このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年9月8日 20:55 | |
| 0 | 4 | 2005年9月8日 11:44 | |
| 0 | 4 | 2005年9月5日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2005年9月4日 22:35 | |
| 0 | 8 | 2005年9月4日 21:22 | |
| 0 | 4 | 2005年9月3日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4235596
と似たような感じですが、次のような症状が出ています。
私は、スカパー!連動で使用しており、例えば、
1 R1 CH:BS2 タイトル名:A 番組説明:ア
2 R2 CH:CS724 タイトル名:B 番組説明:イ
をW録すると、録るナビではちゃんとなっているのですが、録画結果では、
1' R1 CH:BS2 タイトル名:A 番組説明:なし
2' R2 CH:CS724 タイトル名:B 番組説明:ア
となってしまいます。なお、いずれもHDDに録画した状態です。
やむなくネット等から番組説明文をコピーして、録画済みのタイトルにネットdeナビでペーストして1、2のとおりに書き換えてやっても、いつの間にかまた1は良いのですが2'の状態に戻ってしまいます。
すなわち、
1" R1 CH:BS2 タイトル名:A 番組説明:ア
2" R2 CH:CS724 タイトル名:B 番組説明:ア
となるのです。
したがって、HDDからDVDに書き込むタイミングは、ネットdeナビを使って、番組説明を修正した直後に限られます。うっかり翌日にでも書き込もうものなら、また、1"、2"に戻っているからです。
番組ナビの設定で、「iNETのみ」、「番組説明強制」を利用しているので、そのダウンロード時に書き換えられているというのはわかるのですが、この現象につき疑問が生じています。
o そもそも、何でW録のときに、番組説明の書き込みに失敗するか。
o 一体、いつまで番組説明の強制書き換えは続くのか。
o ところで、これって私の機械固有の現象?
ということです。
東芝に確認するのと併せて、皆様に同様の現象が出ていないか確認したく、質問させていただきました。
0点
↑書き忘れましたが、F/Wは
本体:ZX14
DVDドライブ:MT22
のいずれも最新にアップしています。
書込番号:4410399
0点
XS53/43の最初のW録からのバグです。
W録機の過去ログにもいくつもでています。
東芝はこのバグを直したファームウェアを公開すると言っていましたが
数ヶ月経っても公開されないので、いつになるかは解りません。
XS57/37を持ってないので確認できませんが、現行機で改善されているかもしれません。
現在の対策としては、録画開始時間をずらすか、番組情報をコピーしたあと
高速ダビングするかです。
コピーしても再起動すると元に戻ってしまいます。
書込番号:4410542
0点
ちと3さん、返信をいただきありがとうございます。
過去ログは東芝機全機種を対象に、「番組説明」とか「番組情報」とかで検索いたしましたが、ピッタリ一致するものが見あたらなかったものですから・・。
私自身、RD-X5は発売と同時に入手しましたが、この機械自体がW録機としては後発だったのと、最近までW録したことがなく現象に気付かずにいたためか、検索対象期間が新しすぎたのでしょう。
どうやら、古い話題のようですね。
>コピーしても再起動すると元に戻ってしまいます。
それは気付きませんでした。再度ダウンロードしたタイミングで書き換わるものと思いこんでいました。
1048-41経由で連絡し、サポートから連絡が来ることになっていますので、また申し入れておきます。m(__)m
書込番号:4410667
0点
> 過去ログは東芝機全機種を対象に、「番組説明」とか「番組情報」とかで
> 検索いたしましたが、ピッタリ一致するものが見あたらなかったものですから・・。
検索するときに、100日以内とかなってませんか?
すべてで検索すれば「番組説明」で見つかります。
> 現在の対策としては、録画開始時間をずらすか、番組情報をコピーしたあと
> 高速ダビングするかです。
> コピーしても再起動すると元に戻ってしまいます。
上記書き直します。
録画開始時間をずらすと番組説明が入れ替わったり消えたりしないで
正常に取得できます。
入れ替わったり消えてしまってタイトルに番組説明をコピーしても
再起動すると元に戻ってしまうので、番組説明をコピーしたらそのタイトルを
高速ダビングして別タイトルにすれば、こちらは再起動しても消えません。
書込番号:4410701
0点
>検索対象期間が新しすぎたのでしょう。
と書き込みましたように、ちと3さんのご指摘どおりでした。
ただ、意外に少ないですね。最初の話題で皆さんに対応策が周知されたのでしょうね。
致命的ではないとの感想が多いようですね。私もネットdeナビで修正すればよいと高をくくっていたのですが、修正してもまた元に戻るというのが何とも・・・。
まぁ、1分ずらして対応することにしますが、早めにしてしまうと前の番組説明が入ってしまうし、遅くすると頭切れになってしまうしということで、やはり番組説明はネットdeナビ等で修正してやる必要があるようですね。W録時の不具合以外は、ちゃんと修正は残るんでしょうねぇ。
書込番号:4410794
0点
東芝のサポートと連絡がつきました。
結局、次のファームアップの時には修正を盛り込めるかどうかといった回答で、従来どおりでした。
一応、次の二点についてお願い(?)しておきました。
1 RD-XS43/53発売当時からの不具合(受け売り)で、もう1年くらい経っているのだから、早く修正して欲しい。
2 取説にもある程度書いてあるので仕様なのかも知れないが、取得に失敗するのはまだしも、ネットdeナビで修正しても元に戻るのは許せない。
皆様、古い話題につきあわせて申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:4410890
0点
不思議ですね。普通修正してネットdeナビの登録ボタン
を押せば番組内容などそのままなんですけどね。
まぁバグなんでしょうが。
>うっかり翌日にでも書き込もうものなら、また、1"、2"に戻っているからです。
当面は大事なタイトルはRAMに保存されたらどうですか。
RAMならネットからでもファイルに保存した番組説明からでも
修正はできますから。
書込番号:4411211
0点
>当面は大事なタイトルはRAMに保存されたらどうですか。
FM-2004さん、返信をいただきありがとうございます。
翌日とかいうのは私の勘違いのようで、電源を切ると元に戻るようです。
現状では、修正した後にすぐDVD−Rに焼くようにして対処しております。
RAMが長期保存に適しているとか、色々な利点は承知しているのですが、私の使い方では、RAMは観て消すタイトル用にしています。
ご助言ありがとうございました。m(__)m
書込番号:4411392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去ログを検索しましたが見つからなかったので(うまくヒットしなかっただけかもしれませんが)質問します。
時々、スカパー番組の予約からチャンネル設定と予約名が消えてしまいます。
チャンネルは、例えば「C-310」が「CS」に、
予約名は、例えば「男はつらいよ」が本体の録るナビ上では空白、ネットdeナビの録るナビ画面では「予約名なし」になってしまいます。
予約名が消える現象はEPG経由で予約したBSデジタルの番組(チューナーをL-1に接続)でも時々起こります。地上波およびBSアナログの番組では起こりません。
現在の設定ですが、
-番組ナビの設定は「両方強制」
-ネットdeナビの『番組情報更新設定』は「予約名/番組説明共に更新する」
-スカパーチャンネルのチャンネルコードは C100-xxxに設定、スカパーマークは緑色
です。
必ず起こるわけではないので原因がわからず厄介です。
どなたかわかる方、よろしくご教示お願いします。
0点
番組説明は問題ないのですか?
設定を、「番組名を更新しない」設定にした場合はどうでしょう?
まあ、これで上手くいっても対症療法にすぎませんが。
ウチでは「番組説明のみ更新」するように設定してますが
通常はこういった症状はでません。
ちなみにウチでこの症状が出るのは
・予約後、正常に電源を落とさないうちに強制終了した場合
のみだったと思います。
また、その場合、スカパー!の予約は連動が解除されて
単に(スカパー!チューナーを接続している)外部入力の予約になってしまうようです。
書込番号:4407540
0点
財布空っぽ!さん、レスありがとうございます。
問題の予約を確認してみたところ、番組説明も消えてました。
強制終了したケースは昨年12月に購入以来、2-3回くらいしかないのに対して問題の現象はよく起こります。
「番組名を更新しない」設定を試してみたいですが、連続ドラマを予約した場合、第x回の表示は録画時に正しく記録されますでしょうか?
書込番号:4407751
0点
>番組説明も消えてました。
更新時に情報を取得できてないような感じですねぇ・・・
>連続ドラマを予約した場合、第x回の表示は録画時に正しく記録されますでしょうか?
番組ナビから予約した時点での表記がそのまま残ります。
予約した時点で、【***#1「・・・」】となっていれば
それがそのまま残ります。
また、自分で書き換えた場合、書き換えた後の表記がそのまま残ります。
書込番号:4408217
0点
財布空っぽ!さん、ありがとうございました。
原因がわからなくて何だかすっきりしませんが、とりあえず「番組名を更新しない」設定を試してみます。
書込番号:4410402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
IFA 2005レポート【16倍速DVD-RAM編】
松下、日立LGが16倍速DVD-RAMドライブを年内発売
16倍速メディアも日立マクセルなどが発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa05.htm
フラッグシップモデルはHD-DVDなのかもしれませんが、
中堅機には16倍速DVD-RAMドライブ採用されるのでしょうかね。
0点
夢の島 さん こんばんは。
記事を読みました。
個人的に気になるのは「16倍速ドライブでは従来のDVD-RAMの再生は可能だが、
記録する場合は6-16X対応のメディアが必要となる。」の部分です。
5倍速までのドライブと16倍速のドライブとでは互換性がないと、過去ログ
(だったかな?)で読んだ気がしますがやはりそのようですね。
そうだとすると16倍速ドライブの搭載は個人的にはあまり歓迎できないです。
現状でも5倍速RAMはまだ高いですし、既に2倍速や3倍速のRAMを多数
所有していますので…。
6−16倍速対応のRAMにしか録画できないとしたら、メディア代もバカに
ならないし、それ以前に6−16倍速対応のRAMが潤沢に供給されるのかと
いう点も気になります。
次期モデルのX6(?)に搭載されるんですかね…?気になります。
書込番号:4401379
0点
少なくても、最近は松下製ドライブを採用している東芝ですから、採用されるとすれば、松下の方でしょうね。あと、普通に考えるとRAMに直接録画する場合6-16xだとどうなるのでしょうかね?もし、6-16xのみに対応となると低倍記録ができないわけですから、あまり汎用性に優れないですね。
X6にもし搭載されるとすれば、やはりSW-9574のままというのが無難でしょうか?できればDVDマルチではなく、スーパーマルチとしてディスクが使えるようになれば、もっとRDユーザーも増えるのではないでしょうかね?特に+R DLのROM化対応ができれば他の機器で再生できないといった問題も解決できますしね。
書込番号:4401423
0点
X6見てきましたよデザインはXS57似でした。
HDDは600GBのままです、ドライブは松下と自社の半々的な言い方でした。
一番の変更はデジタルチューナー搭載でしょうねX6はデジタルのW録ができるといってましたのでダブルチューナーかな、XD91とXD71はデジタルとアナログのW録でした。
表示画面も16:9向きに一新してました(よく見てこなかったので内容はすいません)
あと、Z1がもうすぐ生産完了します。
書き込み場所が違いますが、液晶テレビもLZシリーズがZ1000シリーズに変わります、47/42/37/32の4タイプでした、32以外はフルHDです
NTTのBフレッツ接続すると映画等がすぐ見られる仕様になってました簡単ですが一報まで、秋の発売です
書込番号:4402005
0点
こんにちは、
ありがとうございます。
中堅機機までデジタルチューナー搭載になるのですね。
6−16倍速の対応ドライブでは使い難いですね。
DVDレーダーの方からの要望のような事で
DVD−Rに記録されているRDユーザーさんが多い場合には
低速RAMは読み込みさえ出来れば良いと、思い切って
搭載してしまう可能性もあるのかなと思ったりもします。
今後高速ドライブに移行する予定であれば・・・・・、
HD−DVDに高速RAMが一緒のドライブは出来るのでしょうか。
そうなる自社ドライブに変更に成ってくる可能性もあるのか・・・。
書込番号:4402136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
はじめまして
タイトルどうりですが、追記が出来なく困っています。
説明書見たところファナライズというのはしていません追記も○と書いてあるのですが。
ソニーのDVDーRを10枚入りのをそのままX5で編集したものをDVD−Rに保存したのですが追記の保存をしようと思ったらDVDビデオが作成可能ではありませんと表示されてしまいます。コピーガードや容量なども超えていなく理由が分かりません
0点
DVDにはどの方法でダビングしました?
DVD−Video作成でダビングしたのなら
追記はできません
これはファイナライズまでセットでやるダビング方法です
書込番号:4400735
0点
そのDVD-Rはどうやって作成しましたか?
「編集ナビ」の「DVD-Video作成」でやったのなら,ダビング後に自動
的にファイナライズされるので追記できません。高速ダビングを使い,
ファイナライズをしていなければ,容量がある限り追記ができます。
HDD/DVDをDVD側にし,「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「ディ
スク情報」で,そのDVD-Rの情報を調べてみてください。本当にファイ
ナライズしていないなら,ファイナライズ「未」,DVD-Video作成「可」,
追記「可」となっているはずです。
書込番号:4400765
0点
回答ありがとうございます。
DVD−Video作成でダビングしました・・・
これだと自動でなるのですね知りませんでした・・・
>これはファイナライズまでセットでやるダビング方法です
なるほど他の機種で見ないのであれば高速ダビングでなら
追記できるということですね。
>本当にファイナライズしていないなら,ファイナライズ「未」,DVD-Video作成「可」,追記「可」となっているはずです。
済みとなっていました・・・これだともう書き込みは無理ですよね・・・汗前にやったとき書き込めたのでなんでかなあと考えていたのですが、前は高速で書き込みしたんだと同じことくらいにしか思っていなかったので。
勉強になりました。
あと今残量が4分の1くらい使いまだかなり残っているはずなのに予期せぬエラーが出ましたとでてフりーズしてしまい電源押し続けてもう一度電源入れなおしました。他にも見るナビで画像が早く表示されなかったりして4分の1程度でもこういう風になるのでしょうか?
書込番号:4400860
0点
DVD-Rに何か不具合が生じているようですね。
不具合が出るときには,残量に関係なく出ます。
こういったことが起こる恐れがあるので,私はDVD-Rに追記する使い方
はしません。1枚分がHDDにたまるまで待って,DVD-Video作成でファ
イナライズまで一気にやってしまいます。ただし,HDDの故障もあり得
るので,絶対になくしたくないものは,その間RAMにバックアップして
います。
また,高速ダビングの場合,ファイナライズ時にメニュー画面の作成
で失敗したという書き込みが過去にあります。サムネイル画像の読み
込みをDVD-Rから行うときに失敗するようです。DVD-Video作成だと,
サムネイル画像の読み込みはHDDから行うので,失敗が減るようです。
ファイナライズで失敗した場合,追記する使い方だと,そのタイトル
をHDDから削除してしまっていて,取り返しがつかなくなることもあり
ます。一気にやる方法なら,もしダビングやファイナライズに失敗し
ても,HDDに残っているのでやり直しがききます。
書込番号:4400975
0点
>DVD-Rに何か不具合が生じているようですね。
不具合が出るときには,残量に関係なく出ます。
確かに前もDVDーRを整理しようとしていると起こったので予期せぬエラーがホントは1枚分がHDDにたまるまで待ちたいのですが・・・なかなかそうはいかないので・・・RAMも容量がもっと大きくなればいいのですが。初期のX1だと容量と削除などが遅いのでついついX5の法を多用してしまいます。
もっと安定性があるといいのですが・・・予断でした。
またよろしくお願いします。
書込番号:4401070
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
「ネットdeナビ」を使おうと思い、電気店の紹介でルーター(corega CG-BARMX)を購入しました。パソコンとフレッツ ADSL の設定は終了し、ルーターを介した ADSL の接続が完了しました。
ただ、ADSL モデムと BARMX の2つとも、IP アドレスが 192.168.1.1 と同じだったのですが、そのままで LAN が使えるように設定できたので、そのまま使っています。
ストレートケーブルで RD-X5 とルーターを接続し、ネットワークの設定で「DHCP を使う」「DNS サーバー自動取得」で「接続確認」を行うと、エラーメッセージが表示されて DHCP を使用しないよう指示されます。
RD-X5 の ネットワーク設定で、IP アドレスに BARMX の 192.168.1.1 を、以下「操作編 198 ページ」の「パソコンと直接接続した場合」の設定を行ったところ(というか、色々設定しているうちにいつの間にかその数値が入っていました)、一度だけ接続確認が成功しましたが、以後「DNSサーバーを利用した名前の解決ができません」と表示されます。
そして、パソコン本体から「ネットdeナビを起動する」に従ってアドレスを入力したら、RD-X5 ではなく BARMX にアクセスしてしまいました。
パソコンのネットワーク接続(TCP/IP)は、BARMX の説明書の指示により IP アドレス、DNS サーバーとも「自動取得」に設定しています。
このルーターはトラブルが多く、BUFFALO などに換えたら解決した、という類の情報もあるようで、不安です。
勉強不足で、何をどうしたらよいのか分からなくなっています。教えてください。
0点
取扱説明書 操作編 198ページの「接続確認」のところにDNSサーバに関するアラートは無視してくださいと書いてあります。
DNSを取得するように設定したらRDの電源を入れなおす必要があります。
その後、RDの設定を見てIPアドレスが192.168.1.2とかに設定されていれば問題ありません。
そこに表示されているIPアドレスにWEBブラウザでアクセスしてみてください。
書込番号:4398022
0点
コレガが初期不良が多いという話題はここでもよく出ていますが、まずとにかく家庭内LAN入門の本を買って読むようお勧めします。基本の基本ぐらいは勉強しないと初期不良云々の判断すら出来ません。
まず、同じLAN上に同じIPアドレスの機器が存在するのはありえないことです。
RDのIPアドレスを決めるのでしたらルーターのアドレスとバッティングしないよう決めねばなりません。192.168.1.55 など無難な値にしましょう。
モデムとコレガのルーターの設定も少し気になりますね。
私ならフレッツのモデムは設定画面を開け、ルーター機能は切り、DHCPサーバー機能も使わないようにしておきます。
その状態でルーターを繋ぎ、ルーター内部の設定画面でフレッツの設定メニューに従ってユーザー名やパスワードを入れます。このとき詳細設定欄を探し、DHCPサーバー機能は有効にしておきます。
ここまで行ってから、RDを繋ぐべきでしょうね。
書込番号:4398035
0点
先ほど私が書いた
「DNSを取得するように設定したらRDの電源を入れなおす必要があります」は
「DHCPを使うおよびDNSを取得するにしたあとはRDの電源を入れなおしてください」に訂正します。
それと、パソコンで http://rd-x5/ でアクセスできない場合は、パソコンのファイアウォール設定およびセキュリティソフトがアクセスできないようにしていることが考えられますので、その場合はRDのIPアドレスを指定してアクセスしてください。
ファイアウォール設定およびセキュリティソフトの設定を変更すれば名前でアクセスできるようになります。
書込番号:4398074
0点
> まずとにかく家庭内LAN入門の本を買って読むようお勧めします。
おっしゃるとおりです。勉強不足でした。
ただ、他の方の書き込みを見ているとルーターを入れれば楽に設定できると思ったので、勉強をしませんでした(反省)。
> RDの設定を見てIPアドレスが192.168.1.2とかに設定されていれば問題ありません。
「自動的に取得します」というのが、ルーターの IP アドレスを自動的に取得することかと勘違いしていました。
異なる番号を設定したら、「ネットdeナビ」がちゃんと起動しました。
ありがとうございます。勉強のきっかけになりましたし、少しだけレベルが上がりました。
しかし IP アドレスをどの範囲に設定すればいいのか・・・。したっけさんは 「192.168.1.2とかに」、RHO さんは「192.168.1.55 など無難な値に」とアドバイスしてくださいました。
しかし私が調べた中では、IP アドレスの末尾の数字が 1〜254 の範囲で重複がなければ自由に設定できようです。そこで、
モデム: 192.168.1.1
ルーター:192.168.1.5
RD-X5: 192.168.1.20
にしてみました。
モデムにアクセスできませんが、通信はできています。
ネットdeナビ が使えるようになったので、一応解決といえば解決。
しかし、
■モデムの初期設定(変更可能)は IP アドレスが 192.168.1.1
IP アドレスの自動割り当て(本装置へのアクセス用)
開始アドレス 192.168.1.2 、割り当て個数 16 個(つまり 2 〜 17)
■corega の初期設定(変更可能)は IP アドレスが 192.168.1.1
DHCP サーバー 開始 192.168.1.11 〜 終了 192.168.1.60
(自身の IP アドレスは上記範囲内には設定できない)
となっています。このこと(範囲が指定されている、あるいは変更できること)が、設定にどう影響しどれほど重要なのかがよく分からないのです。
書込番号:4398753
0点
>私ならフレッツのモデムは設定画面を開け、ルーター機能は切り、DHCPサーバー機能も使わないようにしておきます。
私もRHOさんの、このご意見に賛成です。
1 coregaのルータは初期設定どおり、
IPアドレス 192.168.1.1
DHCPサーバー 開始 192.168.1.11 〜 終了 192.168.1.60
で使用する。
2 モデムは、ルータ機能を使用しない設定にして、上記の
192.168.1.11 〜 192.168.1.60
の範囲内にIPアドレスを変更する。
で使用してはいかがでしょうか?
結局、この構成では、モデムのIPアドレスが必要になるのは、モデム自身を設定するためにパソコンからアクセスする時のためだけですから。
書込番号:4399380
0点
Tiger-S さん、ありがとうございました。
モデムは最初からルーター機能を持たないので、とりあえず「IP アドレスの自動割り当て」を「しない」にし、192.168.1.11 〜 192.168.1.60
の範囲内に変更しました。
モデムはケーブルでルーターの WAN につながっています。
ネットdeナビ他、問題なく使えています。
IP アドレスが重複していた時に起きていた、途中で繋がらなくなることもなくなりました。
ただ、パソコンからモデムにアクセスできないのは改善されていません。
LAN の本を買い勉強中です。いいきっかけになりました。
●なお、個人的な感想ですが、RD-X5 を LAN で使いたいけどパソコンには詳しくない・・・という方は、corega ではなく、日本のちゃんとしたメーカーのルーターを買って、自動設定でうまくいくのが一番楽だと思いました。
書込番号:4400156
0点
>ただ、パソコンからモデムにアクセスできないのは改善されていません。
元々、ルータ機能がないのであれば、問題はないですね。
説明書を見れば書いてあるかも知れませんが、一般に、モデムを設定するときには、パソコンから直接モデムにLANケーブルを挿して、ブラウザからIPアドレスを指定して設定用のHTML画面を開き、終わったらルータに挿し替えるという手順が多いようです。
モデムはルータの上位(WAN側)に接続される機器です。
したがって、直接であれば別ですが、ルータを通した後に、例えば192.168.1.*のLANセグメント内のローカルアドレスを指定してもアクセスできないわけです。
ルータと同じIPアドレスにしないのは、単に混乱を避けるためという考え方でよいのではないでしょうか?
なお、coregaの機器について、「ちゃんとした」機器でないかのような書き方は偏見です。
私は、バッファローの機器に嫌気がさして、最近coregaのルータに替えましたが、その高性能と設定項目のわかりやすさで、coregaの機器に大満足しています。
書込番号:4400268
0点
Tiger-S 様
> したがって、直接であれば別ですが、ルータを通した後に、例えば192.168.1.*のLANセグメント内のローカルアドレスを指定してもアクセスできないわけです。
アドバイスありがとうございました。私が理解できずに悩んでいる点を次々と回答して頂き、しかもご指摘の事項は私が買った LAN の本やモデムの説明書では分からない部分でしたので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
> なお、coregaの機器について、「ちゃんとした」機器でないかのような書き方は偏見です。
この点、申し訳なかったと思っています。
Tiger-S 様のように LAN に関して理解が深ければ十分に使いこなせるのでしょうが、私の場合、添付の「簡単ルーター接続ソフト」を起動した時点で、物理的に正しく接続できていてルーターのランプも説明書にある正常な状態にもかかわらず、接続を確認できない旨のメッセージが出て「簡単セットアップ」ができない状況となりました。
そうなった時点以降の説明が、添付の書類や corega の HP の FAQ その他精一杯調べた範囲の情報でも分かりにくく、半日も費やしてしまいました。
corega 製品の掲示板では、トラブル時に他社のルーターに交換したら簡単に使えるようになったという情報が複数あったものですから、自分の経験と合わせて書いたことです。
今は、皆様に色々とアドバイス頂き、corega の製品で何ら問題なく快適に使えています。
書込番号:4400803
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパーの番組を記録しておいた物をDVD−Rに録画したいのですが、
「書き込み可能容量をオーバーしますので、選択出来ません。」と表示されてしまいます。
時間的には1時間42分で容量オーバーにはなっていないハズなのです。
コピーガードが付いた番組でもないと思うのですが、
、今回初めてDVDに録画するので誤りがあるのかもしれません。
どうすれば録画が可能か、アドバイスお願い致します。
0点
>時間的には1時間42分で容量オーバーにはなっていないハズなのです
録画モードと音質設定しだいでは
充分容量オーバーしますよ
録画レートと音質設定は?
それと新品のRかどうかも明記されてませんが・・
書込番号:4348586
0点
>どうすれば録画が可能か
レート変換ダビングして容量を落します
書込番号:4348599
0点
「書き込み可能容量をオーバーしますので、選択出来ません。」は高いレートで録画したから出るのでしょう。
DVD-Rのパッケージに表示されている120分という表記はSP(標準)モードで録画したときの時間なのでSPモード以上の画質で録画すると120分以内でも容量オーバーになります。もし、録画された番組をDVD-R(空のものとした場合)に書き込みたいのであれば、"レート変換ダビング"でSPモード(SP4.6/DD1など)または、"容量優先画質設定"にしてレート変換してやれば収まるはずです。
書込番号:4348604
0点
アドバイスありがとうございました!
お礼が遅くなってしまいましたが、
お陰様で無事に録画する事が出来ました。
書込番号:4395885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






