RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音声が?

2005/03/16 08:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ランディローズさん

サブ機として使用していましたので使用頻度は少なかったのですが
急に音声がでなくなり理由が分かりません。
やはり初期化するしかないのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4078617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/03/16 09:24(1年以上前)

初期化しなくても、コンセントを抜いて30分位放置しておくと、治る事もあります。

ところで、X5本体のFirmwareは最新版ですか?

書込番号:4078715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ランディローズさん

2005/03/16 09:59(1年以上前)

ましろん様、ありがとう御座います。
コンセントは試してみます。
Firmwareってなんですか?

書込番号:4078808

ナイスクチコミ!0


Limitさん

2005/03/16 10:38(1年以上前)

内臓チューナーの音声も、録画したものの音声も出ないですか?
とりあえず、ピンプラグの接触不良から疑ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:4078912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ランディローズさん

2005/03/16 10:53(1年以上前)

Limit様
そうなのですよ、全ての音声は出ません。
コンセントを抜いてもダメでしたしプラグも抜き差ししたのですが
関係ないみたいです。
なぜ急に音声不良になったのでしょうね?

書込番号:4078954

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2005/03/17 15:56(1年以上前)

東芝のサービスに電話しましょう。
早朝3時〜5時頃がお薦めです。

書込番号:4084256

ナイスクチコミ!0


Limitさん

2005/03/18 04:00(1年以上前)

Solid Balloonさんの仰るとおり、故障じゃないでしょうか?
絶対とは断言できないですが・・。

やはり、修理の相談をしてみるのが良いかと思います。

書込番号:4087108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ランディローズさん

2005/03/18 08:24(1年以上前)

皆さん、ありがとう御座いました。
なんとか直りました。
本体の電源を入れたまま強引にコードを抜いたら元に戻りました。
表示は「録画データーが消去された恐れがあります」と表示されましたが
録画データーは残ったままでしたので安心しました。
お騒がせしました。

書込番号:4087347

ナイスクチコミ!0


東芝機で初めてさん

2005/03/20 15:23(1年以上前)

私も、本日突然、出力1の音声、映像ともモニターに出力しなくなりました。
あわてて、ピンプラグの抜き差し確認やモニター、X5の取説と首っきりに
なり、3時間悩みました。
この書き込みを見て、おそるおそるプラグを抜いてみたところ5分くらいで
元通りになりました。
今年の2月11日に購入して以来、はじめてのトラブルでした。
ちなみに前回購入したX4はノントラブルでしたので、東芝のこのシリーズ
には信頼をおいていました。今も変わりませんが。
この掲示板がなければ長い間メーカーに修理に出し、不便な思いをしてHD
Dも初期化され、録画した番組も被害に遭いそうでした。
消しても良い番組しか残してはいませんが、ましろんさん、みなさん、本当
にありがとうございました。掲示板に書き込むのも初めてですがとりあえず
お礼の気持ちです。

書込番号:4097516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

チャプターの消去方法

2005/03/17 03:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:31件

RD−X5購入しました!
録画した番組を保存用に編集したいのですがチャプターで区切って
不要なチャプターを消去する方法が分かりません。。。

あとHDDですが皆様"月マーク"と"星マーク"をどのように使い分けていますか?
機能が異なる様ですので。
以前使用していたパイオニアが簡単すぎたのかとても難しく思えます。
早く使いこなしたいよぉぉぉ!

書込番号:4082697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/03/17 05:29(1年以上前)

☆Liree☆ さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>不要なチャプターを消去する方法が分かりません。。。

東芝機ではHDDの断片化防止のために、不要なチャプターの削除は
推奨していません。
プレイリスト編集で必要なチャプター(本編など)を集める編集を
お勧めします。
取扱説明書(操作編)の156〜157ページをご参照ください。

>あとHDDですが皆様"月マーク"と"星マーク"をどのように使い分けていますか?

取扱説明書(操作編)の270ページをご参考にされては如何でしょう。
たしか、地上波アナログチューナーが、内部ではR2→R1の順に接続されて
いるので、電波状況によってはR1チューナーの画質のほうが悪い場合も
あるようです。(特に変わらないというご意見もあります)
☆Liree☆さんのお宅が、もしこれに該当するのでしたら、地上波
アナログ放送の録画はR2をメインにするなどしてみても良いかも
しれませんね。

書込番号:4082780

ナイスクチコミ!0


mogura3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/03/17 12:13(1年以上前)

星☆マーク月マークの使い分けですが‥

単に同時刻帯に重なる番組ののW録用ですね。

ところで、重なっているわけではなくても、たとえば同じチャンネルの番組録画であっても1:00〜2:00と2:00〜3:00と2回に分けて録画予約しようとすると、「2:00が重複しているぞ!」とメッセージが出ますね。
人間にとっては「別の時間帯」なのですが、X5にとってはそうは解釈してくれないというわけですね。(それくらい常識で判断しろよ!と機械に言っても無駄か。)

このようなときには1:00〜1:59と2:00〜3:00と、時刻が重ならないようにマニュアルで書き換えてやるか、片方を星マーク、もう片方を月マークに振り分けてやれば解決する‥‥と言うようなときに使っています。

書込番号:4083587

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/03/17 16:51(1年以上前)

>あとHDDですが皆様"月マーク"と"星マーク"をどのように使い分けていますか?

