RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集について

2005/03/26 18:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:5件

現在RD−X5と620Hを所有していまして
620Hの方が簡単なのでデジタルビデオで撮影した映像を
部分消去機能で余分な部分を省く編集をしています。
それでつなぎ目部分がもう少し自然で滑らかな編集が出来る機種を
探しているのですがお勧めの機種があったら他のメーカー
でも良いので教えて下さい。
ハイスペックなパソコンは持っているのですが以前パソコン編集が
上手くいかずトラウマになりやる気がうせました。
簡単な方法やお勧め機種がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:4117788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/26 18:33(1年以上前)

つなぎ目で一瞬停止が起こるのは,どの機種で編集しても同じです。
どうしてもそれが嫌なら,レート変換ダビングをしてください。ただ
し,異なるタイトルから必要なシーンを集めてひとつにする場合は,
それでも一瞬停止が起こることがあります。

レート変換ダビングによって,滑らかに再生できるようにする機能は
東芝機が一番優れています。ただし,ダビングに実時間かかるし,画
質も多少劣化するので,つなぎ目だけを再エンコードできるPC用のソ
フト(TMPEGEnc DVD Author 2.0)などを使用した方が,簡単かも
しれません。

書込番号:4117855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/26 19:28(1年以上前)

チュパ(新)さん、有難う御座います。
なるほどパソコンソフトでつなぎ目だけを再エンコードする方法は
簡単そうですね、私の場合2時間の作品が多く以前DVD−Rに
書き込んだ時はデーター量がオーバーして書き込めませんでしたが
2時間の作品を再エンコードしDVD−Rに書き込める方法はありますか?

書込番号:4117965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/26 19:50(1年以上前)

シュリンクを使えば
タダで上手くいきますよ
リンク先はPCで書き込みしてる私を探してください

書込番号:4118014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/26 19:50(1年以上前)

私は,上に書いた TMPEGEnc DVD Author 2.0 を使っています。
これには,容量オーバーの場合1枚のDVD-Rに収まるように圧縮する
機能があります。全体を再エンコードするより圧倒的に早くできます。

書込番号:4118015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/26 19:55(1年以上前)

つなぎ目の停止については、X5のMPEGストリームがOpen GOPである事が大きく影響しています。

GOP単位であれ、VRのフレーム単位であれ、X5で編集する限りは、GOPの切り貼りになってしまいます。
(フレーム単位と言っても、実際にフレーム削除をする訳ではなく、GOP内の不要な残りのピクチャを再生しないようにしているだけです)

Closed GOPなら、Bピクチャの前方参照を停止しているので、比較的スムーズに再生可能ですが、Open GOPの場合、Bピクチャが参照すべきピクチャがカット編集によって消失している為、この確認時間が若干の一旦停止となって表れます。

よって、X5ならレート変換ダビング − 要するに再エンコードするしかありませんが、PCなら、フレーム単位で繋ぎ目部分だけの再エンコード(スマートレンダリング、セグメントエンコード)が可能ですので、気になるようでしたら、チャプタやカット編集しないままPCへ取り込み、PC側で編集される事をお奨めします。


>以前パソコン編集が上手くいかずトラウマになりやる気がうせました。

DVをPremiereとかで、の話でしょうか?
一口に「動画」と言っても、DV編集とMPEG編集は、全く別世界です。
MPEGカットは難しくありませんので、下記ソフトをお使いになってみたら如何でしょう。
少しだけ容量オーバーしているような場合、全体を再エンコードするのは時間的にも画質的にも勿体無いので、部分的に切り出してそこだけ再エンコード後、結合してやった方が良いですよ。
(但し、パラメータに気を付けないと、結合出来ない場合もあります)

TMPGEnc MPEG Editor(音声AC3のプライベートストリームをMPEG出力出来ます)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html

TMPGEnc DVD Author2.0(DVDオーサリングするならこちらになります)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html

書込番号:4118031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/26 22:05(1年以上前)

チュパ(新)さん、Federico De Hitchcockさん、有難う御座います。
お手ごろ価格なのでお勧めソフトを手に入れ
またPC編集にチャレンジしてみたいと思います。
以前10時間もかけて編集したのに書き込みで失敗した苦い
思い出があるので今度は成功させたいです。

