
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年7月15日 15:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月15日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 13:31 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月15日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月11日 23:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月11日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


この話題にはあまり触れたく無かったのですが、
無劣化ダビングの劣化論争をみていて、自分の心に再び火がついて
しまったので、書かせて頂きたいと思います。
DVDメディアにダビングをすると、HDD内の元画質と異なって
しまうのですが、同様に思われる方ってどの位いるのでしょうか?
症状としては、オリジナル画質より色が薄くなる又は濃くなる、
輪郭が甘くなる又は強調される等です。メディアの種類によって
起こる症状は同じなので、メディアの特性が画質に現れる様です。
又、一度DVDに焼いたデーターをX5に無劣化コピーしても、
DVDの画質が反映されて、オリジナルの画質には戻りません。
良質品質で知られる太陽誘電でも、元に比べてやや色が濃くなる、
輪郭が強調される、発色感度がやや高くなる等の性質があります。
RAMはその傾向がより強く出ているので、恐らく誰の目にも
そう見えると思うのですが、如何でしょうか。
尚不毛な論争を避ける為、今回はデジタルデータは論理的に
劣化するしないの話は、無しにして頂ければと思います。
同様に感じる方は具体的な症例を、感じない方はご質問を
頂ければと思います。
(といっても、それですまないのがこの話題なのでしょうけど…)
0点


2005/01/15 19:03(1年以上前)
RAMにダビングしたのをHDDに戻してもRAMで見るときと同じ劣化具合ですか?
HDDに戻しても同じ劣化具合ならHDD→RAM→HDDと繰り返していけば
ドンドン劣化がすすんで誰の目で見てもってなると思われますが・・
HDDに戻したら劣化も消えてるなら回路?の違いの問題で劣化じゃないだろうし
書込番号:3783376
0点


2005/01/15 19:15(1年以上前)
失礼しました、HDDに戻しても同じ劣化具合って書いてありますね。
書込番号:3783430
0点


2005/01/15 19:19(1年以上前)
HDDの画像って、本放送時の映像じゃないですよね。
一度、HDD保存されたものを見ていますよね。
いちお確認です
書込番号:3783445
0点

猿芝居さんが指摘されている通り、高速・無劣化ダビングで画質が
落ちるなら、HDD→RAM→HDD→RAM・・・を繰り返せば、どんどん
画質が劣化していく筈です。10回くらい繰り返せば、見るも無残な画質に
なることでしょう。実験してみてはいかがですか?
ここの掲示板のパナソニックのところでも、同様の主張をされた方が
おりましたが、高速ダビングは原理的に劣化しない、という事を説明
したら、納得されておりました。
実際、私もRAMに一時的に退避、HDDに戻してさらにダビングなど、
散々やっていますが、高速ダビングで、画質が劣化したしたなどと
感じたことは一度もありません。
書込番号:3783766
0点


2005/01/15 20:52(1年以上前)
>猿芝居さんが指摘されている通り、高速・無劣化ダビングで画質が
落ちるなら、HDD→RAM→HDD→RAM・・・を繰り返せば、どんどん画質が劣化していく筈です。10回くらい繰り返せば、見るも無残な画質になることでしょう。実験してみてはいかがですか?
はい、私もお二人とまったく同じ意見です。
実際に検証されてみてはいかがでしょうか?
そして、その結果をご報告されてください。
もし上記の実験で本当に画質が劣化していくとしたら、私を含め多くの方々の理解が、根底から覆りますので・・・。
書込番号:3783886
0点


