
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月14日 22:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月14日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月14日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月13日 19:58 |
![]() |
0 | 18 | 2005年4月13日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ルートや他のフォルダやゴミ箱に入っていたりしませんか?
ライブラリを使用していれば、ライブラリでも確認してみてください。
書込番号:4165012
0点

さっそくの回答ありがとうございます。ライブラリーで、見つかりました。この時期スペシャル番組が多くごちゃごちゃに、なっていました。ありがとうございました。
書込番号:4165646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
教えてください
ネットにつないで番組表を取得したいのですが
疎いものでつなぎ方が分かりません(>_<)
YAHOO BBのADSLなのですが
むしろ根本的に水色の線の太さが違うようなのですが
どのようにしてつなげばいいのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

まずPCはYAHOO・BBでネット接続出来てますか?。
出来ているならモデムの後側のLANの穴にLANケーブル差込み、
RDと接続てください。 後は取説通り・・・。
(LANケーブルはメーカにより形状が異なります。・プラグ形状は同じです。)
書込番号:4154949
0点

モデムだけではできません。ルータを購入してください。
AUTO-MDI/MDI-Xに対応していれば、ストレート、クロスどちらでも大丈夫です。
書込番号:4155048
0点

過去ログを検索しましょう。結構参考になると思います。
どこまでやったが、ここが分からない。。。という質問でないと回答得られにくいのでは。
”疎いもの”ということで、説明書の1つ1つを懇切丁寧に教えて欲しいということでしょうか?
書込番号:4155099
0点

☆メイちゃん☆ さんの書き込み見ていますと
ケーブルの種類すらわかっておられないようですね。
ハブとかルータとかIPアドレスとか言う言葉はわかりますか?
わかるならご自分のネットワークの状況を説明してください。
そうすればわかる方がヒントをくれると思います。
厳しいかもしれませんが、本当に何もわからないのなら
まず自分でネットワークの仕組みを勉強してからにするか
急ぐのならお金を払って専門家に作業してもらうべきだと思います。
あとはネットワークの詳しいお友達に頼むとか。
本当に何もわからない方に説明書だけで書ききれないようなことを
掲示板で教えることは不可能だと思ってください。
それとネットワークに接続しなくても一部の番組表は取得できることは
ご存知ですか?
書込番号:4157493
0点

ADAMSならネットにつながなくても番組表は取れますが、
それでもネットにつなぎたいのなら、
>YAHOO BBのADSLなのですが
YAHOOだとルーターの機能がないので、
ルーターを買ってきてください。
3000円ぐらいからあります。
電話線
↓
ADSLモデム
↓
ルーター→PC
↓
RD-X5
とつなぎます。
LANケーブルは+1本は必要です。
書込番号:4157628
0点

詳しい説明なしに質問してすいませんでしたm(__)m
現在はテレビの放送から番組表をもらっているのですが
LANにて情報を収録したいと考えています
・パソコンと直接接続・インターネット常時接続のパソコンと接続
のふたつを選ぶところでまず分からないことがあるのですが
インナーネット常時接続というのは常にパソコンを
ONしていなければならないのでしょうか?
YAHOOのADSLでモデム自体は常に接続されているかと思うのですが・・・
とりあえずモデムとパソコンで付属のケーブルが
入るところがないか探したのですが
isikunさんの書き込みからすると
モデムのあとにルーターというのをつけないとだめなのですね><
ケーブルの種類が違うのは問題ないんでしょうか?
申し訳ありませんがご教授願いますm(__)m
書込番号:4160611
0点

>インナーネット常時接続というのは常にパソコンを
>ONしていなければならないのでしょうか?
電源を常時入れておくのはモデムとルータのみでOKです。
PCの見やすい画面(新聞形式)から慣れたマウス操作で予約を入れたりも
録画済番組のタイトルや説明文をキーボードで入力したり等も
できるようになりますよ。
ルータは無線LANにする必要がなければ3〜4000円ほどからあるはずです。
接続図はisikunさんの図のとおりで。
ルータを使う場合は全て「ストレートケーブル」タイプのLANケーブルを
使用するのが基本なのですが、
今売られている新し目のルータは
ちと3さんの仰る ケーブル自動判別機能がついている事が多いので
この場合はRDに付属する「クロスケーブル」を
接続に使っても問題ないと思います。
書込番号:4160655
0点