書込番号:4118354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/27 14:42(1年以上前)

昨日 ようやく2.0を買いにいきましたが
確かに圧縮もありますね

こりゃいい(どの程度の能力か試す価値はありそうです)

MuseViewrPackを購入したので静止画も管理できるし

安い買い物でしたよ


書込番号:4120337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/28 06:18(1年以上前)

K’sFX さんも2.0を買われましたか。
私も早く購入して色々と試してみたいです。

書込番号:4122585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2ヶ国語切り替え

2005/03/26 17:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

内蔵チューナーからHDDにDVD互換「切」で録画したタイトルをRAMに高速ダビングして、
PCのPowerDVDとWinDVDで再生しましたが切り替え出来ません。
切り替えボタンがグレーアウトしています。
DVD-Videoは切り替えボタンで切り替え出来ています。

皆さんはX5で録画したものをPCで切り替え出来ているのでしょうか?
私だけだとPC環境が問題なのでしょうか。

WinXP Home SP2
WinDVD4
PowerDVD4

と書いた後に、DVD-MovieAlbum3で試したら切り替え出来ました。

書込番号:4117748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/27 02:44(1年以上前)

その切り替えボタンは、複数音声がサポートされるDVD-VIDEO用に用意されているものだからじゃないでしょうか。

LとRに別々の言語が収録されたものは、DVD-VIDEOのマルチ言語とは異なるので、LR切り替えするしかないのではないかと思います。
RAMで移動していないので、推測ですが・・・

書込番号:4119217

ナイスクチコミ!0


スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/27 03:24(1年以上前)

パナの掲示板ですが、[4091324]ではPCでも切り替え出来るというレスがあります。

書込番号:4119261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/03/27 05:44(1年以上前)

PowerDVDの場合、多重音声を切り替える為には、
さらに付け加えるならばRAMを正常再生させるためには、
IFOモードもしくはドライブモードでRAMを再生させる必要があります。
ちなみに、PowerDVDを起動した後にRAMをセットすれば、
自動的にドライブモードで再生されます。

らしあさんは多分VR_MOVIE.VROをダブルクリックして再生させていると思いますが、
これだと単にファイルモードでのMPEG2として再生させているに過ぎず、
これだと音声切り替えも出来ないし、プレイリストも使えません。

ちなみに、PowerDVDのスキンの「CyberLink」というロゴの隣に、
どのモードでコンテンツを再生しているかが表示されます。
RAMを正常に再生出来ているならば「VIDEO/RAM」と表示されているはずです。
ファイルモードの場合「FILE」と表示されます。

書込番号:4119362

ナイスクチコミ!0


スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/27 10:58(1年以上前)

IFOモードで再生できませんでした。
X5でフォーマットしてから高速ダビングすると、IFOモードを選んで再生できましたが、
プレイモードの選択を見るとIFOモードにチェックが無く、ディスクモードでした。
自動再生されても切り替えボタンは押せません。
これもIFOモードにチェックが無く、ディスクモードでした。
窓には「VR」という表示です。

書込番号:4119778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/03/27 16:58(1年以上前)

スキンのオーディオストリームボタンじゃなくて、
右クリックからの「多重音声」で切り替え出来ませんか?

書込番号:4120652

ナイスクチコミ!0


スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/27 17:10(1年以上前)

多重音声もグレーアウトしています。

書込番号:4120677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/03/27 17:31(1年以上前)

もしかすると、Panaと東芝では違うんですかね?
ウチはPanaのDIGAですので・・・

東芝機の問題なのか、
それとも、らしあさんのPCに問題があるのか、
今の時点だとなんともいえませんねー。

東芝機ユーザーのレスが欲しいところですね。

書込番号:4120736

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/27 23:39(1年以上前)

RD-X5 WindowsXP + PowerDVD6の環境です。

先日放送された「ラッシュアワー」を二ヶ国語で録画していたので
テストを行いました。
書き込み時間とのメディアの都合で既に別タイトルが入っているRAMに
「音多連動チャプター」で分割されていた本編部分を1箇所だけ高速ダビングしました。