 私は、ワープ9発進さんと同じ理由で、通常はR2を使用しています。

 R2(月)には連続録画時間の制約があるため、「図解RD-Style 2」でもR1(星)の使用を薦めているようですが、私の場合、スカパー!や地上波を録画するのにR1(星)を使っていると、同時刻にBS番組があったりする場合に観られないということもあり、R2(月)を使うようにしています。

 もちろん、長時間になったり、BSを録画するときにはR1(星)を使用します。

書込番号:4084408

ナイスクチコミ!0


Wheelieさん

2005/03/18 13:55(1年以上前)

1番目の質問自体の回答を誰も答えてませんね。

見るナビで「モード」ボタンを押すと番組表示とチャプター表示の切り替えができますので、削除したいチャプターにカーソルを合わせてクイックメニューから削除できます。
編集ナビの「一括削除」でもまとめてチャプターを削除することも可能です(「モード」ボタンで番組/チャプターを切り替えながら選んでいくのです)。

ただし、ワープ9発進 さんもおっしゃっているとおり、断片化の原因になりますので、通常はプレイリストを使って「必要な分だけをまとめる」方法を取ってください。
しかしコピーワンスの番組の場合はプレイリストからダビングができませんので、上に書いた方法でチャプターごとに削除するしかありません。この場合、削除した直後は断片がたくさんある状態ですから、別の番組を録画したりする前に DVD に焼くなどして、その番組を HDD から削除してしまうことをお勧めします。

書込番号:4088207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/03/20 00:31(1年以上前)

mogura3さん
> ところで、重なっているわけではなくても、たとえば同じチャンネルの
> 番組録画であっても1:00〜2:00と2:00〜3:00と2回に分けて録画予
> 約しようとすると、「2:00が重複しているぞ!」とメッセージが出ま
> すね。
> 人間にとっては「別の時間帯」なのですが、X5にとってはそうは解釈し
> てくれないというわけですね。(それくらい常識で判断しろよ!と機械
> に言っても無駄か。)

1:00〜2:00の予約と2:00〜3:00の予約は重複しているのですよ。
「2:00から3:00までの予約」は、録画される時間は2:00:00から3:00:00ですが、チューナーの占有時間は1:59:45から3:00:00です。

書込番号:4095277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/03/20 12:46(1年以上前)

訂正します。

> チューナーの占有時間は
「録画に要する装置の占有時間は」

書込番号:4096964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMに録画された信号を圧縮したい

2005/03/16 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 VIDEO_FANさん

放送波をHDDに録画し、DVD−RAMにダビングした映像信号をDivxやXVDに圧縮してDVD−Rに保存したいのです。
フリーソフトAVIUTLで圧縮してDivxに圧縮したら音ずれが発生し使用に耐えません。一部分でAudio/Videoのタイミングを合わせても時間と共に大きくずれてきます。
Divxに関して
1.HDDへの録画がVBR記録のためでしょうか?
XVDに関して
2.DVD−RAMからXVDにエンコードするフリーソフトはありませんか?
3.DVD−RAMの映像データをXVDが読めるAVIファイル、又はMPEGファイルに変換するにはどうすればよいのでしょうか?

(パソコンにはDVRaptorU、GV−ADTV、XVDplus等がインストールされています。)



書込番号:4079146

ナイスクチコミ!0


返信する
erohatch2さん

2005/03/16 15:09(1年以上前)

これは、X5で録画したものをRAMに焼いてPCに持ってきている、という事でしょうか?

基本的に、H/Wエンコーダは殆どコマ落ちの問題はありませんので、他の原因が考えられます。

私も、LANでファイルをPCに移動してDivX化していますが、問題はありません。
ただ、以前チャプタ打ちしたものを-RWに焼き、PC側でTMPGEnc MPEG Editor で出力した時は、チャプタの繋ぎ目がおかしくなった事はあります。
特に、X5のMPEGストリームはOpen GOPですので、出来れば無加工でPCに渡し、カット編集やチャプタ打ちは最後に行った方がトラブルは少ないだろうと思います。


>1.HDDへの録画がVBR記録のためでしょうか?

