このページのスレッド一覧(全1385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2005年6月28日 23:59 | |
| 0 | 2 | 2005年6月28日 00:56 | |
| 0 | 2 | 2005年6月27日 22:32 | |
| 0 | 8 | 2005年6月26日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2005年6月26日 23:42 | |
| 0 | 3 | 2005年6月26日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
標題のとおりです。
現在S-VHSを使ってますが、DVDのLPモードとS-VHSの標準/3倍モードではどちらが高画質ですか?
DVDとS-VHSとの画質相関がよくわからないのですが…。
S-VHS並の解像度でDVDに残すのはどれくらいが適当かなと思案中です
誰かそこら辺詳しい方いらっしゃいませんか?
0点
2005/02/06 23:36(1年以上前)
>S-VHS並の解像度でDVDに残すのはどれくらいが適当かなと思案中です
常に最高レートで撮るしかありませんね。
少なくともSP以上。
LPモードなんていう発想は捨てた方がいいです。
LP=普通のVHSの3倍程度です。
またアナログとデジタルでは画質の性格が違うので
画質比較はまたちょっと違う感じです。
書込番号:3894318
0点
2005/02/06 23:39(1年以上前)
見た感じだから人によって違うと思うけど
DVD-LP=SVHS3倍
DVD-SP=SVHS標準
かな
書込番号:3894340
0点
2005/02/06 23:50(1年以上前)
SVHSデッキの性能によっても変わって来るのでは?
自分はよく知らないけど 最近のビデオデッキは画質よくないらしいし、バブルデッキと呼ばれる物だと DVDはとうてい及ばないとかどうとか
書込番号:3894417
1点
SPでもソースによって変わってくるので一概に言えませんが・・・・。
SP
静止画系の番組ならDVD
動きの激しいものはS−VHSですね
ハロプロ系はジャニーズ系映像だと
やはりS−VHSでしょう(笑)
書込番号:3894766
0点
2005/02/07 01:41(1年以上前)
>バブルデッキと呼ばれる物だと DVDはとうてい及ばないとかどうとか
バブルデッキ持ってるけどそうとも言えない
動きの激しい所なんかは確かにDVDだと厳しいが
それ以外は色の滲みとかが有るSVHSよりは良く見えると思う
まぁこの辺も好みだけどね
書込番号:3895006
0点
と言う事で簡単に比較してみました。
視聴機器
S−VHSはビクターHR−X7(当時の定価¥250000)
モニターは日立液晶WOOOの32
電源ケーブルは全てfrom無限CH−HGシリーズです。
LP=VHS3倍
SP=S−VHS3倍
6.0=S−VHS標準
ちなみにソースはWOWOWで録画した今は無きRINGS(爆!)
格闘技はレート6.0以上でないと辛いですね。
まだまだS−VHSも捨てたもんじゃありません。
参考になったかしら?(^^;
書込番号:3895014
1点
2005/02/07 13:16(1年以上前)
なんだか凄く悲しい事実(><;)
書込番号:3896292
0点
みなさん、超親切にどうもありがとうございます!
すごく感激しました!
S−VHSは画質いいんですけど保存劣化が心配で
早いとこデジタル保存したかったんです。
DVDも万能ではないみたいですが
いくらなんでもBlu-rayまでは待てないので(>_<)
東芝で決めたいと思います。
ただ、買った直後に新製品登場!では泣きたくなるんですけど…
新製品情報とかみなさんお持ちですか?
書込番号:3897091
0点
2005/02/07 23:31(1年以上前)
個人的にはレート9.2でもS-VHSの標準には届かないと思っています。
いかがでしょうか?みなさん
書込番号:3898961
0点
2005/02/07 23:46(1年以上前)
ソースによるから何ともいえないね。
時々HR-20000で過去の資産をみると、結構綺麗だなって思うよ。
アナログ特有のノイズは仕方ないけどね。
書込番号:3899079
0点
2005/02/08 00:35(1年以上前)
>なんだか凄く悲しい事実(><;)
何が悲しい事実なのでしょうか?
想像するに
1.¥250000した録画機器と実売価格10万円の機器を比較していること。
2.画質に関して言えば、RD-X5が、10年前の機器を超えることができないこと。
3.その他
バブルデッキって、今のブルーレイディスクレコーダーが買えてしまう値段だったのですね。
書込番号:3899423
0点
2005/02/08 02:10(1年以上前)
うちのVHSは三菱のBX200(\25,000位)ですが、X5のLPモードで
テレビ録画した画質は、S-VHSの5倍モードよりさえ全然悪く、
激安ノーブランドVHSに3倍モードで録画したのよりやや落ちる程度
って感じでした。
S-VHSの3倍モード位だろうと思ってたのでびっくりがっかりでした。
S-VHSの3倍モードで常用してたのですが、X5ではSPモードが常用です。
書込番号:3899815
0点
LPモードはメモ録り用で画質を云々するには向いてないですね。
基本的に頭痛くなるので使っていません。その点VHSは3倍でも見疲れすることはないですね。
ただ、株番組や競馬のオッズ番組のような数字テロップなどの素材では、RDのLPモードでもアナログには真似できない美しさだと思います。
個人の主観ですがRDのSPモードはS−VHSの標準と同じぐらいだと思いますが、明るくて鮮やかな画面が好みなのでRDの方が好みです。
S−VHSはソニーのWV−DR9を使っていますが、どうしてもアナログは色が暗く、滲むのが苦手です。
RDもSPぐらいではたしかに動きの大きな場面ではノイズ、粗さが分かりますがそういうものだと理解して見ると慣れます。
結局どういう素材を普段見るか、画質に何を求めるか、メディアの単価や置き場所の兼ね合いになってくるんでしょうね。
うちは常にSPですが、うちに来る人みんなきれいだきれいだと言って、デジタルに踏み切る人が多いです。S−VHS標準で使っている人でもです。そういう人には必ずノイズが出る素材を見せて説明してから買わせています。
確かに「デジタルはアナログよりいいはずだ」というメーカーが流している根拠のない話を鵜呑みにすると多少ガッカリはするかもしれませんが、そこまで実用的でない画質というわけでもないと思います。
書込番号:3900789
0点
>>kgkgkgjfjfjfjfさん
HR−20000て確か40万円のデッキでしたよね?
すごいですね〜
>>まっこいいさん
実は今僕が使ってるのは三菱のSX200(BSなし)なんですよ。
S−VHSの集大成みたいな機種だったから画質はなかなか良好です。
ただやっぱみなさんの意見を聞いてると
DVDにはSPのようですね。
いくらHDDに高レートで録ってもDVDの容量が追いつかない現状…
悩みどころですね
書込番号:3902350
0点
2005/02/09 02:08(1年以上前)
こんばんわ
現在 TV:SONY KV-36DRX9
S-VHS:Victor HR-VXG300
レコーダー:RD-X4 RD-XS41
上記を、1,5m〜2mにて視聴しています。
S-VHSは、充分3倍でも視聴に耐えられますね。
しかし、所詮水平解像度が400本・・・
レコーダーやDVDに軍配が上がりますかね(水平解像度450〜500弱)
ハイビジョン映像を録画してみれば判ると思いますが、
レコーダーにての録画が断然綺麗な気がします。
レコーダーは最高レートでしか録画しません。
見れば消去できるし、必要ならRAMへレート変換ダビング!
または、RAM両面へ分割で2時間。
問題ないですね。
現在、S−VHS機はレコーダへの録画失敗時の保険機器です。
書込番号:3904505
0点
2005/02/09 14:33(1年以上前)
映像の画質は水平解像度だけでは決まりません。
なんでも数が多けりゃいいと思ってらっしゃる方、知識不足ですよ。
書込番号:3906054
1点
S−VHSもさほど捨てたもんじゃないですかね。
DVD−RAMの両面ていうのは自動反転しないんですよね?
自分でひっくり返しに行く手間がちょっと微妙。
DVD−RWは片面2層あるからひっくり返す手間要らず?
D−VHSというのは画質と劣化に強いのはいいんですが
いかんせんサーチができないという致命的な規格でしたよね。
DVD保存も案外SPで録るとスペースとるかもしれないですね。
書込番号:3907165
0点
2005/02/09 23:55(1年以上前)
ジョイナジョイナさん、こんばんは
確かに、ビクターの S-VHS は色が綺麗です。
しかし、大画面での緻密さがない気がします。
当方、録画するものがミュージック系が多く、
音を L-PCM で残せるし、ミュージックDVDを作り
人にあげていますので・・・
アナログにはアナログのよさがあり、デジタルでもかなわない
部分も多いです。(最高レートでもブロックノイズが出たり…)
S-VHSの次にDVデッキも良いかな?なんて思ったこともありました。
しかし、レコーダーも1999年より5台目なので、テープには
戻れませんね。 すいません。
書込番号:3908416
0点
2005/02/11 18:40(1年以上前)
D-VHSだってサーチくらいは出来るよ
そりゃ〜パッとすぐ出ないけどさ…
でも、D-VHSは画質と録画時間だけは文句なし
まぁ、凄〜く拘らなければ
dvd画質も、最高レートなら特に問題ないハズ
書込番号:3915822
0点
ジョイナジョイナ さん
>映像の画質は水平解像度だけでは決まりません。
>なんでも数が多けりゃいいと思ってらっしゃる方、知識不足ですよ。
少なくともアナログの場合水平解像度でした。
EBベータ→500本 テレビと全く同じ立体感。
LD→450本 テレビよりちょっと落ちる。
S−VHS→400本 ちょっとつぶれた感じ。
書込番号:3917028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DVD−RAMを使ってRDからパソコンへバックアップをしている最中に、誤ってDVD−RAM上のデータを削除してしまいました。
誰か、データを復元する方法をご存じの方はおられないでしょうか?
0点
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
これでは無理でしょうか?
Readmeを見ると「DVD-RAM(正常に動作したという報告を頂きました。)」と ありますが、私はDVD-RAMを使える環境にいませんので…。
書込番号:4245921
0点
ごんたけさんへ
情報提供、ありがとうございます。
早速試してみましたが、残念ながら対応してませんでした。
復元可能なファイルシステムは「FAT12/FAT16/FAT32/NTFS」で、
UDFフォーマットのDVD-RAMには対応していないそうです。
市販の復元ソフトも幾つか調べてみましたが、
使えそうな物は今のところ見あたりません。
原理的には同じだと思うのですが・・・。
書込番号:4247505
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ぜひ教えてください。以下の計画を考えているのですが、多様な編集機能で評判の東芝の最上位機種の本機なら、可能でしょうか?
これまで、撮り溜めてきた4人の子ども達の思い出のビデオテープ(HI8、VHS−C、DV…40本程度)を、一人ずつの成長ビデオとしてDVDに残してやろうと計画しています。
それぞれの子ども用に、映像を細かく編集していこうと思うので、莫大な時間がかかるのは覚悟しているのですが、問題はHDDに録画した時に、何らかの条件で「自動で分割されるか、又は、区切りポイントが自動で入るか」ということです。
iLINK端子からのDVダビングでは、ビデオカメラ撮影時の一時停止に合わせて自動分割がなされるので、編集時にすごく便利です。
しかし、アナログ映像からのダビングでは、同様な機能はないのでしょうか。以前、販売員に尋ねた所「どんな機種でも無理です。」と言われました。その後、調べた所、ソニーの「おまかせチャプター」機能が場面の変換点でチャプターを打ってくれそうですし、東芝の「マジックチャプター」も同様みたいです。
「VISS信号を検知してチャプターを打つ」というのが、東芝の紹介記事にありますが、この機能が私の要望を満たしてくれるのでしょうか?
分割、消去、並べ替えが簡単にできるHDD内臓レコーダーなればこそ、昔からあるアナログ映像ダビング時の「ビデオカメラ撮影時の一時停止場面での自動分割機能」が絶対不可欠だと、私は強く思っています。
延々と早送りしながら、運動会の種目ごとの区切りを探したり、七五三の日の場面分割に血眼になるぐらいなら、いっそ無編集で丸ごとダビングするしかないと思っています。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
>「VISS信号を検知してチャプターを打つ」
この機能を持っているのは,HDD+DVD+VHS機のRD-XV44/XV34です。
X5にはありません。また,この機能があっても,ダガさんが撮影したビ
デオテープにVISS信号が記録されていなければ働きません。要は撮影に
使用したビデオカメラにVISS機能があり,その機能を使用したかどうか
ということになります。
>東芝の「マジックチャプター」も同様みたいです。
この機能を持っているのは「かんたろう」シリーズの,AK-G200/G100
です。X5にはありません。ただし,どの程度使いものになるかは分かり
ません。
>延々と早送りしながら、運動会の種目ごとの区切りを探したり、七五
>三の日の場面分割に血眼になる
多分この方法になります。
本当にいいものを残してあげたいと思うなら,私なら時間がかかっても
やりますが……。
書込番号:4246922
0点
早速、分かり易く教えていただき、ありがとうございます。
RD−XV44を調べてみましたが、「マジックチャプター」以外は、望み通りの高機能のようです。
かんたろうシリーズで好評なら、XV44の新型機にも「マジックチャプター機能」が搭載されることを信じて、それを待ちたいと思います。
ご教授のように、チャプター分割の精度については未知数ですが、この機能の有用性に気づいた東芝の姿勢に、私は拍手を送りたいと思います。
書込番号:4247152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。
PCからブラウザでネットdeナビを起動しますね。
上部のメインメニューの内、「タイトル一覧」と「ライブラリ」のボタンをクリックした時、
PC画面上にRD-X5の情報が取り込めないのです。
PC画面の左下(スタートボタンのすぐ上の欄)に、「実行しましたが、ページでエラーが発生しました。」というメッセージが出ます。
ところが、「タイトルサムネイル一覧」のボタンをクリックすると、きちんと情報が取り込めます。
どこか設定が悪いのでしょうか。
環境は、Windows XP Pro. SP2、IE 6 SP2 です。本体のファームウェアは購入後すぐにZX12に上げました。再度実行しましたが変化ありません。いつからこういう状態なのか、あるいは、最初は良かったのかは、はっきりしません。
ちなみに、リモコン上の「ライブラリ」ボタンを押すと、TV画面にはライブラリが正しく表示されます。
PCからネットdeモニタも正しく動作しています。iEPGで予約も出来ますし、メール予約も出来ています。
さらに、もう1台のRD-X4EXは同じハブに接続していますが、ライブラリ情報を含め全て正しく取り込めています。
0点
>もう1台のRD-X4EXは同じハブに接続
何の根拠も無いんですが、ハブからRD-X4EXのを外してみたら、どうなりますかね?
書込番号:3723159
0点
2005/01/03 23:53(1年以上前)
>>もう1台のRD-X4EXは同じハブに接続
>何の根拠も無いんですが、ハブからRD-X4EXのを外してみたら、どうなりますかね?
外してみましたが、変化なしです。
同じネットワーク環境下にある別のデスクトップPC(WindowsXP)と、ノートPC(WindowsMe)
でも、状況は同じでした。ついでに、最初のPCでクロスLANケーブルを使用して直接接続
してみましたが、これも結果は同じでした。何が悪いんでしょうかねぇ〜。
書込番号:3725404
0点
憶測ですが、他社機で録画したDVDとか入ってないですか?
(取説P.215のお知らせ2行目)
また、以下も憶測ですが、
「ページでエラーが発生」ということから、ページに載せる情報を作成中にエラーが発生してるように思います。また、「サムネイル一覧」は表示できて「タイトル一覧/ライブラリ」は表示できないことから、何か「タイトル一覧/ライブラリ(双方レイアウトや項目が良く似てますよね)」で共通の表示項目が関係してるんでは、と思います。
(「ジャンル」って好きに編集できましたっけ?リストから選択して決定する項目がいくつか有りますが、リストに無い文字列があるとリスト内のインデクスを取れない→エラー、となる恐れは無いか?)
的外れでもご勘弁^^;。
書込番号:3726356
0点
2005/01/04 08:49(1年以上前)
ヒコザさん、何度もお付き合い頂き有難う御座います。
TV画面上ではライブラリ情報が表示されるので、ライブラリ自体は本体内に正しく作成
されているはずだ、と思っていたのですが、仰るとおりどこか一部に、例えば文字化けの
ようなエラーが含まれているのかな、と思って、思い切って、ハードディスクを初期化
しました。結果、PC画面にライブラリ情報が表示出来るようになり、問題は解決しました。
有難う御座いました。
書込番号:3726468
0点
何もお役に立てませんで^^;。
思い切りましたね(書きませんでしたが、僕もそれを考えました)。英断だと思います。
(余計な御世話かも知れませんが、この際、迷惑掛けついでに^^)1、2件録画して、一度LAN経由で表示できるのを確認してから本格運用するのが良いんじゃないかな、と思います。
書込番号:3729527
0点
2005/01/09 00:31(1年以上前)
私も今日同じ症状になっていることに気づいたのですが、原因が分かりました。
iEPGから、RD-X5の許容文字数を越えるようなものすごく長い番組タイトルを拾ってくると、RD-X5に格納されるタイトル名の末尾がおかしくなり、ブラウザに正常に表示できなくなることがあるようです。
私が問題になった番組タイトルは、年末に放送された
"わがままフェアリーミルモでポン!わんだほうかーにばる「誕生!?ミ"
でした。(w
タイトル最後の「ミ」のあとには「ル」がくるはずなんだけど、RD-X5から送られてくるhtmlソースを見てみたら、「ル」(SJISで0x838b)のはじめの1バイトだけが拾われて、「ミ」のあとに0x83だけがくっついて送られてきていました。
それのせいで、IE上では次に存在するダブルクオート「"」(0x22)とあわせて0x8322という全角1文字の扱いになり、その結果ダブルクオート無しでhtmlが文法エラーになってました。
ということで、番組タイトルの末尾を少し削ってあげたらちゃんと表示出来るようになりました。
たぶん、この番組を録画した方は同じ症状がでていると思うんですけどいかがでしょう?
番組情報はADAMSで拾っています。
書込番号:3750514
0点
2005/01/16 05:16(1年以上前)
ののみやさん、
大変有益な情報を有難う御座います。
今度、また再発したときには、確認してみます。
書込番号:3786122
0点
まったく同じ現象(タイトル一覧、ライブラリ)が表示されずに困っていましたが、この掲示板を見て調べてみたら、「金曜ロードショー スターウォーズエピソード1・・・・が原因だったようで直したらきちんと表示されました!この掲示板ご覧になっている方々はすごいですね!貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4245650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
録るナビで録画予約をした時にわからないことがあります。
予約をするときに画質・音質を変更するとHDの残量表示が3〜4秒間位の間DVD片面あたりの録画可能時間に切り替わって表示されていたのですが、突然それが切り替わらなくなってしまいました。
説明書のP.51にその機能のことが書いてあるのですが、どうしても表示が切り替わらなくなってしまった理由がわかりません。
もしかしたらとんでもなく間抜けなことを聞いているのかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点
>HDの残量表示が3〜4秒間位の間DVD片面あたりの録画可能時間に切
>り替わって表示されていた
切り替わるのではなく,画面の一番下にDVD片面当たりの録画可能時間
が表示されませんか? HDDの残量表示はそのままでは。
書込番号:4245548
0点
しっかり表示されていました。本当に初心者もいい所の質問に答えていただけて本当にありがとうございました。
どうもテレビのワイドズーム機能画が入っていたせいで、画面の下の部分が切れて表示されていたので気が付かなかったみたいです。
家族しか使わないテレビの機能だったので、画面が切れて表示されている事を忘れていたのが原因でした。
こんなしょうも無い質問をしたなんて、かなり恥ずかしいです。はい。
でも本当に助かりました。
書込番号:4245632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
初めまして。「じゅんころ」と申します。
このたび、生まれて初めてDVDレコーダーを購入しようと思っています。
先日、直接お店へ行って実際の商品を見て、いろいろ話を聞いてみたのですが、
正直どれがいいのかさっぱりわからず、カタログだけもらって帰ってきました。
家に帰ってからカタログで調べてみたところ、DVDレコーダーに対しての
自分なりの優先順位が決まってきました。
それをあげてみますと…(1.の方がより好ましい)
1.画像が綺麗であること
2.自分が持っていたビデオテープの気に入った所だけをDVDに残し、編集したい
3.W録画ができる
4.編集の時にCMカットが簡単なもの
今まではS端子付のブラウン管テレビ(10年もの)にビデオデッキをつけて
見ていましたが、基本的にW録画を買うか、うちのビデオデッキがまだ生きている為、
DVDレコーダーを買ったらDVDレコーダーを主にしてビデオデッキもつないで
2つ録画ができる状態にしようかと考えたりもしたのですが
この方法はあまりオススメできないのでしょうか?
もし、そうするとすれば「DMR-EH70V」なんかいいかな?と思ったのですが
ビデオから自分のお気に入りものがDVDに落とせればビデオデッキは必要もないので
だったらW録画もできる「RD-XS46」の方が今後の為にはいいのかしら…?
