
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年10月4日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 00:51 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月17日 15:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月17日 14:30 |
![]() |
7 | 4 | 2008年5月31日 06:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
05年2月に購入、今頃このページを見つけて、ごく大ざっぱにこれまでのQ&Aを読ませて頂きました。
これまで、容量の不具合も、ファームアップもEX化も知なかった上に、皆様が厳に戒めていらっしゃる「ちょこちょこ削除」を頻繁に行っていた自分に呆れてしまいました(そして、これまで問題なく働いてくれたX5には感謝です)。
初期化も購入当初に一度行ったのみでしたので、早速X5の中身をどこかに待避して、一度初期化したいと思っています。
これまでのQ&Aでは、「VISTAではネットdeナビが使えない」とのことですので、これはつまり「VISTAユーザーの場合、PCへの保存はできない」ということなのでしょうか(XPを使っていた頃も、恥ずかしながら私はネットdeナビを使っていなかったのですが・・)。
現在X5内にある映像は50時間程度ですので、DVD−RWかDVD−RAMに焼いてもかまわないのですが、たまたま500GBのハードディスクが用途もないまま放置してあるので、それも使えたら・・と思った次第です。
馬鹿すぎる質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

と、いうことはEX化もなさらなかったということですよねえ?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html
これを踏まえての話なんですが、OS(ビスタかXPか)は抜きにしても、
ビスタに入っているIEのバージョンは7.0だから、
X5EXなら対応しているらしいですが、
EX化していないX5はIE7.0に非対応なので、たぶんネットdeナビは使えないだろうということになり、無理じゃなかろうかという結論になるかと…。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X5RD-X5EX.html
書込番号:8397894
0点

そもそもネットdeナビは、パソコンにデータをダビングするためのものではありません。
パソコンからRDを操作するためのものです。
ネットdeダビングという機能もあり、こちらは他のRDとネット経由でデータのやりとりをするためのものですが、あくまでも他のRDとの間であってパソコンとの間ではありません。
パソコンをRDと認識させてダビング先として利用できるようにするフリーソフトもありますが、データの伝送速度(ダビングに要する時間)を考えると、メディアに移して待避が現実的な気がします。
ちなみに、今、RDにはどのくらいの量のデータが残っているのでしょうか?
書込番号:8397900
0点

フリーソフトのLANDE-RD(Vista対応)をPCに入れて、
RD-X5からネットdeダビング機能を使って転送できると思う。
LANDE-RDサイト
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
書込番号:8397931
2点

EX化していないのなら、VISTAのIE7は使えなくても、逆にFirefoxがネットdeナビで使える筈です。
(IE7対応RDだと、Firefoxが使えなくなってしまうのですが…、不幸中の幸い?)
■Firefox
http://mozilla.jp/firefox/
また、Cozさんが紹介してくれているLANDE-RDを使えば、RDの性能の都合で転送時間はそれなりにかかりますが、PCのHDDに録画データを転送出来ます。
「X5内にある映像は50時間程度」との事ですが、仮に最高レートのMN9.2で全て録画してあるのなら、75時間くらいかかるかもしれません。
でも、LANDE-RDなら経過時間と予想終了時間の表示が出ますので、予定を立ててコツコツとやれば良いかと思います。
書込番号:8398063
0点

早速返信を下さりありがとうございます!
古い機種なのに、本当にありがたいです。
はい、ご指摘のとおり、全てのファームアップとEX化に未対応です。
まずは、初期化をしてからぼちぼち対応しようと思っていたところですが(と、言うよりどこから手を付けたら良いのか、途方にくれている状態です)、EX化していなければIE7.0に対応しない=「ネットdeナビは使えない」ということになるのですね。
今帰省中なので、詳細は分かりませんが、タイトル数40程度、時間は50時間程度、チャプター数が150程度、現在の保存内容だと思います。
「容量いっぱい近くまで貯める→削除とDVDへの保存をまとめて行う」という作業を2回ほど行い、今に至っていますが、中身を整理したときに、初期化まで行っておくべきだったのですね。
お三方のアドバイスを総合すると、
(1)今回はDVDにコピー
(2)初期化してから、まず容量の不具合がないかチェック
(3)ファームアップとEX化を行う
(4)Coz様が教えて下さったフリーソフトを用いてPCとの連携を図る
という順番が妥当でしょうか。
まだまだ現役で活躍して欲しい機械ですので、もっと大切に使わなければいけないなあ、と反省しているところです・・・。
書込番号:8398098
1点

ましろん様、お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます!
時間差で、前のお三方へのお礼を書き込んでしまい、その後しばらくページを開けずにおりました。
なんと、EX化していないことが逆に幸いするケースもあるのですね。
また、ネットdeダビングに関するアドバイスもありがとうございます。
過去の記事で、相当時間がかかるものとは思っていましたが、強烈に長い所要時間ですね。
でも、残り時間が把握できるのなら安心感もありますので、チャレンジしてみたいと思います。
短時間の間に、詳細なアドバイスをいただいたお陰で、方針が立てられそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:8407403
1点

久しぶりで覗いたら、気になりました。
1)OSがVistaの場合、IE7でもFirefoxでもRD-X5とネットdeナビ接続は出来ます。
2)但し、Tiger-Sさんのご指摘のように、PCにダビングするにはフリーソフトが必要です。
3)その上、時間も掛かりますし、途中でダビングを失敗することもあります。
4)DVDに高速ダビングするのが早くて簡便です。
5)どうしてもPCに移したい時は、DVDをリッピングすれば可能です。こちらは慣れないと難しいかもしれません。
書込番号:8442956
0点

RD-DVD-PCと考えたらそんなに早くないですね。
手間だし。2時間分しか出来ないし。
流しっぱなしに出来るRD-PCの方が全然楽です。
外出中や夜中に流しておけばいいし。
書込番号:8444251
0点

ハマの隠居さん、さすらいのSEさん、更なるアドバイスをありがとうございました!
古い機種の、少し前の質問にも答えてくださる方がいらして、本当にありがたく感謝しております。
時間がかかってもPCのHDDにコピーしたい、と思っていたのですが、ネットdeナビの画面でパスワードを要求された時点であっさり挫折してしまい、結局DVD−RWとDVD−RAMに保存する形で退避しました。毎日ちょこちょこコピーして、一週間経ったところで初期化しました。
ファームアップは、東芝のサイトに依頼してCDを送ってもらうことができたので簡単に終わりましたが、EX化は、自分でイメージファイルでCDを作ることができず、こちらも頓挫・・、と、何とも情けない状態になっております。
せっかく皆様から教えていただいたのに、貴重な情報を生かせなかったこと、本当に申し訳ありませんでした。
でも、PCとの接続をあきらめたわけではないので、PCに詳しい友人に頼み込んで家に来てもらい、皆様のアドバイスを見せて相談したいと思っております。
また、こちらで質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8452587
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日バージョンアップしたらそれ以後の録画または編集でタイトルサムネイルがネットデナビのサムネイル一覧で見ることが出来なくなりました。どなたか同じような経験をした方がいらっしゃるでしょうか?。また、東芝に依頼すれば、バージョアップ前の状態に戻していただけるでしょうか?。お尋ねします。
0点

Adobe Flashをアップデートして、パスワードを新たに入れる項目があれば入れる必要があったかと。
書込番号:8366042
0点

以前同じ様な経験をし、解決しました。
書き込み番号[6549653]一番下(最後)の返信に
設定方法を記載しております。ご参考までに。
書込番号:8371456
0点

まゆちゃんママ さんありがとうございます。
ご教示の通り実行しましたら、チャプターサムネイルの表示は出ましたが、タイトルサムネイルは黒いままです。さらに御教授おねがいします。
書込番号:8374156
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

タイトル結合は断片化には影響しないはずです。
が、それよりもタイトル数の上限が気になるほど
HDDに大量に溜め込んでいるのが問題です。
トラブルがあれば、最悪、全タイトルが失われますので
DVDにムーブして、HDDは余裕をもって使いましょう。
書込番号:8335065
0点

レス有り難うございます。なかなか移す時間が無くて・・
古い機種なのに、見て下さる方がいらして良かったです。
この機種はトラブルが多いので気にはなっています。
アナログ放送が終わって、編集完了まで持ちこたえて欲しいです。
書込番号:8336676
1点

私は3年以上使っていますが、一度も不具合はありません。
DVDも1,000枚以上焼いています。
アナログ最強の機種だと思いますよ。
書込番号:8364972
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD側のスカパー連動端子とスカパーのチューナーのほうの端子にケーブルをつなげれば、
映像や音声の線はつながなくてもいいのでしょうか?
それともスカパー連動端子でつないだケーブルとは別に
Sや赤白黄色などの線をつなげないといけないのでしょうか??
0点

>それともスカパー連動端子でつないだケーブルとは別に
Sや赤白黄色などの線をつなげないといけないのでしょうか??
こっちのほうです
連動ケーブルはその名の如く連動させる役目だけです
書込番号:8321450
0点

スカパー!連動ケーブルだけでは録画できません。
連動ケーブルは予約録画に伴うスカパー!チューナーの電源操作(ON/OFF)、チャンネル切り替えのみ行います。
あくまでも外部入力ですので、録画するためには映像(S端子または黄色)・音声(赤白)ケーブルを別途接続する必要があります。
書込番号:8321807
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん J-T09さん
返信ありがとうございます!!
具体的には上の画像のようにつなげる予定なのですが
@アンプをはさんでRD-X5とスカパーチューナーをつなげる場合は
RD-X5とスカパーチューナーの間には連動のケーブルだけでいいのでしょうか?
それとも直接つなげないと連動しないのでしょうか?
A直接つなげないでいい場合は、間にあるアンプの電源は常にONの状態にしていないと
連動の録画はできないのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:8364299
0点

スカパー連動はD端子で連動できましたっけ?
素直に赤白S(黄)をスカパーからX5につないで連動させた方が
簡単だと思いますよ。
多分、間にAMP挟むとAMPの電源やセレクタの状態により
録画に失敗する可能性が出てくると思いますので。
書込番号:8364642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパーを予約録画すると,ずーと録画ランプがついたままの状態になってしまい,TV画面をつけてみると,スカパーの動画がフリーズしている(写真のようになっている)現象が続いています。3月にHDD2台交換してからはずっと正常に動いていたのですが,またHDDの異常でしょうか?それとも基盤ですか?どなたか教えてください。お願いします。
1点

>またHDDの異常でしょうか?それとも基盤ですか?
基板だと思います。東芝機はHDDの物理的な故障と言うより、基板とソフトウェア絡みのエラーで
HDDが故障すると言う事が正しいようです。
電源OFF時にコンセント抜きと、設定の初期化を試して下さい。
設定の初期化はリモコンで「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」と押して下さい
これで全ての設定が出荷時に戻ります。予約なども初期化されますのでし直す必要が有ります。
これでも起きるなら修理を依頼するしか有りません。
書込番号:7874897
2点

森の住人白くまさんご返信ありがとうございます。
基盤だと高そうですね。HDD取り替えたばっかなのに・・・
701ズームやってみます。
書込番号:7875631
1点

同じ原因での再修理であれば、3ヶ月間は無料になるのではないですか?
もし修理内容が根本原因への対応ではなく連鎖原因への対処であった場合は、日本のサポート会社はメーカを問わずその点では良心的なので、きちんと説明してくれた上で無料対応してくれた経験が何回かあります。
前回の修理窓口に相談してみては如何でしょうか?
書込番号:7876556
1点

>同じ原因での再修理であれば、3ヶ月間は無料になるのではないですか?
そうですね、確かに東芝の場合も3ヶ月間は修理箇所の保障が有ります。
同じ症状での場合なら無償修理になる場合も有りますね。
別の箇所の修理だから、有償の一点張りで譲らなかったメーカーも有りますが...
書込番号:7876953
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
メインPCを買い換え OSが Vista Businessになりました。
IE7でネットリモコンが使用出来なかった (ネットリモコンがダウンロード
出来ない)ので、FireFox 2.0.0.11 + Java 1.6.0_03をインストールし
接続しました。
ネットリモコンが起動できたのですが、タイトル入力の為の
ネットdeキーボードが動作しません。何か対策はありますでしょうか?
(RD-X5EX化はしていません)
0点

Javaをインストールしたら、IE7でもネットリモコンが起動出来るように
なりました。ネットdeキーボードが使えないのは同じですが・・・
書込番号:7266050
0点

Java のバージョンを1.5に戻すと使えます。その場合1.6は削除します。
書込番号:7849922
0点

いい加減な書き込みをしてしまいました。Vista ではUACの関係で無理のようですね。
XPの場合には「Java のバージョンを1.5に戻す」が有効です。
書込番号:7850137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





