
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月1日 06:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月31日 21:19 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月30日 03:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月29日 15:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月28日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月28日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
番組ナビゲータを使っている方にお尋ねします。
近日中に初めてDVDレコーダを購入する予定で、第一候補にこの機種を考えています。
録画対象の番組には深夜帯が多いので、スポーツ(野球)延長機能は必須です。
この機種にはスポーツ延長や番組追跡の機能がないので、当初は購入対象から外していたのですが、過去ログを参照してみると、フリーソフトの番組ナビゲータを使えば対応することができるとあります。
そこでお聞きしたいのですが、このソフトを使っているにもかかわらず、放送時間延長に対応できなかった事象が発生した事はありませんか?
また、このソフトはパソコンにインストールすることになると思いますが、常時パソコンの電源をONにしてインターネットやRD-X5と通信できる環境でないと、スポーツ延長や番組追跡には対応できないといったような、何か制約は存在するのでしょうか?
フリーソフトゆえ、その信頼性や制約が気になるところです。
0点

番組ナビゲータの番組表に野球があっても延長の文字がなく、自動で
延長されないことがたまにあります。
野球の延長などがある場合は終了時刻を伸ばして予約するだけなので、
番組ナビゲータで予約した後は、PCが常時起動していなくても問題ないです。
書込番号:4389734
0点

ちと3さん、回答ありがとうございます。
パソコンの常時起動は必要ないが、たまに放送時間の変更(延長)を認識できない場合があるのですね。
またスポーツ延長機能については誤解していました。
放送時間の延長が発生した場合、それ以降の番組については、各番組の開始および終了時刻は、延長時間分ずれて認識してくれるものかと思っていたのですが、予約時に終了時刻を後ろにずらしているのですね。
てっきり、RD-X5が定期的にインターネットから番組情報を取得していて、放送時間の延長が発生すれば、それが反映されるものだと思い込んでいました。
先ほど番組ナビゲータをパソコンにインストールして、番組表の予約機能をチェックしたところ、本日のプロ野球以降の番組の終了時刻は、すべて1時間後に設定されている事を確認しました。
この機能に納得してRD-X5を買うべきかどうか、同じ機能を装備している他機種の状況をもう少し調査した上で判断したいと思います。
書込番号:4390283
0点

私は100%番組ナビゲータで録画予約していますが、
放送時間変更に応じて録画予約を変更してくれるという意味での
「番組追跡」機能はありません。
番組表をダウンロードした時点で、延長予定のある番組は
番組名に「★延長注意★」と表示されています。
表示がある番組を予約すると、指定時間(30分または1時間)だけ余計に予約されます。
私は30分延長指定にしているので、例えば、
★延長注意★となっている21時〜22時の番組を予約すると、
予約時点で21時〜22時30分の予約が入ります。
この予約内容で、22時で録画が止まってしまったということはないですが、
当然のことながら30分以上延長されても、30分過ぎた時点で録画は終了してしまいます。
また、★延長注意★になっていない番組が、
延長されたり、放送開始時間が変更になっても対応できません。
んーむむ
書込番号:4390373
0点

んーむむ さん、詳しい説明ありがとうございます。
番組表上の「★延長注意★」は、とても重要なキーワードだったのですね。
番組ナビゲータの配布元のホームページやreadme.txtには、そのような説明がなかったので、購入を考える上でとても参考になりました。
現在、RD-XS57や他メーカの機種の検討をしていますが、番組ナビゲータと大差がないようであれば、RD-X5に決めようと思います。
書込番号:4390578
0点