RD独特のボリュームラベルがついていないので、
初期化作業はPCで行ったディスクだと思います。


RAMを挿入→エクスプローラでフォルダが開く→VR_MOVIE.VROをダブルクリック再生

この場合だと「FILE」モード表記ですが
再生画面上で右クリックメニューを出し
「カラオケ」と言う項目を選ぶと
「左+右」「左」「右」の三種を音声選択することは出来ました。

ただ、RAM内に収録されている別のタイトルも
1本のタイムバー上で全て連続したMPEGとして扱われているため
任意の場所の呼び出し再生には不向きです。



先にPowerDVDを起動しておきRAMを挿入した場合→「VIDEO/RAM」表記モード

タイムバーは1タイトル目末尾迄で終わっていますが
1タイトルの再生が終わるとそのまま次タイトルの再生へ切り替わります。

右クリックメニューの中にはメニュー→VRプログラムセットビューワ があり
これを使うことでタイトル・チャプターを サムネイル付で選択再生できます。

音声についてはこちらのモードでも
「多重音声」の項目で 「主音声(L)」「副音声(R)」「主+副音声(L+R)」の
三種を自由に選択可能でした。

また、同じソースを利用しているのにも関わらず
「FILE」モードのほうが遥かに大音量で再生されました。
(PCやスピーカの音量が同一の場合でも)

なかなか興味深い検証でした。

バージョンによる細かい差異はあると思いますが
おおむねクランキーコンドルさんのご説明のとおりだったと思います。

書込番号:4121958

ナイスクチコミ!0


スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/28 00:22(1年以上前)

ファイルモードで再生し右クリックでカラオケを選ぶと、またグレーアウトしていました。
私のPCの問題かもしれませんね。

書込番号:4122152

ナイスクチコミ!0


スレ主 らしあさん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/28 00:44(1年以上前)

別のPC Win98SEでも試しました。
PowerDVD4

VIDEO/RAMという表示でも音声多重はグレーアウトしていて、
FILEという表示でカラオケもグレーアウトしていました。

バージョン4では出来ないのかもしれません。

書込番号:4122242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

番組情報について

2005/03/26 13:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ベスさん
クチコミ投稿数:27件

年末に念願のRD-X5を購入。
これまでビデオテープでの録画でしたので
番組表から予約出来る点など、
本当に使いやすくとっても満足しています。

早速ですが、色々試してみてうまくいかなかったことがあり
もしよろしければ教えて下さい。

毎週録画予約している番組があります。
その番組の予告が、前の番組が終わってスグあり
その予告も毎回録画しています。

9:54〜 9:59 番組予告
10:00〜10:30 番組本編

最初、9:54〜10:30という風に録画しましたら、
番組情報が、前の番組のものとなってしまいました。

そこで、今は、上記を2つの予約録画として分けて録画してます。

録画後、本編からCMを抜いたプレイリストを作成し
そこからオリジナルを作成してDVD-RAMへ保存しています。
こうすると、番組情報がきちんと引き継がれて
DVD-RAMに保存できます。

このオリジナルの前に、番組予告の部分を追加したいと思い
下記の事をやってみました。

・番組本編から作成したプレイリストを編集して
 予告部分を(先頭に)追加。その後オリジナルを作成

・本編のオリジナルの前へ予告部分のオリジナルを結合

ところが、どちらも出来上がったオリジナルの番組情報が
番組本編のものではなく、前の番組のものとなってしまいました。


「[予告+番組本編] という形でオリジナルを作成し、
なおかつ、番組情報は番組本編のものにする」

という方法はありませんでしょうか?

