
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月24日 17:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月24日 00:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月21日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月20日 18:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月20日 12:25 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月19日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
初歩的な質問で恐縮です。
ハイビジョンチューナー内蔵のプラズマテレビと本機を繋いでも、
テレビ内蔵のデジタルチューナーからハイビジョン画質で録画するのは
無理なのでしょうか?
(外部入力経由ということになりますが、データはどの様な形式になるのでしょう? ダウンサイジングされてしまうとか・・・?)
TOSHIBA機はネット予約などできて魅力的なのですが、
ハイビジョン録画となると高価なRD-Z1しかないのでしょうか?
DIGAならEX-100/300という、より廉価なモデルがありますが、
いかんせんネット機能が貧弱で・・・
0点

RD-X5はハイビジョンに対応していないので、
ハイビジョン画質で録画は出来ないです。
TV側で1125i→525iにしたものを入力するので、
通常の画質になります。
書込番号:4371371
0点

isikunさん、早速のレスありがとうございました!
テレビ側にデジタルチューナーがあるのに(しかもビエラはダブルチューナー)、
レコーダー側にもチューナーがあるのはなんか無駄?? なんて
素人考えに走っていました。
やはりハイビジョン録画は、デジタルチューナー「内蔵」モデルでないと
ダメなのですね。
お陰様でスッキリしました〜
書込番号:4371407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
下記の現象で1週間悩んでいます。
当方で利用しているブラウザはIEのVer6.0SP2です。
現象を整理し、箇条書きにすると。
・ネットdeナビのページの上部のフレーム部分(メニューボタンや
iEPGのボタン等の部分)のみが表示されない。
・上記以外の部分(mainmenu/contents.htm等)は正常に表示され
るし、機能する。
・ネットdeナビのページを表示させた後、何でもよいから他のページ
を表示させ、その後、ブラウザの戻る機能でネットdeナビを再度
表示させると正常に表示できる。
・ブラウザの更新機能を使っても、表示されないまま。
・Sleipnirでは1発で正常に表示できる。
・URLの指定はホスト名でも、IPアドレス直接でも現象は同じ。
RD-X5の設定ではなく、IEの問題だと思いますが...
何かご存じの方いらっしゃいますか?
0点

うちでも同様に悩んでます。
IPアドレス指定でアクセスすると上部のフレームだけ「ページを表示できません」と表示され、その文字列の右側の空白部分でマウスを右クリックしてプロパティを見ると、
res://C:\WINDOWS\system32\shdoclc.dll/dnserror.htm#http://古いIPアドレス/control.htm
と表示されるので、古いIPアドレスにアクセスしようとして表示できないようです。
IEのキャッシュ、DNSキャッシュ、Javaのキャッシュをクリアをしてみてもだめでした。
ただ、うちでは名前でアクセスしたことがなかったので名前でアクセスしてみたら、何事もなかったかのように表示できました。
まだどこかのキャッシュに古いIPアドレスが残ってるのだとは思うのですが、どこなのか特定できていない状況です。
ayashiiさんのところではIEで表示できない部分のプロパティは何と表示されますか?
書込番号:4364024
0点

もしかして IEの「お気に入り」や、「URLショートカット」からアクセスしていませんか?
RD本体の IPアドレスを変更した時に、「お気に入り」や「URLショートカット」の
プロパティで変更したりすると、そのような現象が発生します。
(これはフレーム構成のサイトで一般的に発生します)
問題を解消するには、該当する「お気に入り」や「URLショートカット」を削除し、
再作成してみて下さい。
書込番号:4364585
0点

FGC2さんへ
ビンゴ!です!!
お気に入りを削除して登録しなおすことで、私のは無事表示されるようになりました。
ありがとうございました。
ayashiiさんも同様の原因であればいいのですが…
書込番号:4364653
0点

うちの場合は、「お気に入り」にも「URLショートカット」にも登録
していません。
しか〜し、一昨日HDDが飛んでしまいまして、OSの再インストール
となり、結局一番やりたくなかったこの作業により解決しました。
回答下さった方々、お付き合いいただき有り難う御座いました。
書込番号:4370127
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
TV放送で撮ったF1をCMをカットしてレート2.0で1戦ずつ編集したのを(現在7戦くらい編集しています)1戦が約1時間20分くらいです。1枚にレート2。0なら3戦なら収まるので
DVD−Rに保存したいのですけど、
1戦〜3戦を保存、RAMでは出来てもDVD−Rだと容量を超えていますとでて記録できません。
DVDーRだと1戦目は出来なく2。3戦戦目は保存できます。
この場合はどうすれば保存できるようになるでしょうか?
初めて買ったばかりで詳しい方いれば教えてください。お願いします。
RAMだとコストが高くて。困っています。
0点

>RAMでは出来てもDVD−Rだと容量を超えていますとでて記録
>できません。
おかしいですね。RAMよりも-Rの方が少し容量が多いので,RAMで
はできて,-Rでは容量不足ということはないばずなんですが……。
>DVDーRだと1戦目は出来なく2。3戦戦目は保存できます。
1戦目をダビングしようとすると,どんなアラートが出ますか?
また,DVD互換モードは「入」になっていますか? 「入」になっていな
いと,-Rにダビングできないことがあります。一応「切」でも問題ない
レートですが,F1放送の前後に2カ国語放送の番組があり,その一
部がいっしょに録画されていると,F1も2カ国語放送扱いになってダ
ビングできません。
1戦目だけ,DVD互換モードを「入」にして,HDD→HDDでレート変換
ダビングしたら,できるようになると思います。
-Rに保存したい時は,HDD録画時に必ずDVD互換モードを「入」にし
ておきましょう。
書込番号:4352358
0点

DVDのメニューページが大きくて入りきらないという事はないでしょうか?
RD-X5は所持していませんが、RAMにキッチリ録画した時に
DVDに焼こうとしたらメニューが多すぎて入りきらなかった事があります。
タイトルが多い時やチャプターを沢山打っている時におきやすいですね。
・・・しかし、第1戦が単独でも焼けないとなると、
チュパ(新)さんが書かれている様に、音声が複数(ステレオ、という意味ではありません)
になっている可能性が高いですね。
確かRD-X5はDVD-RにもVR記録出来ませんでしたっけ?
他の機器では再生しないのであれば、この方法でも良いかと思います。
他の機器で再生する場合には書き戻して焼き直しになりますが ^ ^ ;
書込番号:4353086
0点

こんばんは、ありがとうございます。
>1戦目をダビングしようとすると,どんなアラートが出ますか?
3戦までまとめた場合容量が超えてますとでてでも2戦目単独だと保存できるので・・・容量が超えているという表示がいまいち分かりません。
なので1戦ずつプレイリストで保存すると今度は1戦目だけDVD−Rにはコピーできませんと出ます。
>F1放送の前後に2カ国語放送の番組があり,その一
部がいっしょに録画されていると,F1も2カ国語放送扱いになってダ
ビングできません。
そうなんですかただ同じ感じで撮り編集も同じなので1戦目が撮れないのは不思議です。
DVD互換モードを「入になってたと思うのですが、見て見ます。
>タイトルが多い時やチャプターを沢山打っている時におきやすいですね
一応チャプターは統合してるので大丈夫だと思います。
VR記録ですかー勉強不足で明日説明書見て見ます。
書込番号:4353500
0点

>3戦までまとめた場合容量が超えてますとでてでも2戦目単独だと
>保存できるので・・・容量が超えているという表示がいまいち分か
>りません。
各戦がどれも1時間20分程度なら,2戦目単独は,3戦まとめたも
のの約3分の1の容量しかないのでは? きわめて当然のことで,
何も不思議なことではないと思いますが。
書込番号:4353632
0点

書き方が悪かったみたいでして、
まとめたといっても1つのファルダーにチャプターごとになので1戦ずつ分けてもちろん容量オーバーという単純なことではなくて、容量も3戦収まるように編集してRAMにも収まるので・・・時間も長いので1時間20分くらいで試しに123を飛ばして456戦は保存できました、とにかく1戦だけがコピーー出来ない、容量オーバーですと表示されて、やはり音声が関係してるのでしょうか?
書込番号:4355934
0点

RAMに書けたというのがよく判らないですが、
レート2.0ということですが、再確認のため、
見るナビ→第1戦のタイトル→クイックメニュー→タイトル情報
で、レートと音質はどうなっていますか?
書込番号:4356366
0点