返信ありがとうございます
今週末にでもルーターを買いに行って
再チャレンジしたいと思います
ご丁寧に教えてくださいまして
ありがとうございます
書込番号:4163473
0点

> YAHOOだとルーターの機能がないので、
Yahooもモデムによっては、4月1日以降ファームの更新で
ルータ機能が追加になっているのでは?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9118.html
上記HPより引用
> Yahoo! BBは、無線LAN機能を搭載したモデム「トリオ
> モデム3-G」向けにルータ機能を付加する新ファーム
> ウェアを4月1日より提供する。
> ハブを介して複数台のPCを接続可能になる〜
> ファームウェアのバージョンアップは4月1日から4月15日に
> かけて行なわれる。バージョンアップは、トリオモデム3-Gの
> 電源が入っている間に自動的に行なわれる。
使用されているモデムが「トリオモデム3-G」であれば、
今頃は気付かない間にこっそりと?ルータ機能が付加されている
筈なので、あとはHUBを買い足せば良いのでは?
書込番号:4164127
0点

私もYBBユーザでないのであいまいで申し訳ないですが
TRIO3Gは無線LAN込みのプランの方に提供されているモデムだと思っていました。
実際のところどうなんでしょうかね?
書込番号:4164197
0点

YBBユーザですが、モデムは「トリオモデム3-G」ではないので
不確かで申し訳ないですが、
確か「トリオモデム3-G」自体は、Yahoo!が45Mサービス
開始時期以降?(2004/1/16前後?)、「トリオモデム26M」
から切り替えて出荷している筈の物です。
特に「無線LAN込みのプランの方」に提供されているモデム
では無かったと思います。「無線LAN機能」の使用はオプション
サービスになっていて(後付契約にも対応)、現在は、有線
LANの12Mプランとか(50M以下)の契約をしても提供されて
いたと思います。
(知人宅に設置した12M有線プランのモデムが確か「トリオ
モデム3-G」だったような…)
正確な情報は「トリオモデム3-G」ユーザーに期待します。
書込番号:4164369
0点

1日から15日までの間に、モデムの電源が入っていれば自動で更新されます。
以下3つの機能が追加になりました。
「NAT機能」「有線⇔無線LAN間通信」「UPnP機能」
http://bb.softbankbb.co.jp/information.php?mode=Show&code=389
RDをトリオモデム3-Gに繋いで、ネットにアクセスできます。
書込番号:4164458
0点

いやーー、知らなかったですね。
家のやつはトリオモデム3-Gですが、
バージョンアップでルーター機能が付くなんて。
でも私にとっては今更ですね。
☆メイちゃん☆ さん
他の方も語られていますが、トリオモデム3-Gならば、
ルーターでなくてもハブでつなぐことが出来ます。
ハブのほうが多少安いです。つなぎ方は一緒です。
でももう遅いかな。
>・パソコンと直接接続・インターネット常時接続のパソコンと接続
>のふたつを選ぶところでまず分からないことがあるのですが
>インナーネット常時接続というのは常にパソコンを
>ONしていなければならないのでしょうか?
直接に接続すると、番組表を取り込むにはPCをつけっぱなし
にしなければなりません。
また、設定もルーターにつなぐより難しいです。
書込番号:4164915
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


vrd.exeを起動しておいての高速ダビングでネットワークへのコピーが急に「ネットワークに接続されている機器が見つかりません」と表示され出来なくなってしまいました。
ネットリモコン等は正常に使用できますし、PCからの予約も正常できます。何がおかしいんでしょか?。
使用OSは、WINDOWS XPです。
0点

保証対象外の行為はすべて自己責任で
人様にご迷惑をおかけしないように
書込番号:4101618
0点



2005/03/21 21:34(1年以上前)
アメショーハーフさんへ
>保証対象外の行為はすべて自己責任で
>人様にご迷惑をおかけしないように
教えて頂くことが、迷惑になるんでしょうか
ネットワークでの高速ダビングは、保証内で有って、どこにコピーするかは制約がないのでは。
書込番号:4104480
0点


