
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月19日 15:00 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月16日 17:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月16日 02:19 |
![]() |
0 | 25 | 2005年9月15日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月15日 12:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月14日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
前にもたまに発生していましたが、リモコンでの電源ONが効かないから本体で電源ONにしようとしましたが、立ち上がらず、電源長押で強制リセット後に、再立ち上げで復旧していました。
しかし、今週、同じ現象が発生したため、電源長押しましたが、本体表示部に『ER6000』がでたままフリーズ。
その後も、電源長押で強制リセット→再立ち上げを繰り替えしまたが、復旧せず。
同現象になった方いますか?
どういう対処されましたか?
ちなみに、このおかげで、予約していたものはすべて撮れていませんでした。
残念。
0点

HDDの初期化は出来ますでしょうか、
出来ないなら、修理を頼むしかないように思えますが。
書込番号:4437655
0点

とりあえず、立ち上げができないので初期化すらできません。
電源を入れてから初期化する以外に、強制的にHDDを初期化するモードがあればよいのですが、たぶんないですよね?
修理依頼する予定です。
書込番号:4439748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日、SONYの50DMR-120GPCを買って10枚使用しましたが、まともなのが、1枚で9枚がエラーではじき出されました。ヤマダで50枚入って割り引き込みで5千円です。メディアがソニーだとダメなのでしょうか、推奨メディアだと高価なのであまり使用していません。スカパーからプロモーションビデオを落としています。安価なメディアで固まらないのを教えてください。
0点

当方FUJIFILMの50枚で4500円程度(割引前)のもの(日本製・名古屋のビックカメラで購入)を使用しておりますが、エラーは50枚のうち1枚あるかどうかです。というかエラーの記憶がありません。耐久性はわかりませんが、これまでゆうに300枚は使ってますが見れなくなったものもありません。いかがでしょうか?
いますぐには品番がわかりませんので別途お知らせします。
ところでヤマダって全体的に安くない気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:4417053
0点

RD-XS36、XS57ですが、
推奨メディアの太陽誘電を使っています。
秋葉原で、50枚3600円ぐらいです。
今のところ失敗はありません。
書込番号:4418910
0点

>ところでヤマダって全体的に安くない気がするのは私だけでしょうか。
あちこちのヤマダを見ましたので
(広島・福山・名古屋・岡山・千葉
感想として競合店がある場合の地域価格があるのと
名古屋は総じて高い傾向にありますね
名古屋人の買い物の癖として
価格を下げさせてさらに支払い時に
さらに値下げさせる人もいるので
二重価格になってたりとするので
高いのかもしれませんね
買うタイミングによって
ネットが安かったり店頭でポイント付いた方が安い場合があるので
使い分けがいいのかも知れませんね
書込番号:4419333
0点

メディアですが
ヤマダではとても買えたものではありません。
これはビックもヨドカメも同じ
もちろんエイデンもですが・・・・・・。
名古屋なら大須に行ってあれこれ探すのがいいでしょう。
書込番号:4419352
0点

皆さんありがとう御座います。参考にさせて頂きます。でも私の住んでいる所は岡山なので秋葉原がうらやましいです。残念!
書込番号:4420452
0点

ハゲサクさんへ。
>でも私の住んでいる所は岡山なので秋葉原がうらやましいです。残念!
そんなあなたにはニンレコがよろしいのではないでしょうか。
http://www.ninreco.com/
書込番号:4420492
0点

ニンレコいいですね。
最近購入してませんでしたが、ビックなどでは買っていられませんね!
ところで、先に書かせていただきましたFUJIFILMのメディア(50枚スピンドル)の品番は以下の通りです。ご参考まで・・
DDRP47DX50SPSL8X
DDRP47DX50SPWT8X
書込番号:4420862
0点

>名古屋人の買い物の癖として価格を下げさせて
さらに支払い時にさらに値下げさせる人もいるので
二重価格になってたりとするので高いのかもしれませんね
どんな人と知り合いなのかどれくらい名古屋にお住まいに
なったことがあるのかわかりませんが、そんな人と出会ったことが
ない(^^;。
書込番号:4422128
0点

>先日、SONYの50DMR-120GPCを買って10枚使用しましたが、まともなの
>が、1枚で9枚がエラーではじき出されました。
たまたまロット不良だったのでは?
お店なり sonyに不良交換を依頼されてはどうでしょうか。
自分の X5は DVD-Rでは that's, maxell, tdk, fuji, sony は問題なく焼けています。
書込番号:4422601
0点

