
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月15日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月14日 16:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月14日 05:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 16:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5



>逆に機械の調子が悪くなった人や、壊れた人っていますか?
ファームアップによって調子が悪くなった事は有りません。
>これまで入れた中身が消えてしまってはと
ファームアップによってHDDの内容が消えてしまう事は有りません。
書込番号:4065627
0点

壊すかもしれないので
やめておいたほうがいいかもしれませんよ
「壊すかも」で「壊れる」ではないところが
ミソ
過去ログをよく読み漁って勉強してください
ここには親切な人が多いですけど(謎)
書込番号:4066440
0点

バグフィックスはプログラムの書き換えです。もともと入ってるプログラムが間違えていたので、より正しいプログラムに書き直してくれるんです。書き直しはディスクのアクセスを伴いますので壊れる危険はあります。でも、それを言うんだったら毎日行われている予約録画にも同じ危険性があります。
病気の薬にも副作用はありますが、病気しっぱなしなのも体にリスクはあります。薬の副作用と病気とどっちが怖いかという話ですが、バグフィックスはメーカーがしなさいと言っているわけですから、した方がより安全であると私は思います。
で、実際にご自分で行われる場合ですが、バグフィックスプログラムの実行と、終了処理(画面が止まって音だけの状態)で、「マジ!?」と思うぐらい長い時間が掛かります。ここであせってスイッチを押したり電源を抜いたりすると、かなり高い確率で壊れるので注意してください。
※しかしまあ、このメーカーって信用ないんですかね・・・。心配な方はメーカーを呼んでやってもらう手もあるじゃないでしょうか? 有償かもしれませんが、安心を金で買うという考えはアリだと思いますよ。
書込番号:4067794
0点

バージョンアップを気にするなら、
ほかの人の評価が出てからすればいいと思いますが。
書込番号:4067845
0点

前にも書きましたが、HDDパワーセーブで予約録画時の失敗が
(現最新に)ヴァージョンアップ後、多発したため
セーブをやめたら今は発生してません。
アップ前から失敗が無かったわけではないのですが
不具合がさらにひどくなることもあるのかも。
書込番号:4073399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
3秒のタイムラグがあるからほとんど不可能では。
書込番号:4070743
0点

本体での操作のかなりの部分を
ネットdeモニター&ネットdeリモコンで賄えるので
可能といえば可能になりますが
最低3秒のバッファ時間のタイムラグがあるため、
早送りしてしまうと思ったところで止められませんし
かといってコマ送りやGOPシフト等の細かい操作だと
レスポンスの悪さに叫びたくなってしまうこと請け合いだと思います。
書込番号:4070762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


こんばんは。買って1週間でまだ試行錯誤しながら使ってるモノです。
HDDへの番組の録画なのですが、取った番組の3つに1つくらいの確率で、再生すると暫く闇が続き、「再生できませんでした」とメッセージが出て見れないのです。見るナビ上ではちゃんとタイトルもサムネイルも録画時間もでています。
同じコンディションで取った他の番組は何も問題なく見れることもあるので、HDDが丸まる壊れているというわけではなさそうなのですが、これはズバリ初期不良なのでしょうか。どなたか同じ症状の方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点

それだけ再現性があるのであれば、故障の可能性大だと思います。
1日も早く、販売店に相談されるか、東芝の出張修理を依頼されるのが良いと思います。嫌な気分は1日でも短い方が良いですし...
書込番号:4042740
0点


2005/03/09 14:43(1年以上前)
私もakiakyさんと全く同じ現象が出ていて困っています。
RD−X5を買って1週間ぐらいですが、
今まで10タイトルくらいHDDに予約録画したのですが、
その後、再生してみると4つくらいは、
途中で”再生できませんでした”のメッセージが出て自動停止されます。
ビットレートは全てSP(4.6)で録画しています。
早送りすると最後まで見れたりするのですが・・・
サポートセンターに電話したら、エンコード時にうまくいっていない
可能性があるので、一度バックアップしてHDDを初期化して下さい
との事でした。
停止するチャプターでプレイリストを作ってみても、
同じ箇所で再生が停止します。
初期化した所でうまくいくのかな?
HDDの問題なのかな.?
私は、エンコードが一部うまくできていないのではないのかなと
考えているのですが・・・
一回、初期化をしてみる価値はあると思うので、やってみようかな。
初期化でダメなら、エンコーダが不良と考える事もできるし、
まだ保障きくし、修理出してみようかなと考えています。
書込番号:4044744
0点


2005/03/10 01:46(1年以上前)
どちらもHDDに問題があると思います。
早めに修理した方がいいですよ。
書込番号:4048092
0点



2005/03/12 22:30(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
とりあえず初期化をしてみましたが、
いまのところ10個くらい番組見てみましたが
正常に動き始めたようです。
まぁなんか爆弾抱えてるような気もしますけど。
故障なら保障期間内に噴出してほしいです。
書込番号:4061941
0点


2005/03/13 16:06(1年以上前)
私も、初期化しましたが、
以前よりは安定しているのですが、
まだ10タイトル中2〜3タイトルが再生できないので、
修理依頼しました。
HDD録画中に、マルチで操作してたら、たまに録画に
失敗して再生できなくなるし。
やっぱり不安定です。
書込番号:4065615
0点


2005/03/14 05:49(1年以上前)
わたしもたまにあります。電源落とせば正常にもどります。
書込番号:4069228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5



>録画するとたまに音飛びがあるんですが
>何が原因でしょうか?
R2での音飛びであれば”音飛び”で検索してみて下さい。
(ファームのバージョンUPで解消されます。)
書込番号:4052631
0点


2005/03/11 08:06(1年以上前)
今頃こう言う質問は時期が変だね 最近買ったなら解消してるはずだし、昨年買ったならもっと旬な時に質問でてくるはずだし。既出のとおりバージョン確認して最新なら交換請求してください
書込番号:4053371
0点


2005/03/13 00:43(1年以上前)
kei1724411さんがいつ買ったのか知りませんが
私は今日買いました(もう昨日か)バージョンは
ZX11でした!!たしかに飛びました(泣)
音とび改善はZX12からですよね?
こんな事あるんですねー驚きました。
まずい物買わされたんじゃと心配ですが・・・
ということで確認してみては?
書込番号:4062909
0点


2005/03/13 16:56(1年以上前)
借金1号 さんへ
未だに電気店により、ZX11バージョン残って居るみたいです、
入れ替え交換分が同様でした。
書込番号:4065836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


アンテナ端子のない場所の離れたところで、テレビを見ることを計画しております。色々考えたのですが、DOS/Vマガジンの記事でRD−X5は録画済みのみならずリアルタイム放送もネットで楽しめると書いてあります。もしかしたら、リビングにRD−X5をおき、自室にもう一台RDシリーズを置くとLANでリアルタイム配信可能でしょうか?それともやはり、パソコンでないとリアルタイム配信出来ないのでしょうか?それと、タイムスリップと違うのでしょうか?教えてください。
0点

ネットdeモニタはRDの映像をPCの画面で見るものです。
書込番号:4065504
0点

「ネットdeモニター」は
低レートのMPEG1にエンコードされたものを
LANで繋がったPCのブラウザ+Quicktimeで簡易再生する機能です
画質もよくないですし、最低3秒のタイムラグがあります。
>パソコンでないとリアルタイム配信出来ないのでしょうか?
相手はPCでなければいけません。
>タイムスリップと違うのでしょうか?教えてください。
仰りたいことがよくわかりませんが
RDが本来TVへ出力している画像(予約や編集のメニュー等も全て)を
ストリーミング配信しているだけですから、
RDで録画させてタイムスリップ再生させることは出来ると思いますが・・・。
というか
>自室にもう一台RDシリーズを置くと
とか考えるくらいなら、
1〜2万円のビデオトランスミッターでも導入されればいいのでは。
繋げる機器も選びませんし。
書込番号:4065533
0点

>DOS/Vマガジンの記事でRD−X5は録画済みのみならずリアルタイム放送もネットで楽しめると書いてあります。
これはネットdeモニターという機能です。LANで接続されたPCでMPEG1に変換された映像をQuickTimeで視聴するものです。
レスポンスは良く有りませんし、画質もMPEG1に変換された物となるのでオマケ程度に考えた方が良いかもしれません。
>リビングにRD−X5をおき、自室にもう一台RDシリーズを置くとLANでリアルタイム配信可能でしょうか?
これはネットdeダビング機能です。2台のRD間でダビングする機能の為、録画された番組を視聴する事は出来ません。
詳しくはこちらで確認して下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/feature/other.html
>1〜2万円のビデオトランスミッターでも導入されればいいのでは。
繋げる機器も選びませんし。
この様な機器が有ります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/avrex/avrex_index.html
書込番号:4065598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


今回、HDDレコーダーを購入する予定なのですが価格と性能の面で迷っています。
1.「RD-X5」+「RD-H1」の組み合わせで購入。
2.「RD-Z1」を購入。
1は価格的に安く長時間の録画が可能。でもアナログである。
2は地上デジタルでの高画質録画か可能。しかし、高画質では55時間分しかないし、メディアへの移行時には高画質ではなく1と同じになる。
0点


2005/03/12 16:21(1年以上前)
T555さん こんにちわ。
>1.「RD-X5」+「RD-H1」の組み合わせで購入。
>2.「RD-Z1」を購入。
比較する組み合わせがへんです!
RD-H1と組み合わせるなら、RD-XS24等のもっと価格が安く機能、
HDD容量の少ない機種でよいのではありませんか?
RD-X5を買えば地上波W録だし600ギガのHDD容量だし「H1」は必要ないんじゃないですか?
価格では無く機能から必要性を考えると、地上波アナログW録の出来ない「RD-Z1」の方が「H1」の必要性が高いと思います。
いかがでしょうか・・・
書込番号:4060103
0点

価格が違い過ぎるでしょう。Z1+H1だとX5が2台買えますよ(^_^;)
書込番号:4060169
0点


2005/03/12 16:54(1年以上前)
今デジタルに移行する気があるならZ1で良いのでは?
そうでないならX5で。
H1は必要になったら追加するってことで。
書込番号:4060223
0点

視聴だけならZ1もありだけど
視聴はD−VHS
保存はDVDなら
X5+H1とデジタルチューナー
さらに例の品があればRでも保存可能
(自分の場合 ほぼ上記の状態の運用)
書込番号:4061269
0点


2005/03/13 15:58(1年以上前)
要するに、デジタルチューナー内蔵だとコピワン制限に対処できないから、アレをかますためにもチューナーは外付けが良い、ってことだな。
書込番号:4065572
0点



2005/03/13 16:01(1年以上前)
たくさんの回答ありがとうございます。
1と2にしたのは予算は決まっているので2の予算なら、単体の地上波チューナーがあるので最終的にメディア保存をするのであれば1の組み合わせの方が長時間で良いかなと思ったのです。
書込番号:4065584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





