなら仕方がありません。

なんとか設定して使える様にするしかないのですが、書き込み内容を見る限り、自力で解決するのは難しいのではないかと思います。

ネットワーク設定等に詳しい友人等に助けを求めるか、有料設定サービス等を、利用する事をお勧めします。

書込番号:4468367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/09/30 21:16(1年以上前)

ただの、参考にしかなりませんが、
XS−43のW録をもっていて、X5は近じか購入予定ですが
ルーターは最初、安いバッファロー製ではうまくいっていたのですが、
高速の別のメーカーのにとりかえたら、まったく、認識せず、
あわてて、返品したことありました。

また、バッファロー製でも、時折、認識しなくなるときが
あります。そのときは、ルーターの電源をおとして、
またつけると、元にもどるのです。

バッファローのルーターでもうまくいきませんか?

書込番号:4468470

ナイスクチコミ!0


SSNightさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/01 13:07(1年以上前)

いままでXS41で頑張ってきましたが、DVDドライブの故障によりX5を購入しました。W録最高!
DVDレコーダーは何時故障が来るか分からないので、2台くらいあったほうがいいかもしれないと実感しました。
さて、かくいう私も41からネットでナビの調子がおかしいです。接続していた時期もありましたがいつからか接続できなくなりました。5でもやはりつながりません。ここはやはり強い人に診てもらうほうがよさそうです。

書込番号:4470146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/01 15:40(1年以上前)

孫の運動会から帰りpc開くとたくさん書き込み頂感謝です。
やはりイーサネット同一メーカーでないと設定難しいようです。
説明書みながらMAcアドレスとか設定しようとしても受け付けないし、
ファイヤーオールなど解除〔Winとウイルスバスター〕してもだめ、電気店できいたところメーカー違ってもいいといわれたので、安いほうに決めたのが間違いでした。

いちおう一万円弱しましたので、なんとかしばらく悪戦苦闘でがんばっ見ます。だめなら有線接続予定しかし壁に穴あけなければならないし、有線の場合ルーターがメーカー違いでもかわらないのでしょうか、

ルーターはnec6600で子機がバッファロー製品です。
暇なときでもアドバイスよろしく、

書込番号:4470380

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2005/10/01 21:00(1年以上前)

下記の手順を試してみて下さい。

1) ルータのセキュリティ設定を全て無効にする。
 注:あくまでも接続作業の容易化のための一時的な措置です。
   上手く接続が出来た場合、もしくは接続をあきらめた場合は
   必ず再度セキュリティ設定を掛けておいて下さい。

 デスクトップPC(有線)、もしくはノートPC(無線)から、
 http://web.setup/index_frame.html
 にアクセスしてWR6600の設定画面を出します。

 「詳細設定」→「無線LAN側設定」を呼び出し、
 「暗号化モード」を「なし」に、
 「ESS-IDステルス機能 (SSIDの隠蔽)」と「MACアドレスフィルタリング機能」
 の右にあるチェックをいずれもオフにします。

 [設定]ボタン、[登録]ボタンをクリックしてWR6600を再起動。

2) デスクトップPCのLANケーブルを抜いて、
 デスクトップPCとバッファローのイーサネットコンバータを直結する。
 その際、コンバータに同梱されているLANケーブルを使用して下さい。

3) デスクトップPCとルータが通信できるかどうかを確認する。
 インターネットのホームページ(例えばこの価格.comの掲示板)
 が正常に開ければOKです。

 もしうまく通信できていないようなら、コンバータの説明書を
 読んで全てのセキュリティ設定(WEPキーなど)をクリアするなど
 して、とにかくインターネットにちゃんと繋がるようにして下さい。

 #ここがクリアできなければいくらX5を繋いでも無駄です。

4) デスクトップPCからLANケーブルを抜いて、X5に接続。
 つまりコンバータとX5を直結です。
 デスクトップPCの接続は元の状態に戻して下さい。

5) X5の初期設定画面からネットワーク設定を呼び出し、
 ユーザ名、パスワードを設定。
 DHCPを「使用する」にし、DNS自動取得を「有」に。

 設定を終了(保存)し、X5の電源を入れ直します。
 再度ネットワーク設定を呼び出し、「接続確認」。
 これでエラーが出なければOKです。

 試しに、デスクトップPCもしくはノートPCで
 http://rd-x5/
 にアクセスし、ネットdeナビを動かしてみて下さい。

…とりあえず、ここまでの手順で一応はX5のネット接続が完了しました。
が、このままでは無線LANのセキュリティが何も掛かっていない状態で
運用することになってしまいますので、改めてセキュリティ設定を
施す必要があります。

こちらの手順は人によってセキュリティポリシーが違うので一概には
言えないのですが、概ね下記のような手順になると思います。

6) コンバータとX5のMACアドレスを確認し、紙にメモ。
7) WR6600の無線LAN設定でWEPキー、MACアドレスを設定
8) PCとコンバータを直結し、コンバータのWEPキー、SSIDを設定
 ここでもPCを使ってきちんとネットに接続できている事を確認する
9) X5とコンバータを直結し、完了

#この辺りは息子さんに相談(依頼?)した方が早いかも知れませんね。

書込番号:4471108

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2005/10/01 21:49(1年以上前)

> なんとかしばらく悪戦苦闘でがんばっ見ます。

良い勉強だと思って、楽しみながら、楽な気分でやることです。

いきなり、RD-X5をワイヤレスアクセスポイントに接続して設定するのは、ハードルが高いので、せっかく有線LAN接続のPCと無線LAN接続のPCがあるのですから、複数のステップに分けて、1つ1つのハードルを下げて実施して下さい。

1)ワイヤレスアクセスポイントとルーターの無線LAN接続を行う
2)RD-X5とルーターの有線LAN接続を行う(長いLANケーブルが必要)
3)RD-X5をワイヤレスアクセスポイントを使用してルーターへの接続を行う

・ワイヤレスアクセスポイントとルーターの無線LAN接続を行う
(1)ノートPCを使用して
 [Aterm WARPSTAR クイック設定Web]を開く
 http://web.setup/

(2)[無線LAN設定][無線LAN詳細設定]画面を開く
 できれば、この画面を印刷しておいて下さい。
 【暗号化】【無線LAN端末(子機)の接続制限】の部分を使用します。

(3)無線LANのセキュリティ設定を一時的に低くする(設定後、元に戻すこと)
 【無線LAN端末(子機)の接続制限】
 ・ESS-IDステルス機能 (SSIDの隠蔽) 使用する チェックボックスをはずす
 ・MACアドレスフィルタリング機能 使用する チェックボックスをはずす
 [設定]ボタン押下
 [登録]ボタン押下 設定を登録して。[WARPSTAR(親機)を再起動します。]
 ※最終的に、3)まで設定後、無線LANのセキュリティ設定を元に戻すことを忘れないように。

(4)ノートPC(無線LAN)でルーター接続が可能な事をチェックする

(5)ワイヤレスアクセスポイントをデスクトップPCに有線LANケーブルで接続する

(6)デスクトップPCにワイヤレスアクセスポイント添付のCD-ROM(Ethernet Converter CD)のユーティリティをインストール
 詳細は、ワイヤレスアクセスポイントの設定ガイドの「Step 2 本製品(子機)の設定をしよう」
 を参照(WLI2-TX1-AG54と仮定)

(7)デスクトップPCで、イーサネットコンバータマネージャを起動
 設定ガイド 9、10 ネットワークアダプタ選択
 設定ガイド 11、12 接続設定(自動検出)
 ※これで、エアステーション(バッファロー製品)以外も、自動検出できると良いのですが。