以上宜しくお願い致します。


書込番号:4117259

ナイスクチコミ!0


返信する
東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/03/26 14:06(1年以上前)

できることならネットdeナビを使わないで解決したいということですよね。

 本編の一部、予告編、本編、の順になるようにオリジナルタイトル結合を(二回)すると本編の番組情報が付くと思います。そこで最初の本編の一部を消せば良いと思います。
 ネットdeナビが使えるなら、好きなように打ち込みorコピー&ペーストできるので、メモ帳などにコピーしておいて、できあがったタイトルの番組情報に貼り付けるだけです。

書込番号:4117304

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2005/03/26 14:17(1年以上前)

異なるタイトルを1つのタイトルにした場合、番組情報は1つ目のタイトルのものになります。

番組情報の書き換えはネットdeナビからのみになります。
はじめに、予告タイトルのほうに本編タイトルの番組情報をコピーしてから、プレイリストを
作成し高速ダビングしてオリジナルのタイトルを作れば本編の番組情報になります。

または、本編の番組情報をメモ帳などにコピーしておいて、予告+本編のタイトルを
作成したあと、予告の番組情報に変わった所へ貼り付ける。

書込番号:4117327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/26 14:55(1年以上前)

タイトルの結合を使わずに,予告編+番組本編のプレイリストを作成
すればできます。

プレイリストをつくるときに,最初に番組本編の必要なチャプターを登
録します(1つでも全部でもよい)。その後,予告編をプレイリストの
先頭に登録します。タイトル名や番組説明は,最初にプレイリストに登
録したチャプターが含まれるタイトルのものになるので,それをうまく
利用します。(予告編を最初に登録するとダメです)

この方法なら,ネットdeナビを使ったコピーは不要です。

書込番号:4117400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/26 15:10(1年以上前)

補足です。

番組本編の必要なチャプターをプレイリストに登録した後,予告編をプ
レイリストの先頭に登録するには,下段に表示される赤の縦線(これが
登録される位置を示しています)を一番前に移動させます。

これについては,プレイリスト作成時に一度にやることもできるし,番
組本編だけのプレイリストを作成した後,「プレイリスト再編集」で,
予告編を追加するほうほうでもできます。

書込番号:4117431

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/03/26 15:22(1年以上前)

ずいぶん回答が付いてますね。
>チュパ(新)さん
 実際に操作してみたのですが、番組情報は先頭のチャプターのを引き継ぐようです。(タイトルはプレイリスト作成時に決まりますが、番組情報はコピー時に決まるからだと思います)

 以下、用意していたテキストです。被っていてもご容赦を

補足です
 できるだけ時間をかけずに無駄なく簡単に作る方法を説明しておきます。

 要は「最初のチャプターが本編の一部になったオリジナルタイトルを作り、最初のチャプターを削除する」です。

 前提ですが、予告編はせいぜい数チャプターが必要で、本編はCMカット(偶数チャプター選択を使いたい)とします。

・プレイリストを作ります。本編の偶数チャプターを選択します。これでタイトルは本編と同じになります。
・モードボタンでタイトル一覧に戻り、予告編の必要なチャプターを選び、頭の方に加えます。
・最後に本編のできるだけ短いチャプター(CM等)を選び、最初のチャプターにします。(これがミソ)
・できあがったプレイリストをDVD-RAMにコピーして、最初のチャプターを削除します。

 あまりにDVD-RAMの容量がギリギリならHDD内コピー、最初のチャプター削除、DVD-RAMにコピーです。

書込番号:4117449

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/26 15:49(1年以上前)

>最初、9:54〜10:30という風に録画しましたら、
>番組情報が、前の番組のものとなってしまいました。

録画はマニュアル(リアルタイム)でしたんですか?

番組ナビで本編(10:00〜10:30)を選んで、その後に録画開始時間を調節(10:00→9:54)して予約録画してしまうのではダメですかね?(番組情報が書き換わってしまうのかな?)

書込番号:4117495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/26 16:50(1年以上前)

東南風さん

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りですね。

書込番号:4117612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/03/26 19:23(1年以上前)

最初に順序を入れ替えて「番組本編」、「予告」の順で
オリジナルタイトル結合をします。

ここから「予告」、「番組本編」の順になる様に
プレイリストを作成します。

というのが楽なのでは?

書込番号:4117955

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベスさん
クチコミ投稿数:27件

2005/03/27 01:47(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました!

東南風さん

>本編の一部、予告編、本編、の順になるようにオリジナルタイトル
>結合を(二回)すると本編の番組情報が付くと思います。
>そこで最初の本編の一部を消せば良いと思います。

なるほど、その通りですね!早速試してみます。
細かい方法の説明もして頂き、とてもわかりやすかったです!


