
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月14日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月11日 18:58 |
![]() |
1 | 11 | 2005年3月9日 06:52 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月10日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月27日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
たぶんX5で100枚目ぐらいのR焼きですが、ついにエラーが発生しました。普通の激安メディア(国産ノーブランド)ですが、スピンドル3本目の中ごろで、焼き半ばで「エラーが発生しました、ディスクを入れ替えてください」というメッセージが出ました。
それだけだったら、TDKを使おうがX3を使おうが、ホコリがちょっとついただけでも起こりうることなので特段のことはありませんが、本体の表示に「ERR−14」というサインが点滅した状態が続き、他のRを焼いても電源を切ってもコンセントを抜いても消えないので往生しました。
結局ググって巨大掲示板に「リモコンの『表示』キーを押す」と書いてあったのでやってみると表示は消えました。ちょっとアセりました。
0点

>それだけだったら、TDKを使おうがX3を使おうが、ホコリがちょっとついただけでも起こりうることなので特段のことはありませんが
RD-X4EXとRD-X5を使っています。
RD-X5はRD-X4EXに比べると、確かにDVDドライブは安定しており、滅多にエラーは出ませんが、やはり激安メディアだと出ることもあり、数回経験しています。
で、佐治さんの仰るように、特段のことはないと捉えているのですが、結局特段のことはあったのでしょうか?
ERR-14他のエラーメッセージについては、「表示窓切替(表示でも?)」で消えるのは、RD-X4EXのころから同じなのですが、RD-X3では違ったので、わからずにパニックになったというだけことなのでしょうか?
書込番号:4068153
0点

>ERR-14他のエラーメッセージについては、「表示窓切替(表示でも?)」で消えるのは、RD-X4EXのころから同じなのですが、RD-X3では違ったので、わからずにパニックになったというだけことなのでしょうか?
その通りです。エラーメッセージの消し方が分からなかったというのと、その後正常に動作しているのにメッセージが消えないのが変な仕様に思い、同じようにハマる方がいらっしゃればと思って報告させていただきました。
本機がエラーが起きやすいかどうかについては、100枚目で初のエラーなので、個人的には許容範囲内だと思います。お騒がせしました。
書込番号:4068247
0点

操作編260ページに書いてあります。
「表示窓切替」ではエラーの表示は消えなかったと思います。
X3の説明書でも164ページを見ると「表示」ボタンですね。
書込番号:4068330
0点

エラー表示の消し方については,取説P.260のエラー表示一覧のところ
にちゃんと書いてあります。ちなみに,X3でも消し方は同じです。
書込番号:4068343
0点

激安メディアにもよりますが、メディアの品質が悪いと、ドライブのピックアップへの負担が大きくなります。
DVDドライブのピックアップは消耗品です。
使い方にもよりますが、HDDより故障が起きやすいかもしれませんね。
書込番号:4068602
0点

>「表示窓切替」ではエラーの表示は消えなかったと思います。
をを。そうでした。最近、本体でビットレート表示をする作業を頻繁にやっていたので、混同して間違えてしまいました。m(__)m
書込番号:4070506
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

2005/03/11 05:31(1年以上前)
ひとりごとじゃ誰も相手にしてくれないんじゃない?もっと解りやすいタイトル付けようよ
書込番号:4053183
0点


2005/03/11 07:54(1年以上前)
接続できない人はたくさんいますが殆んどがネット、ラン初心者です そしてその多くが検索して調べることすらやっていません。マニュアルの読解力にも欠けています。あなたの質問は回答しようとする親切な人には情報不足で不親切な質問ですよ
書込番号:4053342
0点


2005/03/11 17:02(1年以上前)
何故、質問ではなく「他」なんですかね。
ひょっとして、ネットリモコンを使う事を、既に諦めて愚痴りに来ただけなんでしょうか?他の人はそう受け取ってるみたいですが……。
状況を細かく説明して質問すれば、ネットリモコンが使える可能性が高いと思いますよ。
ネットdeナビは起動していると考えてもよろしいでしょうか?ネットリモコンだけが起動しないという事でよろしいですよね。
そういう症状の人は今までもいましたが、ほぼ100%、popウィンドウ広告を自動的に削除するプログラムをインストールしているというオチでした。
書込番号:4054964
0点

