
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月1日 09:19 |
![]() |
2 | 6 | 2004年12月26日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月23日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月23日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 22:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月20日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


現在、HDDの録画済データが230タイトルを超えて、300Gを
突破した様な状態ですが、この流れで行くとHDDの録画可能数の
396タイトルで、ちょうど600G位になりそうです。
そう考えるとX5のHDD容量は、RDをフル活用するのにちょうど
良い位なのかなと思うのですが、皆様はどう思われますでしょうか?
もちろんHDDの使用容量は、録画レートや録画時間によって異なる
事は承知しています。その上で、現在の使用状況やHDDの容量に
対する、皆様のご意見などをお聞かせ頂ければと思います。
0点


2004/11/27 02:51(1年以上前)
X5のHDD容量に関しては、最初聞いたときはびっくりしました。他のハイエンド機がほとんど400GBだったので、X5も400GBで収まるのだろうと予想していました。ところが発表のときに業界最大の600GBで出してきたので、最初『東芝はすごい!』と思いました。
ところがよく考えてみると、多くても4〜500GBで充分なのではないだろうか…と思うようになりました。それよりもHDDの録画可能数が396タイトルは少なすぎると思うようになりました。せっかく600GBもあるのであれば、HDDの録画可能数を999タイトルまでに広げて欲しいと思います。
書込番号:3552218
0点



2004/11/27 04:07(1年以上前)
999タイトルで思い出しましたが、DVDメディアの録画可能数が
99タイトルと言うのも、少ないです。
TVCMだけを集めたCM集を作ろうとすると、2G位しか使えません。
他のメーカーがどうなっているのかわかりませんが、東芝は何を基準に
録画可能数を設定しているんでしょうね。
書込番号:3552327
0点


2004/11/27 10:57(1年以上前)
お気に入りのCMをある程度まとめてDVD−RAMにコピーしているので、396タイトルでは足りませんね。
せっかくHDDが600GBもあるのだから、ケチらず1000や2000タイトルは可能にしてほしかった。
書込番号:3553041
0点


2004/11/27 13:08(1年以上前)
タイトル数を増やすと、サムネイルをたくさん保存しなければならなくなるし、
X5のように起動時にサムネイルを全部読み込んでしまうものだと、
起動が遅くなってしまう面もあるんじゃないですかねぇ? 想像ですが。
一般には簡単にできそうなことでも、実は別の課題があって、それとの
トレードオフで決まっているってこともあると思います。
要望を上げるのは自由でしょうけど、「ケチ」の一言では片づけられない
ってこともあると思いますよ。
書込番号:3553529
0点

当然、何かの数を多くすれば、設計にはそれに対するケアが必要になってくるので、どういうバランスにするかで不満を持つ人の数も変わってくるでしょう。まあ、その辺は設計者のセンスが問われるところでしょうが。
ごく一般的な使い方というのは、30〜1時間番組をSPで録画というものでしょう。600GBだと、SPではざっくり250時間。30分番組なら500タイトル。1時間なら250番組。すると、396タイトルというのは30〜1時間番組を混在して録った場合にちょうどいいということになります。ただ、人の使い方が様々なのは当然のことなので、マージンということまで考えると、この容量では上限は500〜1000タイトルに設定するのが妥当だと考えます。ただ、CMだけを集めた作品集を作ることまで考えた仕様にするのは、ちょっと行き過ぎ(コストアップの原因)と思います。
書込番号:3554459
0点