かつきさん

ネットdeナビで試せる環境になったら
是非試してみたいと思います。(そちらの方が便利そうですね・・・)


チュパ(新)さん

実は、質問には明記しませんでしたが
以前チュパ(新)さんの方法で行って
1度うまくいった事があったんです!
てっきりその方法でOKだと思っていたのですが
それから暫くして再度試したら
二度とうまくいかなくなってしまいました・・。
以前何故うまくいったのかは、謎です。


ヒコザさん

9:54〜10:30の録画は録画予約を使いました。
方法は、最初10:00〜10:30を番組表から選び、
その後手動で時間を変更しましたが、RD-X5が賢すぎるのか
番組情報がいつの間にか変わってしまいました。
多分、次に情報を取得した時点で変わってしまったのだと
思います。


タイトル数396空き容量SPで9時間 さん

>最初に順序を入れ替えて「番組本編」、「予告」の順で
>オリジナルタイトル結合をします。
>ここから「予告」、「番組本編」の順になる様に
>プレイリストを作成します。

なるほど、この方法も考えられますね!
是非とも参考にさせて頂きます!!

皆様のおかげで、解決出来そうです。
ずっと出来ずに悩んでいたので大変助かりました。
色々とありがとうございました!!

書込番号:4119113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RD-X5

2005/03/21 12:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 keny4188さん
クチコミ投稿数:5件

バイオギガポケットの録画分をRS-X5に移し、DVD−Rへ落とせますか?
教えてください。

書込番号:4102214

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/21 15:02(1年以上前)

VAIOの外部出力とRDの外部入力を繋いで、
再生したものを録画させるというアナログ手法ならば可能だと思いますが・・・。
(再生の実時間かかり、劣化します)

・無劣化でRDへ持っていって編集をそちらでやりたい
・DVD書き込みドライブを持っていないのでRDで代用したい

等お考えならば、期待しないほうがいいと思います。

PC用DVD書き込みドライブをお持ちでなく、とにかく手軽にやりたい方は
ビデオカプセルがそのまま扱える
Simple DVD MakerやClick to DVD付属のSONY純正ドライブがお勧め。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA002.html

DVD書き込み環境が既にあって、メニュー等に凝りたい方は
PEGASYS TMPGEnc DVD Author 2.0等いかがでしょう。

書込番号:4102637

ナイスクチコミ!0


スレ主 keny4188さん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/22 23:06(1年以上前)

早速の回答有難うございます。バイオPCV−RZ50なのですが、編集が(CMを削除等)面倒と思いそのような質問をしたんです。と言う事は無理ということですね。

書込番号:4108085

ナイスクチコミ!0


KOJINGさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/23 12:20(1年以上前)

バイオギガポケットの録画分が4.2GB以内なら
VAIOに最初からバンドルされているDVD Author
というソフトで編集するのはダメなのですか??
Click to DVDやDV gateは正直使えない(使いにくい)
ソフトと個人的に思っている者です。

私はもう3年ほどVAIOのRX→RZユーザーですが、
CMカットしてメニュー作ってという作業は
圧倒的にパソコンで行う方が早いと思っています。
慣れの問題もあるかもしれませんが、その点で
私はRD-X5を購入し、VirtualRDでパソコンに
取り込んで編集しています。

私の場合地上波2時間番組を、レコーダーでごみを
残さないように慎重にCMカットしていたら10分以上
かかるのですが(かかりすぎ??(^^;;;)、VAIOだと
5分もかからないので重宝しています。CMの位置も
さくさく探せますので。この部分が一番大きいかな。
どうしてもリモコンでちまちま作業するのが性に
合わないというのもあるのですが。タイトル入力は
PCとの連動でやりやすくなったとはいえ、やっぱり
一つのソフトでCMカット・タイトル入力・チャプター編集・
DVD化をまとめて行ってくれるメリットは大きいですね。
最近DVD Authorの最新バージョン2.0も発売され
便利になった面も多いのですが、個人的には1.5
の方が使いやすいです。