ネットリモコンは起動するが、ネットdeモニタが起動しない。という質問で、
ポップアップ遮断を解除するとネットdeモニタが起動した。
過去ログに上記が多数ありますが、ポッポアップを遮断していても
ネットリモコンは起動しているようです。
書込番号:4055307
0点


2005/03/11 18:48(1年以上前)
私の勘違いのようです。申し訳ありませんでした。
書込番号:4055369
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


先日、当BBSでうっかりして全タイトル削除をしてHDD内のお宝を全部消してしまった報告を読ませて貰いましたが、まさか、私も似たようなことをするとは、夢にも思っていませんでした。
お酒を飲みながら、HDDからDVDへのコピーをしていて、途中で気が変わってそのタイトルを中止して別なタイトルに変更しようとしたのです。途中まで書き込んだDVDを初期化するつもりで、DVDに切り換えずに、「初期化」をセットしてしまったのです。DVDの初期化は、いつもなら数十秒で終わる筈なのに、いつまでたっても「初期化中」です。
「HDDモードのままだ!」すぐに気がつき、リモコンで中止をしようとしましたが、どのキーも反応しません。咄嗟に、本体の電源スイッチを押し続けました。緊急停止ですが、HDD内のものが全部消えるよりマシと思い敢えて実施しました。電源が切れて、暫らくして、祈るような気持ちで電源の再投入を行いました。
通常どおりに立ち上がりました。恐る恐る、HDDの中のタイトルリストを確認しました。なんと、全部のタイトルが無事でした。いや、80%くらい使っていたので、本当に全部が無事かどうかは、分かりませんが・・・。でも、私が「お宝」と思っていたタイトルは、全部残っていました。再生も可能です。
その後、3日間経ちますが、異常なく動いています。いやあ、やってみるものですネ。今回の「事件」は、私が確認しないで、リモコンをポンポンと押したためですが、お酒を飲みながら、いい気持ちで操作したのも原因だと思います。反省しています。「初期化」の操作してから気がつくまで20秒くらいだったと思います。
ともあれ、このような時は、「電源スイッチの長押し」を実行されてみては如何でしょうかと提言させて戴きました。「緊急停止」は、HDDに余り良くないみたいですが、あくまで「緊急停止」です。
0点

「HDDの初期化」は、普段は使わない初期設定メニューにあるので、普通
誤ることはないと思われます。(多分、編集ナビにあるHDD全タイトル削除
と混同されていると思われる)
また、DVD-RW/RAMの初期化(通常利用する論理フォーマット)は、説明書に
も書かれている通り、停止状態(ナビも閉じた状態)からクイックメニューを
開き実行します。(編集ナビからは出来ません)
逆に停止状態からクイックメニューを開いてもHDDの初期化や全タイトル
削除は利用できません。
どうやったら間違えるのか、あたしゃ不思議でなりません。
書込番号:4023901
0点

>このような時は、「電源スイッチの長押し」を実行されてみては如何でしょうかと提言させて戴きました。
>「緊急停止」は、HDDに余り良くないみたいですが、あくまで「緊急停止」です。
これはこれで役に立つ話かもしれませんが・・・
それ以前に、DVDにもダビングしとけば済むことですけどね。
HDDに余計な負荷をかからないし。
「お宝」っていうくらいなら、尚更でしょう・・・
普段からの備えをおろそかにして、いざというときに
慌てたり泣き言いう人が結構多いですよね・・・
書込番号:4024545
0点

何にしてもお宝映像が無事だったんだから「おめでとう!」ですね。
アイコン泣いてますが、この場合は喜ばなきゃいけませんよ。(^^;
書込番号:4024774
1点

>途中まで書き込んだDVDを初期化するつもりで、DVDに切り換えずに、
>「初期化」をセットしてしまったのです。
「DVD初期化」はドライブの選択がHDDになっていても,ちゃんとDVDが
初期化され,HDDが初期化されてしまうことはありません。つまり,何
らかの原因でDVDの初期化中にフリーズしてしまっただけで,もともと
HDDの初期化は行われていません。したがって,強制終了によるダメー
ジが発生していなければ,HDD内のタイトルが無事だったのは当然です。
書込番号:4025158
0点