こんにちわ。
わたしもレコーダーを買った頃にSONYのDVD-Rで録画したのですが、エラーが、よく出たのでCD-Rでは定評のある太陽誘電の「Thats」にしましたが、まったくエラーが出なくなりました。
「Thats」のプリンタブル・ディスクでパソコンでプリントして悦に入ってます。
書込番号:4432147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日XS-43からX-5へ買い替えました。
(大容量HDDとGRTが欲しかった為)
まだ購入後1週間程ですが、今朝電源を付けて録画してある番組を見ようとしましたが、「録画・再生が出来ない状態です」と画面に出ていて見るナビを押しても何も番組は無く録画・再生が出来ない状態でした。
色々やってみましたが、録画済みの番組はあきらめてHDD初期化したら元通りになりました。
せっかく録画した番組がすべてぱーです。
これは初期不良でしょうか?
またなるとかなりつらいです。
誰か同じ症状になった方おられますか?
0点

通気性の悪いTVラック等に入れていませんか?
XS43は評判の悪い東芝製DVDドライブの問題で熱にも弱かったですが、X5はDVDドライブは松下製に変わって丈夫になりましたが、代わりにHDDは300GBを2台搭載して600GBにしているので発熱量が増えています。
排熱が上手く出来ないとトラブルの元です。
書込番号:4424182
0点

返事ありがとうございます。
確かにTVラックの通気性は悪いです。前面がガラスで閉じるタイプで後はコード通す穴が2ヶ所程あるだけなので。
確かに熱がこもっている感じはしていましたが、XS43の時は一度もなった事が無かったので・・・(発売日に購入して1年余り)
現在は前面のガラスを開いたままにしています。
ましろ さんは、この様な症状は良くあるのですか?
書込番号:4425968
0点

はじめまして〜 さんへ
XS53,X5使ってます、HDDX2台入ってるので発熱の為、扇風機
で常時冷やしてます、本体がダウンするので、しかたなく。
RDの使用可能周囲温度35度、取り説で確認されたし。
留守宅の気温て、意外に高くなっている事も確認難しいので、メモリー付き温度計で確認可能。
RDの内部空けた人の、書き込みで、内部のプラスチック仕切り板が、
内部の通気性無くしているとの書き込みも有る、放熱に気をつけないと、
為らない。
又、他の人で、本体カバー外して使用している人は、外すとかなりうるさいとの事、防音カバーか?。
メーカーが不具合改善しないと、問題出易いユーザーは、潜在的に有る。
書込番号:4426071
0点

MS9 さん、ありがとうございます。
発熱による本体ダウンとは私がなった「録画・再生が出来ない状態です」と画面上に出ることでしょうか?
現在は前面のガラスを開いたままにしていますが、週末にはTVラックの裏面板を取り外そうと考えています。
裏面板をはずしてもまたなる可能性ありますか?
録画したものが一瞬で使えなくなるのはもう経験したくありません。
扇風機で冷やす以外にも方法はありますか?
今からは夏も過ぎいいですが、来年の夏が怖いです。
書込番号:4426155
0点

はじめまして〜 さんへ
>発熱による本体ダウンとは私がなった「録画・再生が出来ない状態です」と画面上に出ることでしょうか?
その可能性有ります、その他原因として、停電、瞬間的な極短い時間でも
HDDに大きいダメージになる場合もある、(無停電電源導入してます)
また、HDDの録画を、短い(5〜30分等)で削除繰り返すと、
HDD断片化してなる、本当は、このケースが多い。
ゴミ箱に貯めて、HDD断片化し難い削除が必要。
>裏面板をはずしてもまたなる可能性ありますか?
設置環境の外気温度が高いと可能性高くなります。
RDの個体の出来にもバラツキ有り、壊れ易い機体なのか?
手持ちのX5、2台最近機能不良要修理状態です、約2箇月前の購入品だけど。
>>録画したものが一瞬で使えなくなるのはもう経験したくありません。
>扇風機で冷やす以外にも方法はありますか?
>今からは夏も過ぎいいですが、来年の夏が怖いです。
昨年の時点で、本体のカバー、外した&作り変えた人もいる。
熱だけの問題ならば、カバー外し必要に感じる、ただし、自己責任で、
保障が効かなくリスクがある。
書込番号:4431143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
停電にも、ブレーカーを落としたこともないのですが、
今朝急に再生しか出来ませんとメッセージが出て、録画も消去も
出来なくなりました。
ディスク情報をみると「ディスク保護」が「あり」になっています。
120タイトル、210時間の録画をしていましたが、残時間が0に
なっています。
ディスク保護を「なし」にする方法は有りませんでしょうか。
まだみていない番組が沢山あるので、初期化は避けたいのですが、。
よろしくお願いします。
0点

