
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年6月25日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月25日 07:55 |
![]() |
0 | 39 | 2005年6月24日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 03:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 23:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月14日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在DMR−HS1を使用しているのですが、
ドライブが壊れてしまったので、新しいレコを購入すようかと思っています。
候補はX5・XS57・DMR−EH50・DMR−EH60です。
ここが書き込みできなくなってから色んなサイトを見ていると
X5が一番画質が良いという事で、第一候補としておりますが、
DMR−HS1のXP(最高画質)と比べるとどちらが優秀なんでしょう?
最近出たXS57も多機能でHDMI?端子も付いているので、
将来的にはいいかなぁ…と思っています。
編集機能は扱いづらくても慣れますのでさほど気にしておりません。
画質優先という事で、皆様にアドバイス頂けたら幸いです!
0点

XP(最高画質)での比較なら,どれでもたいした違いはないでしょう。
X5の画質がいいのは,再生画質です。DVDソフトを大画面TVで見る場
合は違いが出ますが,TV番組などを録画して見る場合には,いっしょ
です。
600GBのHDDが必要,ゴーストを軽減したい,DVDソフトを大画面TVで
どんどん見る,というならX5だと思いますが,そうでなければ,特に
X5にする必要はないと思います。
X5,XS57はW録可能,EH50,EH60不可能なので,その当たりも考えて
みてください。
書込番号:4239749
0点

EH50はX5に比べてチューナー画質が薄いのががっかりですね。
LPは結構使えるのに。
それとPANAって肌が艶々になりません?
書込番号:4240086
0点

チュパ(新)さん、貴重なご意見ありがとうございます。
大画面で見るという事もないので、XS57で十分かと思いますが、
再生能力はX5の方が上なんですよね?600GBも魅力です!
でも価格的に厳しい・・・
X5は近所のヤ○ダ電気で、ポイント無し\96800なので、
ネットで・・・と考えていますが、不良で落ちたリペア上がり品だったら嫌だし・・・
TVはケーブルTVなのでゴーストもないですし、やっぱりXS57が妥当なのかなぁ〜
悩みます・・・
V7000さん。
確かにチューナーの画質は薄い感じがします。
LP画質は1回録画してみて、あまりの酷さに使用していません。
どんな番組でも殆どXPで録画しております。
肌の画質は20インチのTVで見ているのであまり気にしたことは無いです。
書込番号:4240141
0点

>再生能力はX5の方が上なんですよね?
その通りですが,20インチのTVでは全く画質の差は感じられないと思い
ますよ。私は29インチのTVにX5,XS57を接続していますが,差は分かり
ません。高スペックを求めるいいけれど,ご自分の使用環境で差が出な
いなら意味がないのでは。(私も意味がないことになりますが……)
全て最高画質での録画ということなので,600GBは確かに魅力的ですが,
300GBでも十分では。
書込番号:4240253
0点

今月の特選街ではパイオニアの新型と東芝の画質は酷評
(パイオニアは去年のモデルに比べて画質はよくなってない、新型より古い99Hの方がまだ画質がいい、東芝はXPでもよくない)
松下・ソニー・ビクター・パイオニア920Hの画質は高評価
(ビクターは画質はいいけど動作が不安定、パイオニア920Hは高級DVDプレーヤーなみの再生能力)
どうなんでしょ
http://www.makino-g.jp/tokusengai/index.html
書込番号:4240518
0点

あと、過去ログで東芝・パイオニア・ソニーの画質の比較もありました
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4130430&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD-X5
書込番号:4240528
0点

> 今月の特選街ではパイオニアの新型と東芝の画質は酷評
結局、DVD規格の画質って限られたデータ量の中で、何を取って何を諦める
(間引く)か?だから、評価はテスターの主観次第で変わっちゃうわけで。
一喜一憂するのもどうかなぁ…という気はする。
最近の松下を良しと感じる人は、最近の東芝は好みじゃないだろうし、
その逆のことも言えると思う。(それにしても東芝の1/2D1は、デジタル
ノイズを嫌ったにしても、もう少し繊細さが欲しいとは思うけど)
あと個人的にVictorのD1は、あんまり良いとは思わないなぁ。 データ量の
制限が大きくなるとメリットを感じるけれど。 3/4D1で3時間とかって、
東芝だと苦しさ感じるけど、Victorだと少々動きが激しくなっても苦しさを
感じさせないとか、そういう点で。
書込番号:4241176
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
画質は個人差があるのは仕方ない事だと思いますが、
私的にはS-VHS程度の画質であればいいかな…と!
それ以上の画質を求めるのは野暮ですし、
求めるのであればPCでの作業が一番近道。
(でもPCでの作業が面倒…)
X5かXS57のどちらかにしたいと思います。
いまだに迷ってる…
某掲示板ではドライブが高い確率で故障・不具合があるとカキコされてましたが、
X5・XS57のドライブは大丈夫なのでしょうか?
(HS1ではドライブ故障で3度修理に出していますので・・・)
書込番号:4241247
0点

>ドライブが高い確率で故障・不具合がある
これは,東芝製ドライブを搭載したXS41/43/53,X4などの機種です。
XS36/46/37/57,X5は,松下製ドライブに変わっており,ドライブの故
障・不具合に関する書き込みは少ないです。
書込番号:4241525
0点

チュパ(新)さん
貴重な情報ありがとうございます。
X5・XS57どちらかを安心して購入に踏み切れそうです!
それともう一つお聞きしたいのですが、
再生画質 X5>XS57
録画画質 X5=XS57
焼き品質 X5=XS57
なのでしょうか?
再生画質とHDD容量だけの違いでしたら、XS57を購入したいと考えております。
(初期不良が怖いですが…)
書込番号:4242422
0点

>XS57/37って松下製ドライブなのですか?
写真で見る限り、まず間違いないかと。
書込番号:4242428
0点

>再生画質 X5>XS57
>録画画質 X5=XS57
>焼き品質 X5=XS57
>なのでしょうか?
それでいいと思います。
なお,自分で録画したものを再生する分には,再生画質も「X5=XS57」
でいいと思います。TV番組などは余り高画質なソースではないので,
X5の高画質再生回路はほとんど意味がありません。差が出るのは,DVD
ソフトの再生(しかも大画面TVで見る場合)のみと思ってください。
>XS57/37って松下製ドライブなのですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050518/toshiba1.htm
こちらの記事を見る限り,松下製としか考えられません。(リモコンの
写真の下に記述あり)
「かんたろう」は,東芝製ドライブですね。
書込番号:4243515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この機種を4月に購入し使用しているのですが、一つ気になる事があります。それは、タイトルサムネイル設定時やチャプター編集時に表示されるタイムバーの下の線のあたりにチラつきが発生します。これはテレビとの合性なのでしょうか? それとも故障??
接続しているテレビはパナのTH-42PX300でD端子ケーブルにて接続しています。同じ環境の方おられましたら情報いただけないでしょうか?
またTH-42PX300以外のテレビに接続されている方でこのような現象が
発生されている方はおられますか?
0点

タイムバーのちらつきは,X4世代(X4,XS41など)以降の機種で起こ
る共通の現象です。X5とTVの相性や故障ではなく,ありがたくない仕
様だと思います。
ファームウェアのバージョンアップで改善されるといいのですが,残
念ながら,これまでのバージョンアップでは改善されていません。
SONYの29インチTV(4:3)に,S端子接続していますが,同様のちら
つきが出ます。
書込番号:4241704
0点

チュパ(新)さん情報ありがとうございます。原因がわかりスッキリしたのですが、まさか仕様とは・・・。本当にありがたくない仕様ですね。今後ファームウェアのバージョンアップにて改善される事を期待したいと思います。
書込番号:4242295
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ずっと過去ログ見ていましたが、同じ構成で同じ状況の方がいなかったので、もしおわかりの方がいましたら教えて下さい。
NTTのADSLモデム-MNII
↓
AirMacベースステーション(現行のものでなく、11Mの古いタイプ)
↓
無線→PowerBook G4
↓
corega CG-WLCVRG
↓
RD-X5
で構成しようとしているのですが、
過去レス通り、DHCP使う、DNSサーバー自動取得 入で、モード押し、電源入れ直して、接続確認したら、
「DNSサーバーを利用した名前の解決ができません。DNSサーバのアドレスを確認してください。」
のエラーがでて、インターネットからの番組情報の取得ができません。
IPアドレス 10.0.1.11 (自動で割り当て)
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 10.0.1.1
DNSサーバー 10.0.1.1
です。
PowerBookG4からRDX5にはアクセスできます。(ネットDEナビ使用可です。)
ちなみに、直接モデムにRD-X5をつないでも、同じエラーがでます。
アドレスの数値は192系になりますが・・・
過去レスをずっとみていたのですが、一件、ADSLモデムMNIIでは無理みたいな事を書いてあったのですが、ただ単にモデムが悪いということでしょうか?
もしそうであれば、どんなモデムがよいのでしょうか?
登録制になって、書き込む方も少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

corega CG-WLCVRGって、無線ルータですよね。
なぜ、
NTTのADSLモデム-MNII
↓
corega CG-WLCVRG → RD-X5
↓?
AirMacベースステーション
↓?
無線→PowerBook G4
という接続にならないんでしょうか?
私は、AirMacベースステーションについてはよく知らないのですが、Macに無線LANカードさえあれば、それもいらない感じがするのですが・・。
それにしてもMacって紛らわしいですね。Macアドレスと。
通常、LAN側のIPアドレスは192.168.11.*になったりするのが正常です。
なお、私は4月以降は光回線ですが、3月まではADSLモデムMNIIを使っていましたが、何の問題もなくDHCPルータと接続して利用していました。
書込番号:4169367
0点

早速レスありがとうございます。
corega CG-WLCVRGはRD-X5を無線ネットワークにつなげるために設置したもので、ベースステーションが親機になります。
macは当然、カードで無線に参加、となります。
MNIIで、RD-X5を使えていたということですか?
書込番号:4169528
0点

>corega CG-WLCVRGはRD-X5を無線ネットワークにつなげるために設置したもので、ベースステーションが親機になります。
ここのところがよく分からないのですが、corega CG-WLCVRGも無線LANの親機になるルータと思われます。
AirMacベースステーションを親機として、RD-X5に接続できないのでしたら、汎用で何にでも接続できるcorega CG-WLCVRGを親機として、Macの方に無線LANカードを入れるだけということはできないのでしょうか?
Macに無線LAN接続する場合、AirMacベースステーションとでなければできないというのでしたら、親機をcorega CG-WLCVRGの方にして、その下位にAirMacベースステーションという接続はできないのでしょうか?
私、Macについては全く知らないので、的はずれでしたらお許し下さい。
>MNIIで、RD-X5を使えていたということですか?
MNIIとRD-X5で使えていました。
ただし、LAN接続クライアントがRD-X5しかないというのでしたら、それだけでもOKだったでしょうが、他にパソコンが数台あったので、間にルータを入れていました。
書込番号:4170349
0点

多分CoregaのルーティングかDHCPの設定が間違っていると思います。
モデムのせいでは無いでしょう。
CoregaのルータでDHCPの際にDNSかデフォルトゲートウェイの値が正しく
RDに渡されていないのだとおもいます。
CoregaのDHCPをオフにしてRD-X5をアドレス自動取得ではなく手動で設定して
あげてみてください。
そのときにRDにはPowerBookとおなじDNSアドレスとデフォルトゲートウェイを
設定してください。
本当はルータではなくメディアコンバータを買うべきだったと思います。
あとTiger-Sさんはちょっと認識違い(たぶんMacやTCP/IPをご存じないのでしょう)が
多いようですので補足しておきます。
・AirMacにブリッジングモードは無いのでルータを設置するのは間違いではない
・Mac環境ならAirMacベースステーションで管理する方がフルオートで運用できて楽
・10.x.x.xも192.168.x.xもどちらもプライベートアドレスで問題ない
プライベートアドレスは他にも体系がある
・AirMacベースステーションは10.x.x.xを割り当てる
・おまけですがMacintoshは「Mac」、アドレスにつかうのは「MAC」と全然違います
書込番号:4170848
0点

>>corega CG-WLCVRGって、無線ルータですよね。
どう見ても、無線LANイーサネットコンバータ(子機)のようですが・・・。
スレ主さんも、接続図を直列で書くからなんか変な感じですけど。
書込番号:4171421
0点

奮闘しているあいだに書き込みがあったようでありがとうございます。
なかなか思っている通りに文章で伝えるのは難しいですね。
CoregaのDHCPはオフにしているのですが、その他の設定がなかなか難しいです。
RD-X5の設定をPowerBookと同じに、とのことですが、普段ベースステーション経由でインターネット接続をしているときの、ということでしょうか?
名称が違うのでわかりにくいのですが、DNSアドレスはベースステーションのアドレスでしょうか?
デフォルトゲートウェイは、ルータのアドレスでしょうか?
どちらも同じアドレスで、普段は何も入力無しで接続出来ているのですが、多分ベースステーションのアドレスになると思いますが・・・
やってみましたが同じエラーがでます。
初心者すぎて申し訳ありませんが、お願いします。
書込番号:4171787
0点

しばらくやってみましたが、
PowerBookとCoregaを有線でつなぎ、無線でベースステーションにとばしてインターネットに接続してみました。
つまり、RD-X5がPowerBookと入れ替わっただけですが、インターネットへはDHCP有りでも手動でも、問題なく接続できました。
そのときのPowerBookの設定をRD-X5に入力して見ましたが、やはり同じエラーがでます。
それと、Coregaの設定は手動でデフォルトのままでいいのでしょうか?
LANケーブルは差し替える度にCoregaの電源を入れ直しています。
書込番号:4171898
0点

Raikaさん、ご指摘ありがとうございます。
ググって見たらその通り、コンバータですね。
別の機種と勘違いしてました。
雑種1号さん
デフォルトゲートウェイやDNSアドレスが無情報だと外部接続できません。
外部接続できている訳ですから何らかの情報が入っているはずです。
ただDHCPだとベースステーションから各機器へ情報配布されるので
設定しているところに表示されていないだけです。
PowerBookのMacOSのバージョンは何をお使いですか?
OSXならネットワークユーティリティを見ればDNSアドレスや
デフォルトゲートウェイの現在の情報を参照できます。
それから無線コンバータの設定はデフォルトでは動かないと思います。
少なくともESSIDは振らなきゃいけませんし、暗号化しているならWEPの設定も必要です。
あとベースステーションでMACアドレスフィルタリングしている場合は
ベースステーション側にも接続許可を登録する必要が有ります。
書込番号:4173620
0点

お手数かけます。
OSX10.2.8なんですが、ネットワークユーティリティの中のどこにDNSサーバーの情報が出てくるのでしょうか?
一通り見てみましたが、わからなかったもので・・・
無線コンバータのESSIDはベースステーションに合わせています。
セキュリティは、とりあえず何もしていません。
書込番号:4174649
0点

うちはとっくにPantherにあげちゃったので、ちょっと違うのかもしれないですね。
あとセキュリティはかけとかないと無断侵入が簡単にできるので
RDが動いたら、勉強してセキュリティをかけるようにしておきましょうね。
それはさておき、お手数ですがPowerBookの設定を確認してみてください。
「システム環境設定」の「ネットワーク」中の「TCP/IP」の設定画面にて
IPv4の設定が「DHCPサーバを参照」となっているなら
ルータの値とDNSサーバの値をRD-X5にも設定してみてください。
もしDNSサーバが空白ならRDにはルータの値と同じアドレスを設定してください。
もしこれでうまく行かないとするとベースステーションの設定の変更が必要かもしれません。
「ベースステーション管理ユーティリティ」から以下の2カ所を確認してみてください。
・「インターネット」の”接続方法”が「Ethernet経由のPPP」になっていないか
・「ネットワーク」のAirMacクライアントコンピュータで「単一のIPアドレスを共有する」が
有効になっていないか?
最初の書き込みに「直接モデムに繋ぐと192.168.x.xになる」とあったので
AirMacのアドレッシングがNATモードになっているかと思われるので
ベースステーションも疑い始めています。
ネットワークのアドレス体系を変更するか、ADSLモデムをブリッジモードで
動作させる必要が有るかもしれないので、長期戦の可能性もあります。
(実際に見ればすぐなんですけどね)
掲示板でのやり取りなので亀の歩みかもしれませんが
RD-X5が繋がるまでがんばりましょう。
書込番号:4175281
0点

>>corega CG-WLCVRGって、無線ルータですよね。
>どう見ても、無線LANイーサネットコンバータ(子機)のようですが・・・。
久々に覗いてみたら、大間違いをしていたようです。m(__)m
一応、調べてみたつもりだったんですが・・。(^^ゞ
前提も変わり状況も変化しつつあるようですので、傍観させていただくことにします。
>あとTiger-Sさんはちょっと認識違い(たぶんMacやTCP/IPをご存じないのでしょう)が
紅い恋文さん、初めから断っているようにMacについては素人です。
TCP/IPについては、存じております。MNIIに繋いだときに変なアドレスになったというような書込でしたので、それはそれで正常だよという意味で書き込みました。
MACをMacと表記したのは、単なる話題として似ているということを強調したかっただけですが、不適切でした。
書込番号:4176467
0点

紅い恋文さん、こちらも亀の書き込みなのに、お付き合いありがとうございます。
同じ構成でPowerBookからなら接続できて、RD-X5からは接続できなかったので、わけがわからなくなっていたところですが・・・
システム環境設定のネットワークの設定は"DHCPサーバを参照"で、DNSサーバは当初空白でしたが、ベースステーションのアドレス10.0.1.1を入れました。
この段階で、Macからはインターネット接続できますが、RD-X5のDNSサーバに同じアドレスを入れても、同じエラーとなります。
ベースステーションの設定は、ご指摘どおり、"Ethernet経由のPPP(PPPoe)になっています。
ADSL導入時に、そう設定するようになっていました。
また、"単一のIPアドレスを共有する"にもなっています。
一度変更しようとしましたが、他の設定ではエラーが出て変更できませんでした。
もしかして、設定が全然違うのかもしれませんね。
ほかに、EthernetでDHCPサーバを使用する、AirmacでEthernetブリッジを使用する、にもチェックが入っていますが、これは問題ないでしょうか?
書込番号:4176845
0点

雑種1号さん
>ベースステーションの設定は、ご指摘どおり、"Ethernet経由のPPP(PPPoe)になっています。
あら、ジャストミートですか。
最悪だとプロパイダで同時複数機器接続を禁止している可能性もあるのですが
NATの設定が怪しいのかもしれませんね。
とはいっても、AirMacのNATってON/OFFしかないので変ですね。
もし、可能でしたらプロパイダ名を教えていただけますか。
>ほかに、EthernetでDHCPサーバを使用する、AirmacでEthernetブリッジを使用する、
>にもチェックが入っていますが、これは問題ないでしょうか?
DHCPはプロパイダからアドレスをもらってくるためのものですので必要です。
もう一つのEthernetブリッジなんですが私のPPPoEの画面に無いんですよ。
ベースステーションのファームと管理ユーティリティは最新ですか?
それからAirMacベースステーションの設定で確認させてください。
・「インターネット」の”PPPoEを使用したTCP/IPの設定"にて
「DNSサーバ」と「ドメイン名」の値は何を入力されていますか?
またプロパイダはここに何を設定するように指示されてますか?
ご近所だったらiBookとAirMacExp.かついで見に行くんだけどなー(笑)
書込番号:4177872
0点

追記と言うかポイント見逃してたかも。
Coregaのコンバータにアドレス設定が有りますよね。
そこのアドレスのデフォルト値が以下のようになっていると思います。
IPアドレス:192.168.1.253
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
これを以下のように変更してみてください。
IPアドレス:PowerBook、RD-X5と別の10で始まるアドレス
サブネットマスク:255.0.0.0
ゲートウェイ:10.0.1.1
たぶんこっちのほうがジャストミートかもしれません。
なんでこれが気づかないかな>俺
書込番号:4177902
0点

私も実はこの方と同じような構成で、レコーダー側(XS46)に何を買ったらいいのか、悩んでいるときに、この書き込みを見つけました。
NTTのADSLモデム-MNII
↓
AirMacベースステーション(現行のものでなく、11Mの古いタイプ)
↓
無線→iMac DV400(OS-X10.2.8)
となっています。この方のように、corega CG-WLCVRGを買うのが本当に正解なのでしょうか。Coregaのページを見たら、これって10.3以降対応と書いてありましたが・・・。私もそれほど詳しくはないのですが、
CG-WLCVR11でいいのかなーとか思っていたんですが、間違いでしょうか?AirMacベースステーションってブロードバンドルータと同じだと思っていますが、違いますか?
新しいベースステーションってイーサネットのコネクタがもう一つついているので、そこにLANケーブルさしてつなげばいいかと思うのですが、初期のはそれもないし。ベースステーションの前に安いブロードバンドルータを付けるというのはどうでしょうか。無線でつなげませんが、安上がりにできるのかなあ、と思っていました。
間違っていたらすみません。この掲示板に詳しそうな方が多いみたいでしたので、私も参考にさせてもらおうと、書いてみました。
書込番号:4179572
0点

プロバイダはドリームネットです。
ベースステーション経由で、MacのほかにWinのノートも接続しているので、多数の接続も(たぶん)オッケーだと思います。
AirMac 管理ユーティリティはv3.1.1で、ファームウェアはわかりません。
OSXが10.2.8なので、たぶん古いと思います。
ただ、ソフトウェアアップデートでできる限りの最新です。
ベースステーションの「DNSサーバ」と「ドメイン名」は、プロバイダから空白でとの指定だったので空白のままです。
追記のとおり、coregaの設定変えてみましたが、やはり同じエラーが出ます。
ほんと、ご近所でしたら、出張費払ってでも来て頂きたいくらいです(^_^;
書込番号:4179715
0点

雑種1号さん
う〜、だめですか。Coregaも正常っぽいなぁ。
なんか、かき回してるだけかもしれないな>俺
で、Windows機がAirMac経由で接続されているなら、
以下の方法でDNSサーバのアドレスを確認してみてください。
(OSによりコマンド名が違うので注意してください)
・スタートメニューから「コマンドプロンプト」か「DOSプロンプト」を実行。
・コマンド画面で「winipcfg /all」か「ipconfig /all」を実行。
そのDNSサーバアドレスをRDにセットしてもダメですか?
これでダメなら、本当に行きましょうか(笑)
書込番号:4180408
0点

長文になったので、書き込みわけました。m(_ _)m
ぱっちーるさん
ご指摘のCoregaのメディアコンバータの動作保証は確かにPantherのみですね。
自己責任になってしまいますがメディアコンバータとOSって
通信的にはあまり関係ないので、普通は使えると思いますよ。
設定ツールの問題とか動作確認済みレベルとしか思えないのですが。
機器の選定ですが、一般論なら別に安いメディアコンバータでも
高いルータでもどちらでもよいと思います。
費用と設定項目の作業量だけの問題で、設定さえ正しければどちらでもつながります。
私は以前はNEC製のメディアコンバータをRDに接続して使ってましたし、
今はAirTuneが使いたくてAirMac Express同士で接続してます。
AirMacベースステーションはPPPモデム内蔵の無線ルータですので
ブロードバンドルータとは厳密には違いますが
モデムをoffにして有線側にモデムを接続することで同じような使い方は可能です。
AirMacベースステーションをルータの後にぶら下げて使うのも可能です。
ウチのネットワークも似たような使い方をしています。
(ルータのかわりにLinux機でルーティングしてます)
書込番号:4180432
0点

紅い恋文さま、私の疑問にも答えていただき、ありがとうございます。
AirMacの前にルーターを入れてもいいんですね。無線でやるとどうしても高いので、安いルーターを入れてワイアードで行こうかと思います。
雑種1号さんもがんばってください。私も最初、古いiBookとwindowsでAirMacを設定するときに、すごく苦労したのを思い出しました。でも、うまくいったときはすごく感動しました。うまくいくことをお祈りします。
書込番号:4181999
0点

WINからDNSサーバ確認にいきましたが、10.0.1.1とでてくるので、今の設定と同じです。
それ自体がおかしいのかな?
プロバイダ変えるとか、ADSLモデム変えるとかで解決しますか?
書込番号:4182114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5の購入を考えております。
私はスカパーやWOWOWデジタルを見ることが多いのですが、下記の録画が可能か否か教えて頂ければ幸いです。
1.(地アナ)+(スカパーまたはWOWOWデジタル外部入力)のW録。
2.(スカパー外部入力)+(WOWOWデジタル外部入力)のW録。
無理かな?という気はするのですが如何でしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

ちょっと古い記事ですが
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/09/news033.html
の中程に可能な組み合わせ一覧があります。
内蔵BSチューナー、DV入力以外はあらゆる組み合わせが可能で、地アナ*2や同一外部入力から独立した2録画(レート違いで2つ等)もできます。
と言うことで、内蔵地アナ + 外部入力、違う外部入力2つ、これは可能です。単なるWチューナーではなくWエンコーダーですから、できて当然。
書込番号:4238776
0点

東南風さん
早速の返信、ありがとうございます!!
できるんですねぇ!
モヤモヤが取れてスッキリしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4238788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
名古屋市内・近郊で安売り情報ありませんか?
真剣に購入を考えているんですが、ポイント分を加味しても10万円を切らないようなので、情報があればそれを下に交渉したいと思います。
0点

前のほうに 新宿小田急ビックカメラ での安値があったので
それを持って名古屋駅のビックカメラで交渉すればいいです。
99300 + 18%point 。
書込番号:4213926
0点

ご返答ありがとうございます。
「東京での価格はまた別物」と言われそうですが、通用するんでしょうか?
書込番号:4214164
0点

東京のビック&ヨドバシも、先週あたりから元の価格(12万前後−15%還元)に戻ってしまいました。残念!
書込番号:4214292
0点

うーん、GW中に購入しようと思ってましたが、しばらく待った方がいいかもしれませんねぇ。また情報があればよろしくお願いします。
書込番号:4214350
0点

昨日、東京、有楽町のビックカメラで、100500円 20Pで購入。
2CH書き込み情報参考に為りました。
書込番号:4214716
0点

同じビックカメラで東京と名古屋で「別物」なんて、普通の社員ならいえないはずです。企業精神に触れるところを触ってあげれば引き出せると思いますよ。交渉を楽しんでみては?
書込番号:4214974
0点

先日、友人が同店(名古屋)で10万ちょっと(20%)で買ったそうです。
そろそろ買い時かなぁ。
MediaLaboが愛知県(名古屋市名東区)で96390円で出してるのと、
東京ではもっと安いと言うことですから交渉次第では?
(主に店員によるでしょう。)
書込番号:4215362
0点

いろいろと情報ありがとうございます。
結構いけそうな気がしてきました。
週末様子を見て、交渉してみます。\(^。^)/
書込番号:4216109
0点

>同じビックカメラで東京と名古屋で「別物」なんて、普通の社員ならいえないはずです。
全ての店舗の運営をを本部が全て管理していて、最終的な損益が本部でプラスに成っていれば
良いなら全ての店舗の価格を統一出来るでしょうが、店舗が変わればお店の運営コストが変わ
るのは当たり前、さらに客筋だの客数だのが違う以上商品1個で上げなければいけない利益も
変わってくる。
店が変われば同じ値段で売っても利益が出るか、損益となるかは違ってきます。
あっちのお店で儲けてるからこっちのお店は赤字でもOKなんて馬鹿な事は在りません。
全国展開のチェーン店であろうと赤字のお店はつぶれるだけです、実例はいくらでも新聞/
ニュースになっています。
書込番号:4218462
0点

>同じビックカメラで東京と名古屋で「別物」なんて、普通の社員ならいえないはずです。
各店舗とも独立採算制のはずですので、「別物です」って平気で言ってくる可能性ありますし、それが変なこととは全く思いません。
当然、同じチェーンなんだからどうにかなりませんかね〜、とか、近くの店はxxx円でしたよ〜、とかで値引き交渉を行うのは一向にかまいませんが、「別物だなんて普通の社員なら言わないはずだ」なんて態度で交渉したら、まとまるものもまとまらないと思います。
書込番号:4218681
0点

渋谷のビッグカメラで100,400円で20ポイントでした。翌日横浜のビッグに行った時に11万を超えていたので、相談したところ、価格に関しては各店舗でその日その日の金額が決定しているが、安い店舗があれば、その安いほうの金額をビッグの提供価格として、販売しますとのことでした。ためしに名古屋店でも同じかいと聞きましたら、安いほうの店舗に電話確認し、確認が取れれば大丈夫とのことでした。ただ、当日価格なので、安かったはずの店舗が翌日金額が上がっている場合は対応不可とのことです。
ちなみに私はまだ買っていません。でも、もうすぐ買うと思います。
書込番号:4238426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