2005/03/05 19:45(1年以上前)
あやや・・・、HDDの初期化はされないのですネ。
いやあ、知らなかったです。でも、「うっかり」と言うのは、誰にでもあることだから、操作するときは、ちゃんと画面を確認してやるべきですネ。
教えて下さった皆様、ありがとうございます。これからは、慎重に確認しながら操作します。
書込番号:4025232
0点

私もこのあいだ馬鹿なことをしました。
朝のテレビ小説わかばをコピーして、元のタイトルをゴミ箱に入れようとして、
クイックメニュー、ゴミ箱へ移動、はいを選択
あれー???はいを選択する必要ないなと思っているうちに指が決定を押してしまった。
削除してしまったー、まあコピーしたからいいやと思ったら、DVD側だった。
DVDでタイトル結合していたので、10話分が消えてしまった。
まっさおになったけど、ゴミ箱を見たら全部あったのでほっとしました。
めでたしめでたし。(笑)
書込番号:4025315
0点



2005/03/08 11:27(1年以上前)
isikun さん、こんにちわ。
「わかば」を全部保存しているのですか? 凄いですね。私も毎朝、録画して観ていますが、観たらすぐに消しています。連ドラは、DVDに焼くのは大変ですね。でも、後になって見ると価値があると思えるのが随分ありますね。
いずれにしても、操作をよく考えて勘違いしないように注意したいものですね。
私は、ヒューマンファクターについてインストラクターをしたこともあるのですが・・・。
私のサイトに少しアップしていますので、時間と興味のある方は、アクセスしてみて下さい。
http://www5.big.or.jp/~ookubo/humanfactors.htm
書込番号:4039002
0点

GXBさん
ホームページを見ました。疲れた・・・
これをみると、ベテランのミスに当てはまりますね。
慣れが出て、確認をちゃんとしていなかったと思います。
あまりにたくさんのものを編集してDVD−RAMに書き込んでいるので、
少しまいっています。
そんなに一所懸命書き込んだものも2/3はあとで消してしまうんですけど。
まあこの趣味はミスしても命に関わらないのが救いですかね。
朝のテレビ小説はかなり前から録画しています。
今やっている「わかば」はあまり面白いと思っていないのですが、
とりあえず1話も欠かさず録画できています。
5年ぐらい経ったものを一気に見るとかなり面白いです。
見るのに1週間ぐらいかかりますけど、見始めると止まりません。
最初にDVDに残した「オードリー」(一番つまらなかった)が5年なので見てみようかな。
書込番号:4040096
0点

私は「わかば」は土曜日のAMにBS2で6本まとめ放送があるので、そちらで録画・DVD保存をしています。
書込番号:4040145
0点

朝のテレビ小説ですが、以前はBS2で毎日録画して、
土曜日のやつも保険で録っていました。
時々ミスしたので助かることがありました。
うっかりミスを少なくする方法ですね。(笑)
今はBShiから録っています。
今はミスしたら昼の地上デジタルで録ることが出来るようになりました。
以前はミスすると16:9と4:3でごっちゃになってしまいました。
書込番号:4040433
0点



2005/03/09 06:52(1年以上前)
いやあ、皆様、やっていますねえ・・・。
私も「オタク」ですが、流石に連ドラだけは保存していません。でも、月曜ドラマシリーズとか、金曜時代劇などは保存したい気持ちになります。
今は、BS2でやっているアカデミー賞作品の映画を毎日録りためてDVD-Rに焼いています。実際に観る時間がないのですが・・・。来年、定年を迎えますので、その後、2年の延長勤務を終えたら「毎日が日曜日状態」になるので、じっくりと観たいなあと目論んでいます。
「ヒューマンファクター」は、どんな仕事、業務にも大切なことだと思います。isikun さん、読んで戴きありがとうございます。疲れましたか?もっと簡単に分かり易く書ければ良いのですが、なかなか難しいですネ。
でも、医療ミスとかは困るし、飛行機、鉄道、原子力発電所などでは、もっとヒューマンファクターについて研究して欲しいものですネ。
書込番号:4043442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


2005/03/04 16:35(1年以上前)
それは、失礼しましした。
本日、Room1048よりメールがあり、RD-H1を知りました。
予約販売受付開始】 2005年3月9日(水)
【販売価格】 31,990円(税込・送料無料)
【商品発送予定】 4月上旬から順次発送予定
とかなり安くメーカーよりの提示でした。
ダブチュウ‐ナーではなく、W録ではないのが残念です。
書込番号:4019237
0点