私なりの使い方なんですが、野球などで放送の延長が予想される番組の後のドラマの録画をする場合、初めから最大延長分を含めた予約を行います。
例えば、野球が最大延長9時24分までとし、その後のドラマが9時から9時54分までとすると、予約は初めから10時24分までと設定し予約します。
録画後は、チャプター機能を活用していらない部分をカットし、すっきり54分のドラマとする様な方法を行っています。
ちょっと面倒かもしれませんが、なれればほんの5分程度でこの作業を行う事ができます。
これにより録画延長機能の失敗を気にせず、見たいものを必ず見る事ができます。
書込番号:4391184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、発売日に購入した初期モデルのX5を使用しております。
今まで、たいしたトラブルなく使用できていたのですが、問題が発生しました。通常RAM及びDVDRのVRモードでの高速ダビングを行っております。この夏場にきて、RAMへの高速ダビングは問題ないのですが、DVDRのVRモードへの高速ダビングの際、一度に容量一杯
(勿論ぎりぎりではなく、SPで2時間弱程度)ダビングするのではなく、毎週5タイトル程度(各10分)を焼いていたのですが、まだ半分も書き込んでいないDVD(勿論VRフォーマット済みです)に追加で書き込みをしようと、盤をX5に挿入すると、読み込んではいるのですが、タイトルの一覧でタイトルそのものは、録画してある数分表示されるのですが、静止画は表示されず、再生も出来ずじまいです。
HDDへの書き戻しも試みましたが、途中で動かなくなってしまい、おまけにDVDのタイトルはコピーワンス化されてしまいます。RAMであれば、PCの外付けDVDドライブでPCへ書き出ししたあと、別の盤へ移せますが、DVDRのVRモードの場合では、どうしたらよいものか困っております。
どなたか、良い知恵がございましたらお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

多分、ドライブが熱でバテているのではないでしょうか?レコーダー本体を扇風機で冷やすか、本体の電源を切ってエアコン等をつけて本体があまり発熱しないようにしてだめですかね?まえ、ドライブの発熱でディスが読めないトラブルが自分はありました。
書込番号:4382554
0点

Dr.ARAMATAさんアドバイスありがとうございます!
今日はずっとX5起動させっぱなしでしたので、確かに天板とか
かなり熱いですね。
明日、朝冷却された状態でいけるか試してみますね!
また報告しま〜す。
書込番号:4382836
0点

rapin さんへ
>現在、発売日に購入した初期モデルのX5を使用しております。
>多分、ドライブが熱でバテているのではないでしょうか?
多分に熱問題有りますね、X5の本体周りの放熱条件良くても、気温高い
と十分な放熱出来ず、DVDドライブ機能せず、て有ります。
電源OFFにして、再度電源ON、しないと、プログラム内部で暴走してるのか?、ダビング不能も有る。
DVDトレイオープンで扇風機で、ドライブ内部冷却て、書き込みも以前
から有ります。
X4,XS53,X5,XS57,計7台すべて同様だけど?。
爆音X3頃までの機体は、あんまり熱く成らないみたい、X1も熱くないね。
X5のパナドライブ交換修理している人も書き込み在るから、要修理かも?
書込番号:4383370
0点

こんばんは!MS9さんからのアドバイスもありがとうございます。
夏場はやはりつらいようですね。。。
冷却対応は必須ですね。ただ、今まで盛夏の中では問題がなかったので油断してました。今後は扇風機が必需品になりそうです。
さて、今朝Dr.ARAMATAさんからのアドバイスにもありました本体及び外気が熱くなる前に問題のDVDR(VR)を本体に入れてみました!!
が、、、、やはりタイトル静止画像が表示されず、コピワン化されてしまったデータ以外も再生を試みましたが、画面にメッセージが「再生できませんでした」という風にでるだけです。
どうやら、ディスクの情報が一部書き換えられてしまって
再生できなくなっているようで、本体の熱の影響ではないようです。
(もしかしたら、追記する時に熱にやられてしまったのかも知れませんが。。。)
残るは、他のメーカーでDVDR(VR)を再生できるパイオニアなんかでは認識できるかもと思ったりしてるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4384902
0点

どのメーカーのメディア使っていたのでしょうか?
自分も東芝のレコーダでの-Rへの-VR追記で同じようなことに数度会いました。
(マクセル1-8xCPRM対応が一番トラブルに会うことが多い)
知り合いの技術者に聞いたところ、
「おそらくVATがうまく更新されてない、もしくは追記そのものに失敗したのかも。」
とのこと。
この場合、お察しのとおり最後に書き込んだときが問題で...。
今のところ、上記のような状態だとすると救済方法は一般的な方法ではないので…。
VAT UDF Rawモードが読み書きできるソフトとドライブがあれば、非コピワンなら
一部を救済することもできますが、コピーワンスものならあきらめるしかないと
思います。
(-Rの-VRだけでなく、コピワンのメディアのトラブルはメディアの種類に
関係なく、ユーザーレベルではどうしようもない場合がほとんどなので。)
基本的に、このレコーダーは-Rメディアを選ぶので、
>毎週5タイトル程度(各10分)を焼いていたのですが
という使い方はDVD-Rでは行わない方がいいです。
なるべく一度に最後まで焼くか、追記特性の良い誘電メディアを使う位
しか回避方法ないです。(自分が知らないだけで、他にもあるかも。)
ちなみに、
>RAMであれば、PCの外付けDVDドライブでPCへ書き出ししたあと、
>別の盤へ移せますが
コピワンの場合、これをやっても駄目です。
書込番号:4385156
0点

inter_spec さんへ
アドバイスありがとうございます。
まず使用していたメディアは冨士フィルムの8倍速対応DVDRなので
中身は恐らく誘電製ではないかと思われます。
それで、問題のDVDに書きこんであったデータは元々は全て通常の地上波を録画したものを高速ダビングしたデータなので、コピワンではありませんでした。
ですが、不具合がでた後、そのうちの1つのデータをX5のHDDに書き戻し出来るかもと
試したところ、ダビングの途中でなぜか中止(そのタイミングで本体の録画がはじまった訳ではありません。)されてしまい、書き戻しを試したDVDのデータも勝手にコピワンのマークが表示されてしまったのです。
なので、1つのタイトルのみコピワン化され、残りのデータは今の所コピワン化されていない状態です。なので、コピワン化されたデータは諦めるとして他のデータを救済できればと考えております。
>なるべく一度に最後まで焼くか〜
そうですね、今週からは一時RAMに高速ダビングしておいて、その後一気にRへ移そうかなと思っております。
>VAT UDF Rawモードが読み書きできるソフトとドライブがあれば〜
という事ですが、通常のPC用の外付けDVDRAM系ドライブであればお教えいただいた条件を満たすドライブは普通にあるのでしょうか?
書込番号:4385217
0点

rapin さんへ
一応知ってると思いますが、RDはメディア取り出し時、管理情報書き込みしているので、DVDドライブが劣化すると。
パナドライブでも、X4やXS53の様に、メディアに余計な書き込みして、情報壊れる事有ると思います。
殻付きパナRAM、誘電R、市販DVDソフトで正常か?確認しといた方が良いのでは?
確認済みならば、失礼。
不調時レンズクリーニング、有効な場合も有りました。
書込番号:4385925
0点

MS9 さんへ
アドバイスありがとうございます。
一応、フジの殻つきRAMは問題なくダビング&再生できてますし、
市販のDVDソフトも再生OKです。
誘電Rについては、普段使用しているフジRは誘電製だと思いますので問題ないかと。なので、レンズ自体の汚れ等の原因ではなさそうです。
>RDはメディア取り出し時、管理情報書き込みしているので、DVDドライブが劣化する〜
という事ですが、管理情報を書き込んでいる事は以前読んだ事があったのですが、それがDVDドライブの劣化の原因となっているのでしょうか。
ドライブで安定して書き込みができる盤の枚数の上限はあるようですが
管理情報はドライブに負担をかけてしまう要素なのでしょうか?
もしよろしければもう少し噛み砕いてご説明頂けますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:4387513
0点

rapin さんへ
>ドライブで安定して書き込みができる盤の枚数の上限はあるようですが
>管理情報はドライブに負担をかけてしまう要素なのでしょうか?
管理情報はドライブに負担をかけると言う訳では有りません。
劣化したDVDドライブで、メディアに正しい情報が書き込め無い為に、
メディアが壊れて再生不能が多発したのが、東芝DVDドライブの問題でした。
X4,XS53等、自分もかなりやられました。
修理繰り返しても、劣化が早くて書き込み品質に問題あるので、国産プレーヤーで、画像が良く止まる等です。
最悪のケースは、今書き込んだメディアすら再生不能です。
X5からパナDVDドライブに戻り、かなり安定しましたが、
不具合報告も結構出てました。
元々パナDVDドライブはRAM用にR兼用化+RW兼用化と機能追加
したもので、R焼き等は、パイオニア&プレクスターみたいに、
高品質に焼く事が得意では有りません。
RAM焼き専用で使用、2000枚でトラブル無しの書き込みはありましたが、稀と思います。
DVDドライブの寿命について、製造メーカーの推奨条件&メディアで
使用すれば、80%の個体は、上記の2000枚程度の寿命有りそうですが、ユーザーレベルの条件では、かなり寿命短いケース多いのではと思います。
とにかく、劣化したDVDドライブで被害が大きくなる前に、一度見てもらう方が良いのでは?
書込番号:4388671
0点

MS9 さんへ
詳しいご説明どもありがとうございました!
なるほど、一度メーカーに見てもらったほうが安心できそうですね〜。
私はRAM&Rでまだ200枚も焼いていないとは思うんですが
今後のことを考えると、保証の利くうちにドライブの交換を
してもらうのも良いかもしれませんね。
一度見てもらうようにしてみます。
アドバイスくださいました皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:4390215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
R1でBS11chが録画出来ません、以前は録画できたはずですが、先日NHKのERを録画したくて予約しましたが、録画してたのは砂の嵐状態でした
昨日はERを見ながら録画できるかやりました、スルー画面はちゃんとBS
が写ってましたし録画中とちゃんと表示もしてました、しかし再生しようとしたら案の定写ってません、やはり故障でしょうか?
0点

BSアンテナに電源供給してないのでは?
供給元はどこ? TV? RD?
RDなら設定で電源供給切ってない?
書込番号:4353218
0点

>BSアンテナに電源供給してないのでは?
C90さんは、スルー画面はちゃんとBSが写っていたと
書いておられますから、それはあり得ませんね。
したっけさん、スレ主の文章を良くお読みになってください。
文面も感心致しません。
アドバイスが面倒なら、書き込まなければ宜しい。
>やはり故障でしょうか?
私も経験した事がない不可思議な状況ですね。
故障の可能性が高いと思いますので、サービスに連絡した方が
良いと思います。
書込番号:4353310
0点

オリ坊さん
TVが電源供給していれば、TVの電源が入ってるときにだけ写りますよね?
留守中に砂嵐になるのはそれが原因とは考えられませんか?
書込番号:4353340
0点

「写る」じゃなく、「映る」ですね。
もちろん、常時電源供給できるTVであればRDの故障が考えられますが。
あと、RDでBSアンテナに電源供給する設定にしていても、他からの電源供給を検出すると保護回路が働いて切になってしまう仕様のようです。
書込番号:4353359
0点

多数のご返事有り難く思います。2時間ほど前ですが予約じゃなく、BS11chで今OA中の番組が録画できるか試しました、なんと録画出来るではありませんか、どうも予約録画のみできない状態のようです、やはり故障でしょうか?それと今更ですがX5という機種は問題山積の機種ですね、あまりにも色んな機能詰め込みすぎなんでしょうか、メーカーさんにも問題有りすぎですね、2ちゃんねるや価格コムでいろんな問題が出てくるたびに場当たり的な対応で済ませようとしすぎている、こんなにバグが出る前にちゃんとした製品を作ってほしい、あまりにもいいかげんすぎる。
書込番号:4353517
0点

BS予約ですが
予約開始の時に本体の電源の状態は
入りですか?
切りですか?
HDDへ録画ですか?
RAMへ直接録画ですか?
初期の頃にこういった事故が書かれていたようですが
もちろんファームは最新版ですよね
電源を入れたまま予約時間を迎える試験も試してくだされ
X4でも砂嵐経験しましたが常時電源入れたままで失敗したことは
ありませんね
信頼して買ってるのですから文句も言いたくは
なるでしょう
ネットの出来る環境であれば自己防衛のために
情報は事前に、詳細に仕入れておくべきです
買ってしまったものは仕方がない
トコトンサポートに食らいついて使い続けるか
故障の可能性があるのでしたら購入店で新品に替えてもらうよう
交渉する
気に入らなくて使いたくないのであれば返品も可能でしょう
上手に付き合えば魅力的なんだけどなぁ
書込番号:4353544
0点

>やはり故障でしょうか?
したっけさんの書き込みにある内容はチェックしたんでしょうか?
電源供給元がテレビかどうか?
テレビが常時電源供給できるのか?
以前、RDの設定が「切」になってしまい、砂嵐を予約録画してしまったことがありますが
BSアンテナの電源は常時供給可能なパイオニア機に設定して以降
予約録画失敗はありません。
電源供給元がどうなっているか、よくチェックした方がよいのでは?
書込番号:4353549
0点

したっけさん
>「写る」じゃなく、「映る」ですね。
変換ミスの可能性もありますので、それをいちいち指摘していては
キリがありませんよ。
丁寧な語調に変えていただいた点は、感謝致します。
アンテナケーブルをTV→X5という渡りの結線をしていても、
録画中にスルーで見られるという事は、TV、X5共BS電源の設定には
問題ないのではないでしょうか?
書込番号:4353690
0点

オリ坊さんへ。
したっけさんの指摘はご自分のレス4353340に対してのものだと思いますが。
書込番号:4353743
0点

>したっけさんの指摘はご自分のレス4353340に対してのものだと思いますが。
そうでしょうね。私の指摘は筋違いだったようです。
最初のレスがぶっきら棒な印象でしたので、揚げ足取りをする
方だとの偏見を持ってしまったようです。
その点はお詫びします。
書込番号:4353765
0点

横から失礼致します。
C90さんが関東在住の方なら、先日の雷雨が原因とは考えられないでしょうか?
私も以前、予約した番組が砂嵐になっていた経験があります。
書込番号:4353832
0点

ぶっきらぼうですみません。
録画を試してうまくできたようですが、録画中にTVの電源を切って再びTVの電源を入れて録画を停止、それを再生してみるとTVの電源を切っている間の部分だけ砂嵐になっていませんか?
もしそうなら、TVの電源が入っているときだけBSアンテナに電源が供給されているため、TVの電源が入っていないときに留守録すると砂嵐が録画されてしまいます。
TVの設定でBSアンテナに常時電源供給するようにできないか調べて、できるなら常時電源供給にしてください。
できないなら、TVの設定で電源供給をやめてRDで電源供給するようにすれば録画できるようになりますが、こんどはRDの電源が入っていないとTVでBS放送を受信できないことになります。
それが不便であれば、BSアンテナへの常時電源供給機能付ブースターを購入して、BSアンテナをそこにつなぎ、ブースターからRDとTVに分配するのがいいかと思います。
書込番号:4353851
0点

返事が遅れましたすみません。RDの設定でBS電源切になってましたので
設定をパワーセーブに切り替えました、それで予約録画したところ上手く録画出来ていました、もう一度BS電源切の状態で予約録画した所やはり上手く録画出来ていました、もちろんTVの電源はこの間落としてます、ただしBS電源切の状態で予約録画した時、一時的にTVの電源入れてみました、そうしたら電源入れて10〜15秒くらい砂嵐になりその内
復帰しました、どうも読みづらい文で申し訳ありませんが、症状自体も
出たり出なかったりで釈然としません、BSアンテナのLNBに問題があるってことはないでしょうか、88年につけたアンテナが古くなったので6年くらい前に付け直しました。
書込番号:4356551
0点

BSの電源はどれかから必ず供給しないといけません。
BSの電源切りでも受信出来たのは、BSアンテナに電気がたまって
いただけで、そのうち落ちてしまいます。
ただ、RDのBS電源は正直言って使えません。
TVとぶつかると落ちてしまいます。
常時BS電源を供給できるように接続するしかないです。
ビデオで常時供給できるものがあればそれをつなげるとか、
したっけさんの言うように、
BSアンテナへの常時電源供給機能付ブースターを付けるしかないです。
ちなみに私は、デジタルチューナーをつけっぱなしにしてBS電源を供給しています。
書込番号:4356591
0点

C90さんへ
RDでBSアンテナの電源供給をパワーセーブにしていても、TVが電源供給するとRDの電源供給の設定がいつのまにか切に戻されて録画に失敗するようになります。
書込番号:4357883
0点

isikunさんの書き込みとダブってしまいました。すみません。
書込番号:4357888
0点

前に三菱製のビデオデッキを使ってる時にも同じような症状が出た事が何回かありましたがisikunさんが言う様な原因だったのでしょうか?
だとすると他にも同じような症状の経験者が沢山いるはずですがその様な方は聞きません、そこが釈然としないところですが、どなたかオレの様な症状経験者いますでしょうか?
書込番号:4361240
0点

この症状を訴えている人は結構います。
少し前の機種は常時出力できるものが多かったので問題なかったのですが、
DVDレコーダーでは常時出力できる機種は無いように思います。
TVでも常時出力できなくなっています。
多分、安全面や省エネのために、常時出力をやめてしまったのだと思います。
今後この手の質問が増えてくると思います。
書込番号:4361347
0点

私もBSアンテナへの電源供給では色々泣かされてきましたが、
分配器を使用するといいと思います。
その際、「全端子電流通過型」を購入する必要があります。
理由は下記サイトの通りです。
http://www.maspro.co.jp/contact/faq/#bs_5
書込番号:4363585
0点

C90さん
アドバイス通り色々試しても、サービス窓口に相談しても
問題解決していないのでしょうか?
書込番号:4382459
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
「タイトル一覧」で検索してみましたが同様の現象が見つからなかったので質問させてください。
WindowsXP HomeEdition(SP2)のInternet Explorer 6.0 でネットdeナビを使用。
X5のバージョンファームはZX14です。
ネットdeナビのタイトル一覧を選択すると、設定されたフォルダやタイトルなどが表示されます。
そのフォルダを選択するとフォルダ内のタイトルが表示されます。
しかし、まったくタイトルが表示されないフォルダが複数あります。
なぜ?と思っていました。
IE6上にエラーは表示されません。
なお、タイトルサムネイル一覧を選択したときは、タイトルが表示されないフォルダ内のタイトルも表示されるので問題はありません。
しかしながら、ライブラリを選択してもなにも表示されません。
そこで新しいフォルダを作り、タイトルが表示されないフォルダから少しずつタイトルを新フォルダに移動して、そのつどタイトル一覧で新フォルダを選択してタイトルが表示されるかを確認したところ、タイトルや番組説明がおかしいことが分かりました。
タイトルや番組説明の末尾に中黒(・)があり、それ以降にHTML文の一部が表示されていました。
例を示すと
〜テ・></td><td width=
とか
〜を・/textarea></p></td></tr><tr><td width="65"〜以降かなり長いので省略
などです。
これらの中黒以降を削除すると、タイトルが表示されないフォルダ内のタイトルが表示されるようになりました。フォルダ内に一つでもそのようなタイトルまたは番組説明があると同様な現象になることが分かりました。
私は予約するときにADAMSを使用しています。
これってADAMS側の問題なのでしようか?
それともX5の問題なのでしようか?
仮にADAMS側に問題があってもX5側でなんとかリカバリーしてほしいです。
0点

本体の見るナビで問題の長いタイトルのタイトル情報からタイトル名変更し、クリアボタンを押してからタイトルを付け直すことでネットdeナビでも表示されるようになります。
ADAMSで長いタイトル名がつくとRDでは64文字で切るのですが、ちょうどそこに漢字があると漢字コードの真中で切られて文字化けしてしまうようです。
最新ファームでも修正されていないようです。
書込番号:4379541
0点

早速の回答ありがとうございます。
私もたぶん長いタイトルとか番組説明のためだろうと思いました。
しかし、最後の一文字が化けるならまだわかるのですが、
タイトルでも中黒(・)以降の「></td><td width=」や、
番組説明などでは半角と全角の組みあわせで千文字を超える文字列に化けているってなんなんですかね。それもそれなりのHTML文です。
予約の時にタイトルの変更はできますが、番組内容は変更できないので、録画後に変更するしかないみたいですね。
余談ですが、タイトルでは、先日のフジテレビの27時間番組で起こっていました。
東芝さんには早く直してもらいたいですね。ついでにHPでX5のページを早く作ってほしいと思います。
書込番号:4379680
0点

例えば、HTMLで「<"とても長いタイトル">」のような部分でタイトルが長いために「ル」の2バイト漢字コードの半分で切られてしまったとすると、「ル」の半分と続く「"」とが一緒になって漢字みなされて「<"とても長いタイト・>」というように文字化けします。
すると、文字列が閉じていないように判断されて誤ったHTMLとなり、何も表示されなくなっているのだと思います。
HPでX5のページとはどのようなのを求めていますか? 既に次のようなページが存在しています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/x5/index.htm
http://www.rd-style.com/help/rdx5ktj.htm
書込番号:4379780
0点

私も今日、まったく同じ症状がでましたよ。
HTML文がタイトルについてるんですよね。
それから、「ネットdeナビ」で「ライブラリ」をクリックすると、HTMLのエラーになり、画面が表示されませんでした。
これは、先ほど東芝にメールで報告しました。
<環境>
WindowsXP HE SP2
IE6 SP2
書込番号:4379811
0点

文字数の制限で最後の文字で切れるとしても、1文字化けるなら納得するんですが
なぜ複数の文字列が出現するんですかね?不思議ではないですか?
となると文字列中になにかしらトリガーとなる文字があると化け始めるとか?
まぁ原因追求と対策は東芝さんに任せるとしかないですね。
私がほしいHPはX5専用のQ&Aです。と書いていたら8/25日に出来ていたんですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/rd-x5.htm
知らなかった。すみません。
でもメールによる質問受付の入り口がどこか分かりません。
以前はあったと思ったんですが…。
そこがほしいぞ東芝さん!
同じ現象の方がいらっしゃって良かったんだか悪かったんだか複雑な気持ちですが、
私のX5だけじゃないことが分かりホットしています。
ありがとうございました。
書込番号:4380467
0点

>文字数の制限で最後の文字で切れるとしても、1文字化けるなら納得するんですが
>なぜ複数の文字列が出現するんですかね?不思議ではないですか?
本当なら「〜テ"></td><td width=」となって「テ」までが表示されるところが、「〜テ・></td><td width=」と文字化けして文字列終了の「"」が消えてしまうため、それに続く「></td><td width=」も文字列だと思って表示されているだけでしょう。私には不思議ではないです。
書込番号:4380560
0点

う〜ん難しいですねぇ。
>文字列終了の「"」が消えてしまうため、それに続く「></td><td width=」も文字列だと思って表示されているだけでしょう。私には不思議ではないです。
文字列終了の「"」が消えてるのは分かる気もしますが、それに続く「></td><td width=」文字列は数値制限的にオーバーして残ることが分からないのです。
タイトルは全角32文字、半角64文字の制限がありますが、それ以上入っているので…。
新しい文字化けのタイトルを例にとると、日テレの女王の教室から
女王の教室「鬼教師の目に涙!?子役の秘められた過去と哀しい友情の・></td><td width=
↑ ↑
全角32文字目 ↑
オーバーした半角16文字目
まあ、プログラマーじゃないからよく分かりませんが、終了文字で切る処理において、
タイトル文字列の終了位置の検出や2バイトコードの処理にバグがあり文字化け、
タイトル文字列の先頭文字の前と終了文字の後にある「"」は正常に削除、
終了文字の後にある「"」以降の文字の処理はうっかり忘れていたのでオーバーフロー分が表示されている
という感じで考えていいのでしょうかね。
そうそう、私のX5ではライブラリーが未だに表示されません。エラーは出ませんが、
アプレット thumbnail_Type1 started
と表示されています。これってエラー?
一応タイトルの文字なしなどは全部直したので大丈夫と思いますが、
番組説明は未確認のためどこかに文字なしがあるために起こっているのでしょうか?
それともIE6に問題とか?Java Appletの問題?
とりあえず番組説明の調査続行します。
書込番号:4383111
0点

番組情報をすべてチェックし文字なしがないことを確認しましたが、
ネットdeナビでライブラリは表示できませんでした。
実際には表示されているみたいですが、白画面でした。
また、このときIE6の左下には「ページが表示されました」のメッセージが表示されています。
前回の「アプレット thumbnail_Type1 started」の表示と異なりますが、前回はたまたまそう表示していたのかもしれません。
しかたないのでライブラリを全削除し、新たに録画してみると正常にライブラリが表示されるようになりました。
たぶんタイトルなどの修正をしてもライブラリ上のタイトルが自動的に更新されないからではないかなと思います。
私が失敗したと思ったのは、全削除する前にCSV形式でバックアップを取っていなかったことです。(現在のHDD内のライブラリの更新機能ってないの?)
CSV形式のデータを確認して修正し、戻して動作確認してみたかった。
あ〜迂闊でした…。
とりあえず現在は正常に使えることを報告します。
書込番号:4384277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
HDDに録画したものを、編集して、コマーシャルを削除して結合したりして、DVD−Rへ録画しているのですが、どうしても頭やお尻の方に削除したものがチラッと残ってしまうのですが、何かいい方法ありませんか?
因みに、「編集機能」で再生範囲拡大(GOP)使って、拡大して、(@)拡大したものをもう一度要らない所を分割してまたくっつけたり、(A)チャプターシフトして前のチャプターのお尻をチャプター分割してRに録画したりもしました。
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点

編集ナビで最初を除く全てのチャプターサムネイルが本編の一部になるようにします。
・正確にチャプターを打つ
・再生範囲拡大をする
・偶数番目のチャプターを右にGOPシフトする(既に本編の一部ならシフトの必要なし)
・本編の一部になっていない最初を除く奇数番目のチャプターがあれば左シフトする
・プレイリスト作成で偶数番目のチャプターを一括選択し、それをDVD-Rにコピー。
(他にも方法がありますが、基本的にはこれということで)
「GOPシフト」とか「CMカット」でDVDレコーダー東芝全体の掲示板を検索するとワラワラと出てくると思います。
(カンタロウにあるGOP切り落とし機能がRDの新機種に付いてくれば、この質問は無くなるんでしょうね)
書込番号:4376825
0点

私は、CMあけ16コマ送り、CM前2コマ戻しでやってます。キレイに繋がりますよ。
書込番号:4376860
0点

この質問でよくあるのは,「チャプター境界シフトをGOPシフトにして,
チャプター分割をすればいい」という勘違いです。
GOPシフトは,カーソルを下段のチャプターに合わせて,フレーム/
値変更ボタンで行います。(これをやっていないことがほとんど)
東南風さんの3つめ,4つめの「・」は,この操作の具体的なやり方で
す。
>CMあけ16コマ送り、CM前2コマ戻しでやってます。
RDシリーズは,分割点直前のGOPの境目で編集されることを利用し
た方法ですね。確かに確実にゴミは出ませんが,本編を必要以上に
たくさん削ってしまうことがあります。
書込番号:4376886
0点

少し手間はかかりますが、レート変換ダビングをするとGOPを気にせずに編集できたと思いますよ。1度やってみてください。
書込番号:4382855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパー設定で
@接続チューナー:ソニー2
Aスカパー!連動:入(L3)
Bスカパー!電源連動:入
にして決定すると
「スカパー連動予約の動作に影響があります。確認してください。」
とワーニングが出ます。
何を意味しているのか教えてもらえませんか?
0点

スカパーチューナーの機種を具体的に記載されると具体的にアドバイス出来ると思います。
SONYのどのチューナーでしょうか?
書込番号:4382257
0点

スカパーのチューナーは「DST-SP5」です。
セット名は「SAS-SP5SET」です。
よろしくお願いします。
ちなみに、今もいじってますが、番組ナビでスカパーの設定したチャンネルの番組表はダウンロードされて表示されています。
書込番号:4382268
0点

>スカパーのチューナーは「DST-SP5」です。
>セット名は「SAS-SP5SET」です。
接続チューナーの設定を「ソニー1」にしてみて下さい。
問題なく連動出来る筈です。
書込番号:4382299
0点

jimmy88さん すばやいレスありがとうございます。
初回設定画面のスカパー!設定での接続チューナーは
ソニー1もソニー2も設定してみました。
でも、いずれもワーニングが表示されてしまいます。
ただ、一度設定した後に、もう一度設定画面を開き、
何も変更しないで決定するとワーニングは表示されません。
何かしら予約してみればはっきりするのかもしれませんが
その前に解決出来ればと思います。
書込番号:4382318
0点

>「スカパー連動予約の動作に影響があります。確認してください。」
スカパー連動ケーブルが接続されていないとこのメッセージが表示されます。
一度電源offしてスカパー連動ケーブルの接続を確認後、再度設定してみて下さい。
書込番号:4382388
0点

さっき、本体からスカパーの番組(21時からの番組)を予約してみました。
現在、その番組をちゃんと録画中です。
このためケーブルの抜き差しは今は出来ません。
あとから、試してみます。
書込番号:4382438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