いいえ、違うと思います。
コマ落ちせず、GOPヘッダのタイムコードも正常なら、CBRであろうがVBRであろうが、関係は無いです。
上述した、カット・チャプタ等の編集点が怪しいのでは、と思いますが・・・


>2.DVD−RAMからXVDにエンコードするフリーソフトはありませんか?

私は、XVDは扱わないので、これについては分かりません。


>3.DVD−RAMの映像データをXVDが読めるAVIファイル、又はMPEGファイルに変換するにはどうすればよいのでしょうか?

再エンコードなし、と言う条件ですと、音声AC3のMPEGプライベートストリームを扱えるソフトは限られてきます。
PEGASYSの「TMPGEnc MPEG Editor」は如何でしょうか。



ところで、

>フリーソフトAVIUTLで圧縮してDivxに圧縮したら

との事ですが、AviUtlでのMPEG読み込みはどうされましたか?
そのままでは読み込めないはずですので、プラグインをお使いになったと思いますが・・・

書込番号:4079683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/03/16 23:47(1年以上前)

私も同じ経験しました。原因はオーディオの設定でサンプリング周波数を変にいじってしまった事でした。ここの設定をデフォルトか簡単な数値にすると音ズレは解消すると思います

書込番号:4081970

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIDEO_FANさん

2005/03/18 22:43(1年以上前)

erohatch2 さん ともべえ  さん
回答有り難うございます。
私の保有機はX3ですが、X3の所はあまり投書がないので敢えてX5の所を使用させていただきました。実のところX5を購入しようか迷っている次第です。
X3でDVD−RAMにダビングしたものをDVD2AVIでパソコンに取り込みAVIUTLでDvixに圧縮しているわけです。
編集はAVIUTLで映像/音声を読み込んだ後に行っています。
AVIUTLでエンコードするとき画面をなめらかな動きにするため奇数フィールドを削除しています。これらが影響するのでしょうか?
映像の最初の部分で音合わせをしても、時間の経過(初めから2時間後)と共に音声が0.5秒ほど遅れています。
XVDが読めるファイル変換が見つかったらこれで挑戦してみようかと思っています。
情報があったら教えて下さい。

書込番号:4090088

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/19 13:43(1年以上前)

>DVD2AVIでパソコンに取り込みAVIUTLでDvixに圧縮しているわけです。

そうでしたか。
ともべえさんが書いて居られますが、DVD2AVIで取り込む時に、音声のサンプリング周波数の変換はされてないですよね?
デフォルトではなしですが、この問題はFAQでもあるので一応確認して見て下さい。

>AVIUTLでエンコードするとき画面をなめらかな動きにするため奇数フィールドを削除しています。これらが影響するのでしょうか?

これはインタレ解除の事でしょうが、基本的に音声には関係ないはずです。
(AviUtlのインタレ解除は結構優秀ですので、通常は「自動」を選んでおけば大丈夫だと思いますが)


ところで、d2v経由の読み込みも面倒ですので、TMPGEnc 3.0 XPressを使ってみたら如何でしょうか。
VOBもVROも直接読み込めますし、DivX変換のルーチンワークでしたら、AviUtlやTMPGEnc Plus2.5 より楽ですよ。
又、ファイルを読み込むと、映像・音声それぞれのデュレーションが表示されますので、コマ落ちしていれば直ぐに判ります。

音声出力がMP3なら、AC3の読み込みはそのままでOKですので、AC3プラグインの購入も必要ないですし。


取り敢えず、下記から体験版をダウンロードして、d2vとwavを読み込ませて、映像と音声のデュレーションを確認されたら如何でしょう。
そこでかなり差があるなら、ソースの段階か、DVD2AVIでの処理時に問題がある事になりますし、長さが殆ど同じなら、もしかしたら出鱈目なタイムコードが原因かも知れません。

PEGASYS 「TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.1.2.66 体験版」
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp.html#taiken

それと、先に書きましたが、家電レコーダの方でチャプタ設定やカット編集などを行っていると、その編集点が原因で音ずれが発生する可能性もあるかと思いますので、極力無編集でPCへ移動するのが良いと思います。

書込番号:4092549

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIDEO_FANさん

2005/03/20 09:39(1年以上前)

erohatch2 さん 有り難うございます。
確認してみたいと思います。
今後とも教えて下さい。

書込番号:4096320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

新製品の噂は

2005/03/17 22:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 新新悟空さん

パナのDMR-EH60に動揺しています。録画時に圧縮効率を高める「バーチャルマルチエンコーダー」を搭載したディーガなら、LPモードでもSPモード並みの高解像度で録画できます。とありますが、本当ですか。よくDVDに焼くので、これはしびれます。
東芝機ではこのような技術はどうなんですか。新製品の噂はどうなんですか。「RD-X5」を買う予定で居るのですが、強力な選択肢登場と言うことで、迷います。皆さんはどうですか。

書込番号:4085915

ナイスクチコミ!0


返信する
Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/17 23:25(1年以上前)

価格が安くなったこともあり、X5を購入しやすくなりましたが、
X5は、ハイエンド意識が高い人が購入していると思います。
よって、LPモードなんて使わない。最低でもフルD1レベル。
常に録画は、最高画質を求めるのではないのでしょうか?