2005/03/05 02:24(1年以上前)
>情報が古いんすけど…
だから何?
あんたの傲慢な書き込みよりは有益でしょ。
まったく、ストーカーみたいに1日中ここ監視して、
高飛車な書き込みばかり。お疲れ様。
書込番号:4022053
0点

まぁまぁ (^^; 当方の書き込みも悪気があったわけではありません。
スレ主の書きたい気持ちは分かりますが「類似カキコがないか事前に確認してください」という意味です。
より新しい情報ならばスレ立てても良いとは思いますが。。。
ただ、ストーカー呼ばわりはいただけませんね。
各々が得意な分野でボランティアなレスをしているわけで、コレによって収入を得ている訳ではありませんし。
困ってる人がいるから自分の知識(情報)を提供しているだけです。
よく見ているからレスが早いだけですので、それをストーカと言われる
ならばもう書くの止めます。
書込番号:4022128
0点

>本日、Room1048よりメールがあり、RD-H1を知りました。
>予約販売受付開始】 2005年3月9日(水)
> 【販売価格】 31,990円(税込・送料無料)
> 【商品発送予定】 4月上旬から順次発送予定
>とかなり安くメーカーよりの提示でした。
>ダブチュウ‐ナーではなく、W録ではないのが残念です。
この件は当方にも3月3日にメールが有りましたので、そんなに古い情報では有りません。
ただ、最初の書き込みからではこの辺りの事情が把握出来なかったと思います。
ちなみに
>※商品の販売台数には限りがあります。なくなり次第、受付を締め切らせていただきます。
となっていますので、限定生産品の様です。
書込番号:4022493
0点


2005/03/05 10:06(1年以上前)
SHIN のすけ さんにはごめんなさい。
ここ数日、気になっていたことだったので、
とうとう切れてしまいました。
冷静に見ると発言の傲慢さは私も同類でしたね。
ただ、私が良く見るっこの「DVDレコーダー」の掲示板を
投稿者に注意して見て頂けると、私の気持ちを理解してくれる
方もいると思います。もう、誰かが言わないと。。。。。
いつも有益な情報をすばやく提供しているからといって、
投稿者を見下すような姿勢は私は好きになれません。
書込番号:4022800
0点


2005/03/05 10:28(1年以上前)
RD-X2を持っています。HDDの増量のため、RDーX5の購入を
考えていたのですが、RD-H1が出るとのことで、こちらにも
興味を持ちました。
このRD-H1でテレビ(スカパー)を録画するには、RD-H1をRD-X2
につなぐだけでいいのでしょうか?端子の空きの問題で、テレビや
スカパーのチューナーには接続できないのです。
私は機械には弱いのでわかりにくい説明になっているかもしれませんが、
要は、RD-X2を今まで通りテレビやスカパーのチューナーに接続した
ままで、スカパーをこのRD-X2に録画するにはどうしたらいいのかという
ことです。
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:4022886
0点

りんより証拠さんへ>
そうですね。発言には気を付けるべきですよね。
当方も不快感を与えないように気を付けたいと思います。m(_ _)m
まるめぞんさんへ>
東芝のHPに端子類の情報が記載されていないのでなんともわかりませんが、単体のHDDレコーダー
として考えれば、既存アンテナとX2の間に挟めばよいのかと思います。
ただ、直列に繋いでいくことで電波の減衰が気になりますので、有識者の方のコメントに期待します。
書込番号:4023415
0点