2004/11/27 22:56(1年以上前)
>X5のように起動時にサムネイルを全部読み込んでしまうものだと、
読み込まないでしょう。
読み込むってどこに? メモリをそんなに積んでいるとは思えませんが。
時々、サムネイルが遅れて表示されることがあるので、起動時にすべて読み込んでいるということはないと思います。
>この容量では上限は500〜1000タイトルに設定するのが妥当だと考えます。
まあ、2000はありすぎにしても、1000タイトルはほしいですね。
X4で300タイトル程度は溜め込んでいました。容量もきつかったです。
X5は最長記録できるモードで1000時間越えてますから、1時間の番組を1000タイトルは管理できないと、以前のパイオニア機のようにHDDが余ってしまう人が出てきそうです
ただ、タイトル数を増やすことだけなら、そんなにコストアップするとは思えませんが。現在の仕様でRAMにぎりぎり納まっていれば、メモリの分コストはあがるでしょうけど。
ちなみに、HDD上にあるCMは、DVDにコピーするまでの一時保管です。
DVDには99タイトルまでしか保存できないのが、悩みのタネです。
書込番号:3555791
0点


2004/11/27 23:17(1年以上前)
> ビックビックさん
いつの機種からだったかは忘れてしまいましたが(少なくともX3よりあと)、
操作のレスポンスを上げるためにサムネイルを起動時に読み込む(?)って仕様に
なってたはずだと思います。記憶違いだったらすみませんが。
私は最高画質でしか録画しませんので、もしタイトル数を増やすことで
起動時間が遅くなってしまうのだったら、今のままの方がよいです。
まぁ、いろんな意見があるってことです。
書込番号:3555939
0点


2005/01/01 09:19(1年以上前)
ちょっと古いのでレスがもらえるか心配ですが、cafecafe2さんのお話だと、サムネイルの読み込み時間がX3以降の機種ではX3より改善されてるとの事です。
どの程度なのか、もしX3とそれ以降の機種の御使用経験がありましたら、X3を1とした時、対比でどれぐらい速くなっているのか、cafecafe2さんの感覚でかまいませんので教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:3714163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


RD-X5買いました。
スカパー!チューナー DX ANTENNA製 型番DIR-40 を持っていますが、
連動機能は問題なく利用できるようです。
チューナー自体古い機種なので、DIR-40の情報が少なくいちかばちかでした。
同じチューナーをお持ちの方の助けになれば幸いです。
0点


2004/12/18 09:40(1年以上前)
残念ながらDIR-20ではだめでした。
古すぎるのかな。
書込番号:3648852
0点


2004/12/18 10:55(1年以上前)
スカパー2は連動しないのでしょうか?
書込番号:3649116
0点

御参考までに、AIWA SU−CS1では連動しませんでした。
スカパー2は連動しません。通常の外部入力でしか録画する事は出来ません。
書込番号:3649139
1点


2004/12/19 15:05(1年以上前)
jimmy88さん、AIWA SU-CS1では連動しなかったようですけど
それは、いろいろ試した結果ですか。また、連動しなくても
RD-X5でスカパーの予約のみは可能なんですか
書込番号:3655336
0点

ペン575 さん 回答が遅くなりました。
スカパー設定で全てのモードを試してみましたが残念ながら連動はしませんでした。(チャンネルの切り替えで×でした。)
結局SONYのDST−SP5に買い換えました。
AIWAのチューナーでは連動が出来ませんが、今まで通り双方で予約すれば録画は可能です。
番組情報も問題無く取得出来ます。
書込番号:3686485
1点


2004/12/26 20:59(1年以上前)
jimmy88さん、ありがとうございます。
AIWAのチューナーが連動しないのは残念です。
買い換える予算もないし...。
でも、今のレコーダーでスカパーを録画するとタイトルに
「入力1」となり、何を録画したのか判らなかったよりは、
まだ番組情報が取れるだけ良いと思うので購入検討します。
書込番号:3690039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