RAMの場合は、VRモードでの記録となりますので、とりあえずDVD−RをVRモードで初期化を行い、HDD→DVD−R(VRモード)でうまくいくか試してみては如何でしょう。
但し、DVD−RのVRモード対応機種でしか再生出来ませんが・・・
書込番号:4356546
0点

えっとRAMに保存できるのですよね
でしたら1戦つづRAMに保存してPCで容量を確認してください
あと他の情報も2カ国音声と解像度とレートですかね
で容量あわせたらいくつになるかで結論でるでしょう
面倒しないでPCで編集して-Rにしてしまうのが楽ですよ^^
TDA2.0ってソフトを
1万ちょっとだして買ってしまいませんか?
書込番号:4361665
0点

色々とありがとうございます。
だめもとでX5でRAMに1戦を保存して親と兼用で使っていたX2のHDにいれHDからDVDRに保存しようとするとなぜか出来ました・・・理由が、ん〜分かりません・・・
レートはもちろん2.0です何度も確認しましたので・・・
音質はDM2?でした・・・
>DVD−RをVRモードで初期化を行い
DVD−Rは初期化が必要なのでしょうか?
一度だけしたことあるのですが、書き込めなくなってしまいました・・・
>2カ国音声と解像度
これはタイトル情報で見れるものでしょうか?見方が分からないので・・・
>PCで編集して-Rにしてしまうのが楽ですよ^^
TDA2.0ってソフトを1万ちょっとだして買ってしまいませんか?
PCでの編集だとX5撮ったものをPCにRAMで取り込むということでしょうか?PCでの編集はまったく知識がないので教えてください
1万くらいなら・・・でもPCとかキャプチャーするものがいいものを買わないといけないのでしょうか?一応PCにも最初から付いてるTVきゃぷちゃーがあるのですが、いまいち画質などが悪くてまったく使っていないので。
書込番号:4363184
0点

今他にもDVDRAMに撮ったものをDVD−Rに移し変えようとしていますが、また質問なのですが。
2002年のデジタルBSの1時間番組を編集して
6話分収まっており各話ごとチャプター結合で1つにまとめたもので
時間は5分〜15分くらいで、レートは7,6くらい、音声はDM2です。
そのRAMをX5のHDに移してそれをDVDーRに保存しようとすると6話のうち2話だけがが、チャプター数が多すぎますと保存が出来ません
他5話はDVD−Rに保存できます。
あとRAMとDVD−Rに完全保存する場合RAMのほうがいいのでしょうか?下手にDVD−Rに移動させないほうが良いでしょうか?
またまた質問ですがお願いいたします。
それにしてもX5のリモコンかなり使いずらいです・・・
書込番号:4363254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたか助けてください。間違ってRAMに記録した番組2番組のうち、
1番組を削除してしまいました。まだそのあとに録画はしていません。
パソコンなら復活できるでしょうが、これでは困難でしょうか。。。。。。。。。。。。。
0点

FinalDataとかを使う。
復活ソフトは使う機会があまりないけど、そんなに高くないから1本持っておくと便利。
書込番号:4351117
0点

教えていただいてありがとうございます。もう少し教えてください。
1)パソコンでのデータでなく、DVDレコーダーからのRAMディスク
を復活させたことがおありなのでしょうか。
2)FinalData はシリーズがたくさんあります。どれがお勧めでしょうか。
書込番号:4351144
0点

色々ためしてみましょう
HDDと違ってRAMですから変な書き込みしなければ
いくらでも試せます
ネット検索使って”復元ソフト”で検索してみよう!
自分のやりたいことやるのに労力を惜しんではだめです
書込番号:4361673
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
教えてください!!
3年前に購入したパナソニックHS2からの買い換えです。
X-5にかなりの期待をしていたのですが、HS2に比較して明らかに録画および録画再生画質が低下したと感じています。
確かにDVDの再生画質はHS2に勝っていると感じるのですが、録画再生については何故に3年前のHS2に劣っているのでしょうか?
劣っていると感じるのは確かに主観でしかないのですが、妻も同感で明らかに悪いと話し合っています。
特に外部入力1からの録画画質が非常に悪いのです。
テレビはパナソニック50PX20でS端子でX-5に出力しています。
50PX20からのハイビジョン画像を録画した場合では、ざらざら乱れてとても見れたものではないくらいです!!
何がどこが悪いのでしょうか?(決してX-5の非難ではありません)
こんなものと諦めるしかないのでしょうか?
現行機種で最高の画質を期待していただけにショックを受けています。
どうかアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

外部入力1でスルーで出力した映像に乱れはありませんね?
また、録画したレートは?
SPモードはMN4.4/4.6ですから、それなりです。
Panasonicと違い、最高MN9.2まで0.2刻みで設定出来ますので、とりあえず最高レートで試してみて下さい。
(せめてMN6.0以上)
また、再生DNRの設定等も確認してみて下さい。
また、W録機はアンテナの状態により、チューナーのR1とR2に差が出る場合がありますので、チューナーを使って録画する場合は、その辺を確かめてみて下さい。
書込番号:4336560
0点

遅くなりました!!
DNR offにしたら少しは良くなりましたが、
でも、DNR使用しない方が画質が良いってのも何か納得出来ませんね〜
不思議な気分です
っま、こんな製品だと諦めて使用して行きます
アドバイスありがとうございました
書込番号:4360202
0点

前のモデルのX4が登場したときにもかなり騒がれましたが
新しい機種は画質の方向性が変わっているものが多いです。
以前に使っていた機種と画質が変わると違和感も感じますね。
まずは再生DNRだけでなく、設定メニューの「映像調整」の項目の
コントラストやエッジ強調、ガンマをいろいろといじってみるのは
いかがでしょうか。オリジナルの画質設定も3つ保存できますし。
書込番号:4360982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆様、初めまして。最近この機種を買ったのですが、接続があまりわからない(取説には載ってないやりかた)ので教えて頂こうと思い、書かせて頂きました。(もちろん取説をじっくり読みました。)過去ログも見たのですが、大量にあるのでわかりませんでした。
現在、テレビ(SONY)KV-25DA1とスカパー!チューナー(SONY)DST-SD5とビデオデッキ(SONY)を繋いでおりますが、テレビもデッキもBS内蔵ではありません。ここにRD-X5を繋げたいと思っております。この機種はBS内蔵なので、ビデオデッキにもBSを録画したいと思っておりますが、可能でしょうか?2階の壁のアンテナ線は1本しかないので、UV/BS.CS分波器を1つ買いました。1階はBSは見れます。分配器が必要でしょうか?
この取り扱い説明書を見ると、D端子で繋ぐと画像が綺麗とありました。今まではD端子で繋いだことはありませんので、よくわかりません。D端子で繋ぐと、赤白黄の端子は繋がなくてもいいのでしょうか?スカパー!はライン3に接続すると便利と書いてあります。D端子はテレビにも付いてます。
デッキが1つだけなら繋ぎ方は説明書を見ながらすればいいのでわかるのですが、複数になってくるとパニックに陥ってしまい、ケーブルの信号がどのように行っているのかわかりません。
また、下の朱すずめ様のような製造番号の問題も気になるので、接続を済まして残量を確認したいと思っております。自分の製造番号は、PL2511・・・でした。
皆様にご迷惑をおかけしますが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

ビデオデッキの型番を書き忘れてました。SLV-R355です。よろしくお願いします。
書込番号:4334094
0点

>現在、テレビ(SONY)KV-25DA1とスカパー!チューナー(SONY)DST-SD5とビデオデッキ(SONY)を繋いでおりますが、テレビもデッキもBS内蔵ではありません。ここにRD-X5を繋げたいと思っております。この機種はBS内蔵なので、ビデオデッキにもBSを録画したいと思っておりますが、可能でしょうか?2階の壁のアンテナ線は1本しかないので、UV/BS.CS分波器を1つ買いました。1階はBSは見れます。分配器が必要でしょうか?
1.先ず現在のアンテナ線に分波機を取付けて、それぞれをX5に接続する。
2.この状態でBSが写れば問題無し。
3.写らない場合はその線にはBSの信号が入っていない訳ですから、配線工事が必要。
ビデオデッキへのBSの録画は、X5で選局された物を外部出力させて、それをVHSへ入力すれば可能。但し、X5の選局を変更すると当然ですが録画は出来なくなります。
>この取り扱い説明書を見ると、D端子で繋ぐと画像が綺麗とありました。今まではD端子で繋いだことはありませんので、よくわかりません。D端子で繋ぐと、赤白黄の端子は繋がなくてもいいのでしょうか?スカパー!はライン3に接続すると便利と書いてあります。D端子はテレビにも付いてます。
TVのD端子がD1入力なのでS端子入力と殆ど変りません。効果が有るのはD2以上となります。
D端子は映像のみなので、音声の赤白ケーブルは今まで通り接続が必要です。
>デッキが1つだけなら繋ぎ方は説明書を見ながらすればいいのでわかるのですが、複数になってくるとパニックに陥ってしまい、ケーブルの信号がどのように行っているのかわかりません。
TVに入力が2系統以上有りますので、難しく考えずそれぞれ別個に配線すれば良いと思います。
VHS→X5へのダビングのみ、VHSの映像・音声出力とX5の映像・音声入力を接続すれば良いかと思います。
書込番号:4334117
0点