> ちなみに
> >※商品の販売台数には限りがあります。なくなり次第、受付を締め切
> >らせていただきます。
> となっていますので、限定生産品の様です。
エェーっ、ちょっとショックですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/toshiba1.htm
上記HPでは、下記の様にありますので、
> (東芝)の直販サイト「Shop1048」(ショップトウシバ)でのみ販売
> する。店頭での販売は予定されておらず、「ネット販売専用にする
> ことで低価格を実現した」(同社)という。テストマーケティング的な
> 意味合いもあり「月産1,000台を予定しているが、反響によっては
> 随時増産する」としている。
「Shop1048」専売モデル、月産1,000台予定なので申し込むタイミングに
よっては入手までに時間が掛かるものだと思っていましたが…、
まぁ、限定生産品といえば充分限定生産品ですからね。
250GB、チューナー付きで31,990円(税込・送料無料)クラッとする
価格ですね。
GRTであればなおベターでしたが、仮に買い増しする場合、「ネットde
ダビング」は時間が掛かるので、X5とH1のどちらを買い増しするかは
ちょっとだけ悩みますね。
まるめぞんさん、
下記、東芝の「RD-H1」ニュースリリースで、コンセプトとか
仕様を一度確認された方が良いと思います。
http://www.toshiba.co.jp/digital/topics/20050216.htm
RD-H1でテレビ(スカパー)を録画されたいとの事ですが、
この場合、RD-H1をRD-X2につなぐだけでは出来ません。
RD-X2は「ネットdeダビング」機能を持っていませんし、
RD-H1は、(1)「ネットdeダビング」対応モデル(下記)の
増設用HDD的な使い方と、(2)単独のHDDレコーダーとしての
使い方を、主なコンセプトとしている様ですので、
まるめぞんさんの考えられている様な使用方法には使えません。
単純にX2をX5に置き換え、X2のHDDの中身をDVD-RAMかDVD-RWを
使ってX5に移すというのが良いのではないでしょうか?
> 「ネットdeダビング™ 」対応モデル間(RD-H1、RD-Z1、RD-X5、
> RD-XS46、RD-XS36、RD-XS53、RD-XS43、RD-XS34、RD-XS24)でのみ
> 機能します。また、対応モデル同士が、同一サブネットワーク
> (同一のルータに接続されているか、クロスケーブルで直結
> しているなど) に接続されている必要があります。
書込番号:4023584
0点


2005/03/05 13:41(1年以上前)
>りんより証拠さん、
キレてしまえば、どっちもどっちになりますので、謝られたのはご立派です。
>いつも有益な情報をすばやく提供しているからといって、
>投稿者を見下すような姿勢は私は好きになれません。
全く仰る通りです。
少し前にも書きましたが、主張が正しければどのような言葉遣いでも良い訳ではない事は、一般社会に生きる者にとって当然至極の社会常識です。
掲示板の利用規約やネチケット以前の問題として、当事者や閲覧している第三者が不快感を覚えないような配慮は、一人の人間として必要です。
「です」「ます」調は必須でしょう。
>冷静に見ると発言の傲慢さは私も同類でしたね。
私は、件の方も傲慢なつもりはないのだと信じていますが、何しろ言葉のイントネーションや表情が分からない文字だけの世界ですから、最低ラインの礼儀は心得ないと、誤解されてしまいますね。
RD-H1は、販売形態から見ても、サブ機としての利用を第一に考えているようですね。
メディアが使えないなら、LAN上で高速にデータ移動が出来ると良いのですが・・・
書込番号:4023615
0点


2005/03/05 13:49(1年以上前)
私もH1買う予定です!(ちゃんと買えるのか?)
問題は、今使ってるのがXS41なのでネットでダビングがないこと(笑)
今PSXと併用で利用してるのですが長期不在にする予定があるので
その間の録画用としても使えるので、とりあえず飛びついておこうかな
と思ってます。
でも実はサッカー代表戦チケットプレゼントへの応募もメインの目的
だったりします。。。(東芝に釣られた!)
しかしDVDドライブなしってのはすごい。これで東芝の抱える問題の
9割が解決?(笑)ソフトは機能激減とかにするなよなー。東芝の
アドバンテージはそこだけなんだから。でも編集して保存っていう
目的が欠落するわけだから、「編集するならダビング先でどうぞ」って
ならないともいえない。
だったら三菱の700が週末特価でヨドバシでポイントを割引換算すれば
4万くらいで買える。そっちのがましか?(編集抜きにしても画質が
悪いのと高校野球の金属バットの打撃音で時計あわせが走って春と夏に
時計が狂うっていう問題はありますが。実家が600使ってるんで、多分
一緒だろうな)
書込番号:4023652
0点