2005/01/15 22:34(1年以上前)
★ハム朗さん
貴方のX5で考えられるのは、DVDへの書込み時に訂正不可能なくらいのエラーが『多発』している事ですネ。
HDDの読書き時のエラーの発生率はほぼ0ですが、DVDは装置と媒体の組合せによってエラー発生率が上がります。
但し、通常のコピーのエラーくらいでは「全体的に輪郭が甘くなる」ような変化ではなく、ブロックノイズや音飛び、一瞬のチラツキ等になります。
DVDの再生は、DVDから読込んだデータをデコードして映像化しています。
DVDからHDDへの高速ダビングは、DVDから読込んだデータをHDDにそのまま記録しています。
よって、DVDの再生で元画質が得られない場合、HDDにコピーしても元画質に戻りません。
ハム朗さんのように時系列的に連続して画像が変化している場合、DVDへの書込み時に常時エラーが発生している事になりますので、書込みレーザーの不具合が考えられます。
DVDドライブユニットの交換修理をされるとよいでしょう。
パソコンがあれば簡単に確認できます。
2枚のDVDに同じ映像を高速ダビングし、パソコンでファイル比較してみてください。
たとえ同じメーカの媒体であっても全く異なるデータになっているはずです。
書込み時のエラーが2回とも全く同じエラーになる事は考えられないからです。
ご確認を。
書込番号:3784535
0点


2005/01/15 22:59(1年以上前)
たいへん興味深く読ませていただきました。
皆さんの画質に対する執着というか執念はすばらしいと思うばかりです。現在私はシャープのハイビジョンレコーダーを2機使用していますが、過去にその画質について酷評されてしまったことがあり「そんなにうちの画質って悪いのかな?」と思ったりしましたが、なるほどここまで拘りを持っておられる方々に鍛えられているのですね、この機械は。
私もただ録画して終わり、というよりCMカットして編集するなどの作業は結構好きな方なので編集に秀でた東芝機は以前より気になっていましたし、正直シャープはトラブルが多いのでこの掲示板はとても参考になります。信頼性も上がってきているようですし、今度は私も東芝にしようかな?とちょっと思っています。
板が時に荒れてしまうのはちょっと問題かもしれませんが、裏を返せばそれだけこの機械に対する注目が高いことの証かもしれませんし・・・
これからも皆さんの書き込み、楽しみに読ませていただきます。
書込番号:3784703
0点



2005/01/16 00:12(1年以上前)
早速返信を頂きまして、ありがとうございます。
まず劣化と言っても、それ程大きな変化はおきていません。
従って見るも無残な程画質が酷くなるという事は無い様です。
又コントラストの高い映像だと、その差がわかりやすいです。
自分は、背景が暗く人物のみにスポットライトが当たるライブ
映像でテストを行っていますが、この時人物の肌の色や光具合
に強く差が現れています。又テロップ等もわかりやすいです。
色が濃くなる傾向のメディアでは、肌は赤みがかりダビングを
数回繰り返すと、ゆでだこの様になってしまいます。
当然の事ながら、部屋は暗くして確認をしたほうが良いです。
又、推奨メディアは差が出にくいので、激安メディアも含めて
数種類試てみたほうが良いと思います。
自分としては、同様に感じる人で、このメディアがおすすめ
と言うのを聞けると嬉しいのですが、難しいでしょうかね。
デジタルデータは論理的に劣化しないと言う話は過去ログで
見ましたし、特に反論も無いので今回は無しにして下さい。
理由はわからなくても、自分の目で見てそう感じる、又は
感じないと言うご意見をお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:3785169
0点

3回ぐらいナチュラルにコピーしていますが(別の場所で HDD 録画=>RAM に退避=>自宅の HDD にコピー、編集=>保存用に RAM に退避)壊滅的なブロックノイズを感じることはあっても、デジタルコピー(数字の転記)ではありえない微妙な色ずれなどを感じたことはありません。(別の場所にあるのは別の RD ですが)
書込番号:3785790
0点