RD-X5を使っていて、気にはなっていたのですが、別にファイナライズせずとも、対応機なら他社のDVDレコーダーで読めるようですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20041221/110397/
これで安心して使えます。(通常DVD-RでのVRモード記録)
できれば、RD-X5でDVDR互換モード入で録画したタイトルをパイオニア機のハードディスクへ高速ダビングできるかについても試験してほしかったです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X3、XS40から久々の買い増しで、久々の書き込みです。
音飛び対策が出るのを待って価格comのお店でコミコミ118千で買いました。
バージョンはメインZX12、ドライブMT19でした。
旧機と比べるとW録とマルチタスク処理、R焼の速さには感激です。
HD容量を気にしなくていいので通常録画をSPで設定出来るのもうれしい。
HD-DVD間の書き込み時には処理が限定されるのはちょっと残念ですがそれでも十分気に入ってます。
機能が増えた分は、ここでまた勉強させていただきますのでよろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


12/10にRD-X5(F/W ZX10)を購入して1週間以上経ちました。R2録画で10時間以上使用しているのですが、一向に音飛びがありませんね。音飛び対策のファームがアップされたので慌てて購入しましたが、セットアップを済ませてファームを確認したら幸い?にもZX10でしたので楽しみにしていたのですが(笑)・・・・そろそろZX12にしようかな。
東芝のサイトのお知らせ(きわめてまれにごく短い間ですが音質が悪化して・・・)は案外本当だったのではないでしょうか?
RD-X4EXも使用しているのですが、メーカー1年保証が切れたので、X4のドライブのディスク認識率が悪いこともあり、X5購入を機にドライブ換装致しました。結果は良好です。これでバームクーヘンを見なくて済む様になりました。
なんか、掲示板(2ch含む)に踊らされている様で仕方ありません。もっと早く購入すればよかったと思います。(まあ、結果論と言われればそれまでですが・・・)
今、X5購入前にヤフオクで購入した年末に届くXS53をどうしようか悩んでいます。
0点


2004/12/20 05:48(1年以上前)
発売直後に手に入れてから、私のRD-X5はR2チューナーの音とびが発生していました。
この掲示板や2chなどの情報を総合すると、音とびには個体差があるようで、全く発生しない個体や、かなりの頻度で発生する個体があるようです。
私の場合は1時間番組で3回程度音とびが発生していましたが、それが東芝の言うように「きわめてまれ」というには、強い違和感を感じます。
新ファームで解決したとはいえ、たまたま音とびが発生しない個体だけを取り上げて、この問題を軽視するのは、当事者であるが故、強い違和感を感じます。
音とび発見時
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/11/_rdx5.html
音とび追試時
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/11/rdx5_10.html
新ファームテスト時
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/12/post_2.html
新ファームによる音とび決着
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/12/r2_2.html
書込番号:3659305
0点

>これでバームクーヘンを見なくて済む様になりました。
パナのドライブでもバームクーヘンになりますが......
書込番号:3667327
0点


2004/12/21 22:44(1年以上前)
初期ロット購入組ですが、1か月以上たった今も音飛びはありません。
音飛び対策のファームは入れないままにしていますが、音飛び以外に不都合はあるのでしょうか?
書込番号:3667415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


地上波の画質について、私の感想(状況)を書きたいと思います。
あくまでも私の主観であることをあらかじめご了承下さい。
私の地上波視聴環境は CATV ですが、X5 XS40 を併用しています。
(TVは SONY の28型ワイド 型番は・・・忘れました。6〜7年位前の物です)
他に スカパー! も視聴環境にありますが、こちらは X5 の外部入力での
接続ですし、地上波ではないので直接関係はないと思ってます。
(以降よりスカパー!に関しては話から除外します)
TV / X5 / XS40 の3台での画質順位ですが
1位:X5
2位:TV
3位:XS40 と、X5 が一番キレイに映っています。
この板での評判から少々不安でしたが、TV XS40 の2台体制時のどちらと
比較してもキレイだと感じています。
配線方法は以下の方法で試しました。
※アンテナ線だけの配線を書いてみました。(S映像等のケーブルは省略)
<<配線パターンA>>
壁
|
分波器
分波(1)−− スカパー!チューナー
分波(2)−− ホームターミナル(CATV) −− X5 −− XS40 −− TV
最初の配線です。TV XS40 でザラツキが目立ち、X5 ではザラツキは感じら
れないのですが、X5 設置前の XS40 と同程度でした。
"この板で、画質が悪いって書き込みを見たけど..." と不安になりました。
そこで、ダミー抵抗 をアンテナ線を繋いでいない空き端子に付けると、TV
XS40 ではあまり改善されませんでしたが、X5 の画質は明らかに向上。
この時点での画質順位は、1位: X5 2位:XS40 3位:TV
(X5 だけを見れば、私的には十分満足出来る画質レベル)
<<配線パターンB>>
壁
|
分波器
分波(1)−− スカパー!チューナー
分波(2)
|
2分配器
分配(1)−− X5 −− TV
分配(2)−− ホームターミナル(CATV) −− XS40
続いて、たまたま家にあった分配器を使って上記の配線へ変更してみました。
TV のザラツキが弱まり画質が向上しましたが、XS40 には大きな変化は見ら
れません。(良くなったとは思うのですが・・・)
この事から、ホームターミナル(CATV) が画質低下の1要因では?と推測。
この時点での画質順位は、1位: X5 2位:TV 3位:XS40
(パターンA、B での X5 の画質に違いは感じられませんでした)
<<配線パターンC>>
壁
|
2分配器
分配(1)−− X5 −− TV
分配(2)
|
分波器
分波(1)−− スカパー!チューナー
分波(2)−− ホームターミナル(CATV) −− XS40
現在の配線状況がこのパターンCです。
Bの配線から、分配器と分波器の順序を変えただけですが、TV の画質は X5
設置前と同程度。僅かですがやや向上したと言っても良いかもしれません。
XS40 に関してもザラツキは無くなったのですが、ややボケ気味。
X5 の画質はA、Bより向上した気がします。「その程度で変わるもんか」 と
言われれば、否定出来ませんが・・・(^_^;
結果、画質向上の一番効果があったのは ダミー抵抗 の取付けでした。
"無いよりはマシなのだろう" という気持ちで取付けたので、その効果の大き
さにはホント驚いています。
\600/個 程度で購入出来るので、付けてない方は試してはいかがでしょうか。
長々と書いて来ましたが、私は X5 の画質に十分満足!CATV 環境である事も
幸いしてか、GRT 機能は利用せずに済んでいます。
次は 3 or 4分配器 を使って各機器へ直接分配し、数珠繋ぎ接続にならない
(カスケード接続?) 様に配線したいと思います。
大した情報でもないのにダラダラと書き込んでしまい申し訳ありません。
ここまで読んでいただいた方、お疲れ様でした。ありがとうございます!
0点


2004/12/18 04:21(1年以上前)
6、7年前のブラウン管TVでそこまで違いが分かるなんて
すごい目をお持ちですね。
書込番号:3648347
0点


2004/12/18 07:51(1年以上前)
わかる方にはわかるモノなんですよ
わからない方には・・残念ながら
書込番号:3648545
0点


2004/12/18 09:25(1年以上前)
それ以前に液晶やプラズマならともかく、6、7年前のブラウン管TVが
そこまで忠実に表現できているか疑問ですけどね。
情報に踊らされてただの脳内妄想というのも良くありますし。
書込番号:3648786
0点


2004/12/18 10:43(1年以上前)
むしろ、液晶の方が色の数は少ないですよ。
書込番号:3649070
0点


2004/12/18 13:03(1年以上前)
雑誌Hi−Vi1998年7月ベストバイでもSONY の28型ワイドは、
9人のAV評論家に評価されています。(3位)
6、7年前のブラウン管TVは各メーカーの力作が多く、
入力パターンの評価は充分可能です。(ソースは選択は重要ですが)
ただし、各家庭の環境条件によることから「あくまでも私の主観」
なのでしょう。
蛇足ですが、10年以上前のSONY-KH27HV1s+EDベータ等であれば、
現在のプラズマ、液晶などと比べても遜色ないと感じています。
書込番号:3649585
0点


2004/12/18 14:49(1年以上前)
はっきりいって、うちのブラウン管テレビは10年以上前のものですが
経年劣化のへたりはあれども、
近年のプラズマや液晶より明らかにきれいです。
ハイビジョン放送ソースのみ負けますが。
書込番号:3649989
0点


2004/12/18 17:32(1年以上前)
画質としては
ブラウン管>液晶・プラズマなのは承知です。
そういう事をいっているのではなく、
どこまで細かく細部まで表現できるかが画質検証のポイントではないでしょうか?
DVDを見たらブラウン管>液晶
という結果になりますがそれはブラウン管がDVDの圧縮ノイズを表現できていないだけであり、液晶はそれを忠実に表現しているわけです。
プレーヤーによる画質の差が大きくでるのは間違いなく液晶ですよね?
そういう事を言っているのですが・・・・理解できなかったみたいですね。
書込番号:3650627
0点


2004/12/18 19:08(1年以上前)
ん?
「10年前の」を除外して、単に「液晶、プラズマ、ブラウン管TV」で比較するな、私も、解像度や色の再現性はブラウン管が優れていると思いますけど?
ま、液晶TVが画素数にマッチさせたデジタル信号を入力〜処理していれば別ですが…
余談ですが、昔、パソコンのディスプレイでTVチューナや外部入力がついたのを持ってましたが、15インチと小さい割りに画像は非常に鮮明でキメ細かかったです。
書込番号:3651010
0点


2004/12/18 19:42(1年以上前)
評価者の方は、
どの組合せでも「同じ出力機器(モニタ)」を使って
色々な手法で検証されているので十分な評価だと思われます。
なにより液晶やブラウン管を評価しているのではないのだから。
書込番号:3651145
0点


2004/12/18 21:56(1年以上前)
まぁ、たしかに「Panaから乗り換え」さんのいうように
液晶・プラズマやブラウン管の評価をしているのではないから、
たしかに不毛ですな。
ところで、この評価者は
あくまでも「地上波の画質について」評価しているのだから、
インターレース環境のテレビで見なきゃ評価できないでしょう。
うちのテレビを買い換えられないのは
デジタルテレビで通常のインターレースソースを見ると、
ひどく作った絵作りになってぎこちなく、見るに耐えないから。
あちこち見て確認したけどみんな同じ。
デモで映しているのがNHKのハイビジョンばかりなのも理解できる。
しかし、なんとかならないのだろうのか?
書込番号:3651792
0点


2004/12/18 21:59(1年以上前)
で、今日このレコーダーを
ビックカメラ新宿西口で購入。
138000円のポイント20%。普通か。まぁ安いと思うけど。
ヤマダ電機も同じ価格の21%ポイントで
これ以上ムリというのでビックにした(こっちのほうが近いので)。
書込番号:3651810
0点



2004/12/20 11:35(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
私、画質について語れる程の知識もなければ、あの機種の画質がどうこう
言える目なんて持っていません(^^;
あくまでも、私の感想であり他の方々からすれば、私が満足してる現状の
画質に対しても 「何コレ? X5 ってこの程度?」 という感想になるのかも
しれません。
ココまで映っていればOK。十分画質イイね。と、自身が納得出来ていれ
ば良いのだろうと思います。
少なくとも、我が家の X5 は "キレイな画質" で通用してますので(^_^;
先の書込みで画質向上と書きましたが、ダミー抵抗を付ける前後でザラツキ
(スノーノイズって言うのですか?)はハッキリと分かる程に違いました。
この程度(私からすればスゴイ事でしたが)で画質が向上した!って言えてし
まう私なので、余計な誤解を与えてしまったのですね。
申し訳ありません。この場をかりてお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:3659959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