残念ですが,どうしようもないと思います。
初期化ですめばいいですが,最悪の場合HDDを交換する必要があるかも
しれません。
過去に何度も書かれていることですが,HDDにたくさんの番組をため込
まないことです。簡単に見られるようにHDDに置いておくなら,なくな
っては困るものは,RAM等にバックアップしておかないと……。
書込番号:4397540
0点

まだ再生&ダビングができれば、コピワンで無いものは
DVDダビングかネットdeダビング。
それができないものは、別のDVDレコーダーかビデオデッキと
AVケーブルでつないでダビングをする。
書込番号:4397716
0点

ろびたま さんへ
HDDの録画の、削除こまめにしてませんでしたか?、HDD断片化して
ディスク保護掛かり、初期化しないと動作不能になります。
まだ、再生可能なら、unitendon さんの言う方法で退避するぐらいです。
HDDの録画の削除全くしなければ、HDDいっぱいまで録画して、
放置録画予約有りで、5台試しました、全く問題出なかったけど。
ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
書込番号:4398720
0点

こまめな削除、、、してました。
パナのHS2をずっと使っていたのですが、HDDbの容量がすくなくて
買い換えました。HS2では、まめに消していたので、同じことをしても問題ないのかと思っていました、、。
とりあえず、再生だけは出来るのでめぼしい所をみたら初期化してみます。録画はHS2にまた頼みます、、。
ありがとうございました。
書込番号:4399152
0点

ろびたま さんへ
>こまめな削除、、、してました。
>パナHS2では、まめに消していたので、同じことをしても問題ないのかと思っていました、、。
パナH200E使ってたけど、細かく消しても問題にならず安定してました。
家電メーカー毎に、此の辺の問題に対する考え方違い、パナは誰が使用しても壊れにくい方ですね。
>とりあえず、再生だけは出来るのでめぼしい所をみたら初期化してみます。録画はHS2にまた頼みます、、。
早めにX5見て初期化して、使用方法工夫した方が幸せですよ。
600Gも有るんだから、ど〜んとホルダーに貯めてまとめて見て捨てる。
大事な物なら、メディアに退避て癖付けて、便利な分だけ気難しいのだと
使い倒しましょう。
書込番号:4399587
0点

MS9 さん
>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
断片化とは関係ないですよ。場合によってはかえってそちらの方が断片化が促進されます。
断片化のメカニズムを知っていればこんなことは普通しませんけど。
書込番号:4410917
0点

COAP22さん、結局私はどうしたらいいのでしょうか、。
初期化してみるとして、その後の使い方は、、。
断片化のメカニズムはどこで学べるかご教示いただけると
ありがたいのですが、。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4410958
0点

>断片化のメカニズムを知っていればこんなことは普通しませんけど。
そうでしょうか?
もっとも断片化を予防する使用法はといえば、録画したらDVDに焼くなりして、次のタイトルを録画する前に削除するということの繰り返しになるのでしょうが、細かくいえば、それはそれでHDDの同じ領域ばかりを使うことになり寿命を縮めるし、また、せっかくの大容量も生かせない。
私は、観たらすぐ削除するタイトルはDVD−RAMに録画しています。
で、DVD−Rに焼いて残すタイトルは、やはり、それなりにためこみます。DVD−Rに焼いた後も削除はしません。ゴミ箱なり、自分で作ったDVD作成済みタイトルのフォルダーなりに移動します。
こうしておくと、HDD上はタイトルの管理情報が変わるだけで、使用領域は変化しないと思っております。
そうして、ある程度たまったら連続領域のまま、まとめて削除します。
もちろん、細かい編集は、プレイリスト編集で行います。
この理解で、大きな間違いがあるのでしょうか?
書込番号:4411069
0点