(8)自動検出できたら、設定ガイド 13、14を実施

(9)暗号化の設定 設定ガイド 15
 暗号化方式:ルーター 【暗号化】暗号化モード・暗号強度・指定方法
 送信キー :ルーター 【暗号化】使用する暗号化キー番号・暗号化キー(WEPキー)

(10)AirStation 名が黒色で表示され、アンテナマークが表示されたらワイヤレスアクセスポイントの設定はOKです。
 設定ガイド 16
 ※失敗した場合でも、必ず無線LANのセキュリティ設定を元に戻しておくことを忘れずに。

追伸:
書いている間に、LUCARIOさんの書き込みがあったようです。とりあえず、ここまで。(参考までに)

では、がんばって下さい。

書込番号:4471238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/10/09 04:17(1年以上前)

私の環境ではRD-X5は有線LAN接続ですが、他の方にも機器相性の参考になるかと思いますので、参考までに書いておきます。あくまで自己責任で参考にして下さい。

【接続環境】
RD-X5 ⇔ 100MbpsSW-HUB(※1) ⇔ BUFFALO WHR2-G54無線ルータ ⇔ ADSLモデム
       

"⇔"の部分の接続は、いずれも有線LANケーブル使用です。
この他、PCが複数台ありますが、有線LANはSW-HUBへ、無線ノートPCはWHR2-G54への接続となりますが、RD-X5を含め、いずれもInternetへはきちんと接続可能です。
また、(※1)のHUBとRD-X5の相性が気になると思いますが、職業柄、多数のHUBが用意できる為、当方にてBUFFALO・COREGA・I/O・HP・PCIなどの各社100MbpsSW-HUBを各々歴代3種以上複数(形式は控えてませんでした^^;)確認しましたが、一台も特に相性のような不具合は発生しませんでしたので、私は通常のネットワークカード程度の相性感覚で捉えております。
(現在は、BUFFALO LSW10/100-8Hの8ポートSW-HUBを常用しています)

ちなみに、SW-HUBを取り除き、RD-X5 ⇔ BUFFALO WHR2-G54 と直接接続してもきちんと認識します。

RD-X5自体の設定は、ルーターからDHCPにて自動的にIPアドレスを割り当てて貰う設定(DHCPを「使用する」、DNS自動取得を「有」)になっています。
WHR2-G54の設定は、
アドバンスト設定ページ内にて
 LAN設定 → LANポート → LAN側IPアドレス → 192.168.11.1
 LAN設定 → LANポート → サブネットマスク → 255.255.255.0
 LAN設定 → DHCPサーバ機能 → 使用する
 LAN設定 → 割り当てIPアドレス → 192.168.11.2 から 16台
 DHCPサーバ機能 → 使用する
の初期値で動作可能です。私は少しいじってますが…

最後になりましたが、上記設定の場合のネットワークアドレスである
「192.168.11.0」を、Security(Firewall)ソフトの信頼ゾーン(ソフトにより様々な表現があるが、要するにお互いスルーで通信し合えるLAN内の機器すべてを指す)に設定し、お互いの通信が通るようにすることを忘れないように!
この機種の便利なネットでナビ機能やVirtual-RDもあることですし。

書込番号:4489734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ジャストクロックについて

2005/10/09 01:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:10件

ジャストクロックにしようとしたら、文字が薄くなって選択することができません。なぜでしょうか?

書込番号:4489546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/09 01:48(1年以上前)

番組ナビでADAMSを選択してるから。

書込番号:4489558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/09 01:49(1年以上前)

番組ナビでADAMSにチェックを入れてあるなら、ジャストクロックもADAMSになって選択できません。

ADAMSの受信時刻を よく録画する時間時間帯の直前に設定しておくと 正確な時間で録画開始されるのでいいですよ。

書込番号:4489562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/09 02:10(1年以上前)

上のお二人に補足です。

ADAMS番組表を使用する場合,番組表受信時に(1日2回)時刻あわせが
行われます。1日1回だけの(しかも高校野球放送中は働かない)時報によ
るジャストクロックや,1秒未満は補正されない時計サーバーより便利です。

だから,ADAMS使用時は,ジャストクロックがADAMS固定になるようにして
いるのでしょう。

書込番号:4489597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/09 02:17(1年以上前)

私も補足。

私の場合、番組表はiNETのが好きなのでADAMSの番組表はまったく使っていないのですが、ジャストクロックのためだけにADAMSにチェックを入れてます。
ADAMSのチェックを付けたあと、番組ナビのチャンネル設定でCHコードをNK(iNET)に全部切り替えました。CH毎にモードボタンを押すとADAMSかiNETかを切り替えられます。

書込番号:4489612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VHSテープのDVDR化

2005/10/02 16:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

過去にも他の掲示板を含めてお題になったことはあるとは思うのですがあらためて皆様にご意見お聞かせ頂ければと思いましたのでよろしくお願いします。
 昔、録画したVHS(SVHS)テープをHDDで多少の編集をしてDVDR化したい
と考えてるのですが、より良い画質で移行するためにはどうしたらいいかと考えています。
 まず、私の持っている機材は、RD-X2,3、パイオニアのDVR-710H、ビデオデッキがパナソニックのNV-SV150B(SVHS機)。ビデオデッキはこの目的のためにわざわざ以前SVHS機を買いました。(SVHS3倍で録画したものが多いので)ただ、なかなか時間が取れなくて今のところ作業があまり進んでないですが。
 まず、使うレコーダーについてですが、私の感覚では710Hはダビングに関して言えば、X2,3には劣る気がしました。(X2,3で差は?)
 ここからが本題なのですが、SV機にはTBC、3次元YCがついてます。X2,3にも録画DNR(強,弱)、3次元YCがついてます。これをどちら側の方を使うのがいいのかなと悩んでます。ビデオの説明書にはビデオデッキ側が映像を送る方になる場合はビデオ側では使わない方が良いということになってるのですが、実際にやった感覚ではビデオ側を働かせた方が良い気がする場合もあるのです。さらに言えば、ビデオTBCオン、X3のDNR弱と両方オンにしてしたりしたこともあります。TBC関係は動きのある映像だとにじむような残像があるような感じがあるときもあるのであまりかけないほうがいいのかなとも悩んでます。
 ビットレート(録画画質)の設定にも悩んでます。もとが、VHS、SVHS、
8ミリ、DVってあって、それぞれのもとの画質にあわせて録画ビットレートを変えようと考えているのですが、どのぐらいが最適かなと。昔の
VHSとか、正直あまり画質がよくないのもあるし、できることなら画質レベルを押さえて、容量を稼げないかなとも思ってます。
 それから最後に聞きたいのですが、最近の機種の中にはVHSのR化を考えた場合X2,3の時代よりも有利になってる部分ありますか?またHDD,DVD
VHS、三位一体機がありますが、ああいうものはどうでしょうか。確かに
便利な感じはするのですが、気になるのがどの機種もSVHSが簡易再生機能しかついてないということです。この場合、SVHSのテープは単体SVHS機を単体レコーダーにケーブルでつないでの方が画質がよくなるのかなと思ってしまうのです。
 長々となりましたが、どの項目でもいいので皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:4473350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/02 17:12(1年以上前)

RDは簡易TBCなのでパイオニアで録画した方がいいように思います。
RDにダビングする場合、劣化した画像を録画するとコピープロテクション信号と誤認することが多いので、画像安定化装置を購入してTBCやノイズ除去した方がいいです。画質は変化しますけど。
まずは、パイオニアと東芝と同じ録画録画レートで5分ぐらい録画して比較してみてはいかがでしょう?
録画レートについても、いろいろなレートで試し録画して、自分で納得できる画質を探すしかないと思います。

画質が悪いのを低レートで録画するとさらにひどい画質になります。最高レートで録画すれば画質が悪いままほぼ忠実に録画することができます。
個人的にはSP以上であれば大差ないように思います。

VHS一体型は操作性や配線など便利だとは思いますが、せっかくVHSデッキがあるのですし、おそらくVHSの使用頻度はめっきり減ると思いますので、一体型にしなくてもいいと思います。

書込番号:4473451

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/02 17:22(1年以上前)

Red Char さん こんにちは

TBCについてですが、どちらかであればVHS側が良いと思います。
RDは簡易TBCだったと思います。

ビットレートの設定については、今お持ちのX3で実際に確認して見るのが良いのではないでしょうか。
X3とX5両方有りますが、そんなに差は無いと思います。むしろレートを下げるとX3の方がシャープな映像となります。
X3での録画した物をX5へRAMで移動すればそのまま使う事も出来ます。

最新機種の良い所は、
1.CMのゴミを無くすのが簡単確実となっている。(GOPシフト)
2.DVD書き込み速度が速い。
3.DVD作成時、メニュー画面をカスタマイズ出来る。
等です。

最後に3in1についてですが、折角S−VHSデッキを購入されているのですから、それを使った方が断然良いと思います。(DVD化が完了すればVHSは不要となるので。)

書込番号:4473468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/02 17:42(1年以上前)

>気になるのがどの機種もSVHSが簡易再生機能しかついてないということです
パナの3in1はダビング時だけですが
S−VHS本来の画質でダビングできます
確か・・・ビクターもです
でもいまVHS機が使えるならそれ使ったほうがいいです

画質は実機を持ってる本人しか確認できないから
結局自分で決めるしかありませんが
そのVHSってお金と時間をかけてまで
DVD化してまた見るのか?その価値があるのか?
を考えたほうがいいですよ
その価値があるなら
>VHSとか、正直あまり画質がよくないのもあるし、できることなら画質レベルを
>押さえて、容量を稼げないかなとも思ってます
なんて考えずできるだけ高レート(SP以上)です

家族の映像みたいになくしたら二度と手に入らないなら
Rにダビングってのも再考したほうがいいです
殻付RAMにSP以上でダビングして
元テープも保存です

書込番号:4473512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2005/10/08 02:22(1年以上前)

したっけさん、jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんご意見ありがとうございます。

>パイオニアと東芝と同じ録画録画レートで5分ぐらい録画して比較して>みてはいかがでしょう
 一応、比較したことはあるんですが、その時は東芝機の方がいい気がしました。
>画質が悪いのを低レートで録画するとさらにひどい画質になります。最>高レートで録画すれば画質が悪いままほぼ忠実に録画することができま>す。個人的にはSP以上であれば大差ないように思います。
 自分もさすがにLP使うことがなくて、4,0とか3点台とかは使用したりすることはありますが。
>TBCについてですが、どちらかであればVHS側が良いと思います。
>RDは簡易TBCだったと思います
 やはり、VHS側でかけた方がいいみたいですね
>そのVHSってお金と時間をかけてまでDVD化してまた見るのか?そ>の価値があるのか?を考えたほうがいいですよ
 これは確かに考えどころなんですよね。次世代メディアなんてのも出てきてるし。一番気になるのがDVDの保存性ですよね。これも、Rよりも
RWなどの方が色素が違うので長期保存には有利とか聞きますよね。
>殻付RAMにSP以上でダビングして元テープも保存です
 RAMは互換性があまりにも低くてほとんど使ったことないんですよね
 
みなさんご意見色々ありがとうございました。

書込番号:4487094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

EPモードでの画質

2005/10/02 17:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 未散さん
クチコミ投稿数:2件