ただ、東芝はリモコンが使いにくそうですし、画像の良さを考えても
ディーガの方がよさそうな気もします。
正直、どの辺のスペックがいいのかもあまりよくわからなくて
今のところ、「DMR-EH50」「DMR-EH70V」「RD-X5」「RD-XS46」あたりで絞ってみたのですが
皆さんから見たお奨めのものがありましたら教えて下さい。
ちなみに、ビデオからDVDに編集できた後の今後の使い方ですが、
アナログ放送のTV番組をHDDにおとしてDVDにおとして編集することと
スカパーなどの衛星放送につなぐ予定はなく、パソコンに連動させることも
今のところは考えておりません。
全くの初心者の私にいろいろと教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
>2.自分が持っていたビデオテープの気に入った所だけをDVDに残し、編集したい
現在のVHSデッキが問題無く動作していれば、必ずしも3in1にする必要は有りません。(ビデオテープのDVD化のみが目的であれば、作業終了後にはVHSは無用の長物となります。
1の画質については、
東芝の新機種(XS37/57)ではLPモードの画質が向上しています。
SONYについてはチューナーの性能等評価が高い様です。(TVの関係か家では良く解りませんが)
パナソニックは昨年の機種ですので、EH50/60等の新ディーガエンジンは搭載されていません。
3を満たしているのは
パナソニックのE220H/330H
東芝のXS36/46,XS37/57,X5
SONYのHX82W/92Wとなります。
4については
パナソニックは一般的に見て作業し易い方だと思います。
東芝は拘りを持った方には最適ですが、初心者には難しいかも知れません。
SONYは編集に関してはお勧め出来ません。
現時点では東芝の新機種XS37/57が良いのではないでしょうか。
パナソニックは夏〜秋の新機種を待つのも手だと思います。
書込番号:4241066
0点
ソニーのHX82W・HX92Wなんかは条件にかなり合う感じがします。
HX82W・HX92Wはまだ発売されたばかりで見てないけど、
前のモデルはいずれも画質がよかったから、同じ画質が維持されてるならいいと思います。
どんな放送でもCMカット点に自動的にチャプターを付けてくれるのでCMカットが楽ですし、W録画の機能もあります。
(ゴーストリダクションはHX92W)
ただ、DVD-Rには6分ごとのチャプターしか付けられなかったり、
DVDのメニュー画面が文字だけの質素なものしか作れなかったり、
番組表が松下のような新聞のテレビ欄形式ではなくて1列タイプだったりという欠点はあります
(凝った編集をしない人向け)
W録画にこだわらなければ、松下の新型が画質がよくて一番使いやすいと思いますけど
>東芝の新機種(XS37/57)ではLPモードの画質が向上しています。
>現時点では東芝の新機種XS37/57が良いのではないでしょうか。
本当に各モードで画質が向上してるのでしょうか?
私はまだ見たことないけど
XS36/XS46の画質と同じレベルなら、映像の綺麗さを第一にしてる人にはどうかな?と思うけど
書込番号:4241397
0点
jimmy88さん、REXさん、お返事ありがとうございます。
おおまかなことしかわからない私にとっては貴重なアドバイスでした。
でもでも・・・まだ迷っています。
まわりのみなさんのお話を聞いていると、ハードディスクは
大きい方がよさそうな感じです。
というのも、飲食業勤務で、テレビ大好きっ子なわりには
観る暇がなくてどんどん録ったものをためてゆくタイプなもので。
こんなことに今更気づきました。
実際、お店に出向いて店員さんに話を聞いても
どこのお店へ行っても結構違うことを言われたり
ススメられたりするものが違うのでよぉく下調べして
お店に行かなきゃなぁ、と思います。
今のところ、ダンナは「松下」、私は「東芝」にわかれています。
ソニーは今まで使ったことがなかったので頭に入れてなかったのですが
一応、パンフレットに目を通したいと思います。
東芝のは初心者には難しい、とのことでしたが
初めてDVDレコーダーをいじる私にとってはどのくらい難しいんでしょう?
初めてだからこそ、けっこういじれる、っていうのはないかな??
どっちにしても一長一短なので、ほんとに悩んじゃいます。
お二人のご意見を参考にさせて頂いて決めようと思います。
ありがとうございました。
またの時には、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:4245617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