VAIOの標準画質ははっきり言ってノイズ多すぎですので、
RD-X5で録画→VirtualRDでVAIOに転送→
DVD AuthorでCMカット・メニュー作成→DVDに焼く
というのが今のところの私のベストフローワークです。

どういった画質で、どれだけの番組を残されたいかにも
よると思いますが、私の場合はCS放送を中心にかなりの量を
録画していますのでこれ以外の手段では時間がかかりすぎ、
作業が追いつかないのが現状でしょうか。X5を購入して
2ヶ月でHDDがフル(ほとんど標準画質)になりました。

ご参考までにm(_ _)m

書込番号:4109366

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/23 15:44(1年以上前)

編集箇所のみ再エンコードするスマートレンダリング機能のある、
TMPGEnc MPEG EditorやTMPGEnc DVD Author 2.0があればいいのですが
RZ50だと発売時期的にまだバンドルソフトには含まれていないようですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/soft_master.html

書込番号:4109709

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/23 15:59(1年以上前)

keny4188さんご本人がまだご覧になっているかわかりませんが
KOJINGさんの仰るように
ビデオカプセルの編集と X5で録画したものの編集
両方を手軽に行えるでしょうから
購入検討されても良いと思いますよ。

TMPGEnc DVD Author 2.0では市販版でも対応入力フォーマットに
正式にSony GigaPocket ビデオファイルが含まれていますしね。

TMPGEnc MPEG EditorやTMPGEnc DVD EASY PACKについては
メーカーに問い合わせるか使用されている方のコメントを待った方がいいかもしれません。
(質問する掲示板は変えたほうがいいかもしれませんけど)

書込番号:4109738

ナイスクチコミ!0


KOJINGさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/24 13:13(1年以上前)

あっ、ホントですね。
DVD AuthorがバンドルされているのはRZ-52からでしたm(_ _)m
ただこの製品は2週間くらいの試用期間がありますので、
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html
から一度体験版を試されてはいかがでしょうか??
使いやすく、見やすいインターフェイスなので取説なしでも
直感的に使えるのではないかと思います。

書込番号:4112160

ナイスクチコミ!0


スレ主 keny4188さん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/26 21:37(1年以上前)

本当にいろいろと皆さんアドバイス有難うございます。そうなんですClick to DVDでちまちま編集していたのです。早速TMPGEnc MPEG EditorやTMPGEnc DVD Author 2.0で編集するようにします。また分らないことがあったら、教えを乞いに来ます。

書込番号:4118272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レート変換ダビングの失敗

2005/03/24 01:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

シャープのDV−HRW35で録画したものをDVD-RWに高速ダビングし、
編集のしやすいRD-X5に移してから、計2時間以内になるように30分
番組5本をそれぞれ編集しプレイリストを作って、DVD-Rにvideoモード、
SPでレート変換ダビングをしているのですが、5本のうち1、2本分が
終わったところでフリーズしてしまうという現象が時々起こります。

その際は、電源ボタンを押しっぱなしにして再起動させるのですが
結局そのDVD-Rはダビングが終わってる分までは見られるものの
DVD-Rの残量がほとんどなくなって使い物にならなくなります。

過去に計2時間(SP)から少し時間を減らして、同じ種類のDVD-Rで
やり直したらうまくいったので、容量の問題かなと思っていたのですが
今日はパナソニックのDVD-Rを使って1枚目(計1h59m20s)成功、
2枚目(計1h59m45s)でフリーズでした。

近所に推奨DVD-Rが置いてないのでそれ以外のもの
(パナソニックの他にビクターとTDK)で代用しているのですが
こういった不具合は、推奨DVDを使わないために起こるのでしょうか?
それとももっと別に原因があるのでしょうか?
ご教授していただければ幸いです。

書込番号:4111305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2005/03/24 12:23(1年以上前)

超ド級若葉マークさん
私も、DVD-Rへ容量いっぱいにレート変換ダビングをするとフリーズすることがあります。
なので、一旦HDD内部でレート変換し、その後DVDに高速ダビングしてます。
試してみては。

書込番号:4112050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/25 00:47(1年以上前)

しろうと7zさん

ありがとうございます!
早速やってみたら上手くダビングできました。

書込番号:4113891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ムービーファイルWMV

2005/03/23 09:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 wildboar38さん
クチコミ投稿数:13件

本機を去年11月に買って巨大な容量に満足して使っています
ところで本機についての質問ではありませんが、
ネット上からダウンロードしたWMVファイルをDVDメディアに焼き付けてプレーヤーで見たいのですがどなたかわかりやすい方法か変換ソフトをご存知なら教えていただきたいのですが宜しくお願いいたします。

書込番号:4109127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/03/23 11:07(1年以上前)

>ネット上からダウンロードしたWMVファイルを
えっと、この時点で限りなく違法行為に聞こえるのですけど・・・

著作権の無いサンプル的なWMVファイルでの要望でしたら
パソコンのビデオ出力をRDの入力に繋げて録画するのが
一番簡単かと思います。

書込番号:4109242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/23 12:06(1年以上前)

変換ソフトなら、ULEADのDVD movie Writer3が良いんじゃないでしょうか?
これ一本でWMVからDVDビデオが作成出来ますよ。

書込番号:4109342

ナイスクチコミ!0


スレ主 wildboar38さん
クチコミ投稿数:13件

2005/03/23 15:18(1年以上前)

動作報告者2 様

とても便利なやり方ですね。もちろん個人的な範囲で
楽しみます。個人で見るにはパソコン良いのですが、家族で
見るときはRD-X5で見たいのです。
このやり方はまずファイルを立ち上げてから
PCとレコーダーを繋ぐコードで録画するのでしょうか?
電気店にて購入して試してみたいと思います
ありがとうございました

移動カスタム3様

movie Writer3は以前買ったOVDドライブに付属していました
こういうことに使えるとは知りませんでした 宝の持ち腐れですね
早速試してみたいと思います。ありがとうございました





書込番号:4109659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/03/23 16:12(1年以上前)

過去にDVD-Video形式とそれを手軽に保存するためにDivXやWMVに
圧縮した後、DVD-Video形式で保存しておいたほうが読めなくなり
やむを得ずDivXやWMVから色々やってみたのですが

WMV->(オーサリング処理)->VOB形式->(書き込み)->DVD-Video
->(RDでラインUダビング)->完成

の手間を考えるとどうしてもPCの画面を録画する方式で済ませてしまいます。
パソコンの話しになりますので割愛しますが
GeForce系のグラフィックカードですとメディアプレイヤーに写っている
動画部分のみをS端子から出す機能があり、この出力をRDで録画させるといった
イメージです。
元のソースにもよりますが、こうやって撮った方が自分好みの発色や音量に
できるため、専らこちらの方法を使用しています。

書込番号:4109760

ナイスクチコミ!0


スレ主 wildboar38さん
クチコミ投稿数:13件

2005/03/23 19:26(1年以上前)

動作報告者2様

詳しいご説明ありがとうございます。確かに手っ取り早い
方法だと思います。どちらの方法にせよテレビ(36型)で
再生画面を見たら画質はパソコンで見るよりも落ちるのでしょうか?
まあ、これはダウンロードしたデータのサイズにもよるんでしょうけど
なにぶん未経験なもんで。。。

書込番号:4110172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/03/23 23:24(1年以上前)

wildboar38さん、はじめまして。
パソコンのモニターは高精細で映像のあらをさらけ出してしまいますが、逆にテレビだと
ちょうど良い感じでごまかしてくれるので、画質が良くなったように感じます。
MediaWizのようなネットワークプレイヤーを使うのも一つの手ですね。
時間の掛かる動画変換しなくていいので楽です。

書込番号:4110868

ナイスクチコミ!0


スレ主 wildboar38さん
クチコミ投稿数:13件

2005/03/24 08:54(1年以上前)

MediaWiz様 

新たな情報、ありがとうございます。MediaWizのような便利なものも
あるのですね いやあここでは本当にいろんな知識をいただくので
とても感謝しております。夕べmovie Writer3でDVD−RWに焼いたところ
とても簡単にできました(時間は少しかかりましたが)
皆様のおかげで希望がかないました
ありがとうございました

書込番号:4111757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング