
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 23:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 23:37 |
![]() |
2 | 3 | 2005年3月20日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月20日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5



>なぜデジタルチューナーが内蔵されてないのでしょうか?
なぜデジタルチューナー内蔵してないのが、そんなに疑問なんでせう?
内蔵すれば価格はハネ上がるし、地上デジタルの普及率を考えれば
商売になるかどうかをメーカーは考えるのでは・・・
>デジタルチューナー内蔵モデルでお勧めは何でしょうか。
一応、Z1。
書込番号:4095834
0点

一応なんて言わないで、東芝をお使いでしたら、操作の変わらないRD−Z1です。
RD−X5の上をいくフラグシップですので。
メーカーにこだわらなければ、シャープが良いと思います。
2年前から製品があるおかげで操作性が改善され使いやすいです。
難点はDVDのD4出力時の再生能力が低いのと、DVD−RAM記録出来ないことです。
ちなみにRD−Z1のD3出力時のDVD再生能力は全レコーダー中最強と思われます。
書込番号:4096149
0点

>なぜデジタルチューナーが内蔵されてないのでしょうか?
あの問題がある以上
内蔵機の価値が半減です。
書込番号:4096466
0点



2005/03/20 11:46(1年以上前)
レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
財布空っぽ!さん。
Z1ですと、X5+デジタルチューナー方が安く済みますね。
なるほど、比べてみると東芝でデジタルチューナー内蔵と言うと
Z1しかないのですね。
勉強不足ですみません。
HDD内蔵DVDレコーダーを購入、検討するのが今回が初めてで、
一番人気のこの東芝の機器を検討していたのですが、他にデジタル
チューナー内蔵テレビ等も持っておらず、別に外付けで購入となると
場所の関係で難しく、Z1ですと予算不足です。
かいとうまんさん、ご案内ありがとうございます。
RAMが使えないとなるとちょっとシャープ製は検討外になります。
比較検索してみるとデジタルチューナー内蔵で10万円以下、
RAM対応ですとHITACHIのDV-DH250Tだけの様ですね。
こちらはお勧めでしょうか?
K’sFXさん。
あの問題とは何でしょうか?
書込番号:4096745
0点


2005/03/20 12:58(1年以上前)
>あの問題とは何でしょうか?
コピーワンスのことでしょう。
内蔵だといろいろとねぇ(^^;)
書込番号:4097004
0点

>あの問題とは何でしょうか?
あえてこういう書き方をしてますが(笑)
腐れコピーワンス大問題です。
録画して編集して楽しむと言う観点では非常に悪法です。
気に入らない理由の一つに
録画してる奴らは全員が悪と言う考え方が頭にきます。
CCCD問題の時もそうでした。
書込番号:4098139
0点



2005/03/20 18:22(1年以上前)
なるほど、よく分かりました。
ありがとうございました。
HITACHIのDV-DH250T検討しましたが、
やっぱりX5が欲しいなぁ。(笑
書込番号:4098192
0点

Z1でメール予約が スカパー! 連動予約対応。となったそうです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-z1_03.html#nn
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-z1_02-3.html
本当なら是非X5にも追加して欲しい機能ですが、無理かな。
書込番号:4100069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5を購入し説明書を読んでいましたら本機以外で録画したDVDはHDDにダビングできないと書いてあり試しましたところ本当にできなくて驚きました。なんとかダビングする方法は無いのでしょうか?詳しい方お願いいたします。
0点

他社で作成したDVDについては「ラインUダビング」でHDDへ取り込みが出来ます。
東芝の他機種で作成したDVDについては高速・無劣化でダビング出来ます。(公式にはXS41以降だったと思いますが、XS30迄位が多分可能だったと思います。)
書込番号:4098034
0点

「本機以外で録画したDVD-R/RW(Video モード)から内蔵HDD、またはその逆方向の
高速ダビングはできません。」とはありますが、ダビング出来ないとはありません。
操作編174ページを参照してラインUダビングをしてください。
DVDとしか書いてないので解りませんが、
DVD-RAMやDVD-RWのVRモードでしたら、X5に高速ダビングできます。
書込番号:4098077
0点

そうなんですか!ありがとうございます。出来るんですか。安心しました。もう一つあるのですが他のDVDをHDDにダビングするときにどの画質がいいのでしょうか?MN7,0で撮ったDVDをMN9,2でHDDにダビングしても意味がないと思うので一番画質が落ちずにダビングする方法教えてきださい
書込番号:4098108
0点


2005/03/20 18:22(1年以上前)
高速ダビング
書込番号:4098194
0点


2005/03/20 18:26(1年以上前)
上を訂正します。
高速ができない場合は、再エンコなので、一番画質が劣化しないのは、最高レートだと思います。(でも、もったいない)
書込番号:4098209
0点

HDDにダビングということは何回でもやり直せるので、実験してみてご自分の納得いくレートにすればいいと思います。
書込番号:4098757
0点

X4ですがパイオニアの920で保存してあるRWのVRモード
X4へは完全にコピーできるかは不明ですみたいな警告が出ますが
今のところ高速でダビング出来ています
無劣化かどうかは不明
X5も同じではないんでしょうかねぇ
こちらのX4のドライブはLG電子ドライブですが
書込番号:4098844
0点

おーパイオニアのRWからできましたか・・・。つい先日姉に番組もらうとき1時間チョイでRに焼かせてしまいました。
高速でダビングできているんだったら無劣化だと思いますけど、合ってますか?
書込番号:4099951
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


本日早朝からRD−X5の液晶パネルに”ERR-14”の表示がでて消えません。
(電源OFF時のみ表示)
取説ではDVD−Video作成時のメディア不良のようです。
何もディスク入れていないのに表示が消えません。
表示を消すにはどうすればよいのでしょうか?
今のところ予約録画等に影響ないみたいですが、
HDD壊れる予兆ですかね?
以上、同じトラブルに合われた方、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

表示を消すにはどうすればよいのでしょうか?
リモコンのボタンで消せると思います。
”ERR-14”はDVDメディア不良ですよね
HDDエラーは”ERR-16”だと思います
書込番号:4098955
0点

>>普通に考えてメーカーや販売店にに相談するべきでしょう。。。
相談は不要です。
取扱説明書 操作編 260Pや過去ログにもありますが
リモコン上部の「表示」ボタンを押すことでエラーは消えます。
恐らく、すぐにエラー表示が消えて
原因が特定できなくなることを防止するための措置なのだと思いますが
慣れない方は消えないエラーにびっくりすることがあるので
これが良いシステムかどうかは微妙なところですが・・・。
書込番号:4098963
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


X5を40日ほど前に購入したのですが、今までに2回『HDDに問題があり再生も録画もできません』と表示され全くHDDが使えなくなりました。
1回目はHDDを初期化して直ったのですが、今日また同じように表示されHDDが使えなくなりました。ただ、普通に使用していて衝撃とか与えたわけではありません。
HDD内の内容を消したくないので、あまり初期化はしたくありません。
原因はなんでしょうか?
また、初期化以外でHDDの内容を消さずに直す方法はありますか?
0点


2005/03/19 13:19(1年以上前)
そんな事より、販売店にクレーム。
修理してもらった方がいいと思う。
40日で2回じゃダメでしょう。
ビビらせも込みで「データどうしてくれるんじゃ!お?」
と言ってみたら?w
書込番号:4092473
0点


2005/03/20 21:00(1年以上前)
morisanchu さんへ
お気の毒です。
>RD-X4使ってます。 さんの言う、お店へクレーム連絡も入れておいた方が良いと思います。
>『HDDに問題があり再生も録画もできません』
このメッセージが出る状態の本体は、どこか壊れている可能性高いです。
ユーザーで出来る事
電源長押し、数回繰り返し、回復のケースと。
コンセントプラグ抜いて、数時間放置後、確認ぐらいです。
後はやはりHDD初期化です、普段からDVDへ早めに退避させないと、
難しい現実です。
一応回復出来ても、長持ちしないので、早めの修理必要。
書込番号:4098872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


去年の暮れに買ってから、ADAMS表示がでっぱなしで何の操作も受付けなくなることが2回ほどありました。そして先日ついに3回目が発生し録画失敗!!!!(怒)
東芝のホームページにRD−X5のダウンロードが2つほどあったのですがそれをするとこの問題は改善されるのでしょうか?
それと容量がいっぱいに近くになってから6分の1ほど消してまたいっぱいになったらまた同じだけ消すという使い方をしていたのですが、最近まだ容量に余裕がありそうなのですが『録画に失敗する可能性がある』という警告が出るようになりました。以前いっぱいいっぱいまで使ってると『ディスク×5枚の容量がないのでダブル録画ができない』というのがでたことはありましたが・・・。これって断片化のせいなんでしょうか?初期化しないと容量は減ったままなのでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点


2005/03/20 17:33(1年以上前)
HDDパワーモードは標準になっていますか?
書込番号:4097965
0点



2005/03/20 17:41(1年以上前)
いえ、セーブモードを使ってます。お久しぶりですm(_ _)m
書込番号:4098010
0点

ADAMS、ディスク×5枚の容量が…、いずれも過去ログにありますので探してみてはいかがでしょう(後者についてはマニュアルに書いてなかったでしょうか?)
書込番号:4098018
0点

未登録のRAMをトレイに入れたままにしていませんか?
過去ログでも何度か話題になっています。
[3966953]で、私が検証したところフリーズしませんでした。
どなたからも反応がないので、ZX13で改善したのか、条件が違うのか解りませんが。
書込番号:4098023
0点


2005/03/20 17:59(1年以上前)
HDDパワーモードは標準にしておく方が不具合の発生は少ないと思いますね。
書込番号:4098087
0点



2005/03/20 18:28(1年以上前)
短い時間にたくさんの返信をしていただいてありがとうございますm(_ _)m
先にやっておくべきでしたが過去ログ検索してみました。・・・う”〜ん・・・。RAMはRD−X5で初期化したパナソニック製を入れていたと思います。すいません、『未登録』に意味がよくわかりません(><)
それと過去3回ともセーブモードにしていたかは定かではないのですが、しばらく標準モードにして試してみます。これら以外の不具合はたぶんなかったと思うのですが、リアクションの遅さから開放されてみたくたくなりました(^^)
答えていただきたい問題を改めて書かせていただきますと
『ADAMS受信によるフリーズはダウンロードで改善するのか』
(実は昔からこの問題についてちょこちょこ読んでいたのですがこれで直る旨の記述があったような・・・。ただ東芝のホームページには再生に関してと書いていて掲示板にもパッと見そのような記述はみつけられない記憶に自信がないのと検索への膨大の手間を考えるとここでみなさんにお力を貸していただくのが一番よいと思いました。)
『記憶容量が減ったのは断片化が原因か?また解決策は?』
です!!よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4098220
0点

バージョンアップはユーザーに内緒で
こっそりと改善してる項目もありますのでw
書込番号:4098812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今までRD-X3とプラネックスのGW-EN11Xを接続し、
無線LANでネットdeナビを利用していました。
で、このたびRD-X5を購入しましたので、
無線LANで複数台の接続をしなくてはならなくなりました。
ここで質問です。同じ場所にX3とX5を設置するので
なるべくシンプルなシステムを組みたいのですが、以下のどちらの方法が
コストもかからずにRD複数台の無線LAN環境を構築できるでしょうか?
1.GW-EN11Xをもう1台購入しRD-X5に接続する。
2.GW-EN11X→ハブ→X3とX5に分配
どなたか詳しい方、アドバイスいただければ幸いです。
0点

バカチン大尉 さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
GW-EN11Xは持っていないんですが、バッファローのWLI-TX1-G54とハブを
組み合わせてX4とX5を接続しています。
WLI-TX1-G54はマルチクライアントに対応していないので、ハブを使用しての
複数台接続はメーカー保証外の使用方法になるんですが、私のところでは
取り敢えず問題なく使えています。
GW-EN11Xがマルチクライアントに対応しているかどうかはよく知りませんので
プラネックスに問い合わせてみてください。
もしマルチクライアントに非対応でしたら、メーカー保証外の使い方をしている
私が言うのも何ですが、1のプランのほうが安心かもしれません。
書込番号:4094951
0点

ワープ9発進さん。さっそくの返信ありがとうございます。
(スタトレファンですか? 私もですw)
調べてみたところGW-EN11Xはマルチクライアントには対応していないようですね。
ただ、ワープ9発進さんの例もあるように
サポートされていなくてもOKの場合もあるようなんで迷いますw
確実性をとるならGW-EN11Xを複数台購入ですよね。
でもでも、ハブを買って挑戦してみる価値も…。うーん。
今晩、じっくり考えてみますw ありがとうございました。
書込番号:4095143
0点

>WLI-TX1-G54
となっていますが、WLI3-TX1-G54でなければマルチクライアントには
対応していません。
地方の私のところでは大手の電気店が平気で旧モデルのWLI-TX1-G54や
WLI2-TX1-G54をほとんど定価のまま売っていたりします。
もし、WLI3-TX1-G54を購入されるなら品番に注意です。
いずれにせよHUBは必要になりますのでなるべくお金をかけないでということ
でしたら、とりあえずHUBを買ってGW-EN11Xで試してみるのは価値があると思います。
もう買いに行かれてこのレスは遅いかな?
書込番号:4096440
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
いろいろ考えた結果、Aterm WL54TEを買って来ました。
投資としては、プランの中で一番高額となりましたが、
近日中に行われるBフレッツの10Mから100Mへアップグレードしますので、
これを機会に無線LANも11bから11g環境にアップグレードすることに決めました。
それを考えると、決して高い投資でもないのかなと思ってます。
今、買って帰ったところなんでこれからセットアップします。
ありがとうございました。
書込番号:4098337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