Tiger-S さん
認識は全く間違っていません。問題ないですよ。
MS9 さんの表現だと、ゴミ箱に十分貯めて削除すればOKのように読めてしまいます。
ゴミ箱に十分貯めたものがTiger-S さんのいうように「連続領域」であれば
断片化予防に役立つかもしれません。しかし実際は(多くの一般家電ユーザーの場合)
十分貯めたものは連続領域よりもそうでない部分が混在する場合がほとんどです。
Tiger-S さんのような方法をとる人もいますし、例えばMS9 さんのように
「HDDの録画の削除全くしなければ、HDDいっぱいまで録画して、」
というような方法をとる人もいるでしょう。特に後者は断片化はしません。
しかし、現実的な方法かどうかは意見の分かれるところだと思います。
ちなみにこまめな削除ですが、録画して、次の録画が始まる前にそれを見て削除すれば
基本的に断片化は発生しません。
つまり何がいいたいかというと、こまめな削除でも、ゴミ箱に入れる方法でも、断片化は
起こるし、また、予防もできるということです。裏を返せば、よくある視聴方法つまり
「見たいときに見て削除及び、見たタイトルだけゴミ箱に入れ貯まったらまとめて削除」
という方法をとるならば、後者の方法は断片化予防になるということはいえない、
ということです。よくある視聴方法では意識的に連続領域でゴミ箱というのも
なかなかむずかしいと思いますし。
ちなみに、よくある視聴方法では、ビットレートが高い方が低い方に比べて
差があればあるほど断片化の度合いは少ないです。(例えばMN9.2とLP2.2)
ですから、断片化への影響ということを考えれば、ゴミ箱がどうのよりも、
できる限り高ビットレートで視聴した方がよほど影響が少ないと思います。
書込番号:4411187
0点

>ゴミ箱に十分貯めたものがTiger-S さんのいうように「連続領域」であれば断片化予防に役立つかもしれません。しかし実際は(多くの一般家電ユーザーの場合)十分貯めたものは連続領域よりもそうでない部分が混在する場合がほとんどです。
私の解釈で間違っていないとのこと、安心いたしました。
ただ、私とCOAP22さんの解釈で微妙に違うところがあります。
というのは、私の考えでは、観たもの、DVDに焼いたものをゴミ箱に放り込んで、観ていないもの、DVDに焼いていないものを元フォルダーに置いておいたとしても、どれをどういう順番にしようが、どれかを削除しない限り断片化は生じないという点です。
ゴミ箱に入れる順番が前後しようが、管理領域は書き換えられるでしょうが、記録領域は移動しません。
したがって、ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域になるということです。
ただし、ゴミ箱に入れるタイトルと削除するタイトルが混在したり、全部ゴミ箱の中に入れたものであっても、その中から飛び飛びで削除するような場合は、もちろんCOAP22さんの仰るようなことになりますが・・。
書込番号:4411422
0点

Tiger-S さん
>ただ、私とCOAP22さんの解釈で微妙に違うところがあります。
いや、特に違ってませんよ。
>どれかを削除しない限り断片化は生じないという点です。
当然生じないでしょうね。そしてある程度貯めた時点で削除、もしくは
HDD一杯にまで貯め込んだ時点で削除する。とりあえず私は、その方法は
「よくある視聴方法」だとは思いません。
また、別にゴミ箱があってもなくても、面倒くさいのを除けば変わらないでしょう。
不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのがポイントなので、
例えばDVDに保存した物や見終わった物は、次の記録が直後に控えてなければ、
ゴミ箱に移動するよりもその場で削除した方が断片化予防になります。
書込番号:4411562
0点

>「よくある視聴方法」だとは思いません。
仰ることが良くわかりました。
言っていることは同じなのですが、強いて言えばこの部分が微妙に違うということになります。
私はじめ、ゴミ箱ためこみ一括削除を推奨している方々は、それを実行するべきだと言っているわけです。
一方、COAP22さんは、そんな使い方をするのは一般的でないというスタンスなのですね。
仰ることも、ごもっともです。ただ、私が、
>次のタイトルを録画する前に削除するということの繰り返しになるのでしょうが、細かくいえば、それはそれでHDDの同じ領域ばかりを使うことになり寿命を縮めるし、また、せっかくの大容量も生かせない。
と書いたのも、それなりにご理解いただけると思います。
そこで、「ただゴミ箱に入れてから消す」だけでは、確かに誤解を招きかねないので、
1 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、ゴミ箱に等に待避する。
2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、すべてを一括削除する。
3 このとき、ゴミ箱以外にタイトルが残っていてはいけない。ある場合には、同時に削除するべきである。
というのはいかがでしょうか?
まぁ、一括削除することで、多少のタイトルが残っていても、断片化はかなり防げるので、3は人それぞれの考え方によるでしょうが・・・。
>不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのがポイントなので、例えばDVDに保存した物や見終わった物は、次の記録が直後に控えてなければ、ゴミ箱に移動するよりもその場で削除した方が断片化予防になります。
のご意見もわかるのですが、私なども週に20本以上のタイトルを録画しているので、録画した順番イコール見終わる順番とは限らないわけで、そこにこの問題の原因があるわけです。
だったら、ゴミ箱に移動せずにそのままにしておけるかというと、観たものと観ないものがわからなくなるので、ゴミ箱等に移動するのです。
書込番号:4411682
0点

Tiger-S さん
>1 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、
>ゴミ箱に等に待避する。
>2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
>すべてを一括削除する。
>3 このとき、ゴミ箱以外にタイトルが残っていてはいけない。
ある場合には、同時に削除するべきである。
繰り返しになりますが、不連続領域を作らないように考えて記録、削除するのが
ポイントなので、1、2をちょっと変更して、
*1改 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、
できる限り連続領域となるようフォルダ分けする。
*2改 当該フォルダにある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
ゴミ箱に移し、すべてを一括削除する。
で、いかがでしょうか。
書込番号:4412398
0点

>*1改 鑑賞、DVD録画等、処理の終了したタイトルは、必要なくなっても削除せず、できる限り連続領域となるようフォルダ分けする。
COAP22さん、お付き合いいただいてありがとうございます。
ところで、この操作の意図するところは、ジャンル分けではなく、録画順がわかるようなフォルダー構成にして、連続領域をわかりやすくするということでしょうか?それなら、フォルダーを使わない方がよいかも知れませんね。
もし、フォルダーを移動することによって連続領域がくずれるというような意味でしたら、その心配はありません。
フォルダー(ディレクトリ・ツリー構造)は、単なる名称の一部に過ぎないので、フォルダー間で移動したからといって記録領域は変化しません。管理領域の内容が書き換えられるだけです。
たぶん、内容からして前者のことを仰っていると思いますが、いよいよ実現が困難になってきますね。(^_^;
書込番号:4415695
0点

はじめまして、割り込みで申し分けないのですが、今まで削除に気使ってなくて
冷や汗かいています・・・
今まではゴミ箱に一括でなるべくHDの容量減らないようにとこまめにしてました。
連続領域とは1,2,3とか番号が続くことを言うのでしょうか?
何度も読んだのですがどれがいいのか分からなくなり・・・
どの方法がいいのか?
とりあえず今は
>2 ゴミ箱等にある程度たまって、削除する必要が生じたときには、
>すべてを一括削除する。
を実行してます。
書込番号:4416477
0点

RH2 さん、
>連続領域とは1,2,3とか番号が続くことを言うのでしょうか?
簡単に言えば読んで字の如くで録画データがみっちり続いている領域のことです。
番号とはタイトルの番号のことだと思いますが、もし間のタイトルを削除すれば番号が
繰り上がりますので、その場合は見かけ上番号が続いていてもHDD上は虫食い状態に
なります。タイトルの中の部分的な削除を行なった場合も同様です。
>何度も読んだのですがどれがいいのか分からなくなり・・・
要するに虫食い状態にならないように、やるときは上記の連続領域をなるべく大きく
まとめてバッサリやれということですよね。
ただCOAP22 さんとTiger-S さんが仰っていることは、かなり「理想的」な使用方法
であって、相当に几帳面で意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しいのでは
ないでしょうか。
私などにはとても無理です。購入(XS46)当初は似たようなことをやってみましたが、
三日坊主であきらめました。(笑)
私はHDDの「空き容量」だけに気をつけて、なるべく最低でも3割ぐらいは余すように、
たまってきたら適当に削除しています。平均的な使用容量は6割前後だと思います。
削除の際はゴミ箱を基本的に使わず、なるべく慎重に行なうように気をつけて、
直接削除しています。録画順もこだわらずランダム削除です。
ただし、もちろんCMのみとかごく短時間の直接削除はしないようにはしています。
短いものでだいたいTVの30分番組などです。
購入して9ヶ月ほどになりますが、今のところトラブルはまったくないです。
全削除や初期化もまだ1回もしていません。
このような使い方ではダメダメでしょうか?
書込番号:4416786
0点

