
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年12月17日 08:48 |
![]() |
1 | 8 | 2004年12月17日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月7日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 00:42 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月1日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


X-3からX-5に乗り換えて明らかに録画画質は落ちたと痛感
しつつも、X-3に比べ格段に向上した再生画質(DVDソフト)の素晴らしさに驚いております。
うーん・・・嬉しいような悲しいような。
そのくせリモコンの蓋を開けないと「字幕」「音声」に切り替えボタンが押せない設計はあくまでも「レコーダー」としての操作に特化した
作りで「プレーヤー」向けではないのに・・。このバランスの悪さは
なんなんでしょーか?
録画画質は落ちたとゆうかコンセプトが変わったよーですね。
なんとなーく全体的にソフトフォーカスぎみになり
ブロックノイズを目立たせなくしてるような感じを顕著に感じます。
0点


2004/12/13 21:17(1年以上前)
画質が悪いと感じる時の、ソースとオブジェクトは何でしょう?
私のX5はソース(内蔵チューナー、D入力、S端子入力、コンポジット)をダイレクトに見た時と、HDDに標準モードで撮って再生した時の差は殆ど解らないくらいです。
表示は SONY の KV-36DX750 にD端子で繋いでいます。
視聴距離は2メートル弱くらいかな?
書込番号:3628121
0点


2004/12/13 21:30(1年以上前)
内蔵チューナーはX40と比べると落ちた感じがしますね。
他の機能が便利なのでX5メインで使っていますが
書込番号:3628208
0点


2004/12/13 22:30(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。さんは、チューナの画質が落ちたそうですが、「録画の画質」は大丈夫ですか?
つまり、内蔵チューナをそのまま見るのと、HDDに標準で録画したのを再生したのとの差は、悪くなってませんか?
うちは電波が強いのか、内蔵チューナも綺麗に映ってます。(^_^)
書込番号:3628623
0点



2004/12/13 22:57(1年以上前)
地上波アナログを普通に(SP)で録画して
X-3時代と比べると画質が落ちたというよりやはり
若干フォーカスが甘くなった、といった感じでしょうか。
なれればなんて事ないのでしょうが、今はまだちょっと違和感を
感じます。視聴環境はPANASONICのTH36FP30でD端子入力。距離は
1.5〜2Mぐらいですか。
まぁ、まだビートノイズ対策も終わってないのでこれから色々
調節が必要です。ただ内蔵チューナーは確かにこのノイズ問題と
いい正直悪くなった、と言いたい所ですが電波環境にもかなり左右
されるようなのでなんとも・・。ただ今までDMR-E20、DMR-HS1、RD-XS30、X-3とレコーダーを使ってきてチューナー周りで特に問題は無かっただけにちょっと印象悪いのは確かです。
書込番号:3628843
0点

私の場合内蔵チューナーを使うことは多くはない(地上デジタルチューナーの外部接続からの録画が多い)のですが、確かにお世辞にもX5のチューナーはきれいとはいえませんね。
家ではケーブルテレビ配信の地上アナログ画像を2分配し、1)X4→XS−40、2)X5→E80Hと繋いでますが、正直なところ、R2の映像でもX4に直列で繋いだXS−40とどっこいどっこいといった感じです。決して評判のよくないE−80Hと比べても極端に上回るといった感じはしません。
現在はケーブルをF型のものにしているので安定してますが、購入当初通常のコネクターを使っていたときは、減衰の影響をまともに受けて画像がかなり汚くなりました(XS−40はそれほどでもないのに)。
チューナーの感度の低さとその質は直接関係はないという話もあるようですが、私自身は、X−4と比べて、チューナーまわり、再生画質等でコストダウンをはかった可能性は十分ありうると感じました。
書込番号:3629078
0点


2004/12/13 23:27(1年以上前)
私もチューナー性能の悪さにはトホホです。
ついでに音質もかなり落ちてますよね。。。
RD-X3を手放してRD-X5を手に入れ、現在は
RD-X1とRD-X5なのですが、RD-X1のチューナー
から出力したのをライン入力して録画した方が
良い程です。
再生性能は流石に上がったようですが、録画
が悪くては再生だけ良くてもしょうがないです。
書込番号:3629102
0点


2004/12/14 01:38(1年以上前)
MPEGエンコーダーの性能は
X5>X3だと思うけど・・・ww
なんか画質が悪くなった悪くなったって情報に踊らされてるなぁ
まあいいか。
書込番号:3629934
0点



2004/12/14 04:11(1年以上前)
>ヘッズさん
そうなんですよね。エンコーダー自体は良くなってる気がするんです。
TV録画の映像を見た時「ゲッ?」と、なったので試しに
以前VHSで録画した物をX-5にダビングしてみたんですね。
X-3と同条件でしたのですが、X-5の方がキレイだったんですよ。
キレイとゆうかX-3と基本的な画作りが違うのでまったり画質というか
まぁ優しい画質で。
他の方が言われてる音に関しては正直わからなかったんですが。
なので地上波の録画で画質がイマイチと感じるのはやはり受信状態が悪いせいなのかチューナー性能が悪いからなのか・・。
メインで使うのが地上波の録画なので、アンテナ周りを徹底的
いろいろ試さなきゃダメだなぁ・・
書込番号:3630219
0点


2004/12/17 08:48(1年以上前)
LCDテレビとRD−XS24を使ってますけど、
RDのデフォルトの映像調整の標準設定がいまいちなので、
設定1に個人設定を行い改善しました。
私の場合は、
明るさ+7、コントラスト0、色の濃さ−3、色調+1
エッジ強調OFF、ガンマ+1
LCDやプラズマは癖があるので、自分で設定すべきでしょう。
ケバイ他社テレビに慣れてる人や目が悪い人は、エッジ強調を
ONにしたら見易いでしょう。
書込番号:3644561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ついに、ついに、ついに!!
購入許可が降りて購入しましたっ ( /^o^)/
一通り設置&設定も終わり堪能しております。元々XS40を使用していた
為か、設定になんの"?"も無くすんなりと行なう事が出来ました。
スカパー!のチャンネル設定に関しては、このスレッドでC000-xxx or
C100-xxx と出ていたのでアッサリとクリアー。
情報を上げていただいた皆さんに、この場を借りてお礼を申し上げます。
スカパー!連動。もう最高にうれしい機能ですね。
地上波&スカパー! と番組表から簡単に予約が出来るし、フォルダ機能で
録画した番組の振り分けも楽々なので、家庭内でのウケも良く、買う前の
痛い視線が今では・・・
『もっと早く買っていれば!』に変わっております(^o^;
買えなかったのは反対されてたからだってば〜(心の叫び)
音飛びの問題も対策ファームがUpされた様ですが、私はまだUpしてい
ません。どんなモノなのかこの目(耳か?)で経験してみたくて・・・
※対策を待ち望んでいた方々、ごめんなさい。
リモコンの使用感も "このボタンはもう少し大きい方が" といった部分も
ありましたが気になりません。
が、XS40と比べて反応が悪るいなぁと思いました。現在は2台並列に置い
ていますが、同じ位置から同じ向きに傾けて操作した際、XS40は反応する
もののX5の方は反応せず、X5にちゃんと向けてないとダメでした。
(新品の電池に交換しても同様でした)
本体側なのかリモコン側なのか分かりませんが有効範囲が狭くなっている
感じがしました。
実は開梱時に付属品の確認をした以外は、マニュアルを1ページも開いて
いません。今日からマニュアルを見てより一層 X5&XS40 での録画生活を
堪能したいと思います。
長文で失礼しました!
0点

おめでとう!
感動が伝わってきておりますよ。
音跳びはもう心配後無用です。
本日バージョンアップCDーROMが届きました。
現在検証中ですが、多分大丈夫?でしょう。
ちなみに、バージョンZX12なら対策済み機種ですから、初期設定画面から確認してみてね。
これで安心してX4を友人に譲りX5の買い増しが出来るのだ。
めでたしめでたし?(^^;
書込番号:3626820
1点


2004/12/13 16:30(1年以上前)
ご購入おめでとうございます
家族の人にも喜んでもらえてよかったですね。
書込番号:3626930
0点



2004/12/13 17:57(1年以上前)
レス感謝です。
> 電源バカさん
ご指摘のバージョンですが、間違いなくUp前でした。
購入自体が12/4ですのでファーム提供前ですし。え?とっとと書き込めって?
いやぁ〜皆さんの書込みが高度過ぎて腰が引けてました(^^;
(でも、うれしさには勝てず思い切って・・・です。)
> ミニスカ警察さん
我が家での 『Best of year』 ですね。(間違いないっ。)
高額の買い物で、冷やか視線がこんなに早く消えたのは初めてかも?!
書込番号:3627227
0点


2004/12/13 20:23(1年以上前)
12月12日に買ったのですが、最初から対策済みファームでした。
書込番号:3627804
0点

やはり、「あらかじめ高額と思わせておいて、買い値を安く見せる」作戦が
成功したんでせうか?
書込番号:3632410
0点


2004/12/15 13:04(1年以上前)
割込みしてすみません。電源バカ様へ質問ですが、「バージョンZX12なら対策済み機種ですから、初期設定画面から確認してみてね。」と記載されてます。これは機械を購入し、その機械を稼動させないと解らないと云う事でしょうか?機械に貼付の製造番号等を記載したラベルや外箱のラベルには、例えばVer.ZX12とかの記載は無いと考えていてよろしいのでしょうか?割込みしてすみませんが、教えて頂ければさいわいです。
書込番号:3636201
0点



2004/12/15 13:41(1年以上前)
残念ながら現時点では、外装からファームのVerなどは確認出来ないと
思います。
東芝のWebサイトでも "ごくまれに" と言う表現をしていることから、
外装に『○○対応済み』といったラベル等を貼るとも考え難いですし・・・。
ADSL/FTTHなどのインターネットへの接続環境+PCがあると言う前提に
なってしまいますが、ファームのアップデート作業自体は簡単ですので、
非更新の製品 or 更新済みの製品 どちらを購入されても問題はないかと
思います。
過去製品(XS40)ではありますが、アップデートをした際も更新作業中の
待ち時間(私の環境では数分)を除けば、"え?コレで終わり?" という位
簡単に行なえました。
※X5ではまだバージョンアップしてません。
(話題になった音飛びとはどんな物なのか?話のネタに体験してみたいので)
"対応された物を買いたい" という気持ちの話であれば何の解決にもなら
ないのですが・・・。
ご質問に対し、納得の行く回答でなかったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:3636326
0点


2004/12/17 00:19(1年以上前)
言い訳まっぴー様、返答有難う御座居ます。掲示板のチェックしてなかったので遅くなりました。仰る通りと思いますが・・・。あくまで気分的な問題で。いずれにしろ、買わなきゃ駄目っちゅう事ですね。実は当方の使用状況から、機能面でX5か製品の安定性で330Eか、超迷っておりましたが、店頭にて実際にX5をつついてみて、当掲示板等の噂から受けるイメーヂよりは使い易いかなとも思っており、またパナ機も現在所持してる事から、増設機はX5に気持ちが傾いております。ともかく回答有難う御座居ました。購入の際の参考に致します。
書込番号:3643679
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


東芝サポートの方から以下の情報を入手しました。
(情報入手日:12月4日)
- 最近音とびの症状で呼ばれることが多い。
- RD-X5全個体で発生するので機器交換しても意味がない。
- 今工場のほうでファームアップデートの準備をしている。
- 12月中には提供する予定。
あくまで我が家に来ていただいた東芝サポート(大宮)の方が
言っていたということで、それ以上のうら裏づけはありません。
0点

>- RD-X5全個体で発生するので機器交換しても意味がない。
こういうのがWEBでリフレッシュ製品とかで格安販売されるわけでしょ
内緒にしておけば沢山在庫が増えるw
東芝も実情把握してるのならば公式に発表すれば
ユーザーも不満抱えながらでも待つだけ余裕が持てるだろうに
返品のほうが対策費減るだろうな
書込番号:3597844
0点


2004/12/07 14:03(1年以上前)
来週には対応だって<アップデートで音飛び対応
書込番号:3598129
0点


2004/12/07 20:12(1年以上前)
>来週には対応だって<アップデートで音飛び対応
ホントですか?
書込番号:3599238
0点


2004/12/07 20:29(1年以上前)
>RD-X5全個体で発生するので機器交換しても意味がない。
ならば、修理に来て、何をするんでしょうか?
書込番号:3599324
0点



2004/12/07 20:50(1年以上前)
>>RD-X5全個体で発生するので機器交換しても意味がない。
>ならば、修理に来て、何をするんでしょうか?
私は音とびとは別件の故障で来ていただいたので分かりませんが、
本当、何するんでしょうね。
書込番号:3599419
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


13ヶ月使用したXS41がDVD−RAMへの高速ダビング時ブロックノイズが頻繁に発生するようになった為、急遽新規購入を検討しました。再生能力において評判のよいパイオニアの920H−Sに食指が動きましたが100枚以上あるRAMが使用できなくなってしまうのはいかんともしがたく、三度東芝製を購入しました。(松下はインターフェイスが好みでないので除外)
残念ながらXS41に較べて画面切替やサムネイルの表示速度など基本性能について大きな向上は見られませんでしたが
@圧倒的なHDDの容量!
残量表示のMN4.2(294:15)の表示を見た時とりあえず買って良かったと満足してしまいました。
Aごみ箱機能
誤消去防止はもちろんですが、細かい消去データをまとめて消せるので断片化対策として有効そう?
Bダブ録機能
R2の音とび問題がありますが、私的にはスカパーのアニメ録画中心の為、R1で保存版を録画し、R2で地上波のバラエティー(すぐ消す)を録画するので十分重宝しています。
以上の点で満足しています。
ただし新リモコンは1/20スキップとワンタッチスキップキーのコンビを多様していた私としてはこのキーがえらく離れてしまい使いづらく感じてしまいます。
年末に向かい現在お使いのHDDがパンクしそうなXS41ユーザーさんは購入を検討されてみてはいかがでしょうか?(ドライブが松下製というのが最高の改善点ですね)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
DVDレコーダ初心者ですが、11月に32型のワイド液晶を買ったのを機にこの機種とSHARP DV-HRD200を候補に検討しはじめ、結局この機種にしました。
納入されて(23区内の某家電で価格 105,000円)3日間ですのでまだ使いこなしてませんが、いまのところ満足に使えています。各ナビも使い勝手はわりと工夫されている印象で便利です。R2の音とびらしきものはうちのでも確認できました。ただ残すものでなければさほど気にならないと思います。聞いた感じでは音が0.1〜0.3秒ほど欠落している感じでした。1時間番組を録ってみましたがやはり3、4回起きていると思います。誰にでもはっきりわかるので仕様想定外の不具合といわざるを得ないと思いますが、家庭用として使えるかどうかは人によって判断が分かれるレベルだと思います。私の場合、先に購入していた友人宅で不具合を確かめさせてもらってから購入を決めました。
決め手はやはりW録と容量、あと多機能なことです。もちろんここの書き込みも大いに参考にしました。
容量は、SHARPも400GBあるのでまあ現在では十分なのですが、私の場合少なくとも1年くらいは使い続けると考えると皆さんの言われるように大きいに越したことはありません。本人のやる気次第とはいえマメにバックアップするか(できるか)も先のことでわからないですし。ただ大きい故のリスク(クラッシュしてコンテンツ全損)もありますから使える容量としてはこの辺りが限界かなという気がします。SHARPはBDも出ていますが、即買いには魅力薄、これから出る機種に期待することにして今回は見送りました。
地上D、BS-Dを使い始めた人にとってはデジタルチューナとD-VHSはやはりかなり欲しくなるところです。SHARPが候補になったのはそのためですが、まず録り溜めたVHSと手持ちのLDのバックアップ処分を優先することにしました。旧アナログメディアは等速バックアップしかできないのでこういう用途にはW録は強力です。残す用途にR1とDVDで、見る時間に居ないからのとりあえず録画にはR2を使って同時に作業ができます。次の買い替えまではデジタル放送はテレビからの録画出力を利用して(1125i/750p→525pに落ちてしまいますが)録画品質はちょっと我慢することにしました。とはいえ、録画モードSP以上では発色もよく耐えられないほど悪いとは思いませんでした(もちろん個人差あり)。それよりも気をつけないといけないのは、放送ソースと録画形式の関係で(スクイーズで録るかどうか)、これを前もってきちっと調べてRDとテレビ側出力を合わせておかないと録画品質を最良にできなくなります。急いで録画したいときなんかは録るナビ使っても結構難しいので、このあたりの工夫や裏技があればぜひ教えてください。
多機能さは、やはり遊べる(工夫しがいのある)余裕があるということです。これがないと飽きてしまいますから。
画質は525pではこんなものでしょう。S-VHS程度を使っていた方でしたら20インチ程度までのブラウン管なら遜色ないと思います。表示装置によって差が出るとは思います。他のDVDレコーダを持っていないのでレコーダ同士の比較は私にはできませんが。ワイド液晶につなげて市販のDVDを再生してみましたが、画像の緻密さではPCのDVDからDVIで接続し表示させたほうが断然上(当たり前だけど)。録画ファイルをPCで使うつもりなら、最初からカノープスでも使ってPCでファイル管理されたほうががいいでしょう。PCでは事実上容量は制限がありません(私はPCでの録画ファイルはHDDを使っていて換装して使っています)
初めてのDVDレコーダでしたが、それほど敷居の高い仕様とは思いませんでした。けど知識は必要です。
今後は地上D、BS-Dのチューナ付きモデルも出てきて欲しいです。当然そうなるでしょうが早く欲しいです(そうなるといまでもでかいリモコンがもっと大きくなるかも)。リモコンですが「設定」を結構つかうのでこれはちゃちなフタのなかじゃなくて表に出して欲しいです。
10万円の出費は自分にとって決して安くはありませんが、まだ購入して後悔はしてません。うちでは年末年始はフル稼働しそうです。
0点


2004/11/29 21:55(1年以上前)
ながっ!
読むのマンドクセ
書込番号:3564509
0点


2004/11/29 21:58(1年以上前)
長い!かぶった。
書込番号:3564525
0点

文の長さに翻弄されています。携帯サイトの方のことも考えてもっと簡潔にすべし。半数以上の方が読まない(読めない)と思いますよ。
書込番号:3564969
0点


2004/11/30 08:09(1年以上前)
>デジタル放送はテレビからの録画出力を利用して(1125i/750p→525pに落ちてしまいますが)
525pはスター・チャンネルBSだけで、あとはすべて525iに落ちてしまいます。
書込番号:3566256
0点


2004/11/30 14:05(1年以上前)
確かにぱっと見「長っ!」と思いましたが、興味深く読みました。
もう少し短くできる余地はありますが、
すこしでも分かりやすくしようとしている意図も見受けられ、好印象です。
下手にはしょって他人が理解に苦しむ文章よりは全然マシです。
購入検討者にとっては参考になりました。
(音とび解決するまではやっぱり買えませんけどね)
書込番号:3567109
0点

RDニューカマー さん
情報提供でしたら、もう少し文章を短かめにして、
センテンスごとに区切って、記入されると皆さんに
読んでもらえるのとおもいます。
適度な空間も必要ですね。
ところで、当方、レコーダーを購入しようと思って
いますが、各メーカーさん、何でHDの容量合戦を
くりひろげているのでしょうか?
いままでのようなデカイ・ジャマ・カサバル
VHSのテープに比べれば格段に薄いしジャマにならない
DVDですから、何もHDにジャンジャン取り込まなくても
・・・・と思いますが・・・・
やっぱり、HDがあると便利ですか?
書込番号:3567147
0点


2004/11/30 15:01(1年以上前)
メーカーがHDの容量合戦を行っているのは
一番消費者にアピールしやすいからではないでしょうか。
性能を比較しやすい「数字」で表せますから。
X5の「1071時間」はやはりインパクトも大きいでしょう。
実際のユーザーからすると、
見れたもんじゃない1.0Mbps時の数字なんて
全く意味のないデータですが。
しかし、やはりHDの容量が大きいのは有利です。
私はX2を使っていて保存版はこつこつDVDに焼いてますが、
ドラマをHDに録りだめておいて、まとめて見れたり焼けたりできますし、
好きな音楽クリップなどもHDにいろいろ入っていたら
ディスクを入れ替えることなく
メニューから選んですぐ見れます(ジュークボックス感覚)。
DVDに焼くまでもない、積ん読ならぬ積ん録番組も多く確保できます。
いかんせん私のは80GBなので今はHDの整理に追われている毎日。
今のレコーダーの容量は私にとって夢のようです。
しかしX5の600GBはちょっと多すぎるような気がします。
SHARPの400GBなどは容量を食う
ハイビジョンのストリーム記録のため必要だと思うのですが。
下手に多すぎてもクラッシュ時のリスクが高くなるなど
逆に弊害がありそうです。
実際にお使いの皆さんはどうですか。
(私の文章も少し長くなってしまった!)
書込番号:3567239
0点


2004/11/30 18:03(1年以上前)
あのぉ、一番興味あるとこは、「105000円」って、
とこなんですけど・・・。どこでしょうか?
書込番号:3567731
0点


2004/11/30 19:32(1年以上前)
HDDあればあっただけ便利ですが、所詮書き出し口は一つですしね。
口(チューナー)と胃袋(HDD)が二つになっても、肛門がそのままでは、
いずれ消化不良に陥ります。
いっそうの事、肛門(ドライブ)も二つにしてもらえると助かるんですけどね。
まあ多くの人には不要な物かもしれませんが、怪物には怪物らしいも仕様も、
必要だと思いますね。
書込番号:3568024
0点


2004/11/30 19:53(1年以上前)
昨今の東芝機は口と肛門のほかに胃袋(フォルダ(^^;;)もたくさんあるので
大容量HDDも使い道はあるかと思います。ま、クラッシュは怖いですが...。
>一番消費者にアピールしやすいからではないでしょうか。
その意見に一票。実際、購入検討している人のカキコを見ると、HDD容量で
機種の絞込みをしていると思われる「購入候補群」を散見します。
n時間録画ってのは案外アピールにはなっていないのでは。
個人的には、100時間超えたら皆同じ(充分すぎる録画時間)と思えます。
書込番号:3568098
0点


2004/11/30 20:58(1年以上前)
フォルダの存在は大きいですね。
自分なんて消化の悪い物を、手当たり次第に仮胃袋に入れていたら、
いつの間にか、未消化だらけになっちゃって(苦)
今は、いかに消化効率の良い胃袋を作るか模索している所なのですが、
RDは、そう言うユーザー側の自由度が高い所が最大の魅力な訳です。
書込番号:3568353
0点

長い書き込みごめんなさい。携帯サイトがあるって知りませんでした。
気をつけます。みなさまご指摘ありがとうございました。
525iでしたね。ありがとうございます。
価格ですが、知り合いの口コミでこの値段になりました。
今はこの値段で出ていません。
お店の名前出せなくてすみませんが、お店の人の話だと
メーカー(東芝)が今の噂を払拭するほどの目立った対応が
できなければ、年末あたりにはどの店でもまたこれくらいに
なるんじゃないか?とのことでした。
音飛びは、わざとR2側をたくさん使って確認しているのですが、
だんだんと気になるくらいに多く感じられるようになってきました。
録画した内容に気をとられてちゃんと計ってませんが、ほぼ10分に
1度程度は確実にでてるんじゃないでしょうか?
トーク番組はともかく、音楽番組には使えませんね。
ただ、説明書にあるように、画像のD1端子からの外部入力録画
(入力3のみ)はR2でしか録画できません。外部デジタルチューナーと
の接続録画はD1を使うときはちゃんと録画(録音)できないことに
なります。
実際うちでも確実に残したいコンテンツの場合は「仕方なしに」S1端子
で行っています。
蛇足ですが、VirtualRDも使ってみました。便利な機能ではありますが、
そこまでするなら最初からPC録画がやっぱり便利だと思いました。
ちなみにVirtualRDで操作すると、ネット経由の表示では
5秒〜10秒くらいの再生までのタイムディレイが起きます。
ちょっとレスポンスよくない感じです。
また長くなっちゃった(--;;
書込番号:3569223
0点


2004/12/01 00:57(1年以上前)
X-5は持っていませんが、XS-53とリモコンは同じかと思いますので
簡単ナビのメニューの中に設定の項目があります。
右下なのでカーソル移動が必要ですが、蓋開け閉めするよかよいかと
設定画面から戻るのも簡単ナビボタンを押してやれば又ナビメニュー
になるのでもう一度押せば元画面です。
>リモコンですが「設定」を結構つかうのでこれはちゃちなフタのなかじゃな
>くて表に出して欲しいです。
書込番号:3569831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


X3を使用してますが、結構使ってるしそろそろ新しいのを・・と考えて操作感が同じであろうとX5を購入しました。
ここで書かれてる音飛び等はまだ確認してませんが、冷静に考えて
発生したら不良品ですから騒がず交換してもらおうと思ってます。
使用感は概ね良好で、W録便利だなぁ、と痛感。
しいて言えば、いろいろ言われてる録画画質がどんどん落ちてる件ですが、たしかにX3にくらべるとX5の方が同じSP録画でもブロックノイズの発生率は高い気がします。TV画質も叩かれてるようにちょっと甘い気が・・。とは言え、TVの近くで確認した場合に限りで通常ソファに座ってTVを鑑賞するので距離にして1.5〜2Mありますから、全く気になりません。事実、「画質が云々」と色々試してみましたが家族に言わせると
「前と同じ」だそーです。一般・・と言うか普通の人から見れば十分な製品であり、個人的には買ってよかったと思える商品です。
これから購入を考えてる方の参考になれば、と思い書き込みました。
0点


2004/11/29 08:19(1年以上前)
後発機が画質が悪いとは、これも期待ハズレだなあ。チューナー品質も問題報告されているし、大容量だけが売りのコンセプトなんだろうか? 今は音飛びに隠れているけど肝心の画質評価はどうなんでしょうか?飛び改行のレスお断りします
書込番号:3562008
0点


2004/11/29 12:32(1年以上前)
ハッキリ私の購入分は、ハズレ品なのか画質悪いです、ノイズリダクション全てOFF、残像が出る、画像輪郭に色滲みはみ出して汚い、
XS53の方が、ノイズリダクションON(3DNR)弱でも
綺麗です、どこがハイエンド機なんだか分かりません。
動画適応で調整不十分に見えます、サービスえ連絡工場へ問い合わせお願いしてます。
書込番号:3562580
0点


2004/11/29 18:10(1年以上前)
私も最初購入した時は画質悪ぃーと思いました。これが10万以上する機種の画像かなぁと思ったし、X5の前に使っていたDIGAと同じくらいだけど以前使っていたビクターのHDDレコーダに比べるとひどいと思いました。
それでここの掲示板を見ていると以前にビートノイズ対策でダミー抵抗等についてかかれており、もしや、と思って早速購入、使用してみますとかなりきれいになりました。同時に画質設定をいろいろいじると全く違う画質になりました。
今はテレビはパナの42PX300を使っていますがテレビのアナログチューナと比べても若干シャープさに欠けるもののいい勝負をしているように思います。
設置方法や設定によってかなり変わってくるように思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:3563546
0点

個人的感想ですが、GRTを切って画質調整の項目を同じようにしても3台あるレコーダーでX5が一番チューナーの質が悪いです。
X40 > X53 > X5
XS40はシングルチューナーなので、他の2機種と比較すべきではないのかもしれませんが、時が経つにつれて悪くなっていくのはコストダウンの影響なんでしょうかね。
書込番号:3565729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





