
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月13日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月13日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月12日 15:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月11日 16:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月10日 17:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月10日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
東芝RD-X5とソニーRDR-HX100のどちらを買おうか迷っています。
現在はDVD・HDDレコーダは持っていません。
スカパーを契約していますが、DXアンテナ製のチューナなのでRD-X5との
連携は無理でしょうか?
ソニースゴ録のおまかせ撮りに惹かれている部分はあるのですが、スカパーチューナとの連携ができる(チューナ買い替え必要?)RD-X5にも惹かれています
どちらがお勧めかみなさんの意見をきかせてください。
0点

僕の場合、スカパーの連動機能だけで、RD-X5を購入したようなもんです。
一度、これになれてしますと・・・もう離れられないですね。
以前持っていたXS53では、時々連動を失敗してくれましたが、X5は
今のところ失敗もなく、ちゃんと働いてくれてます。
マイナートラブルはちょろちょろありますが・・・
テレビ兼モニタが欲しいさんが、何に期待度が高いかで決めれば
良いのではないでしょうか?
書込番号:4236129
0点

Newスゴ録が発表になりましたよ!下記参照くださいね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/digitalrecorder/lineup/index.html
書込番号:4237173
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
日立プラズマ「W55-P5500S+AVC-HR7000」と「RD-X5」で接続していますが、RD―X5でのライン1で映像および音声が出力されません(ブルーバックのままです)ライン3に接続してある「スカパー連動」は問題なく出力されています。
RD−X5側の初期設定→入力1設定→ラインになっています。
因みにライン1で録画しますとBSは映像・音声とも録画できますが、アナログ地上波は音声のみの録音のみとなってしまいます。
もし、同様な接続をしている方がいらっしゃればご教授願います。
0点

こんばんわぁ、ひろぶーですさん。
私は「W42-P7000+AVC-HR7000」で、ひろぶーですさんと同様の接続をしています。
先ほどアナログ地上波の録画してみたところ、音声のみで映像が出力されない状態です。
AVC-HR7000の説明書P-210の”メモ”というところに「デジタル放送の映像・音声が出力されます。」
と書いてあるので、アナログ放送は出力されないようです。
書込番号:4235307
0点

ふゆつきさん 早速のレスありがとうございました。
そーですか〜?マニュアルをきちんと読まないと
だめですね。すみませんでした。
しかし、今まで使用していたものはライン1で映像・音声が
出力されていたため、ちょっと戸惑ってしまいます。
慣れですかね〜
書込番号:4236517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
本機のネットリモコンを利用していままで多くのDVDを作成してきました。しかし、先週あたりから、急にテレビに映った作成画面のレスポンスが遅くなりました。例えば、HD中のサムネイルを選択するのが、今までは即座に反応して選択の枠(?)が移動していたのに、数秒かかるようになりストレスを感じます。
対処として、ノートンでパソコン側の検査・修復、ルータのリセット等を行いましたが改善されません。(X5のソフトも入れ直しました)
どなたか同じ事項で対処された方はいらっしゃいませんか。アドバイスお願いいたします。
0点

原因がよくわかりませんが、
簡単なところでは、本体の電源の長押しでリセットをかけてみる。
コンセントを抜いてしばらく待ってから入れる。
HDDが複雑になっているかもしれないので、HDDの初期化をしてみる。
など。
書込番号:4160226
0点

続報ですが、もう1台接続してあるXS-41のネットリモコンは警戒に作動しますし、別のノートからはX5は問題なく動きます。結局、パソコン側の問題?
書込番号:4166149
0点

はじめまして。みなさん。
私も、RD-X5をネットナビ(WINDOWS-XP)で操作していますが、javaのバージョンアップをしたり、アプリケーションをsetupしたりすると、ネットdeナビの反応に数秒の遅れが発生しました。
結局、PC本体をリカバリーしたら、もう一台の XS-41同様、スカスカ動くのですが、最近また動きが悪くなってしまいました。
書込番号:4233985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この機種はPCで録画したテレビ番組から作成したDVD-R(追加の書き込み不可状態です)を無劣化でHDDに書き戻せますか?
DVD-VIDEO扱いになっているらしく、パナのディーガでは無理でした。
また、そのような事ができるレコーダーってあるんでしょうか?
教えて頂ければ無駄に時間を浪費しないで済むので助かりますが。
よろしくお願いします。
0点

ビデオモードで録画されているDVD-Rから無劣化書き戻しが出来るのは、RDで作成したDVD-Videoのみです。
PCや他メーカーのレコーダーで作成されたビデオモードディスクの場合は再エンコードが必要です。
他メーカーの事は詳しくありませんが、多分無劣化では無理でしょう。
なぜX5に書き戻す必要があるのかが判れば、識者の方がアドバイスをしてくれるかもしれません。
書込番号:4230972
0点

返信ありがとうございます。
実はパソコンが壊れたのでHDDに録画していた番組も消えてしまいました。RAMに残しておけばよかったのですが今となっては後の祭りです。
何とかレコーダーに無劣化で書き戻せればRAMに保存し直そうと思った次第です。でも無理っぽいので諦めます。
書込番号:4231105
0点

PCでDVD-Rの内容を-VR形式に変換すれば可能です。
簡単に手順を書くと、
1.PCに取り込みMPEG変換
2.そのMPEGファイルを-VR対応ソフトでDVD-RWかDVD-RAMに書き込む
感じです。
1.は一部のリッピングソフトやTMPGEnc MPEG Editorとか同DVD Author
を使えば劣化無しでメディア1枚数分で出来ます。
フリーソフトのMtvMaGenと松下のDVD Movie Albumの組み合わせか、
UleadのDVD Movie Writer3とか使えば、2.の作業は出来ます。
レコーダーに書き戻す場合は、PCで録画したものの音声フォーマットが
MP2ならAC3(ドルビーデジタル)に変換する必要があります(ほとんど
わからない程度に若干劣化します)が、映像に関しては無劣化で作業できます。
準備(ソフトと書き込みドライブ、メディア1枚分程度のHDDの空き容量)
はそこそこ必要ですが、DVD Movie Alubumを使う方法は、やってみると
意外と簡単で安定して作業できます。
書込番号:4231237
0点

>フリーソフトのMtvMaGenと松下のDVD Movie Albumの組み合わせか、
>UleadのDVD Movie Writer3とか使えば、2.の作業は出来ます。
DVD Movie Albumの最新版(SE4)の場合、MPEG2がそのまま取り込める様になりました。(一部例外を除く。)
詳しくは下記を参照下さい。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/index.html
書込番号:4231275
0点

あぁ、GWの代休なのに.。
>DVD Movie Albumの最新版(SE4)の場合、MPEG2が
>そのまま取り込める様になりました。(一部例外を除く。)
レス主さんがレコーダーに書き戻すことを考えないなら、AC3に変換
しなくいいのですね。
音声がMP2のままだとレコーダーに取り込めないことがあります。
また、MP2とAC3の混在も編集することを考えると現状ではNGかも。
…家電でも利用すこと考えると、-VR化の時に音声をAC3で統一して
おく方がいいかなぁ・・・と。
DVD Movie Writer3はAC3エンコードできるし、DVD Movie Albumも
起動中はコーデックが使えるので、やっといても損はないかとも。
書込番号:4231306
0点

返信ありがとうございます。
PCが復活したら、いろいろと試してみます。なんとかなりそうで安心しました。
これからは、重要な番組は少し高くてもRAMにも保存しておくようにします。
書込番号:4231573
0点

蛇足かもしれませんが...。
PCが壊れたとしても、HDDが逝っちゃった訳でなければ、HD取り出すのが一番早いし確実だと思われます。
書込番号:4231729
0点

jimmy88 さんすみません。すごく勘違いしていました。
>>フリーソフトのMtvMaGenと松下のDVD Movie Albumの組み合わせか、
>>UleadのDVD Movie Writer3とか使えば、2.の作業は出来ます。
>DVD Movie Albumの最新版(SE4)の場合、MPEG2がそのまま
>取り込める様になりました。(一部例外を除く。)
音声の話ではないんですね、失礼しました。
MtvMaGenをつかって.mtvファイルを作成しないと読み込みにかなり時間が
かかることがあります。(実際の書き込みではなく、ファイルの読み込み確認
の時です)
やってみるとわかりますが、MtvMaGen使わないとmux以外にも修正
(場合によっては再エンコード)がかかる場合もあります。
ケースバイケース(PCで録画したファイルかDVD-R作成時のオーサリング
ソフト次第)なので、実際には試してみるしかないですけど。
書込番号:4231803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
インターネットを通じて番組情報を取得しています。
しかし毎週予約している番組の開始時間が変わった際に予約更新がされず
番組の途中から録画してしまいます。インターネットの常備接続状態で常に最新の情報が取得されていると思っていたから安心していたのですがショックです・・・。何か良い方法はないのでしょうか?
0点

>予約時間に変更があっても、予約更新されません
無い機能は働きません
>何か良い方法はないのでしょうか?
手動で予約時刻を変えれば済みます
またはスゴ禄に買い換える
書込番号:4226148
0点

>毎週予約している番組の開始時間が変わった際に予約更新
それができるのが、ソニーのスゴ録、
パイオニアは、繰り下がりにのみ対応。
書込番号:4226279
0点

スゴ録だけでなく、PSXも対応してませんでしたっけ?
書込番号:4226299
0点

>何か良い方法はないのでしょうか?
私は、RD-X5からのメールで失敗を回避しています。
ネットdeナビの本体設定で「メールの設定」を次のようにします。
o メール録画予約完了通知機能〜指定アドレスへ通知(私の場合、携帯電話)
o 失敗しそうな予約のメール通知〜通知する
通知先を携帯電話にしているので、時間が変更になった予約は、RD-X5から携帯電話にメールが来て教えてくれます。
書込番号:4226427
0点

>スゴ録だけでなく、PSXも対応してませんでしたっけ?
対応してます。
書込番号:4229584
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5のDV端子へDVカメラのDV出力を接続して、HDDへ録画できるでしょうか?私は、まだRD-X5を購入前です。なお、RD-X5側からDVカメラをコントロ−ルしてダビングが出来る件は各所に書かかれているので了解してます。
具体的に質問の内容は、RD-X5のDV端子にDVカメラから垂れ流しになつているDV映像信号をDVカメラに影響を与える事無くHDDに録画できるでしょうかという事です。
ご存知の方、おいでになりましたら是非ご指導下さい。よろしくお願いします。
0点

DV端子で検索すれば沢山書き込みが有ります。一度検索して見て下さい。
又、ご質問の際には御使いのカメラ機種を書き込みすれば更に良いと思います。
書込番号:4219144
0点

jimmy88さま、アドバイスありがとうございます。検索したら多くの情報が出てきました。S端子から入力してもDVから入力しても画質的に変わらないというのが非常に参考になりました。
私は、Back UPとして連続録画しておこうという考えでしたので別にチャプタ−打てなくてもOKなんです。
疑問の直接的な回答はありませんでしたが、問題は解決しました。ありがとうございます。
書込番号:4220135
0点

pro-video さん、こんにちは。
DVカメラからDVD へのコピーは、これまで別機種で行っておられたのですか。それともDVD(HDD)への録画は初体験でしょうか。
私もX5を買うかどうかで迷っている者の一人ですが、DV からのコピーとしては考えていません。今は別の機種を使っていますが、XPモード(最高画質)でHDDに記録しても、DVの画質と比べると明らかに落ちてしまいました。X5でも、多分そうなんだと思います。
その辺の最新事情を教えていただけると私も助かりますし、pro-video 参考にもなるかと思って、どなたか教えていただけると嬉しいのですが。
そういうことはご存じの上で X5 の機能を質問されたのでしたら、大変失礼いたしました。
書込番号:4223771
0点

>□■□■さん、
>XPモード(最高画質)でHDDに記録しても、DVの画質と比べると明らかに落ちてしまいました。
>X5でも、多分そうなんだと思います。
これは止むを得ませんね。
H/Wエンコードチップは年々良くなっているんですが、一番のネックは1passである事で、全体の映像を調べてからビットレート配分するマルチパスには及びません。
PCであっても、やはりダイレクトにMPEGキャプチャしたのでは、画質は期待出来ません。
我々素人が出来るベストの方法は、PCでDVキャプチャし、編集ソフトで編集後、専用のMPEGエンコーダでマルチパス変換して、やはり専用のDVDオーサリングソフトに渡す方法でしょう。
CCE Basic, ProCoder Express, TMPGEncシリーズ、定評あるこの三つのコンシューマ向けソフトのどれかを使うのが、高画質DVD-VIDEO作成の最重要ポイントかと思います。
X5やPCで、DVをダイレクトMPEGキャプチャするのは、それ程重要ではないソースのものを、画質より処理時間を重視する場合のみ、と私は考えています。
書込番号:4228258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