2005/01/16 09:54(1年以上前)
★ハム朗さん
何にせよ貴方のDVDドライブの非常に質が悪いので一度サービスに相談された方が良いと思います。
DVDの再生と、それをHDDにコピーした物の再生の画質が劣化していると言う事は、DVDへの書込みか、DVDからの読込みでデータが変化するほどのエラーが常時発生しているのでしょう。
HDD→DVD→HDDで、元のHDDとデータが全般に渡って変化していると言う事になりますので。
HDD→DVDを2枚のディスクに行い、パソコンでデータ比較して…
・データが異なるなら、書込みエラー多発
・データが同じから、読込みエラー多発
になります。
粗悪メディアでも全体的に画質が落ちるようなエラーが多発する事は考えにくいので、ドライブのレーザパワー低下や光軸ズレ、ノイズの影響、アクチュエータのブレ・ズレ等があると思われます。
少なくとも私のX5ではDVD読書きでエラーは発生してませんので、個体差があります。
書込番号:3786533
0点

うーん、ドライブの性能で「推奨メディア以外を使うと画面が全体的に赤みが掛かる」ような違いが起きるんでしょうか・・・。
いずれにしても「数回繰り返すとユデダコのように赤くなる」のはれっきとした再現性のある事象なので修理を訴えたほうがいいと思います。
書込番号:3788102
0点



2005/01/17 18:18(1年以上前)
X4でも同様の症状が起きているので、自分としては
ドライブの不良とは考えがたいですが、多くの方が
劣化を認められないと言っている以上、その可能性
もあるかもしれませんね。
賛同者の意見が聞けなかったのは残念な所ですが、
皆様の意見はとても参考になりました。又何か
ありましたら、アドバイスを頂ければと思います。
書込番号:3793669
0点


2005/01/17 19:07(1年以上前)
『[3676696]デフラグは出来るのでしょうか?』で「HS1未だに使ってる奴さん(i219-164-173-206.s06.a013.ap.plala.or.jp)」お一人おられましたが、コピー時のエラー多発と言う結論になりました。
少なくとも私のX5ではエラーは皆無です。
中にはエラーが多発する機種があるかもしれませんが『通常』では無いとの事なので、交換対象になると思います。
ハム朗さんの場合はHS1未だに使ってる奴さんとは異なり、DVDドライブのエラーなのでHDDへの記録は大丈夫のようですので、とりあえず録り溜めしておきましょう。
DVDドライブの交換で済むなら修理に来てもらうことも可能かもしれません。(無理かな?)
あとはなるべくエラーの少ない相性の良いメディアを探して使うことですネ。
ちなみに私はDVD-R/-RW/-RAM全てマクセルです。
今の所、エラーは皆無です。
書込番号:3793898
0点


2005/01/17 19:12(1年以上前)
◆一部訂正
私がテストしたのは、HDD内のコピーと、各メディアへのコピーですので、DVDからHDDへの取込みコピーでのエラーは確認していません。
時間があればDVD→HDD→DVDでデータの比較をしてみたいと思います。
書込番号:3793917
0点

えでぃ〜@Home さん
>『[3676696]デフラグは出来るのでしょうか?』で「HS1未だに使ってる奴さん(i219-164-173-206.s06.a013.ap.plala.or.jp)」お一人おられましたが、コピー時のエラー多発と言う結論になりました。
この人、やっぱり頭おかしい。あの対決は、厳密には無劣化は有り得ないと東芝が認めた事で「HS1未だに使ってる奴さん」の圧勝だったのに・・・。いつそんな結論になったんだ?
ここまでしつこいとは・・・。
書込番号:4281666
0点

それともう一つ。メディアに移せばたとえ無劣化方法であっても画像の印象は変わります。それを繰り返せば最初の映像とかなり違って来るはずです。
ハム朗 さん。貴方は違いが見分けられる目を持っています。貴方のX5は故障なんかしていません。余計なお金を掛けるのは止めときましょう。
書込番号:4281699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは、質問させて下さい。
現在、XS30という古い機種を使用しており、この機種に買い換えを考えています。
XS30では録画した番組をDVD-Rにコピーする為には、録画予約時に毎回DVD-R互換モードを「入」にするか、時間の掛かるレート変換ダビングをしなければならず面倒です。
最近の機種でもそうなのでしょうか?
それとも初期設定で常にDVD-R互換を「入」にしておく事が出来るのでしょうか?
0点