初めてDVDレコーダー購入を検討している者です。まったくの初心者でわからないことばかりのため、次の内容について皆さまにご教示いただければ幸いです。
私はビデオテープに、3倍モードでアニメーションを14〜15話(340〜350分程度)をS−VHSで録画したものをたくさん持っているのですが、それらのビデオテープ1本ずつをDVD−R1枚ずつに焼きたいと考えています。
EPモード(ソニーではSLPモードですか)での記録になると思うのですが、このモードでいちばん綺麗にDVD‐Rに焼くことができる機種を購入したいのです。
 今年は各社から、LPモードでフルD1記録を可能とする機種が次々に発売されましたが、さらに長時間となるEPモードでは、いずれも解像度352×240程度で画質は従来機と大差ないと聞いたことがあります。
 もし東芝機を買う場合、RD‐X5かRD‐XS57にしようと思っています。
上記の内容にてDVD‐Rを焼く場合、東芝機はマニュアルレートでの画質レート設定は、1.4ぐらいでしょうか。この条件でDVD‐Rを作製した場合、画質はRD‐X5とRD‐XS57のどちらが上なのでしょう。また、両機種のEPモードで焼いたDVD‐Rの画質は、VHSテープと比べて、どの程度のものなのでしょうか。もし両機以外でも、EPモードでの記録が特にすぐれているものがあれば、あわせて教えていただきたいのです。
 以上、これらのことについて、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただきますよう、よろしくお願いいたします(既出の話題でしたら、すみません)。

書込番号:4473525

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/02 17:57(1年以上前)

>EPモード(ソニーではSLPモードですか)での記録になると思うのですが、このモードでいちばん綺麗にDVD‐Rに焼くことができる機種を購入したいのです。

EPモードは画質的にはビデオCD程度です。ビデオの3倍モードより遥かに画質は悪いです。
DVDの場合、LPモード位が許容出来る限度ではないかと思います。
ビデオテープ1本をDVD3枚(5話)位にすれば元映像とそんなに変わらないと思います。

X5とXS57のEPモードは画質的には差は無いと思います。




書込番号:4473559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/02 18:13(1年以上前)

EPでDVD化するくらいならVHSのままがいいですよ
14インチのTVで見るならなんとか・・・のレベルです
目が悪くなりそうです・・

子どもさんのアニメなら1〜2年で飽きて全然見なくなりますから
RAMかRWにSP以上でダビングして
見なくなったらディスクは再利用ってしたほうが無駄がないですね

>EPモード(ソニーではSLPモードですか)での記録になると思うのですが、
>このモードでいちばん綺麗にDVD‐Rに焼くことができる機種を購入したいのです
もっと違う部分で機種選択したほうがいいです

書込番号:4473607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/02 18:28(1年以上前)

どうしてもEPモードで保存したいのなら、画質は諦めた方が良いと思います。

書込番号:4473646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 18:36(1年以上前)

>EPモード(ソニーではSLPモードですか)での記録になると思うのですが、このモードでいちばん綺麗

これを選択基準にするなら東芝は止めた方が良いです。
どこのメーカーも綺麗にはほど遠いですが東芝は一際酷いです。
どうしてもEP基準ならパナソニックとか他メーカーのほうにしましょう。

VHSとの比較だと質の違う汚さです。
DVDのはテロップや字幕が解読できなくなるような感じの汚さで、
動きもカクカクした感じになります。

書込番号:4473659

ナイスクチコミ!0


seekdhcさん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/02 20:23(1年以上前)

東芝機の特徴としては編集機能に特化したモデルを多く出しています。
アニメを録画してみて調べた感じですが
LPでは動きの激しい描写にはついていけず
内容によってはブロックノイズが目立ちます。
確認したのが甥っこが持っているポケモンの戦闘シーンでしたので
ご存知ならあのくらいでもLPですと少々見難いようです。

書込番号:4473886

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2005/10/03 01:34(1年以上前)

