このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年7月11日 16:08 | |
| 0 | 14 | 2005年7月11日 12:27 | |
| 0 | 1 | 2005年7月11日 11:54 | |
| 0 | 2 | 2005年7月10日 17:24 | |
| 0 | 4 | 2005年7月10日 00:46 | |
| 0 | 4 | 2005年7月9日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
VHSからHDDに録画して編集後DVDに高速ダビングしたのですが、
このデイスクにはこれ以上ダビング出来ません、というメッセージが出てしまいます。又編集ナビで DVD-Video作成を選んでも「書込み可能容量をオーバーしているので選択できません」のメッセージがでます、ちなみに録画時間は1時間32分で 2時間の-Rデイスクを使う予定をしています。
他のVHSからやってみたのですが、それはうまく行きました、
洋画をダビングしょうとしているのですが、何か問題があるのでしょうか?
0点
見るナビ→クイックメニュー→タイトル情報で、
モード、レート、音質は何になっていますか。
書込番号:4247999
0点
>VHSからHDDに録画して編集後DVDに高速ダビングしたのですが、
この段階での録画レートが高いのだと思います。
そのタイトルを見るナビで確認するとレートは幾つになっていますか?
取扱説明書のレートと時間の表で1時間32分がディスク1枚に納まるレート以上であれば、そのままダビングする事は出来ません。
>他のVHSからやってみたのですが、それはうまく行きました、
これは録画時間が違う等でダビング出来たのだと思います。
書込番号:4248000
0点
>録画時間は1時間32分
確実に容量オーバーにならないようにするには・・・
音声DD1でレート6.0以下
音声DD2でレート5.8以下
VHS→HDDにダビングする時点で、上記レートを設定しておく必要あり。
>2時間の-Rデイスク
4.7GBの-Rということでしょうが、2時間というのはレート4.4(DD1)〜4.6(DD2)で録画した場合であって
録画可能時間というのはマニュアルレートの設定で変わります。
書込番号:4248103
0点
jimmy88さん、 財布空っぽ!さん、早速のご回答いただき 有難うございました。古いイタリヤ映画で鉄道員をVHSからHDDにコピーしたのですが、
タイトル情報でレートを見ると 9.0 と成っていました、
最初からレートを6以下で撮るには どのような設定をすれば良いのでしょうか?
書込番号:4271934
0点
何も表示していない状態で、クイックメニューを押して、
録画・画質/音質設定を押します。
下の段に、マニュアル、6.0、D/M1があれば、
その番号を上段のHDDの設定番号にします。
無ければ、下の段の、好きな設定Noを選び、
マニュアル、6.0、D/M1 にします。
その番号を上段のHDDの設定番号にします。
値などはフレームボタンの左右で変えます。
最後に決定ボタンを押せばそのレートになります。
リモコンのふたの中にある残量表示ボタンを押せば、
HDD(DVDも)のレートが確認できます。
書込番号:4273814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆さんのアドバイスを御願いします。
今、パナソニックの200H とパイオニアの720Hを所有しているのですが
そろそろ、もう1台購入しようと思っています。
次に購入するのは東芝と決めているのですが、不安があります。
最近は良く知らないのですが、東芝の機械は
*電源を入れてからの立ち上がりが遅いとか・・・
*メディアの認識が厳しい(激安メディアはエラー)とか・・・
認識するのに時間がかかるとか・・・
*1つ1つの動作、レスポンスが悪いとか・・・
*トラブル(HDDが壊れやすい他)が多いとか・・・
そんな事をネットで読んだ事があります。
最近はどうなんですか?
ドライブは松下製になっている、なんて書き込みも読んだ事があります。
パナソニックやパイオニアと比べてどう思われますか?
東芝の編集機能に興味があって、次は東芝と決めているのですが・・・
東芝でお薦め機種はありますか?
他のメーカーでも、特にいい機種があったら教えてください。
宜しく御願いします。
0点
パイオニアやパナソニックに比べたら遅いですが、
余程の短気な人以外は大丈夫だと思いますよ。
それを我慢できる程の豊富な機能が東芝にはありますから。
書込番号:4250206
0点
DVDドライブは信頼性が上がってるかもしれませんが
この暑いなかHDDが2つも載ってるので
熱対策を疎かにするとHDDが逝かれます
友達は4ヶ月くらいで片肺死にました
初期化できても気持ちよくは使えませんね
書込番号:4250736
0点
便乗質問失礼します。
>>アメショーハーフさん
2機搭載は確かに熱量が半端でないと思いますが、
そんなに逝ってしまうのが早いのですか?
今日明日には近所の量販店で購入しようかと思っていたので、
またまた躊躇してしまいます。
現在はDMR-HS1を使用しておりますが、今まで熱暴走などはなかったので、
当方な〜んにも対策はしておりません!
オーナーの皆さんも何か熱暴走とか、熱対策はしておられるのでしょうか?
書込番号:4251295
0点
熱対策は、上部と背面にしっかりと隙間を空けてれば大丈夫。
それよりも私のX5でのトラブルとしては
予約録画が開始されても時々「失敗しました」と表示されて
録画が中止されることです。
たまーに、こういうのがあるので困ったもの。
書込番号:4251696
0点
みなさん、いろいろ有り難う御座います。
熱に弱いんですか?
私のパナもパイ、2台とも全く気にしていませんがトラブル無しです。
横に大きなモニターあるし、逆側には大きなスピーカーもあるけど
全く問題無しです。
レコーディング中にブレーカーが落ちても、全く問題無しだし
家電だからこそ、何も考えないでトラブル無し
っていう機材がいいですよね。
それから
>予約録画が開始されても時々「失敗しました」
これにはビックリしました。
こんな事があるんじゃ東芝機は買う気になりませんね。
もっといろんな意見が聞きたいです。
いい事、悪い事なんでも教えてください。
書込番号:4251853
0点
私のX5は予約録画に失敗したことは一度もないですね(去年の11月から使用開始。週に25番組以上は録画しています)。たとえ頻度が少なくても予約録画に失敗するのは致命的な問題ですから、本体の故障を疑うべきかもしれません。
まあ、一般的に安定性に関しては東芝がパナソニック、パイオニアと比較してどうしても見劣りするのは否めないと思います(機能の豊富さはと安定性はトレードオフの関係にあるような気がします・・・)。よって、安定性を重要視するなら東芝はやめておいたほうが無難かもしれませんね。東芝機を使うなら多少のトラブルには動じない心が必要なのかも。
蛇足ですが、私はデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーについては、動作安定性を重視して東芝以外の機種を購入するつもりです。
書込番号:4251917
0点
眠たい猫さんの
>予約録画が開始されても時々「失敗しました」と表示されて
>録画が中止されることです。
>たまーに、こういうのがあるので困ったもの。
これは、録画の残量時間が足りなくて…ということではなくてですか?
自分はRDをXS40,XS-36と3年くらい使用していますが、
このような「録画予約に失敗」という現象は起きたことがありません。
残量時間には余裕があるのに失敗、しかもたまに起こる…
ということであれば、故障している可能性が高いように思いますが。
修理に出したりはしていないのでしょうか?
書込番号:4252010
0点
私もBAYERNファン さんやざっぱ. さん と同じく、スカパー連動を含めて録画ミスを起こした事は1度も有りません。(X3・X4・X5と3台使ってきましたが、録画の失敗は有りません。)実際にはそれ程気にする事は無いと思います。
但し、皆さん指摘されていますが、発熱はかなりのものですので、放熱に気を使う必要は有ります。
書込番号:4252175
0点
皆さんの意見、とても参考になります。
レコーディングミスはあまり無いようで安心しました。
発熱がかなりあるようですね。
HDDが2枚あるからなんですか?
2枚のHDDが搭載されている機種はこれだけなんですか?
X5は特別なんですかね?
東芝機を購入するなら、安くなってきたしX5だと思っていたのですが
他の機種も良いのがあるのでしょうか?
東芝機には興味があるので、出来れば東芝機にしたいと思っているのですけど・・・
書込番号:4253038
0点
うちのX5は録画に失敗したことはありませんが,とにかくよくハングアップします。一ヵ月に2〜3回はあるようです。とにかくハードディスクが大容量なだけに,「壊れたら」と思うと怖いですね。
書込番号:4253278
0点
どういう状況でハングアップしやすいんでしょうね。
うちのX5は一日15〜20件+α録画してますが録画失敗した事はないし、録画+再生、
録画+ダビング、再生+ダビング(ダビング中のタイトルの再生も)、録画+編集、
ナビ画面も結構ころころ変えたりとか毎日やってますが止まった事は無いですが。
あ、再生の時は必ずズームの縮小して、1.5倍速の早聴きにしてるな。
※変わりに人間の方が昼間ハングアップ寸前。
書込番号:4253639
0点
録画予約に失敗する件ですが、
空き容量は100時間分の空きがありますので
その変の問題ではなさそうです。
私の場合、常に電源はON状態ですが
HDD等は省電力モードにしているので回転は停止しています。
そこへもって、予約録画が開始されると
HDDの回転が安定するのを待っていると思うのですが
そのタイムアウトで録画予約が失敗しているんでは?と疑っています。
購入して半年以上になりますが、これまでに約4〜5回ほど
このような症状になりました。
そのほとんどが、偶然にも自宅に居る時です。
思い当たるものと言えば、録画番組の再生中に
もう一方で録画が開始される時に失敗だとか
そういう事が5回のうち1番多いパターンでした。
書込番号:4259913
0点
>眠たい猫さん
おそらく、省電力モードにしていることが録画失敗の原因です(バグ?)。過去ログでいくつかそのような書き込みを目にしたことがあります。省エネには反しますが、省電力設定はやめておいたほうがよいでしょう。
今は解消されたようですが、以前、RD-X4EX(RD-X4のバージョンアップバージョン)で省電力設定にしたままDVD-RWの初期化を行うとHDDの内容がすべて消去されてしまうという致命的なバグがありました。こういったことがあると、省電力設定には何かしらの欠陥があるのではないかと勘ぐってしまいます。
書込番号:4259951
0点
省電力モードにすると録画失敗すると報告した者です。省電力設定を行うとかなりの確立で失敗しましたが、止めるとこの半年以上失敗は一度もありませんし、非常に快適です。私以外からの報告もないことも付け加えておきます。(ニックネームは変わりました)
書込番号:4273545
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近のDVD再生ソフト、winDVDやpowerDVDでは、DVD-RAMのタイトルサムネイル表示が可能なのでしょうか?
ちなみに、私のwinDVD4では、ショートカットメニューからタイトル名を表示、選択することしか出来ません。
0点
>ちなみに、私のwinDVD4では、ショートカットメニューからタイトル名を表示、選択することしか出来ません。
私のWinDVD6では、VRモードのDVDの場合、右クリックのコンテキスト・メニューから直接タイトル名(文字のみ)を選ぶか、同じくコンテキスト・メニューの中にある「VR thumbnail(だったかな?)」を選んで、画面右側にサムネイルを表示させ、その中から選ぶかで再生できます。
ただし、サムネイルはRDの見るナビ用に作成したものではなく、タイトルの始まりから数秒後(秒数不明。設定可能かも不明)の映像がサムネイル化されて表示されます。
書込番号:4273503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは
RDのHPのスカパー! チャンネル関連の設定のところで
「放送局側の契約や意向により、一部チャンネルの情報が提供されない場合があります」
とあります。
囲碁将棋チャンネルを録画したいのですが、地上波みたいに録るナビで
簡単にできますか?番組表は番組単位ごとに表示されますか?
またおすすめのチューナー教えてください
よろしくお願いします
0点
スカパー連動出来れば番組ナビから予約する事が出来ます。
設定さえ出来れば予約自体は地上波と同様です。
番組表は全チャンネル一覧・チャンネル別一覧・ジャンル別一覧で表示する事が出来ます。
お勧めのチューナーはSONYのSAS-SP5SETがお勧めです。スカパー連動が最も支障無く動作します。
通常はこれで問題有りませんが、囲碁将棋チャンネルが連動するかは契約していないので判りません。
書込番号:4257863
0点
jimmy88さん こんにちは
おすすめチューナーなど大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4271837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
HDDに録画した番組をDVD-Rにダビングしようとしたところ、
「記録できないパーツが含まれている為中止します。」
との表示が出てダビング出来ませんでした。
BSアナログから録画したのでコピーワンスはかかっていない
90分番組をレート4.4で録画したので容量オーバーではない
太陽誘電の国産DVD-Rを使用
原因等ご存知でしたらご教授お願いします。
0点
当初DVDにダビングするつもりではなかったので、互換モードは切に
してました。
ご指摘ありがとうございます。となると、レート変換ダビングですね。
書込番号:4267083
0点
通常このレートだと互換切りでも高速ダビング可なのですが、音声が2ヶ国語とかの音声多重
だったからでしょう。
2ヶ国語の放送をビデオモードでダビングする事が多いなら通常から互換モードはONに
していた方が良いでしょう。
両方の音声をDVD−RAMに入れたい時等はOFFにしないといけませんが、予約毎に設定出来ますので臨機応変に。
書込番号:4269463
0点
>通常このレートだと互換切りでも高速ダビング可なのですが、音声が2ヶ国語とかの音声多重だったからでしょう。
予約録画すると定時より前の番組がほんの少し(1秒以下)録画されていますが、この番組が2ヶ国語の場合、その後の番組がそうでなくても影響を受ける場合が有ります。
書込番号:4270472
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
4269510と同じ質問者です。
立て続けに質問してしまい申し訳ありません。
また初歩的な事で恐縮なのですがアドバイスお願いします。
RD-X5をLANで接続する際には我が家は光ファイバーになっており、
そのモデムの空いたLAN口に差し込んでしまって良いのでしょうか?
一度、設定途中まで行ったのですが、IPアドレスの所で躓いてしまい中途半端です。
IPアドレスとはプロバイダーより発行されたセカンダリ・プライマリという番号になりますか?
その場合、どちらの番号を入力すれば良いのでしょう?
どうか教えて下さい。
0点
>我が家は光ファイバーになっており、そのモデムの空いたLAN口に
どういう接続なのでしょうか?
もし、普通のBフレッツとかですと、モデムはありませんので、FTTH対応のルータではないかと思うのですが。
だとすれば、大抵はDHCPにも対応しているので、マニュアルP198の一番下「ネットワークの設定(インターネット常時接続パソコンと直接接続した場合)」の設定と同じになります。
この説明は、「ルータを使ってパソコンと接続する場合」の説明であって、通常、「インターネット常時接続パソコンと直接接続する」などということはないと思うのですがねぇ。
この場合は、DHCPを「使う」にしてRDをパソコンから認識できれば、IPアドレスの設定は必要ありません。
なお、基本的にこの接続の場合は、ルータがAUTO MDI/MDIX機能に対応しているか、カスケード用ポートがあるか切り替え機能がなければ、付属のケーブルは使用になれません。ストレートケーブルを別に用意する必要があります。
書込番号:4269640
0点
>RD-X5をLANで接続する際には我が家は光ファイバーになっており、
>そのモデムの空いたLAN口に差し込んでしまって良いのでしょうか?
プロバイダは?
モデムにルーター機能が内蔵されているなら空いたLAN口とX5をストレートケーブルで接続します。
(同梱のケーブルはクロスケーブルなので、モデムがAutoMDI-Xに対応していなければ使えません)
ルーター機能が無いならブロードバンドルーターを買って下さい。
後はX5のネットワーク設定でDHCPを使う、DNS自動取得を入りにしてモードキーを押す→X5の電源を一度切って入れ直す。
書込番号:4269647
0点
我が家は電話番号が3つ必要なのでISDN回線があり、IPフォン使用。
パソコンの方はNTTのルーター Web Caster V110
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/v110/
にLAN関係の配線されています。
その隣に富士通アクセス株式会社の GE-PON があります。
以下の商品に極近いタイプです。
http://www.access.fujitsu.com/products/anet/a_gepon.html
混乱してしまい、何が何だか分からない状態なのですが、
上記のような設定内容の中、Web Caster V110の空いているLAN口に
RDからのLAN線を差し込みました。
この方法で通常設定はやはり不可能でしょうか?
書込番号:4270207
0点
Web Caster V110はルーターそのものです。
ルーター接続の方法どおり設定すればいいはずです。
書込番号:4270229
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