erohatch2さん
> LAN上で高速にデータ移動が出来ると良いのですが・・・
確かに「ネットdeダビング」は、LAN上で普通か低速に
データ移動が出来るだけですからね。。。
みん猫さん
> ソフトは機能激減とかにするなよなー。
> でも編集して保存っていう目的が欠落するわけだから、
> 「編集するならダビング先でどうぞ」ってならないとも
> いえない。
週刊誌の記事では編集は何も出来ない様に小さく紹介され
ていましたが、
前述の東芝「RD-H1」ニュースリリースには、
> HDDビデオレコーダーに可能なフルスペックのソフト
> ウェアを搭載
とありまして、
内蔵ソフトの基本機能は、DVDドライブ関係の機能等を削除
(か使用出来ない様にした)以外は「RD-X5」とかと同世代の
物という事ですので、編集ナビもある事ですし、フレーム単
位の編集機能は有って、チャプター打ち、プレイリスト作成、
ディスク内コピー、オリジナル削除位(編集してHDDに保存)
は当然出来る様ですよ。
書込番号:4023903
0点


2005/03/05 15:20(1年以上前)
SHIN のすけさん、タイトル数396空き容量SPで9時間さん、ありがとうございます。
RD-X5にしようかと思います。RD-H1からRD-X2のDVDにはコピーできなさそうですから。それに今手持ちのRD-X2のHDが80ギガ、RD-H1が250ギガ、合計で330ギガ、一方RD-X5は600ギガ。約300ギガの差とRD-X5とRD-H1の値段の差が6万ほどで、多少高いかとも思いますが、RD-X5の他のメリットもあるでしょうし。RD-X5が9万をきることないかなあーと願いつつ、RD-X5にします。お二人の方、すばやいアドバイスありがとうございました。
書込番号:4024027
0点


2005/03/09 21:02(1年以上前)
土曜に宣言したとおり、H1の予約しちゃいました。朝一だったので、
最初の出荷1000台になると思います。
3時間で完売し、4月後期出荷分としておよそ同数程度追加した、との
記事がありましたが、当初月産1000台といっていたところを突然こんな
に増産できるんですかね?
さて、機能ですが、タイトル数396空き容量SPで9時間 さん(名前長い
よ(笑))が教えてくれた通り、「フルスペック」と記載があるので
すが、野球延長はなし、など、若干フルスペックとは異なるようです。
到着が楽しみです!使い勝手とかどうなんだろう??
書込番号:4046232
0点

私もH1予約してしまいました。予約開始日を忘れて家を出たので(笑)、
締め切られていなければ予約する事として、帰宅して予約しました。
次の4月後期出荷分の1000台?の内の1台になると思います。
みん猫 さん
> 当初月産1000台といっていたところを突然こんなに増産できるんです
かね?
生産量としては、月産1000台が少なすぎなのと、トータルの企画台数が
たぶん3〜5千台位で、時間の掛かる部品は多少多目に手配されていて、
電気部品は隣か同じラインとかで(笑)生産中のX5(XS36/XS46)と、
ほぼ共通なので充分対応可能でしょう。
> 機能ですが、「フルスペック」と記載があるのですが、野球延長は
> なし、など、若干フルスペックとは異なるようです。
「フルスペック」は、X5のHDDレコーダー部のソフトに対して「フル
スペック」という事らしく、番組ナビ部はX5同等(野球延長等は無し)と
いう事の様です。
(X5ベースで、手間をあまり掛けずに設計(検証も)したモデル)
「野球延長機能」と、「ドラマ最終回延長機能」の搭載は、2005年2月9日
発表のRD-XV34/XV44からで、同時期発表のZ1への搭載も見送られている
事から、少しうがった見方をするとX5(XS36/XS46)系をベースとした
基板とソフトでは、基板仕様の関係(マイコンの容量?)からか、
XV34/XV44系とのソフトの系統の違いからか、搭載されない(出来ない)
のではと思います。
それともRD-XV34/XV44で導入してみて、市場で充分バグ取りして導入する
つもりなのかも?
みん猫 さん到着したら、感想とか宜しくお願いします。
書込番号:4048789
0点


2005/03/10 21:46(1年以上前)
説明書きのところに、こうあります。
「本機は、複雑なソフトウェアで構成される「デジタルAV」製品です。本機の内部は、HDDがATAPI規格(パソコンで使われている内部接続の規格の一つ)で接続されており、パソコンのようにOS(基本ソフト)を介して、ハードウェアとソフトウェアが動作しています。このため電源を入れてから動作をするまでに時間がかかります。」
ってことは、もっともっとアップデートで機能追加とかしてくれても
いいのに(笑)これまでのアップデートって不具合修正ばっかりでした
もんね。ソニーのPSXも「どんどん便利になる!」って触れ込みでアップ
デートを約束していましたが、実際には発売日に間に合わなかった機能
を発売後にリリースした程度。結局、後継機を販売するためには売って
しまった製品を大切に使われることってマイナスなのかな。
だったら機能追加アップデートは有償でもいいから、無駄にしないで
使いまわせるようにしてほしいですね。ハードディスク交換とかも、
安価でやってもらえればありがたい。
H1の内容から離れてしまいました(笑)
H1、届いたらレポートします。ただ、私はネットでダビング対応機を
持っていないので、VirtualRDしか使えません。逆に言うと、PCで編集
すればいいともいえるので、強力な編集機能が必ずしも必要じゃない
かも。こう考えると、純粋な予約機能、録画の際の詳細設定などに
こだわった機種があってもいいのかもしれません。
あと、私はあまり気にしてませんが、フラグメントが気になってしょう
がない人にとっては、H1は一時待避所としても有効でしょうね。
ちょっともったいない使い方ですけど(笑)
もう注文しちゃったし、推測でいろいろ言っててもしょうがないので、
あとは届いてから報告します!!
書込番号:4051388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初めてHDD-DVDレコーダー(RD-X5)を買いました。使い始めた感想?です。
・マニュアルが分厚い。マニュアル見なくても直感で操作可能という感 じではないので慣れていない人や気の早い人はちょっと苦労でしょう か。
・ADAMSは決まった時間にしか番組ダウンロードされないというのがわか らなかったので最初は受信したのに番組欄が白紙なんでいきなり故障 かと勘違い。でもダウンロードされるとこれは便利ですね。
カテゴリーわけして番組情報も見れるしグッド。
・サッカー中継が延長途中で終了しショック。延長の可能性のある番組 はあらかじめ想定しないとだめです。
・HDDからCD-Rにコピーしようとしたら受け付けられず。DVD互換を 「入」にしないとだめということに中々たどり着けなかった。ここか らレート変換ダビングしないとCD-Rに焼けないことにも中々たどり着 けず。さらに別にファイナライズ処理しないと他のDVD再生機器で再生す ることができないことにも。。。パソコンで編集エンコードするのと時間的にあまり変わらず。
やっとこさDVD-Rに焼いて持ち出して見てみたら結構コマ落ち?あり。
(画面が一瞬止まって見える)
2時間もののアナログ受信の映画ですがよくわからないので編集せず
そのまま容量にあわせて変換なるものでダビングしたからでしょう か。これはいろいろ試すとそれなりの方法があるのでしょうね。
・かなりの多機能のようなのでわかりやすいマニュアル作りは難しそう ですが、もう少し工夫してもらえるといいかな。
機器の操作面でもダビング終わったらせめて「ファイナライズ処理します か」などのアラートがあるといいかな。(反面うっとうしい人もある かもしれませんが。。)
・これから楽しみながら使いこなしにトライしていこうと思います。全
体的には上々です。
0点

>・HDDからCD-Rにコピーしようとしたら受け付けられず。DVD互換を「入」にしないとだめということに中々たどり着けなかった。ここからレート変換ダビングしないとCD-Rに焼けないことにも中々たどり着けず。さらに別にファイナライズ処理しないと他のDVD再生機器で再生することができないことにも。。。パソコンで編集エンコードするのと時間的にあまり変わらず。
DVD1枚分の容量に収まるのであれば@一括・高速ダビング→ファイナライズ、ADVD−Video作成で無劣化・高速に作成出来ます。
ファイナライズが面倒であれば自動で行ってくれるDVD−Video作成が簡単です。
>やっとこさDVD-Rに焼いて持ち出して見てみたら結構コマ落ち?あり。(画面が一瞬止まって見える)
ディスクの選択と再生機器との相性等も考えられます。
>そのまま容量にあわせて変換なるものでダビングしたからでしょうか。これはいろいろ試すとそれなりの方法があるのでしょうね。
録画時間と録画レートの設定は説明書の後ろに一覧表が有りますので、そちらを確認しながら設定してみて下さい。
東芝機は使いこなすと非常に便利な機能が有りますので頑張って下さい。
書込番号:3992909
0点

>やっとこさDVD-Rに焼いて持ち出して見てみたら結構コマ落ち?あり。(画面が一瞬止まって見える)
そんなに多発する現象ではないので jimmy88 さんのおっしゃるとおり、メディアを変える(激安メディアでも信頼性の高いものはあります)、再生機を変えてみるなどで改善されるのではないでしょうか。
DVD−Rの再生互換性は結構深刻な問題があります。先日上映会をしたとき、DVD−Rで持ってきた人が結構いたのですが、会場のソニーのプレイヤー(R登場前の古いもの)でPCで焼いた人の大半がアウトでした。RD−X3で焼いた私はなぜかOKでした。
あと、CMカット点の静止(GOPのゴミ)という可能性はありませんか。
書込番号:3993056
0点

かたち 殿
RD云々というより、DVDの規格に振り回されてる気がする。
> DVD互換を「入」にしないとだめということに
DVD-VRとDVD-Videoの規格に違いがあるためです。 DVD-Videoの作成だけ
を考えれば、一部のメーカーのようにHDD録画をDVD-Video相当に限定して
しまった方が初期の戸惑いは少ないでしょうが、いずれ2つの規格の違い
が判ってくるころには、何故こうなっているかも判るんじゃないかと。
> ここからレート変換ダビングしないとCD-Rに焼けないことにも
・録画レート3.0〜3.8Mbps以外を利用
・録画時に音声多重放送を(一部分でも)含まない。
もし、この2点をクリアしていれば、「切」で録画していても高速ダビング
が出来る可能性があります。
再生機器に制約が出ますが、DVD-R(VR)にする方法もあります。
> さらに別にファイナライズ処理しないと他のDVD再生機器で再生することが
> できないことにも
すぐにファイナライズして他の機器で利用する人がいる反面、ファイナライ
ズせずに追記をしたい人もいるわけで仕方ないと思うんだけど。
ただ、いちいちHDD側からDVD側に切り替えて、編集ナビにして、ファイナラ
イズを選び…と、処理にたどり着くまでのプロセスがウザイんで、この辺の
一連の処理ぐらいは一発で行けるようになるといいと思うんだけど。
jimmy88殿
> ファイナライズが面倒であれば自動で行ってくれるDVD−Video
> 作成が簡単です。
その通りなんだけど、
・マルチタスクの制約が非常に大きい。(処理開始から終了まで、ファイナ
ライズ中と同等の厳しい制約が掛かる)
・初期化済みDVD-RWでも、必ず初期化される。(SKIPできればいいのにね)
…という2点があるので、私はこっちはこっちで鬱陶しい気もします(^^;)
書込番号:3993075
0点

かたちさん、はじめまして。
私はまだ三週間の,新米X5オーナーです^^
どちらかというと、この機械云々もありますが、
DVDそのモノの規格とか、PCとの違いとか
そのあたりで頭を悩ませています。
でも、分かっているのはX5は思った以上に
奥が深いですね!^^
あの分厚いマニュアルを通勤途中に読むわけには
いかないので、先日発売された「RD-Style2」を
購入しました。判りやすいですよ。
書込番号:3995104
0点


2005/02/27 23:36(1年以上前)
>やっとこさDVD-Rに焼いて持ち出して見てみたら結構コマ落ち?あり。
それはコマ落ちではないでしょう。
家電レコーダに限らず、PCでのH/Wキャプチャカードでも、チップが壊れている等々、余程の事がない限り、殆どコマ落ちはないです。
仮にコマ落ちしている場合でも、通常はヘッダに記録されたタイムスタンプによる補正を行って再生時に音声の同期をとるので、殆ど気付く事はないはずです。
又、タイムスタンプ補正が上手く働かない場合は、そのような症状ではなく、音声が徐々に遅れていく、という症状となります。
・結合部分の不具合
・メディアの問題
・デコーダ(再生エンジン)の相性などの問題
恐らく原因は上記の中にあると思います。
書込番号:3997757
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
再生ボタンの故障を直すのが正解と思います。
書込番号:3991200
0点


2005/02/26 21:47(1年以上前)
RD-X1でもできました。
書込番号:3991464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