フルD1は720X480ピクセルで水平解像度520本です
S-VHSは544X480ピクセルで水平解像度400本
3倍モードも同じ
ノーマルVHSは352X480ピクセルで水平解像度250本
3倍モードも同じ
メーカによっては5時間15分までこの解像度が使えます
(RDは4時間30分までだったかと)

EPモードは352X240ピクセルで縦の解像度が半分な為VHS5倍と比べても
比較のしようが無いほど画質が悪いです
(とても使用に耐える画質では無いと思います)

3時間モードで2枚に入れた方が良いと思います、このモードだと
どの機種も大差ないと思いますよ

書込番号:4474979

ナイスクチコミ!0


ikaxさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/03 16:54(1年以上前)

VHSにはピクセルの概念はありませんよ。

書込番号:4476036

ナイスクチコミ!0


スレ主 未散さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/03 23:39(1年以上前)

私の初歩的な質問にお答え下さった皆さま、どうもありがとうございました。
 EPモードは実用的でないということがよくわかりました。また、DVDレコーダーの機種選択において、EPモードの画質で比較することが適切ではないということにも気づきました。もっと別の角度から、各機種を比較検討してみようと思います。
 私の稚拙な問いかけに、とても親切で丁寧な回答を書き込んでいただいた、すべての方々に本当に感謝いたします。

書込番号:4477116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/04 12:33(1年以上前)

>S-VHSは544X480ピクセル


この数値はどこから出てきたのでしょうか?
(概念ないのもあるが)

書込番号:4478157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/10/04 12:56(1年以上前)

>>S-VHSは544X480ピクセル

>この数値はどこから出てきたのでしょうか?
>(概念ないのもあるが)

調べた事無いから間違ってるかも知れませんが、DNRとか3次元YC分離とかの内部
デジタル処理をする場合の数値では?

DNRってのは連続するフレームの相関性を利用して、連続する画をメモリー上に取り込み
簡単な演算をしてノイズ成分を減少(除去では無い)させる物だから。

書込番号:4478220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/10/05 10:07(1年以上前)

DVDに焼く労力を考えると、頻繁に見るものでない(コレクション用)ならS-VHSのまま保存した方が良いでしょう。
子供が頻繁に見るのでテープだと劣化が酷いのでDVD化を御考えならSPで1枚に5話(CMカットすれば入ります)あるいはマニュアルで1枚に7〜8話入るように調整して1シリーズ2枚とかにしたほうが快適に利用できると思います。
うちは子供が見るアニメや特撮ものはSP1枚5話入れにしています。再生機種にもよりますが、ほとんどブロックノイズは出ませんよ。

書込番号:4480312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

残り録画時間分録れない

2005/10/03 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:7件

RD-X5を一月に購入したんだけど、六月ごろからまだ20時間以上録れるはずなのに、表示窓にALERTって出てそれ以上録れない。
しょうがないからいらないもの消して録画し始めてったら、今度は前以上に録れなくなってて、そんなの繰り返してたら今じゃ75時間分録れなくなってしまった。
東芝に問い合わせなきゃ駄目かな?
できればHDDの中身は消したくないんだけど。

書込番号:4476677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/03 22:58(1年以上前)

表示窓にALARTと出たときには,TVの画面にその内容が表示される
と思いますが,確認しましたか?

本機の場合,HDDに録画できるタイトル数は396なので,この数に達す
るとHDDの容量が余っていてもそれ以上録画できません。HDDの容量
が大きいので,低い画質レートで録画したり,時間の短い番組を多数
録画すると,簡単にタイトル数が上限に達してしまいます。

また,残量時間は,そのときに設定されている画質レートによって表示
が変わります。20時間とか75時間というのは,同じ画質レートでの比較
ですか? 