LPモードでもSPモード並みというなら、SPモードがいらないわけで、
SPモードを超える画質は得られない。単にハーフD1をフルD1に解像度を引き上げても、低ビットレートでどこまで耐えられるか。
実機を見てみなければ、わかりませんが…

東芝は、VRモード時のみ3/4D1というモードを用意しています。
これは、解像度とビットレートのバランスを考えて良い選択をしていると思います。

個人的には低ビットレート、ハーフD1のレベルは、不要。

そもそもX5の購入を検討しているのであれば、総合的なレベルにおいて、DMR-EH60は比較対象にするレベルに達していないような気がします。

書込番号:4086105

ナイスクチコミ!0


ちぇるちーさん

2005/03/17 23:44(1年以上前)

SPモード並みの画質でDVDに4時間録画できるのは魅力的ですね。
それを最重要視するのならばDMR-EH60がいいでしょう。
現在東芝で同等の機能を持つ製品の発売は予定されていません。

書込番号:4086241

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/17 23:44(1年以上前)

X5は現時点でも低レートでの画質が不満という声が高いですので、低レートでの保存を重視され、画質にこだわるのであればその新機種の方がいいんじゃないでしょうか。
ただしその新機能がうたい文句であるとおりならば、ですが、mpegは現状でも一生懸命圧縮されてますので、さらに圧縮して利得が得られるかはどうかなと思います。これは新機種が出て評価が出るまでは分からないかもしれません。

私は昔からLPモードでの画質は使用に耐えないと思っていましたし、SPモードで録画しても時間あたりのメディアのかさばり具合はVHSに比べるとはるかに優れていると思うので、DVDは1枚に2時間で録るものと思い込んでいました。ここにきてメディアもどんどん値下がりしていますし、新世代メディアの声も聞こえてきますので、低レートで録りたい、さらに画質を追求したいという気持ちは私個人にはありません。

私自身東芝機を手放せない理由は細かい編集性能とネットdeナビです。各社切磋琢磨していいものが出てくれればいいと思います・・・。

書込番号:4086248

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/17 23:55(1年以上前)

最近の機種は初期のRDシリーズと比べても、低レートの画質は切り捨てた絵作りのようですし
(採用エンコーダの違いによるもののようです)

スカパー連動や二番組同時録画、PCとの連携よりも
「低レートでDVD1枚に何分入るか」を重視されるのであれば、
現行の東芝機は切り捨てた方がいいと思いますよ。

東芝が後追い的に同路線の商品を造るにしても、
半年一年はかかると思いますし。

他の方と大差ないコメントですみません。

書込番号:4086316

ナイスクチコミ!0


スレ主 新新悟空さん

2005/03/18 07:04(1年以上前)

Nivea99 さん
「LPモードなんて使わない。最低でもフルD1レベル。
常に録画は、最高画質を求めるのではないのでしょうか?」
なるほど。ケーブルネットを導入して、ますます録画需要が増えました。配偶者のアニマルプラネット、じいちゃんの旅紀行など、現在5台の
DVD-RECORDERを使用していますが、それでもトリ切れません。リビングでは、パナのDMR-E500Hと東芝のRD-X3を重ねて使用しています。RD-X3は
残り数時間の自転車操業です。そうなると、LPモードを多用せざるをえませんが、この両者、画質的にLPモードでは東芝優位に感じられます。
そこが悩ましいのです。
佐治 さん の
「mpegは現状でも一生懸命圧縮されてますので、さらに圧縮して利得が得られるかはどうかなと思います。」
そうですよね、やはり実機比較ですか。
コメント参考になります。四月になって価格を含めて検討します。

書込番号:4087224

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/18 08:34(1年以上前)

「バーチャルマルチエンコーダー」ですが、説明記事を読む限り、幾つかのシーンパターンを予め登録しておき、そのパターンを利用する事で、2passに近いエンコード結果を得ようとするもののようです。
ですから、あくまで「バーチャル」と付いている訳で、ソフトウェア・エンコーダで実際に動画全体を一度調べた後、適切にビットレートを割り振る、本当の2passには到底及びません。

又、低ビットレートでのFull D1解像度ですが、PC用のキャプチャカードでもそのような製品は発売されていて、やはり雑誌記事を読む限り、旧世代のCanopusのMTV2000と比較しても確かに高画質のようです。
従って、今回の松下のものも、従来品と比較すれば、高画質である事は間違いないと思われます。

但し、「SPなみ」と言う事は、「SPより下」という意味です。
わざわざ低ビットレート時に低解像度を選択するのにはそれなりの理由があって、詳細な描画を切り捨てても、高解像度・低ビットレート時に於けるデータ量不足の為生じるブロックノイズの発生を抑制する為です。

TVで観る分には余り分かりませんが、X5のSPで録画したものでも、PCのモニタで見てみると、ブロックノイズ出まくりです。
エンコードチップの世代の問題もありますが、PCで録画し、PCモニタで視聴されるユーザーは、SPレベルを常用される事はまずないようで、少なくともFull D1解像度では、6Mbps程度が最低ラインと考えている方が多いようです。
(CanopusサポートフォーラムのTV/MPEG/DVD会議室を、3年以上見てきた経験から)

そういう訳で、前にも書きましたが、「バーチャルマルチエンコーダー」に過大な期待や羨望は無用と考えます。
但し、保存するのではなく、沢山録ってノイズが気にならない程度の画質で良い、と考えているユーザーには、確かに有力な選択肢となり得るとは思いますが。

書込番号:4087367

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/18 10:32(1年以上前)

>パナのDMR-E500Hと東芝のRD-X3を重ねて使用しています。
>この両者、画質的にLPモードでは東芝優位に感じられます。
>そこが悩ましいのです。

過去ログをいくつか当たってみていただければ判りますが、
少なくともRD-X5を追加導入して
RD-X3に比肩するLP画質を求めるのは酷だと思いますが・・・。

書込番号:4087629

ナイスクチコミ!0


V7000さん
クチコミ投稿数:142件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度3

2005/03/18 16:09(1年以上前)

今のX5で改善してほしいところは
・リモコン
・不具合の多さ
・LP画質
なんで、今度のPANA機は期待したいですね。
特にLP画質の向上は、一般的に言えば絶対必要条件かと思います。
同じくらいの画質で一枚のディスクが4時間と2時間じゃ
当然普通の人は4時間を選びますよ。
LPの向上は必然的にSP以上にも通じますよね。
東芝がこの辺を改善できなければ、売れ行きは絶対落ちていきます。

書込番号:4088542

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2005/03/18 18:36(1年以上前)

HDDのミラーリングなんてのをやってくれないかなぁ。

書込番号:4088975

ナイスクチコミ!0


スレ主 新新悟空さん

2005/03/18 18:39(1年以上前)

Raika さん へ
「過去ログをいくつか当たってみていただければ判りますが、
少なくともRD-X5を追加導入して
RD-X3に比肩するLP画質を求めるのは酷だと思いますが・・・。」

確認しました。どれも最近の機種のLP画質の低下を指摘しています。
新機種で画質向上→LP画質も向上 と考えてしまうのですが、どうもそう単純ではないようです。DVD-RECORDERの魅力は画質にもありますが、長時間録画も同様でしょう。RD-X3より悪いとなると、また動揺します。

書込番号:4088982

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2005/03/18 18:49(1年以上前)

画質低下はW録が犯人らしいですよ。

書込番号:4089020

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/18 19:12(1年以上前)

>画質低下はW録画が犯人らしい
チューナー1=>チューナー2に信号が流れていくのでチューナー2では減衰していて画質が悪い(アンテナからの線にブースターをかませば安定するかもしれない)説ですね。
この説を採れば、高レートでも低レートでも関係なく画質が悪いはずですし、ソースがDVなどの外部機器の場合は関係なく画質がいいことになりますね。

過去ログによると、画質低下の原因はもうひとつ、エンコーダーの方針の変更によるもので(低レート時のちらつきを抑えるために情報量を抑制している?)低レートの時にのみ発現するものだそうです。

ウチはCATVでテレビ信号は安定しているし、LPは使わないので認識したことはないのですが、最高レートでも東芝の過去機に比べて明らかに落ちたというご意見もありました・・・。

書込番号:4089097

ナイスクチコミ!0


さりとてさん

2005/03/18 19:20(1年以上前)

かぶるかもしれませんが、RD-X3でLPを使用していたならば、RD-X5世代のLPは
使用に耐えないと思います。

RD-X3からXS36買い足しましたが、唯一の、しかし私にとっては結構致命的だった性能後退が、
この低レートの画質の悪さです。私は録画の9割がバラエティなのですが、後から保存した
番組を見る時、ドラマなどと違って最初から通しで見る事って無いんですね。たいてい
面白いところだけつまみ食い。そういう視聴の仕方だと、ディスク一枚に1ヶ月分5〜6番組
入っているのと、半月分の2〜3番組だけなのとではかなり感覚違いますから。
単純に消費するメディア数だの、保存スペースだのの話では割り切れません。

もっとも、こういった掲示板で見かける多数意見は、

 ●そもそもLPで画質ウンヌンなどおかしな話だろう。
 ●LPは見たら消す、保存用ではない。
 ●SP未満はオマケみたいなもの。元々使用に耐えない。
 ●メディアも安い。ケチケチすんな。

あたりだったと思いますが、はたしてそれが「本当の」多数派の意見なのか、私にはわかりません。
新しいディーガの画質、期待してます。買わんけどさ(笑)。

書込番号:4089130

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/18 23:26(1年以上前)

X5とは直接関係ありませんが、低ビットレートに関しては、H.264が優位にたつと思ってます。
下記のサイトでサンプル映像と体験版プレーヤを入手可能です。
http://www.moonlight.co.il/download/clips/avc/

>新新悟空さん
パナのDMR-E500Hをもってるんですね。いいですね〜。
これってDLNAに対応してるんで、使い方次第では、PCでいろいろ楽しめるんですよね。個人的にもう少し安くなれば欲しい機種の一つです。

>PCのモニタで見てみると、ブロックノイズ出まくりです。
デインターレース対応したプレーヤであれば、
ブロックノイズは低減されています。

>V7000さん
Z1に付属されるリモコンは、ジョグシャトルが付いているので、X5での動作が確認できれば、単体入手も検討してます。

ディスクに残すことは、録画してからしばらく経ってからということが多いので、先日、RD-H1を予約しました。
録画している時間の方が多くなってしまってます。

書込番号:4090370

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/18 23:55(1年以上前)

>低ビットレートに関しては、H.264が優位にたつと思ってます。

そうですね、DivXに関しても、量子化タイプは低ビットレートではH.263(264ではなく263の方ですが)の方が優れていると言われていますし。


>>PCのモニタで見てみると、ブロックノイズ出まくりです。
>デインターレース対応したプレーヤであれば、
>ブロックノイズは低減されています。

これはその通りで、特に最新のCyberLink PowerDVD6のソフトBob処理(デインターレース)は出色の出来と感じています。

しかし、それはあくまで見せ掛けの「化粧」であって、ファイル自体の特性を表すものではありませんので、注意が必要です。
「化粧」を落とせばシワシワです(笑)



X5エンコーダの高ビットレート重視へのシフトについては、私も雑誌記事で読んだ記憶があります。
その記事では、それまでの機種と比較して、明らかに低ビットレートの画質は落ちている、との記載がありました。

書込番号:4090543

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/19 00:06(1年以上前)

ごめんなさい、思い違いをしてしまいましたので、訂正します。

>特に最新のCyberLink PowerDVD6のソフトBob処理(デインターレース)は出色の出来

デインターレースはあくまでインタレ解除・低減機能なので、基本的にノイズ除去とは別物です。

言いたかったのは、X5は再生能力が高く、アラが分かり難いが、PCで確認してみると、その素性〜「素顔」が良く分かりますよ、と言う事でした。

書込番号:4090597

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/19 00:41(1年以上前)

>さりとてさん
●の箇条書きの意見はほぼ私の意見と同じですが(そんな尊大な言い方はしませんが ;;;)自分の意見が「多数派であるかどうか」は分かりません。
ここまで低レートの画質の問題がクローズアップされているということは、さりとてさんのようなご意見の方も相当数おられるということでしょうね。
東芝はその点を読み違えていたのかもしれません。で、わたしが東芝の製品企画に人だとしてもたぶん読み違えていたと思います ;;;
松下はそのニーズを読み取って企画したのかもしれません。性能がうたい文句どおりならユーザーは移るだろうし、東芝も動くでしょうね。

ただ、さりとてさんの、メディア1枚あたりの収録時間が飛ばし見の機動性に影響するという問題は、次世代メディアが普及すれば解決しますね。
で、私はそのときのためにもなるべくSPで残そうと思っています。一度低レートで録ると取り返しがきかないので。

X3時代からLPモードはだめだなあ、と思っていて(友人宅で見るソニーやパイオニア機の同レートもダメだと思っていた)、最低レートを基準に「最大録画時間」を歌うのは誇大広告だなあと思っていましたが、そうでもない方が多いので正直驚いています。テレビや番組によっても違うんでしょうか。

松下の新技術はたとえ買わなくても業界全体底上げするのでがんばって欲しいです。あと、本物の2パスエンコーディングを搭載する機器も現れて欲しいです。録画時間が倍になるだけなので、結構使う人は使うかも。

書込番号:4090803

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/19 02:11(1年以上前)

>「化粧」を落とせばシワシワです
erohatch2さんのいうとおりで、再生のメインがテレビだからこそ、
この化粧にチカラを入れてもらいたいと感じます。
フルHD、HDMI搭載のモニターを手に入れられるのもまだ先の話。
この点では、RD-Z1でTS録画した動画の再生能力も気になります。
SharpのBD/DVDの映像DACは、10bit/74.25MHz(1125i,750p出力時)ですし。

デジタル放送を録画ソースにすると、録画モードによる画質の違いがはっきり見えますね。
さらにTS録画したものと比較する度に、高画質への欲求が高まります。

本題から外れてすいません。

書込番号:4091158

ナイスクチコミ!0


さりとてさん

2005/03/19 11:21(1年以上前)

スレ主さん放っておいて枝葉に話し進めてすみません。

佐治 さんこんにちは。

逆に私なんかは、どうしてこういう掲示板にはLPの画質なんぞどうでもいい、とする人が
多そうなのか、不思議でしょうがないクチなんですがね(苦笑)
LPをVHSの3倍モードとイコールにとらえているからかもしれませんが。


>>ただ、さりとてさんの、メディア1枚あたりの収録時間が飛ばし見の機動性に影響すると
>>いう問題は、次世代メディアが普及すれば解決しますね。

実は私もすでに同じ事を考え、XS36購入1週間ほどで、すべてSPで録画することに宗旨替え
しておりました。でも結局一ヶ月ほどでやめました。

次世代ってもどうせ購入するのは数年先の話だし、そんな先の事のために今の不便を4年も
5年も我慢するのかと思うと馬鹿馬鹿しくなったのです。それに、次世代機を購入したとき、
果たしていちいち新メディアに移し替えるだろうか、数年分の録画番組数たるや
とんでもないことになっているのは火を見るよりも明らかだから、自分の性格だと、結局は
録画したときの状態のまま再生するだろうな、って気づいたこともあります。

画質って相対的なモンだろうから、初めからX5世代の人だと気にならないかもしれません。
また、X3より前の世代の画質を知っている人にとっては、X3の画質もどうよ、と言う意見が
あることも知ってます。でも、自分のライブラリに、同じ録画時間(レート)で残して
いるにもかかわらず、まるで違う画質で保存されているのは、やはり気分悪いです。
ダウングレードだもん。

って事で、今は初めから「保存するだろうな」と思う番組はRD-X3の方で録画してます。




http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050224/pana1.htm

高速起動?LPごときの画質向上?ハァ? …松下の言うコアユーザーなら、多分筋道を
立てて、それがあんま意味のないことだと論述することが出来るかもしれません。

しかし私は素直に、ああ、松下らしいな、王道だよな、ド真ん中だよな、という感想でした。
たぶん私は松下の言う所の一般ユーザーなのでしょう。


買わんけどさ(笑)。

書込番号:4092064

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/19 14:16(1年以上前)

>Nivea99さん、

>フルHD、HDMI搭載のモニターを手に入れられるのもまだ先の話。

そうなんですよね・・・
なので私は、大事なものは極力高画質で残しておきたいと思うのです。
近い将来、高精細モニタで見て後悔したくないですから・・・

DVテープに残しても、MPEGならMP@MLの上限15Mbpsで残しても、何れ「低画質」扱いになる訳ですから、本当に重要な記録は、現在の自分の環境の中で、可能な限り最高画質で残しておきたいと考えています。

4年位前から1年程かけて、VHSテープ200本位を、MPEGキャプチャしましたが、その殆どがMPEG1 1.5Mbps程度です。
当時はMPEG4系の評価も今ほどでは無かったですし、私自身も過小評価していましたが、今にして思えば、もっと高画質で残しておけば良かった、と思うものも少なくありません。

又、本当に重要な個人の記録もあり、それらはMPEG2 8Mbpsでキャプチャしましたが、やっぱりDVキャプチャしておけば良かった、と悔やんでいます。

そんな経験から、現在はアナログソースであっても、CanopusのDVStormでDVキャプチャしてminiDVテープに保存し、普段の鑑賞や親戚・友人への配布用には、PremiereProからCCE BasicでMPEG2出力し、DVD WorkshopかDVDit!5.1でオーサリングしたDVD-Rを使っています。

それと、地上波やアナログBS・スカパーなど、それほど重要でないものでも、X5なら最高の9.2Mbps、PCではMTV2000で最高の15Mbpsでキャプチャしておいて、カット編集後、TMPGEnc 3.0 XPress でDivX化しています。
1-passQBベースなのでビットレートは決まっていませんが、概ね2Mbpsには至らず、同ビットレートでのMPEG2やMPEG1より、遥かに綺麗です。



このような経験や試行錯誤から、私の場合は、MPEG2で4Mbps程度以下のLPやSPモードは保存には値しない、と考えています。

しかし、LPでの保存を否定したり、嘲笑する気はさらさらありません。
上記は私個人の考えや事情による選択であり、個々人によってLPモードの価値は全く異なると考えるからです。

ですので、LPモードの高画質化やLPモードの保存については、一律に是非を断ずる事は不可能であって、
「望む人が居る以上、価値のある事である」
と、私は考えます。

書込番号:4092641

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i-link接続のビデオカメラ

2005/03/17 21:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 松平 健さん

昨年、X5をゲットしまして、今年はビデオカメラを買おうと
思っているのですが、気になるSONYのPC-1000は、DVケーブル接続が
できないんですよね。

DV端子を使わずに、単純なS端子接続では、やはり、宝の持ち腐れ
でしょうか?
解像度も下がるようですし。

SONYの絵作り(さっぱりした感じ)が好きなんですよね。
PANAのGS-250も悪くないと思うのですが、原色がきついんですよね。

書込番号:4085273

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-HC88使いさん

2005/03/17 21:17(1年以上前)

PC-1000って、DV端子ついてるのにDVケーブル接続出来ないの?
知らなかったー。

書込番号:4085338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2005/03/17 21:46(1年以上前)

確かにPC-1000本体にはDV端子がありませんが
ハンディーカムステーションについていますよ。

書込番号:4085492

ナイスクチコミ!0


スレ主 松平 健さん

2005/03/19 20:45(1年以上前)

いや、お恥ずかしい。(^_^;)

RDのカタログに、デジタルCSチューナーやBSデジタルチューナー
のi.Link端子とは接続できません(略)と、書いてあったので、
てっきり、DV端子とi.Link端子とは、違うものだと思ってました。

しかも、電気屋の店員に確認しても、そうなんですよと、肯定されて
しまったし。

おかげさまで、疑問が解決したので、PC-1000にしちゃいました。

書込番号:4094066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

疑問

2005/03/19 13:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 爆発寸前さん

この機種は編集にとても向いていると聞いて買ったのに
部分削除を遣ったらHDDが誤作動する恐れが有るみた
いなことを聞かさせて驚いています。それでプレイリス
ト編集を勧められたのですがイマイチ遣り方が分からな
いのです。それと要る所だけ集めると言っても元のタイト
ルを消したら一緒に編集した奴も消えるのでは何時まで
経ってもHDDに溜まった要らない部分が残ることに成る
んじゃないでしょうか。それともワザワザ編集した作品を
ディスクにコピーしてからじゃないと消せないのでしょうか。

書込番号:4092489

ナイスクチコミ!0


返信する
かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2005/03/19 13:29(1年以上前)

プレイリストの作り方は、任意にチャプターを分割して、プレイリスト編集で
必要なチャプターを集めるだけです。
操作編156ページを参照してください。

そのプレイリストをHDDに高速ダビングすればオリジナルのタイトルになるので
元のタイトルは削除しても大丈夫です。

書込番号:4092503

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/19 13:56(1年以上前)

プレイリストに映像データは入っていません。
元のタイトルのどこからどこまでというデータしかありません。
元のタイトルを消してしまうと存在価値がなくなるので、
タイトルを消すとプレイリストも消すようにしているのでしょう。

ところで、
HDDに残しておくのはお勧めしません。
出来るだけ早くDVD化したほうが良いと思います。
HDDはいつ誤動作するかわかりません。
これはどこのメーカーの機種でも言えることです。
私のXS36は今まで一度も誤動作していませんが、
それ以前に買ったものは少なくとも1度はHDDが誤動作しました。
でも、その1度が痛いんですよね。

私は、編集したらすぐにDVD-RAMに書き込み、
元のタイトルとプレイリストはゴミ箱に入れています。
残すほどでもないと思ったRAMは初期化して再利用しています。
ゴミ箱がたまってきたら、まとめて消しています。
多少勇気が要りますが。

書込番号:4092583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/03/19 19:02(1年以上前)

>それともワザワザ編集した作品を
ディスクにコピーしてからじゃないと消せないのでしょうか。

?それ以外に動画データを残してHDDに空きを作る方法が有るんでしょうか?

書込番号:4093655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2005/03/19 20:16(1年以上前)

爆発寸前さんの元記事に書いている事は、現在のDVD/HDDレコーダに原理的に存在する(良い悪いは別として)特徴と言えるものです。HDDの誤作動も、プレイリストも、番組の消去も。

書込番号:4093951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング