
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月18日 15:49 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月1日 16:53 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月27日 07:57 |
![]() |
13 | 12 | 2009年2月11日 00:25 |
![]() |
8 | 11 | 2009年1月17日 19:14 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは。助けてください。
RD-X5が故障でHDD初期化Dしても30%でストップするという
状態でした。ケーズ電気の修理金額を見積もって頂いたら2万円との事。
快く修理を依頼したのですが実際に東芝のサポートセンターに来てもらったら
4万円と言われビックリ。修理依頼を断り、自分で換装する事にしました。
ネット通販にてHGSTのHCP725032GLAT80を2台購入して
今日RD-X5のHDDを換装してみました。
作業自体は何とかこなすことは出来たとは思うのですが実際に
HDDの初期化を済ませ、ディスク管理で残時間を見たところ
LPモードで59時間との表示・・・・・
HDDの設定がまずいのでしょうか?ジャンパピンの設定はCSの筈だし・・・
思い当たることはすべてやったように思いますが皆目見当がつきません。
どうかご教授ください。宜しくお願いいたします。
0点

>ネット通販にてHGSTのHCP725032GLAT80を2台購入して今日RD-X5のHDDを
換装してみました。
コレRDウィキに載っている動作確認出来た物なんですか?,
>作業自体は何とかこなすことは出来たとは思うのですが実際にHDDの初期化を済ませ、
ディスク管理で残時間を見たところLPモードで59時間との表示・・・・・
HDDの設定がまずいのでしょうか?ジャンパピンの設定はCSの筈だし・・・
HDDをいじらず2台とも差し替えてから初期化すればHDDの相性が良ければ成功する
はずなんだけどねぇ〜,まだあるか知らんけどシーゲートの320ギガ(バルクでも良い)
試してみれば。
書込番号:9684478
1点

やっぱりRDは最高で最強さん>
早速のご回答ありがとうございます。
>コレRDウィキに載っている動作確認出来た物なんですか?,
そーなんです。PATAのHDDでRD-X5に接続できるものを探して
いたら、RD−Wikiに行き着いて。これに決めたんですよ。
ちなみにシーゲートの320ギガを先に探していたのですが全滅でした。
PATAのHDDは入手困難ですね。
>HDDをいじらず2台とも差し替えてから初期化すればHDDの相性が良ければ成功する
はずなんだけどねぇ〜,
あちゃ・・・やっちまいました?買う前にココに書き込んでから買うべきでしたかね。
仕事の段取りつけて差し替えにチャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9684618
0点

やっぱりRDは最高で最強さん ありがとうございました。
今日、お休みが取れましたので調整したら無事SPモードで272時間認識しました。
結論から言いますと、RDは最高で最強さんの言われるとおりHDDを
いじらず2台とも差し替えてから初期化すればOKでした。
HGSTのHCP725032GLAT80のジャンパ設定の欄にケーブルセクトの文字を挟み
上段に出荷時の設定、下段に私が間違えた設定が載っておりました。
単なる私の勘違いだったようです。
こんな、ど素人の私にに的確なアドバイス頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:9719168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
HDが慢性的に一杯で、少しずつ消しては録りを繰り返しています。
HD換装で、ガチャポン可能との書き込みがあるようですが、2台セットで
換装した場合、元のHDを戻すと中身は見れるようになるのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

ええっと簡単に出来ると思っているのでしょうか?
とりあえず出来ると思っているならやればわかりますよ
書込番号:9635710
1点

アナログRDなら、PCにフリーソフト入れてネットdeダビングで逃がすのが宜しいかと。
書込番号:9635733
0点

>ゼロプラスさん
返信ありがとうございます。
情報少なくてすみませんでした。
当方、RD-H1を2台、ケーブル外出しでガチャポン利用しています。
X5も一応開けてみて、HDもはずしてみました。
その上で、可能か不可能かを質問したしだいです。
よろしくお願いします。
>モスキートノイズさん
その手も考えたのですが、何しろ件数が多く手間なので、
検討しているしだいです。
初期化するには思い切れず、移すには多すぎて・・・
ケーブル延長、外出しでH1のようにできるのかどうか?
あまり合理的ではないのですが、とりあえずその可能性を
探っております。
よろしくお願いします。
書込番号:9635787
1点

H1で実施済みですか、って溜め込みすぎです(笑)。
可能だとは思いますが2ドライブ構成なのが多少気になります、当然ながら保証は出来ません。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5#w44198b2
のガチャ実績△になってますね。
アナ波でいいのなら、今更感ありますがPCレコーディングに移行した方がいいかも。
書込番号:9635862
0点

おお他機種で経験ずみと
ではHDD交換Wikiとかも見てますよね。
とりあえずここの口コミ掲示板の
6161642 の書き込みを見てください
↑の番号で検索すれば経験談あります。自分はPC移動派なので換装はやった事ありません
書込番号:9635898
0点

>モスキートノイズさん
そうなんですよ、溜め込みすぎなんです(笑)
ほとんどがカミさんのドラマと子供のアニメコレクションなので、
いちいちDVDに焼くのもばからしくて・・・
rd-wikiもチェックしてました。そうなんです、△なんですよね。
この意味が分からないのです。
ここのクチコミも一通りチェックしたのですが、純粋にガチャポンで利用
しているという方は見つからず、??という感じなのです。
確かに理論上はできそうな気がするのですが。
利用主体が前述のとおりなのでPCでというのが難しいのです。
ボードはアナログもデジタルもあるのですが、録画はほとんどしていません。
「中古でもう一台」も考えたのですが、今さらアナログを追加するのも
どうかと思いまして。
そんなつまらない事情なもので、あまり説明するのもどうかと思いシンプルな質問に
したしだいです。
できましたら、この方法が可能か、不可能かという観点でレスいただけると
うれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9635911
0点

>ゼロプラスさん
ありがとうございます!
その書き込みは読んだ記憶があるのですが、
最後のレスは読み飛ばしてました。
やっぱりできそうな感じですね!
ほかにも情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9635931
0点

>できましたら、この方法が可能か、不可能かという観点でレスいただけると
>うれしいです。
あくまで想像です。
元々のケーブルで引き出し可能なら、成功の可能性は高い。
延長ケーブルや変換ケーブルを噛ますと、失敗のリスクが高い。
300GB×2で1万円位ですか。
価格リスクは低いですが、失敗したら今時300GBじゃ使い道少ないですね。
故障時の換装予備にはなりますが、HDDは巷で言われるほどには壊れません。
書込番号:9635989
0点

>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
そうですね。開けた感じでは、ケーブル延長は必要な感じでした。
確かに失敗したときに使い回しがあまりできなさそうですね。
ガチャポンではなく、元のHDは長期保存して、どうしても見たいとき
だけ戻すという方法の場合、元のHDを入れると単純に元の状態に戻るのですかね?
どちらかというと、そこが一番聞きたいところなのですが。
書込番号:9636076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RCA_71Aです。
お世話になります。
この材料で、自分でDVDドライブ交換できますか?
RD-X5 デジタル放送録画用にサブ機1
RD-X5 サブ機2は、今まで取ったビデオの編集など
サブ機2の方も入力端子が通電不良ですので、最近使用していません。
デジタルサブ機1の方のDVDドライブが故障
スピンドルモーターのディスクの押さえ(噛み合わせ)が出来なくなって、
ディスクがスリップしてしまうので、
うまく書き込みが出来ないので破損状態・・・
そこで質問です。
サブ機1⇔サブ機2のDVDドライブと
入れ替え交換できますか?
二台同じ、バージョンのZX15/MT19です。
宜しくお願いします。
1点

作業を間違わなければ、問題ないと思います。
書込番号:9402576
1点

RCA_71Aです。
早速のご返事ありがとうございます。
> 作業を間違わなければ、問題ないと思います。
問題ないと言う事で!了解しました。
あさって土曜に間違がなく慎重に交換作業します。
モスキートノイズさん、
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9403349
1点

モスキートノイズさん、
こんばんは。
RCA_71Aです。
本日、無事に二台の入れ替え交換作業完了しました。
デジタル放送録画用にサブ機1の方ですが、
DVDドライブ交換後DVD-R/-RW/-RAMのアクセスが早くなり、
CPRMの1回コピーの物も書き込みと再生も問題有りませんでした。
本当に良かった。
あと、サブ機2の方ですが、アナログ中心ですので、
VirtualRD(ネットdeダビング)出来るフリーソフトを、利用して、
パソコンの編集ソフトの(TMPGEnc 4.0 XPress/Authoring)と言うソフトで、
DVDビデオの形式で書き込み出来ました。こちらも問題有りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:9412309
1点

おめでとうございます。良かったですね(喜)。
今ある物を工夫して大切に使う書き込みで、こちらも嬉しくなりました。
書込番号:9412885
0点

RCA_71Aです。
一週間、経過しましたが、
DVDドライブ交換後の二台は、
不具合も無く正常に動いて降ります。
モスキートノイズさん。
ありがとうございました。
書込番号:9454563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5(EX)を使用してかれこれ4年半が経とうとしています。
現在ではスカパー専用機になりました。
スカパーを録るならやはりスカパー連動の
X5は便利だなぁと思う今日この頃です。
しかしながら最近DVDドライヴの具合が悪くなり
読めないDVD-RAMが出てきています。
新しいヴァルディアを買えば問題ないと思いますが、
如何せん低価格帯にはスカパー連動がないし
かといってRD-X8みたいにDVDレコーダーに10万以上出す
余裕もなく悶々としています。
これは素直にドライヴ交換した方が良いですか?
RD-X5の安定性はかなり良い評判なので
このまま使用するか迷っています。
スカパーはほぼ毎週録画していますので
仮に修理に出すと2週間近く録画できなくなるのが
つらいのですが…。
1点

ですね。
デジタル機はPCからも遅くて使い物になりません。
デジタル機はTS録画専用にするのが無難かと。もっとも元が取れる使い方です。
書込番号:9038034
1点

芝板へのご登場は随分ぶりじゃないですか? 昨年の撤退時には良くお見かけしていましたが。
>これは素直にドライヴ交換した方が良いですか?
じゃないですか? X5ならもったいないでしょう?
殻RAM対応捨てれば2,000〜3,000円台のスーパーマルチドライブで換装可能な気がしますけれども (と言ってもX5での換装をまじめに考えたことがあるわけではないのでどのドライブなら可とかは存じませんが、、、すみません(汗))
2、3万円も出してメーカー修理させるとか、DVDドライブ以外にも不調箇所があるとかいうのならともかくですが、、、
自力換装を考えられたほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9038273
1点

返信有難うございます。
JOKR-DTVさん
お久しぶりです。なるほど、デジタル機は重いっていうのは聞いていましたが
本当に重そうですね。「モッサリ感」があるってカキコに
ありましたがそれを聞くとさらに買い替えは難しいですね…。
しろいろのくまさん
有難う御座います。昨年の丁度今頃は大フィーバーしてましたね(笑)
私も昨年はちょくちょく書き込んでましたが、
会社の部署が変わり忙しくてそれどころではなくなりました…。
あまりにも書き込まなかった日が長かったので
昨日書き込みしようとしたら「パスワード」の入力指示があって焦りました。
パスワードを3回ミスる前に何とか入れましたが(笑)
>自力換装を考えられたほうがよろしいのではないでしょうか?
自力換装ですか…。結構苦手なんですよねそういうのは…。
如何せん堅実派なので壊したり分解したりというのは
最近は出来なくなりました。小学生の時はラジカセを分解して
カセット部分の構造を色々いじってみたりしましたが…。
やはりドライヴ交換が早そうですね。今のところは
ドライブ以外は全く問題なく動作しています。
HDDも元々部分消去みたいな作業はしてなく必ずプレイリストで
DVDダビングしていますので断片化はそんなにないだろうと思われます。
書込番号:9042973
2点

DRAGNFORCEさん、久しぶり〜!で、
現在、DVD資産(ソフト/自家録・共に)ってどのくらい所有しているのですか? RD-X8はレコとしての再生画質に定評(賛否はあるが)があるので、RD-X8という選択肢も十分に「アリ」だと思いますよ。埼玉在住でしたっけ? なら8万円前後での購入も可能だと思います。
P.S. カローラフィールダーの調子はいかがですか? こちらは新型キューブに乗り換えました。
書込番号:9043431
2点

東芝機でドライブは二度ほど交換してもらっていますが、あらかじめドライブ交換したい旨を伝えておけばその場で筐体を開けて交換してくれます。2週間も預ける必要はありませんよ。
HDDや基盤の交換まで、全部預けずに修理が可能です。
書込番号:9043985
1点

>自力換装ですか…。結構苦手なんですよねそういうのは…。
もちろん、興味がおありならば、での話ですので。
>ドライブ以外は全く問題なく動作しています。
延長保証が有効なら、メーカー修理でOKでしょうが、全額自己負担ならクチコミ情報では2.0〜2.5万円あたりが目安だったように覚えています。
そうなると、実質2.0〜2.5万円引きで現行製品が買えると考えれば、X5には手をつけず新規購入するのも考えようかもしれません。
X5でのスカパー録画物はネットdeナビでPCに流してお皿化するという手段もとれるかもしれませんし。
本当は、新規購入品がネットdeナビ対応のヴァルディアなら直接そのヴァルディアに流してお皿化するのが一番スマートですが、X5 (含むアナログチューナー時代のRD) と現行のデジタルチューナー時代のRDとの間でのネットdeナビによるデータ転送は激遅になってるという話もあるようなので、この点は気掛かりです。
また、
>現在ではスカパー専用機になりました。 ( [9037849] )
とのことですので、現在の主力のレコは他にお持ちなのかもしれませんので、そうなると殊更必要のないレコを買い増すのもなんだかな〜って気もしますし。
悩みどころですね(笑)
書込番号:9046864
1点

DORAGNFORCEさん お久しぶりデ〜ス,
懐かスィ〜面々に出会えて嬉スィ〜,
>会社の部署が変わり忙しくてそれどころではなくなりました…。
ずいぶん大変みたいね(疲)
>昨日書き込みしようとしたら「パスワード」の入力指示があって焦りました。
>パスワードを3回ミスる前に何とか入れましたが(笑)
初芝先生みたいに,悪い菌(ウイルス)に侵されているのかと思いました,
にしても安心しますた,(嬉)
「よっしぃ」さん,買い増し車はここからお選びクダサイ!
http://kakaku.com/kuruma/catalog/hyundai/
書込番号:9047696
1点

「よっしぃ」さん
お久しぶりです!最近忙しくて書き込めませんでした…。
現在DVD資産はX5書き込み殻付き両面RAMが105枚、DVD-Rが300枚程度で
パッケージがエロを合わせると300枚とそれほど多くありません。
(エロの方が多いかもw)
パッケージはちょっとずつですがBlu-ray Discに移行してます。
というか買いなおしてます。なのでRD-X5にそれほど負担をかけてる
わけではないのですが、最近市販DVDをX5で再生するとキズが
つくようにもなりこの際交換してもらおうかなと思った次第です。
X5のリモコンの配置やレスポンスは現在のどのレコーダーよりも
優れて使いやすいので、DVDを見るときは自然にX5になっちゃうんですよね…。
カローラフィールダーなかなか良いですよ!ただ最近は寒いので
どうしても引きこもりがちですが(笑)また春になって暖かくなったら
出かけたいと思ってます。
kaju_50さん
おおぉ!素晴らしい情報有難うございます!!これで2週間近く
出さなくて済みそうです。実は毎週かかさず録画している
スカパーとはMONDO21で放送中の「悩殺×女神」なんですけどね(笑)
これがHDDに入った状態で持ってかれるのもどうかと思ってまして…。
ただ、そろそろ部品があるうちに一度全て見てもらいたいんですけど
お金がかかりそうだから今回はドライブだけにしておこうかな…。
しろいろのくまさん
ドライブ交換で2万〜2万5千円程度ですか。これまた良い情報有難うございます!
このくらいなら新規で買うより直してでもX5を使うのもありかなって思います。
EPGや8倍速ドライブと当時X3しか持って無かった私にとってX5は素晴らしい
機器でした。それだけに思い入れがあるんですよね。
ただDVD-R DLが対応していれば完全マシンになったのですが、
まだあの時はDVD-R DLが出始めの頃でしたからね…。
現在は地デジはDMR-BW700とBDZ-V9で録画しています。
最近AVC MPEG4でも音声がAACのまま録画できるDMR-750か850が欲しいなと
思っている今日この頃です…。しかもCMチャプターも付くらしいじゃないですか!
でも殻つきRAMが使えないのがいただけないかな…。
書込番号:9047704
0点

JOKR-DTVさん
どうもです!そうなんすよこのご時世だというのに
忙しいんです…。というよりも人がいないから
負担がかかっている!?かもしれません
ウイルスにかかってませんよぉ(笑)
というより買い増しがヒュンダイって…(爆)
書込番号:9047721
1点

そういえば、関係ないですけど
録画用殻付き両面RAMってめっきり見かけなくないですか?
BD-Rを使用しているのでそんなに気になりませんでしたが
友人がmaxell製4色両面DVD-RAMを探してるけどどこにも無いって
嘆いてました。確かに見かけるのはDVD-RとRWですよね。
もう生産しないのかなぁ…。
書込番号:9047737
0点

>録画用殻付き両面RAMってめっきり見かけなくないですか?
…かつては非常に世話になったし、現在も頻繁に利用するのですが、繰り返し使用も出来るので、新規に買い増す事は無くなりましたね。でも、某ヒュンダイよりは入手し易いと思いますよ(笑)。
P.S. 奮発してBW750とX8(殻RAM使うならX7)を一気買いしちゃうのもどう?
書込番号:9053220
1点

>このくらいなら新規で買うより直してでもX5を使うのもありかなって思います。
>それだけに思い入れがあるんですよね。
あ〜、そういうお考えなら、ぜひメーカー修理で使ってあげるのがよろしいですよね。
自力換装とかつまらないネタでした(自爆)
いい御主人様だ〜
>録画用殻付き両面RAMってめっきり見かけなくないですか?
今日立ち寄ったこっちのイナカ〜なベスト電器には潤沢に置いてありました。
パナのヤツで3枚パックは2,170円、5枚パックは3,150円→セール商品で2,700円、でしたが、、、
書込番号:9073510
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、RD-X5を使用しております。
使用できなくなる?2011年までは、大切に使っていきたいと思っております。
さて、RD-X5が発売されて4年ちょい経過いたしましたが、RD-X5購入後、新たにDVDレコーダーを購入された方は、いらっしゃいますでしょうか?
今後、購入するなら東芝を買い続けていきたいのですが、約1年前のHD DVDを終息会見を受け、2011年以降は東芝を諦めないといけないのかな?と残念に思っております。
東芝を諦めるなら、どこのメーカのを購入すれば良いか、これから勉強して決めたいと思っております。
もし、新たに購入された方がいらっしゃいましたら、メーカおよび機種と、選ばれたポイントをお聞かせ頂けると助かります。
<追伸>
現在、ビデオカメラの購入を考えていますが、
@SONY(HDR-CX12)
Aパナソニック(HDC-SD100)
どちらにするか迷ってます。
現在は、ビデオカメラ(2002年購入シャープ)のデータを、RD-X5に退避させてDVD-Rに焼いて保存しております。
ビデオカメラ購入するのであれば、できればDVDレコーダーとメーカを統一させた方が何かと便利かもと思っております。
0点

東芝はHD-DVDを諦めましたが、圧縮してDVDにハイビジョンを残すように改良していますので、
X5ユーザーにお勧めなモデルは、やはりX8です。
ぜひX8を体験してみてください。
X5ユーザーに、他のメーカーのお勧めはありませんが、しいてあげるなら
機能や操作性の豊富さでSONYのフラッグシップでパナソニック・シャープ・パイオニアはお勧め
しません。
書込番号:8893509
0点

X5ってアナログチューナーモデルだからって理由もあるんですが
歴代東芝機の中ではトップレベルの安定性と操作性です
例え現行の東芝買ってもX5同等の事を期待するわけにはいきません
現在のハイビジョンビデオカメラの主流はAVCHD方式です
東芝とシャープはAVCHDに対応していないから
ビデオカメラでハイビジョンで録画しても
レコーダーにダビング時点で従来の普通画質でしか録画出来ません
CX12やSD100も当然AVCHD方式です
例えばパナのDVDレコーダーXW120とかならSDカード経由で
SD100で録画したハイビジョン映像のままDVD化できますが
SD100の最高画質使えばDVDには30分しか入りません
ちなみにBDだと最高画質でも2時間半程度入ります
つまりDVDレコーダーならパナXW120買ってSD100
東芝(X8かS503)ならAVCHD方式ではなく
マニア向けのHDV方式のビデオカメラが必要です
東芝でHDV方式の映像をハイビジョンのままDVD化しても
東芝のDVDプレーヤーやEシリーズでも再生出来ない
SかXシリーズでしか再生出来ないDVD(HDRec)を作るしかありません
ちなみにHDVのそのままの映像はDVDに20数分程度しか入りません
XW120のハイビジョンDVD(AVCREC)の場合は
パナと三菱のDVDやBDレコーダーでも再生出来ますが
東芝のHDRecは東芝DVDプレーヤーでも再生出来ないんだから
当然BD機で再生出来るはずもなく
万一東芝がHD DVDみたいにHDRec止めたら
ビデオカメラの映像をDVD化したものの再生手段もなくなります
TV番組は仕方ないと諦めて良いけど
ビデオカメラの映像を東芝でハイビジョンのままDVD化するのは
カメラの機種が限定されるって理由とあわせ
よ〜く考えた方が良いと思います
CX12やSD100のAVCHDをBDに録画すれば
現行のパナでもソニーでもシャープでも
再生出来ます
パナとソニーもHDVビデオカメラも対応で
X8ではDVDに20数分の映像もBDなら2時間弱録画出来ます
パナはBWシリーズ
ソニーはLかXシリーズがAVCHDダビングのUSB入力と
HDVダビングのi.LINKを持っています
という事で
AVCHDビデオカメラの事まで考えると
USB入力とブルーレイは必須です
最低でもパナXW120とSD100の組合せ
X5の操作性とか使いやすさとかキッパリ忘れて
レコーダー選びしたほうが良いかもしれません
書込番号:8893656
4点

>さて、RD-X5が発売されて4年ちょい経過いたしましたが、RD-X5購入後、新たにDVDレコーダーを購入された方は、いらっしゃいますでしょうか?
ごく最近までX5を使っていました。安定性では歴代No.1の機種では有りましたが、如何せんデジタル放送がメインになるとスカパー!連動録画位しか活躍の場が無くなり、処分しました。
>東芝を諦めるなら、どこのメーカのを購入すれば良いか、これから勉強して決めたいと思っております。
機能・性能面でお勧めできるのは、パナソニックとSONYになります。
パナソニックの方は録画の制限事項は少ないですが、編集機能は最低限です。X5で編集をされていた方にはかなり物足りないと思います。
SONYは録画時の制約はパナソニックよりも多いですが、おまかせ録画機能や、有る程度編集機能も充実していますので、東芝からの乗り換えには違和感は少ないと思います。
後は店頭で操作する等して、自分に合った方を選択すれば良いでしょう。
上記2社以外のメーカーについては考える必要は無いと思います。
書込番号:8893726
1点

ごめんなさい。アイコンが怒っていますが内容には関係有りませんので気にしないで下さい。
書込番号:8893731
0点

2011年のことは誰にも分かりません。
今のうちから勉強するのは良いことですが、あまり細かい
ことまで覚えても意味がありません。かえってヘンな先入観
を持ってしまいますよ。
この分野は2年もあれば激動しますので、その時に正しく
判断することです。
書込番号:8893812
0点

皆様、回答ありがとうございます。とても感謝いたします。m(__)m
なるほど。
ビデオカメラの退避先として考えるなら、東芝は、よく考えないといけない様ですね。詳しい説明ありがとうございます。助かりました。m(__)m
ビデオカメラの退避先としては、リンクシアターを利用すれば、ハイビジョンのまま外付HDDに退避できる様なので、そちらを利用すれば、ビデオカメラのメーカに左右されず、新たなDVDレコーダを選べそうですね。
また、新たに購入するなら、東芝、ソニー、パナあたりですね。
あと2年、じっくり検討します。ありがとうございます。
書込番号:8897298
0点

こんばんわ♪
自分は、X5の後にA600・X7を購入しました。
デジタル録画機になり、動作はモッサリです。
この辺りは、どのメーカーでも仕方ないのかな。
ビデオカメラと連携させるなら、ユニマトリックス01の第三付属物さん のおっしゃるように、パナソニックのブルーレイ対応BWシリーズが良いかもです。
ソニーだと、X5で焼いたーRAMが再生できません。
あと、データーを保存するなら、DVD−Rではなくて、RWかRAMが良いと思います。
ーRは、光に弱くて駄目になりやすい
と聞きました。
書込番号:8934525
0点

ぽんつく-001さん こんにちは!
返信ありがとうございますm(_ _)m
なるほど。ソニーだと、X5で焼いたーRAMが再生できないのですね。
データ移行も含めて、よく考えます。
やはり、DVD−Rは光に弱いのですね。
一応、光が入らない暗室にて保存しておりますが、
−Rが、10年20年持つとは、考えられないので、
定期的にデータを、新しいメディアか、HDD2つへ入れ替えをしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8946401
1点

本筋から外れるけど、
>定期的にデータを、新しいメディアか、HDD2つへ入れ替えをしようと思います。
デジタル放送になって、これができなくなっちゃったのよね。
メディアに落としたらそこでおしまい、どこへも移動・コピーできません。
防衛策は、せいぜいが2種類のメディアに重複して保存しておくくらい。
書込番号:8946832
1点

ソニー機でDVD-RAMに対応していないのは、前シリーズのX90,A70などCREAS非搭載の機種です。
X95系、もう1世代前のV9系は可能です。仕様書等を確認して下さい。再生のみです。録画は出来ません。
書込番号:8946886
1点

ビデオカメラの映像は、HD(ハイビジョンタイプ)だと東芝機は苦しい。
ブルーレイ機がよろしいかと思います。
あと、データーを外付けHDDにも溜め込んでおけば、PS3とかで外付けHDDを
USB端子経由にて再生できて便利ですよ。
まぁ 家庭内LANにて再生って手もありますね。
ソニー機も、RAMの再生が出来るようになったのですね。 スイマセン
書込番号:8948670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2年前くらいから異音(カシャカシャカシャカシャ)がしていましたが、動作上問題がなかったため使い続けていましたが、再生時などに音が激しくなってきたのでメイン基盤、電源基盤を交換いたしました。
しかし異音が再発し、どうしていいのかと・・・。
今ではその影響かわかりませんが、録画中に再生していると録画に失敗しましたとメッセージが表示され、録画停止。
見るナビから録画リストを選択して再生すると、3秒程度Delayがあり再生と今までなかった現象が発生しています。
異音はHDDのアクセス音ではないと思っておりますが、HDDを換装しようかと思っております。
改善されるでしょうか?
【過去の修理履歴】
・2年前にHDD交換。交換後、異音を一度確認。サービスマンが気づき、基盤を交換する必要がある可能性がありが、様子を見て欲しいとのこと。
・1年半前、違うサービスマンに異音を確認していただき、スカパー連動ケーブルをしっかり差し込んで様子を見て欲しいとのこと。異音はリレー音だと思われ、連動ケーブルがしっかり刺さっていない場合に起こる可能性あり。(自分のX5は差込が甘かった)
・2007.11 異音が1秒→3秒と長くなるようになり、修理を依頼。
メイン基盤、電源基盤を交換。音が少し収まった気がしたが4ヶ月位経過し再び同じくらい異音が発生。
0点

>しかし異音が再発し、どうしていいのかと・・・。
1.また修理依頼する
2.ダメもとでHDDを自力で換装してみる
3.修理は諦めて買い換える
の3択だと思うのですが、2に関しては一度交換しても、再発した経緯からまた同じ事の繰り返しになる可能性も、否定できないと思います。
書込番号:8187524
0点

のら猫ギンさん 回答ありがとうございます。
そうですよね。
1は数回相談し、修理を何度もしましたがいい結果が得られませんでしたし、
金額も掛かりますので2を実行したいと思います。
HDDもSATAが増えつつあるようで、換装可能なHDDも少なくなってしまう前に。
書込番号:8189686
0点

>2年前くらいから異音(カシャカシャカシャカシャ)がしていましたが、…
>異音はHDDのアクセス音ではないと思っておりますが、HDDを換装しようかと思っております。
>改善されるでしょうか?
HDDは無関係な気がします。
メイン基盤の何かの電子リレーがリトライし続けているのでしょうか?
換装用HDD購入も勿体無い気がしますので、
2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
PIDE接続可能なPCをお持ちなら、そちらでHDD検査されるのも手だと思います。
書込番号:8195617
1点

モスキートノイズさん ご返事ありがとうございます。
>HDDは無関係な気がします。
>メイン基盤の何かの電子リレーがリトライし続けているのでしょうか?
サービスマンの方も音からメイン基盤と考え、交換修理を行いましたが
改善は感じることが出来なかったんですよね。
再生開始時のレスポンスが悪いので、HDDも関係あるのかと考えてしまいました。
ただ何かの問題で、またメイン基盤が故障したのかな?とも感じています。
>2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
行った事がないので、チャレンジしてみようかと思います。
左右でジャンパー設定が違うのですね。
入れ替える前は注意します。
>PIDE接続可能なPCをお持ちなら、そちらでHDD検査されるのも手だと思います。
そうですよね。検査できる環境ではないのですが
何か出来ないか考えてみます。
書込番号:8201573
0点

>2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
行った事がないので、チャレンジしてみようかと思います。
左右でジャンパー設定が違うのですね。
入れ替える前は注意します。
御免なさい。HDD換装を試してみたいとのことなので、
PC自作とか、分解とかを経験されていることだと思っていました。
壊れてもいい覚悟と、既存録画の退避を全て行ってからにしてください。
現状でHDD初期化(RDの機能で)されても問題が解消されないようなら、
HDD以外の問題による可能性が高いです。
もし試される場合、ジャンパーピンですが、
2台とも同じ可能性が高いです。その場合はCS(ケーブルセレクト)なのでそのままで。
もし異なる場合は、MA(マスター)、SL(スレーブ)設定だと思います。
後者の場合は、ジャンパー設定を入れ替えてください。
書込番号:8206701
0点

その後、HDDを交換しても現象が改善されず・・・。
これは修理を依頼するしかないですね。
6748506にも同様な現象が報告されていて、
BSデコーダ端子付近からしているようです。
チューナー基盤の交換ですかね。
いくら位かかるのか心配で、修理依頼も悩んでます。
実動作には影響がないし。
書込番号:8559304
0点

うちも同様の症状が出て悩んでいましたが、このスレの情報をヒントに、
検波入力端子にショートピンを差し込んでみたところ症状がおさまりました。
BSデコーダーを使ってない人は試してみてはいかがでしょうか。
BSデコーダーを使っているなら、検波出力から、検波入力までの、
ケーブル接続を見直してみてはどうでしょうか。
書込番号:8825208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