>ただCOAP22 さんとTiger-S さんが仰っていることは、かなり「理想的」な使用方法であって、相当に几帳面で意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しいのではないでしょうか。
そのとおりです。あまり考えすぎることはないと思います。
完璧に実行するのは難しいですが、ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです。
それが、MS9さんの仰っていた
>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
ということになります。
ただ、十分に貯めても、そのうちのいくつかを適当に削除してしまうと連続性が保たれなくなりますので、ある程度貯まったらバサッとまとめて削除するようにすれば、その部分が連続領域として空きますので、次にはその領域に記録されるようになります。完璧ではありませんが、これで、実用上は問題ないと思います。
ちなみに、このやりとりをしている間に、残す必要のあるタイトルがわずか2タイトルまで減るという千載一遇のチャンスが訪れましたので、これをDVD−RAMに待避させた後、全タイトル削除で300タイトル以上を削除してから、待避タイトルを元に戻しました。
本当は導入当時、あるタイトルを録画した後でフォルダーを作成した経緯があったので、領域をすっきりさせるため、DVD初期化をしたかったのですが、色々と設定をやり直さなければならないので、我慢することにしました。
書込番号:4424124
0点

Tiger-S さん
>ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです。
>それが、MS9さんの仰っていた
>>ゴミ箱に十分貯めて削除しないと、痛いです。
>ということになります。
それが誤解を招く元なんじゃないですか?
こういうふうに説明されるとゴミ箱に貯めるだけで連続性が保てる、
というような機能がゴミ箱には備わっているようにとられますよ?
>ただ、十分に貯めても、そのうちのいくつかを適当に削除してしまうと
>連続性が保たれなくなりますので、
これはその通りですが、
>ある程度貯まったらバサッとまとめて削除するようにすれば、
>その部分が連続領域として空きますので、
これについては、貯めたタイトルが連続領域として記録されていないと
連続領域として空くことはあり得ませんよ。いくらその方法をとっても、
ゴミ箱に貯まっているものが記録時に不連続であれば結局は歯抜けになります。
そして実際は、連続領域となるように貯め込むのはAlessandro さんが
おっしゃるように『かなり「理想的」な使用方法』であって、「相当に几帳面で
意思の強い方でないと完璧に実行するのはなかなか難しい」方法なのです。
(だから私はそうじゃない方法を「よくある視聴方法」と強調したのです)
ましてやそれが、ゴミ箱に貯めるだけで実現するような方法ではないということを
お忘れではないでしょうか?「ある程度、連続性を維持するのは簡単なことです」
とおっしゃってますが、ある程度、連続領域となるように貯め込むのが、
ゴミ箱に貯めるだけで実現するようならとっくにそうしています。
ところで、とりあえずはこれだけディスカッションすれば、ろびたま さんや
RH2 さんにも、断片化のメカニズムのこととかそれをなるべく少なくする方法とか
わかって頂けたような気もしますが(気がするだけかもしれないけど^^;)
私が考えるには、編集も含めたよくある視聴方法をする場合、
*CMカット等を含めたタイトル編集の際に、同一タイトル内の不要部分削除
(往々にして短時間になる)だけは絶対に行わない。
*HDDを満杯に近づけない。
最低限、この辺りを守ればよほどトラブルは起きないと思います。
(Alessandro さんのおっしゃっていることであり、取説にも同様のことがある)
書込番号:4425470
0点

えっと、皆さんすんません。よくわかるように補足しますね。例えば、
*タイトル1,2,3を録画する→見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
→続いてタイトル4,5,6を録画する→見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
以降繰り返し
*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
→続いてタイトル4,5を録画する→タイトル2見る・またはDVD化→
ゴミ箱へ→続いてタイトル6,7を録画する→タイトル3見る・またはDVD化
→ゴミ箱へ 以降、順を守って繰り返し
というような方法で、ある程度貯まったら削除すればTiger-S さんの
おっしゃっていること
>したがって、ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域に
>なるということです。
は間違いないと思います。しかし現実は、
*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
→続いてタイトル4,5,6を録画する→タイトル5見る・またはDVD化→
ゴミ箱へ 以降繰り返し
*タイトル1,2,3を録画する→タイトル1見る・またはDVD化→ゴミ箱へ
→続いてタイトル4,5を録画する→タイトル5見る・またはDVD化→
ゴミ箱へ→続いてタイトル6,7を録画する→タイトル4見る・またはDVD化
→ゴミ箱へ 以降、順を守らず見たい物から見るを繰り返し
となるのが多いと思います。例えば連続物を貯めてまとめて見たりとか
普通にあると思います。録画した順にゴミ箱に入れない限り、また、順を守らず
ランダムに、見終わったタイトルをゴミ箱に移動する限りは、ゴミ箱の中身は
確実に不連続のタイトルになります。
>ゴミ箱にためこんでから、まとめて削除すると、必ず連続領域になる
なんてことはあり得ないということです。
ただし、録画した順に見る方法の方が、見たい順にランダムに見る方法より
「よくある視聴方法」である、と認識している人はその限りではありません。^^
書込番号:4425621
0点

Tiger-S さん、COAP22 さん、レスありがとうございました。
私のやり方でもそれほど大きな問題はないということかと思いますので、
従来どおりでいこうかなと思います。
ところでゴミ箱に関してTiger-S さんがCOAP22 さんほど厳密な認識をされないように
見えるのは、視聴のスタイルの影響もあるのではないかと思いました。
というのは
>観たらすぐ削除するタイトルはDVD−RAMに録画
>DVD−Rに焼いて残すタイトルは、やはり、それなりにためこみます。
>残す必要のあるタイトルがわずか2タイトルまで減るという千載一遇のチャンス・・・
ということから、あまり厳密さを追求しなくても結果的にある程度「大きくバッサリ」
やれる状況を作っておられるのではないかと思いました。
私の場合はやや事情が異なり、
・DVD化した後もHDDの方に残して引き続き手軽に視聴したいものがある
・観てすぐ消したいものでもなかなか時間がなく、ためたものを飛び飛びに観ている
といったことから、「底だまり」のようになっているタイトルが多く、ゴミ箱を使っても
それほど多くためられないし、飛び飛びに送り込むことになるので断片化対策にならない
といった状況になっているため、基本的にゴミ箱は使わないようになりました。
Tiger-S さんのように>わずか2タイトルまで減るようなことは、私の場合たぶん
ありえないだろうと思いますが、とにかくためすぎないことだけ注意しています。
このへんの状況は人それぞれだと思います。Tiger-S さんも、COAP22 さんのおっしゃる
ことはきっと理屈としては十分ご承知のことと思います。
ろびたま さんやRH2 さんにも、ご理解いただけたのではないでしょうか。
書込番号:4426026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
松下製のTZ-DCH500のSTBでケーブルテレビを受信しており、これをIrシステムを使って録画予約の転送をしようとしたのですが出来ません。
マニュアルにはIrシステムのことが一切掲載されていないようですが無理なのでしょうか?
0点

取扱説明書のP.89を見ましょう。
DVDレコーダー対応は、松下とパイオニアとなっておりますよ。
東芝は、ライバルと思って対応しないのですかね?
(私も、東芝ユーザーなもので残念)
書込番号:4428568
0点

東芝の操作説明ばかり見てました。たしかに対応DVDメーカーは
少ないですね。
ケーブルテレビのチューナーは貸与なのですがこちらで選ぶわけには
行かないですが便利な機能なので全メーカー対応として採用して欲しいですね
書込番号:4429281
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日は多くの方から回答を頂きました。
ありがとう御座います。
再度質問なのですが、
問題の機種だった場合、配線は勿論、チャンネル設定やネット配線等、
初期化変更されてしまう様な心配はないのでしょうか?
結構、セットアップするのが大変だったので、
あんな思いをもう一回するのは嫌だな〜っと思って・・・。
0点

うちのX5は9/7に対策完了しました。
ご心配の件はどれも大丈夫でした。
ソフト変更用のディスクを読み込ませるだけです。
但し、HDDのS/Nを確認する必要からか上蓋は一回開けていました。そのため設置場所から引き出すので配線コードの長さがギリギリの時は注意が必要かもしれません。
時間は15分くらいでした。
書込番号:4427015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