2005/03/21 21:56(1年以上前)
保障されるのは指定のRD同士での場合のみだと思います。
vrd.exeを使用されているので、vrd.exeとの通信中にどのようなことが起こっても、基本的に保障外です。
RD−X5の操作編P166より
ダビング先の機器には以下の条件が必要です。
・ネットdeダビング対応機種であること。
お知らせ
・本機能は、ネットdeダビング対応機器にだけ対応しています。
以上のような記述があるので、保障外になると思います。
VirtualRDを使用したことがないので詳細はわかりませんが、DHCPの関係で、
RD−X5のIPが変更されたなどが原因ではないでしょうか?
書込番号:4104623
0点

RD-X5の質問ではなくてVirtualRDの質問のようですから
しかるべきところで聞くのが筋ではないでしょうか?
書込番号:4109179
0点

以前に似たような症状が出てました。
XPのSP2か、セキュリティソフトでファイヤーウォール設定が効いているのでは?
でしたら、ウォールは有効にしたまま例外に追加しておけば見えるようになります。
書込番号:4164734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
最近初めてDVDレコーダーを買ったのでよく分からないので、皆さんにお聞きしたいのですが。
再生&録画など問題無く作動しているのですけど、録るナビや編集ナビなどを終了させるのに、もう一度録るナビや編集ナビのボタンを押すと画面が点滅したり、ぼやけたりするのですが、これは仕様なのか、初期不良なのかどちらなのでしょうか?
それとも接続や使用方法に問題があるのか見当も付きません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
0点

少なくとも仕様ではありません
数日使って改善しないなら初期不良っぽいですね
書込番号:4159324
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返答ありがとうございます。
やはり仕様ではないですよね。
現在は症状が治まり何事も無く動作してます。
また症状が出たら修理もしくは交換してもらおうと思います。
書込番号:4163147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
この機種に限ったことではないかもしれませんが、2ヶ国語放送の
海外ドラマをDVDにビデオモードで記録すると、再生時に主音声
のみを選択することができないようです。
勿論、DVD記録時に主音声のみを選択すればよいのですが、そう
するとオリジナルの英語の音声は記録されなくなってしまいます。
また、VRモードで記録する方法もありますが、互換性を考えると
少し不安があります。
海外ドラマで英語の勉強もしたいので、ビデオモードで記録したD
VDを、再生時に主音声と副音声を切り替えられるようにする方法
はないのでしょうか?
0点

ビデオモードで記録したDVDを、再生時に主音声と副音声を切り替えられるようにする方法はないです
音声の切り替えが不可能なのは、DVD-Videoの規格上の理由に因るものです
書込番号:4153140
0点

本機で二カ国語をステレオで記録して再生するときに片方のケーブルを外すか、
アンプに繋いで片方を出力しない、といった対処ならできます。
書込番号:4153226
0点

DVDレコーダーでは,2カ国語の音声を切り換えて視聴できる,DVD-
Videoは作ることができません。
どうしても必要なら,PCを使えば作ることができます。(私が知って
いるソフトはTMPEGEnc DVD Author) したがって,DVD-Videoの
規格上の制限ではありません。
書込番号:4153442
0点

>チュパ(新)さん、
>どうしても必要なら,PCを使えば作ることができます。(私が知って
>いるソフトはTMPEGEnc DVD Author) したがって,DVD-Videoの
>規格上の制限ではありません。
いえ、これはDVD-VIDEO規格上の制限となります。
DVD-VIDEOは、8つまでの音声を同時収録出来ますが、これは、「独立した8ストリーム」の音声です。
TMPEGEnc DVD Author2.0は、2つまでの独立した音声ストリーム収録に対応しています。
これは、主音声+副音声の所謂デュアルチャンネルとは異なります。
デュアルチャンネルは、あくまで1ストリームです。
チュパ(新)さんは、1ストリームのデュアルチャンネルと、2ストリームのマルチリンガルとを混同されているのではないでしょうか。
規格上出来ない事は、マニュアルのP35にも記載されています。
>goloさん、
>ビデオモードで記録したDVDを、再生時に主音声と副音声を
>切り替えられるようにする方法はないのでしょうか?
もしかしたら、規格外のDVD-VIDEOが作成出来るソフトもあるかも知れませんが、ちょっと聞いた事ないです。
従って、VRモードを使うか、若しくは、チュパ(新)さんが書かれているTMPEGEnc DVD Author2.0を購入してPCでオーサリングするしかないと思います。
書込番号:4154114
0点

>>Federico De Hitchcock さん
ちょっと確認したいのですが、TMPEGEnc DVD Author2.0で2ストリームの音声を持つDVDを作ったとして、これは「DVD-VIDEO」ではないのでしょうか。
もしTMPEGEnc DVD Author2.0で作ったこれがDVD-VIDEOと呼べるなら、「DVD-VIDEO規格上の制限で、主+副の2音声を持つDVDは作れない」というFederico De Hitchcock さんの説明と矛盾してしまいます。
「主+副」が1ストリームの意味でないことはチュパ(新)さんも承知されていると思います。
書込番号:4154316
0点

TMPEGEnc DVD Author2.0では
●音声2ヶ国語対応
2ヶ国語放送をキャプチャーしたMPEGファイルの、主音声と副音声をそれぞれ独立した音声として収録する音声マルチトラックのDVD-Videoを作成可能
●音声2ストリーム入力
独立した音声ファイルを2つ入力し、マルチ音声トラックのDVDを作成可能
両方できます。
DVD-Videoの制限ではなく、RDでの制限でしょう。
書込番号:4155685
0点

>DVD-Videoの制限ではなく、RDでの制限でしょう。
RDのみならず、全てのDVDレコーダーがそういう仕様です。
(上の書き込みだとRD以外は出来ると誤解されそうです。)
書込番号:4155814
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
これまでのお話を要約すると、別途DVDオーサリングの作業を
行うしか方法はないということでしょうか?
確かに、ちゃんとやるにはその方法が正しいと思うのですが、現
実的には、そこまでの手間をかけるのも面倒な気がします。
もっと簡易的に、たとえばRDの音声アウトプットとTVの音声
インプットの間にオーディオセレクター的なものをはさんで、簡
単に切り替える方法はないのでしょうか?
または、そのようなことが可能な機器をどなたかご存知ないでし
ょうか?
書込番号:4156308
0点

>しえらざーどさん、
返事送れて済みません。
>TMPEGEnc DVD Author2.0で2ストリームの音声を持つDVDを作ったとして、これは「DVD-VIDEO」ではないのでしょうか。
その通りです。
>もしTMPEGEnc DVD Author2.0で作ったこれがDVD-VIDEOと呼べるなら、
>「DVD-VIDEO規格上の制限で、主+副の2音声を持つDVDは作れない」
>というFederico De Hitchcock さんの説明と矛盾してしまいます。
いえ、2ストリームと言うのは、主・副、つまり、2chのLとRに別々の音声を持つ、という事ではありません。
主と副、つまりLとRに別々の言語をモノラル収録したものは、「デュアルチャンネル」と呼び、これはあくまで2chの1ストリームです。
この方式は、DVD-VIDEO規格では認められていません。
DVD-VIDEO規格のマルチリンガルとは、主と副(LとR)に別々の言語を収めるのではなく、たとえば、ステレオ2ch英語とステレオ2ch日本語を同時収録しているのであって、2chのLに英語・Rに日本語を収録している訳ではないのです。
お分かり頂けましたでしょうか?
この辺りを良く理解していないと、混乱してしまいますので、注意が必要です。
書込番号:4156647
0点

>価格.comeさん、
>TMPEGEnc DVD Author2.0では
>●音声2ヶ国語対応
>2ヶ国語放送をキャプチャーしたMPEGファイルの、主音声と副音声をそれぞれ独立した音声として収録する音声マルチトラックのDVD-Videoを作成可能
>両方できます。
>DVD-Videoの制限ではなく、RDでの制限でしょう。
やはり同じ誤解をされているようです。
「主音声と副音声をそれぞれ独立した音声として収録」というのは、LとRに収められている別々の言語を分離し、二つのストリームとして収録する、と言う意味であって、先に説明した、LとRに別々の言語を収めたデュアルチャンネルの1ストリームをそのまま収録する、という事ではないのです。
お分かり頂けますでしょうか?
書込番号:4156669
0点

goloさん
まず面倒なので、はっきり言って進めません。
RAMかRW使ってVRモードが楽です。
が、一応やり方として。
どのみちビデオモードのDVD-Rには、主/副同時に記録出来ないので、RDだとその番組を一度ラインUダビングする必要があります。
追加で用意するものはビデオケーブルとステレオケーブルを1本づつ、モノラル用の二股ケーブル2本(擬似ステレオじゃなくていいなら普通のモノラルケーブルでいいです)、安いのでいいですからセレクタ(1000円くらいで十分)。
RDの出力1は通常通りTVの入力1に接続。
RDの出力2の映像端子はTVの入力2に接続。
RDのL端子にモノラル二股ケーブル1本接続→セレクタ入力1へ。
RDのR端子にモノラル二股ケーブル1本接続→セレクタ入力2へ。
セレクタの音声出力をTVの入力2へ接続。
DVD再生時、セレクタを切り替えれば聞けます。
ただし、モノラル二股は音声レベルが少し下がる(音が小さくなる)こともあります。
もしビデオデッキをお持ちなら、RDをつないでデッキ側で主/副切り替えても可能かと(コピーガードが反応しなければ)。
ほら、面倒くさいでしょ?
書込番号:4156943
0点

確かに、両方聞きたいのならVRモードですね。
互換性でというなら、PCでオーサリングしたほうが手っ取り早いでしょう。
Federico De Hitchcockさん
TMPEGEnc DVD Author2.0ではLとRを分離していることはわかってます。
実際にそうやって作ってます。
二ヶ国語を分離してオーサリングしたものは
DVD-Videoではないということが理解できません。
作ったものはちゃんと言語も選べて再生もできますが、まがい物なんでしょうか?
書込番号:4157058
0点

上記訂正
TV側でモノステレオ変換してくれるので、二股ケーブルはいらないです。
RDのL端子にモノラルケーブル1本接続→セレクタ入力1のL端子へ。
RDのR端子にモノラルケーブル1本接続→セレクタ入力2のL端子へ。
セレクタのL端子音声出力をTV入力2のL端子へ接続。
です。
書込番号:4157259
0点

>価格.comeさん、
>TMPEGEnc DVD Author2.0ではLとRを分離していることはわかってます。
>二ヶ国語を分離してオーサリングしたものは
>DVD-Videoではないということが理解できません。
いいえ、私のコメントを良く読み返して頂ければ分かりますが、TMPEGEnc DVD Author2.0で作成されたものがDVD-VIDEO規格違反だとは一言も書いていません。
TMPEGEnc DVD Author2.0で作成されたDVD-VIDEOは、紛い物ではなく規格に準拠した真っ当なDVD-VIDEOです。
>作ったものはちゃんと言語も選べて再生もできますが、まがい物なんでしょうか?
「複数の言語」と言う事で誤解されているようですが、レコーダやVHSで録画された二ヶ国語放送を、LR切り替えで言語を選択選択するのと、DVD-VIDEOの言語選択方式が全く異なるものである事を、先ずは理解して下さい。
あまり適切な喩えではないかも知れませんが、主と副(LとR)に別の言語を収録したものは、甲子園で人文字に使われる、表と裏で色が違う一枚のパネルと考えてみて下さい。
このパネルは、表と裏と色が違うだけで、あくまで一枚のパネルです。
同様に、レコーダで記録された、主・副音声のものは、あくまで音声1ストリームです。
言語を替える場合は、1枚のパネル(音声ストリーム)を引っ繰り返す(LとRを切り替える)だけです。
一方、DVD-VIDEOでは、2枚以上の言語数と同じだけのパネルを用意し、各々を使い分けています。
つまり、表と裏を切り替える方式ではなく、別のパネル(ストリーム)を選択しています。
私が規格外と言っているのは、goloさんが最初にお尋ねになっている、
「DVDを、再生時に主音声と副音声を切り替えられるようにする方法」
の事であって、複数の言語切り替えを指しているのではありません。
この質問を受けて、FUJIMI-Dさんが「音声の切り替えが不可能なのは、DVD-Videoの規格上の理由に因るもの」と書かれているのも、主・副音声の切り替え(LR切り替え)は出来ない、と言われているのであって、やはり二つの音声切り替えが駄目だ、と言われているのではありません。
主・副音声に別の言語を収録し、LR切り替えで選択するものは、(何度も書いていますが)デュアルチャンネルの1ストリームです。
この場合、映像と音声を分離すると、映像ファイル1つに対し、音声ファイルも1つだけです。
1つの音声ファイルの中に複数の言語を収録し、LとRで切り替える方法がDVD-VIDEOでは規定されていないのです。
一方、市販のDVD-VIDEOやTMPEGEnc DVD Author2.0で作成された複数言語のものは、映像と音声を分離した場合、映像ファイル1つに対し、音声ファイルが複数あります。
(TMPEGEnc DVD Author2.0の場合は、2つまで)
価格.comeさんが書かれている、TMPEGEnc DVD Author2.0の二つの音声ソースについてですが、
>●音声2ストリーム入力
>独立した音声ファイルを2つ入力し、マルチ音声トラックのDVDを作成可能
これが普通の方法です。
「映像ファイル + 音声ファイル1(英語)+ 音声ファイル2(日本語)」
をオーサリング時にVOBファイルに多重化し、IFOファイルで制御します。
この場合の言語切り替えは、2つのストリーム、つまり2つの音声ファイル自体を交互に切り替えています。
1つのストリームに二つの言語が入っているものを、LR切り替えしているのとは根本的に異なります。
>●音声2ヶ国語対応
>2ヶ国語放送をキャプチャーしたMPEGファイルの、主音声と副音声をそれぞれ独立した音声として収録する音声マルチトラックのDVD-Videoを作成可能
「映像ファイル + 音声ファイル1(英語+日本語のデュアルチャンネル)」
このままではDVD-VIDEO規格準拠のDVDが作成出来ないので、英語と日本語を別の音声ファイルとして分離し、
「映像ファイル + 音声ファイル1(英語)+ 音声ファイル2(日本語)」
とする事により、DVDを作成する、と言う事です。
これは、2つのストリームが用意出来なくても、DVDレコーダなどで録画された、主・副に別の言語が入っている1ストリームのものであれば、分離して2つのストリームとするので、DVD-VIDEO規格に準拠したDVD-VIDEO作成が可能ですよ、と言っているに過ぎません。
つまり、この二つの事例は、ソースの状態を指しており、どちらでも2ヶ国語音声のDVD-VIDEOが作成可能だ、と言っているに過ぎないのです。
LとRに別の言語が入った1つの音声ファイルをそのまま使うのは、DVD-VIDEOでは不可能だ、という事であって、分離して2つの音声ファイルにする事は規格に準拠した事です。
纏めますが、
1.goloさんは、
「ビデオモードで記録したDVDを、再生時に主音声と副音声を切り替えられるようにする方法」
を尋ねて居られてので、
2.主・副音声切り替えは、DVD-VIDEO規格外である、とお答えしました。
3.その理由は、
・「主+副」切り替えは、1ストリーム内のチャンネル切り替えによる方式を指し、DVD-VIDEOの音声ストリーム自体を切り替える方式とは全く異なるものである
・1ストリーム内でチャンネル毎に別の言語収録を行う事は、DVD-VIDEO規格で許容されていない
からです。
繰り返しになりますが、
・「主・副音声」収録とは、下記のようなものです。
「2ch音声1(1ch英語・1ch日本語)」
・DVD-VIDEOによる多重音声とは、下記のようなものです。(2chのみの場合)
「2ch音声1(英語)+ 2ch音声2(英語 Director's Comment)+ 2ch音声3(日本語)+・・・・・」
まだお分かり頂けないでしょうか・・・
書込番号:4157334
0点

RDシリーズについて解説しているところがありましたので
http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_uni-voice_track_help.htm
書込番号:4157460
0点

理解できました。
>私が規格外と言っているのは、goloさんが最初にお尋ねになっている、
>「DVDを、再生時に主音声と副音声を切り替えられるようにする方法」
>の事であって、複数の言語切り替えを指しているのではありません。
goloさんの 質問が「複数の言語切り替えがしたい」だったら良かったのですね。
書込番号:4159481
0点

>価格.comeさん、
>理解できました。
私も説明が下手なので、分かって頂けて嬉しいです。
>goloさんの 質問が「複数の言語切り替えがしたい」だったら良かったのですね。
そうですね。
何れにしろ、実用上弊害がある訳ではないのですが、「DVD-VIDEO規格上の制限ではない」とのコメントがありましたので、そうでない事を説明させて頂きました。
ここに限らず、デュアルチャンネルとDVDの多言語収録を混同されている方が、動画を扱う人達の中にも結構居られる事を知っていますので、ちょっと詳しく書いた次第です。
>goloさん、
>別途DVDオーサリングの作業を行うしか方法はないということでしょうか?
>確かに、ちゃんとやるにはその方法が正しいと思うのですが、
>現実的には、そこまでの手間をかけるのも面倒な気がします。
オーサリングで面倒なのはメニュー画面作成だと思いますので、いっその事、メニューなしのDVD-VIDEOにしたら如何でしょう?
いきなり本編が再生されるDVDが出来ますが、チャプタさえ打っておけば、リモコンのスキップボタンでチャプタジャンプは行えますし。
書込番号:4159704
0点

Federico De Hitchcock さん
ご説明ありがとうございます。
>>主・副、つまり、2chのLとRに別々の音声を持つ
どうもこれが私の誤解の元のようでした。私は「主・副」というと2ストリームで独立言語を記録と想像してしまいましたので。
書込番号:4161708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
どなたか有償でHDD修理された方いらっしゃいますか?まだ発売して一年以内だから有償修理された方はいらっしゃらないとは思いますが、もしいらっしゃいましたら費用等幾らだったのか、よろしければ教えて下さい。 もしも逝ってしまった時はどれぐらいの費用を覚悟しておかなければならないのか?XS46とH-1の組合せでも良いかなとも思ってるんですが、実売\30,000の差で容量倍以上だし画質的にも端子的にも機能的にも充実してるし悩むとこなんですが、購入して一年半で故障して購入時の半分も修理代掛かるなんてのも不安だし本当悩みますね。
0点

東芝に確認するのが一番確実でしょうが、
[3596287]HDD交換の際の修理費用
[3357133]HDD壊れたらいくら?
のようですね。機種は違いますが。
他にもこの話題はあったような気がするので、過去ログを漁ってみてください。
(古い話題だともっと費用がかかった、というのを読んだような気もしますが…?)
書込番号:4156351
0点

sady さん、
>購入して一年半で故障して購入時の半分も修理代掛かるなんてのも
不安だし
まず買って、そして壊れてから心配して下さい。
壊れた時のこと心配するより、買ってできることを楽しむ
方が良いと思いますよ。笑)
心配なら、HDDも保証してくれる長期保証に入る
こと前提で、それが可能な購入店で購入することを
お勧めします(多少高くても)。
書込番号:4156372
0点

ハードディスクなんて消耗品ですよ。
数年経ったら必ずガタがきます。
保存する映像はRAMなりにこまめに退避して
HDDがこわれたら見積もりとって修理するかそのときの最新機種に買い替えるのかを
都度判断することになるでしょう。
購入前に心配しても杞憂にしかならないような気がしますが。
書込番号:4157474
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。HDDレコーダーはビデオデッキと比べて寿命が短い気がします。東芝のビデオデッキは15年間動いてたんで良い機械だなとーと感心しておりましたが、HDDレコーダーは果たして何事も無く5年とか持つんだろうか?まー心配性と言えば心配性な私なんですが、逝ってしまった時に割り切れる価格で購入したいと考えてます。現状、\90,000は高いと思うので、自分としては、\70,000が自分としては買いかなと考えております。その間に新製品が出て買えなかったりして^^;とにかくありがとうございました。
書込番号:4157872
0点

自己レス
指定した発言番号が同じ板に所属していないと、このページの上にある書込番号指定での
検索では表示されないんですね。今気がつきました。
したがって、
[3596287]HDD交換の際の修理費用 は RD-XS30 の板、[3357133]HDD壊れたらいくら? は
RD-XS43 の板へ直接行って番号を入力するか、それぞれの板の上位にあたるTOSHIBA の
「すべて」、もしくは DVDレコーダー の「すべて」、あるいは家電の「すべて」の掲示板
からでないと検索できません。他社レコーダーの板の話題だったら、番号だけじゃ
検索できなかったかも。
…まあ、そんなの知らなかったの私だけでしょうけど orz
書込番号:4161086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