jimmy88様、迅速なご連絡ありがとうございます。
なんとかjimmy88様の文を読み直していくうちに意味がわかりました。またわからなくなったらお教え下さいませ。ですが、この取説を見ると、スカパー!アウト→X5インにしか繋いでませんが、直接テレビに繋がなくてもX5経由で見えるのでしょうか?今まではテレビの外部入力ライン1を表示するだけで見えましたが、これからはX5のリモコンのライン3スルーを毎回押さないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。
自分は、この機種を買った理由は、ハードディスクの容量が大きいこと、スカパー!連動ということが目当てで買いました。ですが、こちらの掲示板でよく言われていたデメリット(初期不良がある)も考えたあげく、こちらのレコーダーにしました。自分家は他に東芝製のDVDプレーヤー一体型のビデオデッキもあるのですが、リモコンが見づらいのが自分としてはデメリットです。X5もそうですが。ですが、機能面からいうと満点なので、文句はないです。
今後、東芝さんに希望することは、ボタンを大きく、見やすいようにしてほしいです。(SONYのKV-25DA1のリモコンは文字がでかくて見やすいので)特に、電源ボタン。電源だけ他と違い、わかりやすくしてほしいです。
とjimmy88様、全然違う話になってしまい、申し訳ありませんでした。うまく接続に成功しましたらお知らせします。本当にありがとうございました。また、お聞きすることがありますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:4334195
0点

>スカパー!アウト→X5インにしか繋いでませんが、直接テレビに繋がなくてもX5経由で見えるのでしょうか?今まではテレビの外部入力ライン1を表示するだけで見えましたが、これからはX5のリモコンのライン3スルーを毎回押さないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。
X5経由でそのまま見る事が出来ます。
ライン3スルーはリモコンでこの機能をonしておけば、X5の電源がoffでもライン3の映像をTVで見る事の出来る機能です。
普段の視聴時にもX5を経由する事とすれば、特に操作する必要は有りません。
但し、TVの入力が3系統・スカパーチューナーの出力が2系統なので、チューナーの1系統を直接TVに接続すればX5の状態に関係無くスカパーを見る事が出来ます。
リモコンの件は仰る通りですが、使っていくうちに慣れるので余り気にはなりません。
むしろ、基本形状を変更せず、新機種毎にボタン配列を変更してしまう方が問題です。(X5、XS57では液晶が無い他は同じ様な形状をしていますが、ボタン配列はかなり違います。)
書込番号:4334255
0点

jimmy88様、こんばんわ。(アイコンが哀になってたので、かえました)
そういえば、電話回線にも繋がないといけないのですよね。2階には電話線を持ってきてないので、工事して付けてもらわないといけないようです。また、自分家はISDNなので、ADSLにかえないといけないです。
jimmy88様、少し話しはかわりますが、ADSLの(モデム)場合、ISDNのターミナルアダプターの子機のように無線?(コードレス?)で電話回線を2階にもってくることは可能なのでしょうか?(なるべく工事はさけたいので)2階用にもう1つ買わないといけないのでしょうか?1階にはパソコンがあるのですが、アダプター経由で(電話とファックスの2台も)で繋いでおります。将来的に2階にもパソコンを買おうと思っておりますが、パソコンなしで繋げたいので。このような質問は本来ここですべきことではありません。申し訳ありませんでした。
このような質問をして申し訳ありません。今までこの機種の取説とにらめっこしてて、インターネットへの繋ぎ方があまり載ってないので。無線LANケーブルを本体とモデムにさして、そのモデムにスカパー!の電話回線をさして、壁の電話回線ジャック?にさせばオッケーらしいです。
スカパー!も買ってからここ4年くらい電話回線を繋いでませんでした。アダプターの子機を使っていたのですが、壊れている?みたいです。スカパー!チューナーに電話回線が繋がれているか確認できるところがあるのですが、確認すると「正常に繋がれています」しばらくして、メールが来ます。「電話回線が繋がれていません」このような状態が続いているので、電話回線はわざと繋いでません。ですので、PPVは見れずにいます。
綺麗な言葉が見つからず、汚い文になってしまい、申し訳ありません。電話回線工事をして、ちゃんと繋いだらご連絡致します。今月下旬になるかも?です。これからお盆が来ますので、工事の電話はお盆が過ぎてからにしようかと思います。それまでビデオデッキで我慢します。もうしばらくお待ち下さいませ。よろしくお願いします。
書込番号:4334920
0点

>そういえば、電話回線にも繋がないといけないのですよね。2階には電話線を持ってきてないので、工事して付けてもらわないといけないようです。また、自分家はISDNなので、ADSLにかえないといけないです。
電話回線はX5自体には必要有りませんが、2階で使えるLAN環境を構築する必要が有ります。
家の構造にもよりますが、無線LAN方式にすれば2階への配線工事は必要有りません。
イメージとしてはこんな感じです。
http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/desktop/index.htm
書込番号:4334986
0点

>また、自分家はISDNなので、ADSLにかえないといけないです。
ISDN用のルーターが必要になる為かえってお金かかるかもしれませんし、速度が遅い分
EPGデータの取得に時間がかかると思いますが、一応(フレッツ)ISDNも常時接続環境
の対象になってますよ。
(XS43/XS53辺りから)
書込番号:4336390
0点

>ISDN用のルーターが必要になる為かえってお金かかるかもしれませんし、速度が遅い分EPGデータの取得に時間がかかると思いますが、一応(フレッツ)ISDNも常時接続環境の対象になってますよ。
我が家がその環境です。使用に問題は有りません。
ちなみに、TAにルータ機能が内蔵された製品にすると通信速度が遅い以外はブロードバンド環境と同様に使う事が出来ます。
ルータ内蔵TAは店頭では殆ど扱っていないと思いますが、注文すれば手に入ると思います。
例えばこんな製品が有ります。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/ip1600rd/
この製品ではISDN、ADSL双方に対応しています。又、オプションを追加する事で無線LANにも対応しています。
書込番号:4336969
0点

ISDNルーターならヤフオクでかなり安く入手できます。
お気に入り(お勧め)はYAMAHAのRTA50iです。
以前、雷で壊れてしまい電話も不通になり困った事があったので
予備として同じものを2台確保しています。
(雷対策グッズを付けてから滅多に壊れなくなりましたが)
新品購入だとなかなか予備の購入まで手が回りません。
いつになったらわが村にもYahooBBがやってくるのか(ぼやき)
書込番号:4339085
0点

jimmy88様、お久しぶりです。昨日、分波器が届いたので、BSが映るか確認のため繋いでみました。映りました。どうやら最近の住宅は壁のジャックがBS混合のがほとんどだそうです。分波器にそう書いてありました。
「そういえば・・・」なんて言ってしまい、申し訳ありませんでした。話すタイミングがほしかったからです。申し訳ありません。
テレビとビデオデッキとDVDレコーダーとスカパー!の繋ぎ方ですが、以前、SONYのDVDレコーダーのところでどなたか忘れましたが、聞いていたような気がします。
その繋ぎ方ですが、1階のテレビ(BS内蔵)にビデオデッキ(BS内蔵なし)とβのデッキ(BS内蔵なし)を繋いでました。(現在はビデオデッキのみ)その繋ぎを見てみると、壁のアンテナジャックから全端子電流通過型の3分配器が繋いであり、1つが分波器を繋いだアンテナ線(BS端子のみ)をテレビへ、残りの2つはそれぞれのデッキへ繋いであるようでした。
ここでよくわからないのが、全端子通過型と1端子通過型の違いです。自分は間違えて、1端子通過型のを使いましたが、BSは見れました。違いはあるものなのでしょうか?分配機の繋ぎ型もネットで調べて、繋ぎ型の良い例・悪い例を見ましたがよくわかりませんでした。
たぶんそれを間違えたせいでしょうか・・。RD−X5本体が電源を付けて、しばらくして切ると少し熱かったです。(こういう構造?)
ハードディスクの残量は、両方とも272:04となってました。
書込番号:4340424
0点

HN不詳様、お教え頂きありがとうございます。過去ログを見て、ISDN対応とは知りましたが、遅いというのが気になり、ADSLにしようかと思いました。最初は、プロバイダーをかえようかと思っていましたが、(メールアドレスがかわると登録が)面倒なので、回線変更だけにしようと思いました。現在、BIGLOBEに入ってます。こんさ@群馬様のように見たいコンテンツがあるので、ヤフーBBにしようと思いましたが、調べたら一般で売っているモデムが使えない、買うとモデム料金が高い(40000万円←レンタルは毎月1000円程度)ということもあり、止めました。
実は、自分家は常時接続ではなく、ダイヤルアップ?接続です。当時、常時接続は情報の漏れが怖くてしてませんでした。
書込番号:4340455
0点

>ビデオデッキにもBSを録画したいと思っておりますが、可能でしょうか?
きちんと接続すれば可能ですが、テープと HDD/DVDでは使い勝手の
良さが全然違うので、テープ録画にはこだわる事はないと思います。
それから、X5→VTR録画時は X5の出力が VTRの入力になるので
いわゆる「裏録」は出来ませんね。
書込番号:4341437
0点

>ここでよくわからないのが、全端子通過型と1端子通過型の違いです。自分は間違えて、1端子通過型のを使いましたが、BSは見れました。違いはあるものなのでしょうか?分配機の繋ぎ型もネットで調べて、繋ぎ型の良い例・悪い例を見ましたがよくわかりませんでした。
これはBSアンテナへ電源を供給する時に重要となります。
「1端子通過型」は分配器の1回路のみ電流が通過出来る構造ですが、「全端子通過型」は全ての回路で電流を通過させる事が出来ます。
1端子通過型の場合、その回路をBSアンテナへ電源が供給できる機器に割り当てないとBSを見る事が出来ません。
今回のケースでは先に接続されているTVから電源が供給されている筈ですから、どの端子につないでも問題ありません。
>たぶんそれを間違えたせいでしょうか・・。RD−X5本体が電源を付けて、しばらくして切ると少し熱かったです。(こういう構造?)
これは上記とは関係有りません。
X5はHDDを2基搭載していますので、風通しの悪い所に設置するとかなりの熱を持ちます。
トラブルを起こす可能性も有りますので、出来るだけ風通しは良くしておきましょう。
書込番号:4347560
0点

お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
>lay_2061様、
「裏録」できないんですね・・。自分は、ビデオにこだわる理由としまして、
その1 今まで録りためたビデオを見たいため
その2 母が録りたい番組が重なった時に録れるようにしたいためです。
未だにDVDレコーダーは高嶺の花ですし、家での相互性はないので、ビデオが必要になります。
それにしても、LPモードで録画しましたが、綺麗ですね。やっと最近使い方がわかってきました。大切に使おうと思うので、見て消す番組はビデオがメインになりそうです。
>jimmy88様、
構想を教えて頂きありがとうございます。本体が熱くなるのはこの分波器のせいかなと思ってしまいました。本体が熱くなると言えば、連動ケーブルを繋いだせい?か、スカパー!チューナー本体が今まで(AVマウスでビデオデッキに接続)以上に熱くなってます。壊れるんじゃないか心配です。連動ケーブルをはずして、AVマウスをRD−X5に繋げれば連動するでしょうか?こちらも以前、SONYのDVDレコーダーの掲示板で投稿していた人のを見ましたが、自己責任だそうです。怖いので、してません。(実はしてみたいのですが・・)
自分の部屋のテレビの辺りが少しほこりぶっているので、心配です。綺麗に拭いた2段のテレビ台の下の段にオクから少し離しておいてます。ですが、この機種がでかいので、閉める窓を押すと奥のスペースがギリギリです。ビデオも置ける3段のテレビ台を買おうと思いますが、高いですね。約5000円もします。
また、質問があるのですが、この機種はパソコンみたいにデフラグできるのでしょうか?パソコンの場合、ハードディスクを使っていくとどうしても汚れるので、一定期間が来たらデフラグしてます。
録りためたビデオでDVDにしたいのもあるのですが、画像安定装置というものを買うべきでしょうか?3倍モードで録っているので、パソコンで編集してみると、どうしても画像が荒いので・・。このX5でも繋げられたらしたいです。現在、パソコンに再生専用のビデオデッキが繋いであります。
また、パソコンではディスクの容量を超えても画像はそのままで圧縮して、DVDにするソフト(クローンDVDなど)があるのですが、この機種では2枚に分けないといけないのでしょうか?といいますのも高校野球の決勝戦を1枚のディスクに収まるように録画したいと思ってます。容量が超えるといけないので、まずはハードディスクに録ります。
(以前試しに高校野球を録ってみましたが、チャプター分割を「入」にしていたのにもかかわらず、分割されてませんでした。無音がないせいでしょうか?)
長く書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4349615
0点

スカパーチューナーとレコーダー(今まではVHSデッキ)を直接積重ねたりしていませんか?
VHSデッキとは異なり、HDD&DVDレコーダーはそれ自体が発熱しますので、今までよりチューナーの温度は上昇します。
>また、質問があるのですが、この機種はパソコンみたいにデフラグできるのでしょうか?パソコンの場合、ハードディスクを使っていくとどうしても汚れるので、一定期間が来たらデフラグしてます。
デフラグ機能は有りません。定期的に「全タイトル削除」するか、「HDD初期化」するしか有りません。
HDD初期化すると、予約情報・ライブラリ・フォルダ等も消えてしまいます。通常は全タイトル削除で良いでしょう。
>録りためたビデオでDVDにしたいのもあるのですが、画像安定装置というものを買うべきでしょうか?3倍モードで録っているので、パソコンで編集してみると、どうしても画像が荒いので・・。このX5でも繋げられたらしたいです。現在、パソコンに再生専用のビデオデッキが繋いであります。
費用対効果を考えて導入されると良いでしょう。(元々3倍モードで録画したVHSであり、そこまでしても残したいと考えていれば購入するのも有りでしょう。)
但し、購入される場合にはそれなりの機種を選択しないと効果が有りません。
(別の目的の為に存在する機種等では効果が有りません。)
書込番号:4356409
0点

jimmy88様、熱が出るのは調べてありましたので、熱対策はしております。以前、申しましたように2段のテレビ台の下の段に奧から離してこの機種を置いてあり、その上の段にスカパー!チューナーと小コンポ(スカパー!の音楽をとるため)を置いてます。熱が出るので、その扉は常に開けてあります。先日、チャンネル設定をした際、フリーズしてしまいました。取説を見ると、15分後に本体の電源ボタンを10秒以上押すとあったのですが、30分以上たって押し続けても直らないので、コンセントを抜いて、差したら直りました。(ハードディスクの内容も無事でした)
東芝のこの機種はトラブルが多いというのはここで前もって見ていたので、そこまでパニックに陥りませんでした。
デフラグ機能はやはりないんですか・・。付いて売るだろうと思って買ってしまいました。ハードディスクなので、1,2年もてばいいほうだと思ってます。それにしても立ち上がりが遅いですね・・。パナソニックは立ち上がりが速いと聞きました。推奨ディスクも取説に書いてあったパナソニックの指定されたディスクを使ってます。
この前、自宅のパソコンがDVD-RAMも読み込めるとあったのですが、VIDEO-TSがありませんでした。画像をパソコンで編集しようと思ったのですが・・。今度は、DVD-RWでDVD-Videoモードで試してみます。
また、この前、電話回線のことでケーズ電気に聞きに行きましたが、もうチンプンカンプンでした。ルータやら、スプリッター?やらわけがわかりません。(NTTからレンタルするより、ルータ内蔵のモデムを一般で買った方が安いのでは?)それで、現在ケーブルテレビに入っているのですが、「接続可能ですか?」と聞くと、「ADSLにするよりそっちのほうが安いし、ルーター?を2階のどの部屋でも持って行けるよ」とか言われました。ですが、確か、自分家は、テレビとインターネットで申し込んだのですが、「インターネットの線はまだ来てない」と1,2年前に配線工事をした時に聞きました。それで、今度ケーブルテレビの人と話しをつけるそうです。
書込番号:4358564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