デフォルトでDVD互換モードを「入」に設定できます。
書込番号:4279372
0点

ありがとうございます、安心しました。
XS30は初期設定で「入」にしておいても、Gコード予約して録画したものは「切」になって記録されてしまうのです。
だから毎回予約した後に撮るナビの画面で「入」に再設定しなければならないのです。
予約時間まで数分しか無い時など、その操作も受け付けなくなるので、とても不便なのです。
書込番号:4279516
0点

スミマセン、私の質問の仕方が悪かったです。
初期設定で常にDVD-R互換を「入」にしておく事が出来るのでしょうか?
↓ ↓
初期設定でDVD-R互換を「入」にしておけば、Gコード予約時に毎回再設定する必要は無いのでしょうか?
書込番号:4279523
0点

そもそも、Gコードしか使えない環境なんでしょうか?
EPGから予約すれば、無問題かと思うのですが・・・
書込番号:4279725
0点

>初期設定でDVD-R互換を「入」にしておけば、Gコード予約時に毎回再設定する必要は無いので>しょうか?
初期設定で「入」に設定していても、Gコード予約をすると必ず「切」になってしまいますので、再設定が必要になります。
書込番号:4279743
0点

みなさん、ありがとうございます。
>BAYERNファンさん
やはりそういう仕様ですか。残念ですが何か理由が有っての事でしょうから仕方が無いですね。
>財布空っぽ!さん
そうなのですか!
それではGコード予約でなく、EPG予約(使った事が無いから良く分かりませんが)をすればDVD互換モードが「入」のまま録画出来るのですね。
ありがとうございます。
書込番号:4280063
0点

確認のために書くけどXS-30はEPGなんて機能は持ってなかったと思うけど・・・
書込番号:4281157
0点

>XS-30はEPGなんて機能は持ってなかったと思うけど・・・
「この機種(X5)に買い換えを考えています。」とのスレ主さんの発言があるので
その前提での話ですね。
書込番号:4281333
0点

自分の環境など解るハズも無い方々に質問しているのに、ついつい独りよがりな説明になってしまって申し訳有りません。
文章の書き方を勉強し直しますので許して下さい。
で、RD-XS57とZ1の機能も魅力だったのですが、6人家族の為、HDD容量と価格優先でRD-X5に決めました。
みなさん、今後ともよろしく御願い致します。
書込番号:4281547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5を購入予定です。
スカパーに加入したのでぜひスカパー連動機能を使いたいと思っています。
チューナーもsony DST-SP5を購入しました。
ネット環境が現在フレッツISDNで、パソコンを落としたりするとIPアドレスが変わってしまうと思うんですが、これはスカパー連動やiEPGを使うときに不便になるんでしょうか?
IPが変わるたびに設定をいじらないといけないということになりませんでしょうか。
0点

ISDN環境であれば、TAはルータ機能を内蔵した製品にすると通信速度が遅い意外はブロードバンド環境と同様に使う事が出来ます。
ルータ内蔵TAは店頭では殆ど扱っていないと思いますが、注文すれば手に入ると思います。
例えばこんな製品が有ります。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/ip1600rd/
書込番号:4279261
0点

jimmy88さん。有り難うございます。
今のTAはルータ内蔵タイプではないので、ルータ内蔵型のものに替えてみたいと思います。
ちなみにパナ機だとスカパー連動は無いのでレコーダー側とチューナー側の両方に予約いれないと駄目だと思うんですが、それは結構めんどくさい作業なんでしょうか?
とりたい番組は主にスポーツ系で比較的多くはないんです。
書込番号:4279681
0点

>ちなみにパナ機だとスカパー連動は無いのでレコーダー側とチューナー側の両方に予約いれないと駄目だと思うんですが、それは結構めんどくさい作業なんでしょうか?
スカパー連動を使うまではそれ程不便には感じませんでしたが、一度スカパー連動機能を使うとそれまでの予約がいかに面倒だったかを痛感します。
(スカパー連動させれば殆ど内蔵チューナーで予約するのと変わりません。)
書込番号:4279876
0点

返信ありがとうございます。
かなり参考になります。
とりあえずX5を買って便利になるように色々といじってみたいと思います。
書込番号:4281521
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパーチャンネルの幾つかを録画予約入れておいた物が失敗するので困っています。
受信しているスカパーチャンネルはチャンネル表示局登録で確認してみたのですが、
全て表示はされていますが、CHロゴ部分が2つのチャンネルのみ、緑で
その他は赤茶色です。
緑色になっている番組だけ録画出来ているのですが、他は全滅です。
どういう設定をすれば間違いなく録画できるようになるのでしょうか?
教えて下さい!
0点

CHロゴが赤になっているものは設定を変更する必要が有ります。
CHコードの先頭を"C000"と"C100"に変更して、緑になった方が正しく連動します。
設定を変更してお試し下さい。
書込番号:4277544
0点

その後、予約を入れていた番組を帰宅してからチェックしてみたのですが、
全滅でした・・・(涙)。
ちゃんと【CHコードの先頭を"C000"と"C100"に変更して、緑になった】のですが、
予約は全て同じ番組でスカパー番組連動されていないのです。
予約録画されたフォルダー?にはちゃんと予約が入れてあった番組名が入っているのですが、
肝心の番組が入っていないのです。
見たい番組が全て記録されておらず泣きたかったです。
この対処方法はどうすれば良いのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:4278996
0点

>予約録画されたフォルダー?にはちゃんと予約が入れてあった番組名が入っているのですが、肝心の番組が入っていないのです。
ここが良く分からないのですが、番組が入っていない=録画は実行され、再生できるが延々と真っ黒な画面が録画されているということでしょうか?それとも、番組名が入ったタイトルは表示されているが、中身は空で再生不能ということでしょうか?
もし前者ならば、スカパーチューナーの電源が予約録画時にオンになっていないかもしれません。X5本体の電源の入・切に合わせてスカパーチューナーの電源もきちんと入・切するかどうか確認してみてください。
もしこれがだめのようなら、スカパー電源連動の設定(初期設定の中にあります)が間違っているか、スカパーチューナー自体がスカパー電源連動に対応していない機種の可能性があります(もちろんX5本体の故障も否定できません)。
後者に関しては、X5本体の故障が原因としか考えられない症状ですね。こういった症状は聞いたことがありません。
的外れな回答でしたら、ごめんなさい。
書込番号:4279181
0点

BAYERNファンさん、回答ありがとう御座いました!
状態の方は、予約し録り終えた番組をライブラリでチェックすると、
番組名は予約した名前なのですが中身を見るとどれもこれも、
同一のAXNチャンネルばかりなのです。
電源の自動オンオフは連動されているようなので、
要は番組がきちんと切り替わらないという事なのです。
地上波の番組はどれも問題なく録画されています。
チューナーの連動の方は、以前までビデオデッキでAVマウスを使い
連動予約録画していましたが問題なく録れていました。
原因がなんなのか良く分からず困惑しています。
サポートダイアルも混雑で繋がらず、困り果てています。
何か良いアドバイス御座いましたら教えて下さい。
書込番号:4279215
0点

「スカパー!設定」は?
・「接続チューナー」は「ソニー1」?「ソニー2」?
・「スカパー!連動」は「入」になっているか?
・「スカパー!連動」の入力端子の設定はあっているか?
スカパー!チューナーをL3に接続している場合、設定が「入(L3)」になっているか?
・SD5はD端子で接続できるそうですが、X5との接続はD端子?それ以外?
書込番号:4279282
0点

なるほど、チャンネル切り替えが上手くいかないということですね。ひとまず、下記の2点を確認してみてください。
(1)初期設定→初回設定の中のスカパー!設定→接続チューナーがソニー2になっているか。
(2)スカパーチューナーを接続している外部入力(L1〜L3)にチャンネルを切り換える→クイックメニュー→スカパーチャンネル選択→番組ナビで登録したスカパーのチャンネルが一覧表示される。この画面からスカパーのチャンネルが切り換え可能か。
書込番号:4279295
0点

BAYERNファンさん、財布空っぽ!さん、ありがとうございますm(_ _)m
早速、教えて頂いた項目を再チェックしてみました。
でも、やっぱり全て間違いなくセッティングしてあるのです。
チューナーからRDへの入力はL3に配線してあり、リモコン設定で確認しても設定はL3になっています。
連動にもなっています。
【スカパーチューナーを接続している外部入力(L1〜L3)にチャンネルを切り換える→クイックメニュー→スカパーチャンネル選択→番組ナビで登録したスカパーのチャンネルが一覧表示される。この画面からスカパーのチャンネルが切り換え可能か。】
・・・↑この動作も少しだけスローでしたが可能でした。
チューナーのSD5はD端子で接続できる様になっているのですが、私はD端子ケーブルが手元になかったので、
三又三色の配線?とS1映像線でチューナーとCSデータ(スカパー連動)でRDX5を接続しています。
アドバイスお願いします。
書込番号:4279757
0点

スカパーチューナーのCS端子とX−5のスカパー連動端子を《CSデータ端子(付属品)》で繋いでいますか?
繋ぎ方は、X−5の説明書(準備・簡単操作編)の18ページに載っています。
書込番号:4279797
0点

ペコエモンさん、ありがとう御座います。
CS端子とX−5のスカパー連動端子は繋いであります。
連動の方は問題なく作動している様なのです。
リモコンで「入力切替」でL3にして、スカパーチャンネル選択が開き、
入力したスカパーの番組が幾つか表示されていますが、
その中の番組を選択するときちんとその番組が表示されます。
スカパー予約録画の時だけが問題なのです。
通常の地上波は間違いなく録画されています。
解決法はあるでしょうか?
書込番号:4279813
0点

RD経由でスカパーのチャンネルを手動で切り換えられるのなら、予約録画のときも自動で切り換わるはずですが・・・。
番組ナビから録画予約を入れた際に表示される、録るナビの基本設定の画面で予約チャンネルの項目に「連動」という緑色のロゴはついていますか?
それと、試しにいくつかスカパーの録画予約を入れてみて、録画開始前にスカパーチューナーのチャンネル切り換えの動作が行われているか(もし、チャンネル切り替えを行っていないのなら、どういう挙動をしているか)確認してみるのも良いと思います。
書込番号:4279924
0点

はなぽ さんへ
RDの連動不具合の件ですが、CSチャンネル表示が緑色でも、連動不良
有りますので、要注意点書きます。
スカパー連動端子にて接続状態で、RDのリモコンで全てのCH切り替え
出来ますか?確認ください。
切り替わらないCHが有れば、連動しません。
SONY 1&2どちらも試してください。
上記でダメならば、RDの連動ケーブルの接触不良も可能性高いので、
RDの初期設定画面で、CSチュウナー電源連動切りにして、
RDの電源OFFでCSチュウナー電源連動切れてしまうか?
確認して下さい。
CSチュウナー電源連動切れてしまう場合、コネクター部の接触不良&断線も有ります。
CSチュウナー側のコネクター部は、露出している為汚れによる、
接触不良が有りました、十分綺麗に掃除して、コネクター部かなりいじってやっと解消。
こんなケースも有ります。
参考まで
RDのデジタル基板壊れた場合も、有るので早めに試され!!
書込番号:4280836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
VR形式PCM音質で録画したRAMディスクを
パソコン上で音声だけ抽出してWAVEファイルに
したいのですがなにか良い方法は無いものでしょうか?
DVD2AVIとゆうソフトも試してみたのですが
使い方が悪いのかうまくいきません
とりあえず今はHi−MDでアナログ録音したものを
パソコンにアップロードしてます
ソニックステージ上でWAVEファイルに変換できるので
手っ取り早いといえば手っ取り早いのですが
アナログ録音に時間がかかってしまし難儀しています
多少の音質劣化は問いませんのでどなたか良い知恵を
お貸し下さい
0点

DVD-VideoからのWAVEの抽出だったら簡単なので…、
まずRAMディスクの内容をRD-X5のHDDにダビングして、
それをDVD-R(RW)でDVD-Video化してから、
PCでWAVEを抽出すればよいのでは?
アナログ録音するよりは、手軽なハズ。
RAMから直接抜き出す方法は知りませんです。
書込番号:4272827
0点

TMPGEncというツールを使えばDVD-RAMから直接wavを抽出できますよ。
抽出方法は↓あたりが参考になりそうです。
ttp://www.cdwavmp3.com/mp3/bangai/mpegdouga_tmpgenc.html
※抽出するファイルは、DVD-RAMドライブ\DVD-RTAV\VR_MOVIE.VROです。
ですので、「ファイルの種類」は「すべてのファイル」に設定してください。
書込番号:4274805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
VHSからHDDに録画して編集後DVDに高速ダビングしたのですが、
このデイスクにはこれ以上ダビング出来ません、というメッセージが出てしまいます。又編集ナビで DVD-Video作成を選んでも「書込み可能容量をオーバーしているので選択できません」のメッセージがでます、ちなみに録画時間は1時間32分で 2時間の-Rデイスクを使う予定をしています。
他のVHSからやってみたのですが、それはうまく行きました、
洋画をダビングしょうとしているのですが、何か問題があるのでしょうか?
0点

見るナビ→クイックメニュー→タイトル情報で、
モード、レート、音質は何になっていますか。
書込番号:4247999
0点

>VHSからHDDに録画して編集後DVDに高速ダビングしたのですが、
この段階での録画レートが高いのだと思います。
そのタイトルを見るナビで確認するとレートは幾つになっていますか?
取扱説明書のレートと時間の表で1時間32分がディスク1枚に納まるレート以上であれば、そのままダビングする事は出来ません。
>他のVHSからやってみたのですが、それはうまく行きました、
これは録画時間が違う等でダビング出来たのだと思います。
書込番号:4248000
0点

>録画時間は1時間32分
確実に容量オーバーにならないようにするには・・・
音声DD1でレート6.0以下
音声DD2でレート5.8以下
VHS→HDDにダビングする時点で、上記レートを設定しておく必要あり。
>2時間の-Rデイスク
4.7GBの-Rということでしょうが、2時間というのはレート4.4(DD1)〜4.6(DD2)で録画した場合であって
録画可能時間というのはマニュアルレートの設定で変わります。
書込番号:4248103
0点

jimmy88さん、 財布空っぽ!さん、早速のご回答いただき 有難うございました。古いイタリヤ映画で鉄道員をVHSからHDDにコピーしたのですが、
タイトル情報でレートを見ると 9.0 と成っていました、
最初からレートを6以下で撮るには どのような設定をすれば良いのでしょうか?
書込番号:4271934
0点

何も表示していない状態で、クイックメニューを押して、
録画・画質/音質設定を押します。
下の段に、マニュアル、6.0、D/M1があれば、
その番号を上段のHDDの設定番号にします。
無ければ、下の段の、好きな設定Noを選び、
マニュアル、6.0、D/M1 にします。
その番号を上段のHDDの設定番号にします。
値などはフレームボタンの左右で変えます。
最後に決定ボタンを押せばそのレートになります。
リモコンのふたの中にある残量表示ボタンを押せば、
HDD(DVDも)のレートが確認できます。
書込番号:4273814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