また,残量20時間で録画できなくなったとき,R2で録画するのに必要な
残量がなかっただけかもしれないし,断片化が進んでいるのかもしれま
せん。

とにかく,ALERTの内容を確認することが第一です。

書込番号:4476949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/03 22:59(1年以上前)

タイトル数上限の396に達したのではないでしょうか?
クイックメニューのディスク管理のディスク情報でタイトルORG数を確認してみてください。

書込番号:4476952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/04 23:18(1年以上前)

今確認したら、タイトル数が395で、てきとうにあと二つ録画しようとしたら

録画を開始できません、ディスク情報を確認してください

って出たので、どうやらチュパ(新)さん・ したっけさんの言うとうりタイトル数の上限を超えてたらしいです。
回答ありがとうございました、もっと早くに質問しとけばよかったです。

ついでになんですが、断片化って何ですか?

書込番号:4479592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/10/04 23:46(1年以上前)

わからない単語等はヤフー等で調べましょうね。

断片化

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C3%C7%CA%D2%B2%BD&fr=top&src=top&search.x=32&search.y=14

書込番号:4479681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

X5とZ1をお使いの方

2005/10/02 22:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:188件

X5に比べZ1は、リモコンの反応が遅くないですか?
最近Z1を購入したばかりですが、気になって...

書込番号:4474318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/03 00:50(1年以上前)

>リモコンの反応が遅くないですか?

遅い

書込番号:4474859

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/10/03 06:36(1年以上前)

うちのも遅いですよ。

書込番号:4475208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/10/03 10:29(1年以上前)

X3との比較ですが、遅い!!です。
あと、本体受光部とリモコンの角度もシビアで少しでも
ずれると反応しません。

書込番号:4475426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2005/10/03 10:44(1年以上前)

Z1を使っていますが、皆さんと同様の印象です。
チャプターの位置決めでは、ポーズのタイミングが行き過ぎ頻繁で難儀します。
ボタンの反応は、押す時ではなく、放す時だと判ったのですが、感度が悪いのは変わりません。
(放す方に神経が行過ぎ、ポーズボタンを無意識のうちに長押しし、トレイのイジェクトロックがかかってしまい、解除のため取説をひっくり返し難儀しました)

書込番号:4475443

ナイスクチコミ!0


X5Z1さん
クチコミ投稿数:39件

2005/10/03 13:35(1年以上前)

これは、製品批評などにも書かれていましたが、Z1の仕様だそうで、
旧型エンジン(RD-2000以来、変えてもマイナーチェンジ)を使って、
デジタル+アナログ録画はかなり無理があったようで、手動でも
同じような結果なるほど、負担が大きかったようです。

X6でZ1の機器動作や反応速度を改良し、RDシシーズ製造以来はじめて
メカ部を完全モデルチェンジしたようです。
X6は駿足のZ1+激足のX5+DL対応、GUIの改良など、単なるX5の後継機
ではなく、全く新しい機種みたいです。
XDシリーズの最上位機種に位置づくのでしょうね。
HD-DVDレコの発売も来年5月ですが、Xシリーズはまだまだ続くと
思います。なぜなら、DVDプレーヤーで再生するためには、
DVDフォーマットで録画しなくてはならないので・・・。
HD-DVDレコは、BDもあるので、あくまでもマニア向けにとどまるで
しょうね。

質問の答えの他に、余分なことを書いてしまいました。

書込番号:4475723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/03 16:49(1年以上前)

>Z1の機器動作や反応速度を改良し
>X6は駿足のZ1+激足のX5+DL対応、GUIの改良

これにZ1のようなインシュレーターや排熱ファンがついてれば良かったんですけどね・・・
写真で見ると、本体とテーブルの隙間がほとんど無い・・・
排熱孔もX4やX5と同じだし。
そこまでやると、売っても黒字にならないのかもしれませんが。

便利なデジタルチューナー出力端子は残ってるようですね。

書込番号:4476027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/10/03 18:17(1年以上前)

やはり皆さんも同じ意見のようですね。
今まで使っていたモデルより遅いと、とまどいますよね。
ニューモデルに期待しましょう!

書込番号:4476198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング