
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月9日 16:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月30日 00:38 |
![]() |
1 | 14 | 2005年1月2日 14:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月29日 10:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月31日 12:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月26日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
かなり前のスレッド([3609059])で「ネットdeモニターが表示できない」と質問してた方、見てるでしょうか?
うちの環境はWindowsMEですが、「NET BIOS over TCP/IP」を無効にしなくてもネットdeモニターを表示できました。
書き込みの内容からは、どこら辺でうまくいってないのかイマイチ読み取れませんので、手間でなければレスください(だとしても、うまくいくかは分かりませんが^^;)。
既に解決できてるのであれば、結構です(板汚しスミマセン)。
0点


2004/12/31 18:48(1年以上前)
うちの環境はWindows98SEですが、
ネットdeモニター表示できました。
わたしも 我慢できない人 と同じで「NET BIOS over TCP/IP」を無効ができなく、
この前まで画面下部にモニター不可と表示でていたので98では無理なのかとあきらめていました。
が、先ほどこの書き込みを見て、MeでOKなら98でもと思い、画面のサイズとバッファを変更したら映りました。
ヒコザ さん ありがとうございました。
書込番号:3712336
0点

しいな登場さん、良かったですね。お役に立てて何よりです^^。
我慢できない人さんが戻ってきたときは、何卒ご協力の程を。
書込番号:3712730
0点


2005/01/02 00:56(1年以上前)
うわー。ありがとうございます。お年玉ですね。
あれ以来、じつはパソコンを弄くっていなかったんです。
やっぱり、いまだに動きません。
画面サイズとかバッファとかどのようにすれば良いのでしょうか?
ちなみに、エラー表示は
「JAVA・クイックタイム・IEのバージョンを確認して下さい」
とでます。
全部、最新のはずなんですが・・・・
宜しくお願いします。
書込番号:3716955
0点

おおっ!帰ってきましたね^^。アケオメでーす。
解決出来る保証はしかねますが、ちょっと試してみてください。
(過去ログ見るの面倒なので載せときます。)
***以下、引用文********************************************
ネットdeナビを使用したいのですが、説明書を見てビックリ!
ウィンドウズXPか2000が必要とかいてあります。
そんなこと知らずに購入したウィンドウズ98SEで
なんとか動かしてやろうとしています。
がんばって、ネットdeナビのほとんどが98でも操作できました。
しかし、ネットdeモニターが動きません。
(これが動かしたかったのに・・・・)
JAVA VMの1.4は導入しましたが、エラーが出ます。
***********************************************************
1.まずエラーがどこの時点で(どんなアクションで)出るのか詳しく教えてください。リモコンは表示できてますか?(「ネットdeナビのほとんどが」とあるから表示出来てるのかな?)
2.JAVAバージョンの確認はどこで実施したか? その結果は?
(「ネットdeナビ」のリモコン設定画面の下部右側で確認出来ます)
3.クイックタイムは単体で動きますか?
ちなみに、ネットdeモニターが動いた場合は、タスクバーに
ブラウザ(Windowsアイコン[IEアイコン?])
リモコン(JAVAアイコン)
モニター(Windowsアイコン)
が表示されます。ですから、(憶測ですが)リモコンが表示されていればJAVAの実装状態はOKだと思います。
書込番号:3717181
0点

追記です。(備忘録です^^;)
>そんなこと知らずに購入したウィンドウズ98SEで
PCは一緒に購入してそうですね。まだあまり使われてないみたいだから、ブラウザの設定が関係してるのかも。クイックタイム用ファイル(この場合はストリーミングか)がブラウザに送られたときの動作の仕方(ファイルの関連付け?)がちゃんとしてないのか?
書込番号:3717283
0点

色々と書きましたが、レスをよく読んでませんでした。
>ちなみに、エラー表示は
>「JAVA・クイックタイム・IEのバージョンを確認して下さい」
如何にもネットdeモニターに関する(3者とも、それに必要不可欠なソフト)「東芝が作った」エラーメッセージですね。(東芝が作った)リモコンからモニターを表示するアクションで出たんですね。
であれば、恐らくJAVAは問題なしと思われます。
クイックタイムかIEの設定???
書込番号:3717316
0点


2005/01/09 16:20(1年以上前)
>画面サイズとかバッファとかどのようにすれば良いのでしょうか?
ネットdeモニターの設定で、画面は小さく、バッファは多くしました。
私は最初から、リモコンからモニターの画面(黒)が表示できましたので、
ただPCスペックが低かったようです。
エラー表示から見ると、JAVAがoffにされているのが一番くさいのですが
リモコンは表示されてます?
はずしてるかもしれませんが
ブラウザの詳細設定を変更してませんか?
規定値に戻してみては?
もうちょっとエラーがどこの時点でどんなアクションで出るのか詳しくわからないと・・・
書込番号:3753288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
XS40、X4からの買い増しです。
機能はほとんど期待してなくて、現行HDDがいっぱいで
身動きとれなくて買ったんですが。
気になっていたチューナー画質ですが、うちでは
ほとんど問題なしですね。X4と同等です。
電波はCATVでかなり良好だと思います。
Wチューナーは使ってみると非常に便利で手放せなくなりますね。
問題はリモコンで今までの2台のリモコンから全く配置が変わって
また慣れるのに時間がかかりそうです。
早見早聞のボタンは今更つけてもらっても、早送りでできるし..
私の非常に使用頻度の高かった残量表示が扉内に隠されちゃうし..
今後は2倍速の早見早聞も欲しいですね。
0点


2004/12/30 00:38(1年以上前)
うちはXS30&XS40からの買い増しで、一昨日買いました。
W禄は便利ですね、録画中のRAMへのダビングも可能なのも含めて、ほとんどこれ一台で今までの二台分の活躍をしてくれます。
おかげさまでXS30は現役を引退しました、実家に帰省した折りに親にでもあげようかと思ってます。
あと、ネットdeモニターも良いですね、TVでゲームをしながら、PC画面で録画を見れる!
でも、ご指摘の残量表示ボタンと、入力3スルーボタンは入れ替えて欲しいですね
書込番号:3705038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


[3667297]本当に音とびしなくなりましたか?その2 のバロアキ2です。
先日、Ver:ZX12にバージョンアップした状態で、L-PCMにて確認してみたのですが、
・月曜午後10時のスマスマの時報の「ポーン」の途中でやはり飛び。
・日テレの午前10:25からのドラマチック韓流のオープニング開始直後に、
約1秒間くらいブブブブッとフェードアウトする異音がやはり混入。
さらにショック!!!
韓流のオープニングの異音は、音が割れたのかとも思いましたが、
L-PCMでそれはないだろうと…。
皆さんの機種では本当に大丈夫でしょうか?
年明けにもう一度X3でも確認してみますが、
どなたか確認していただけないでしょうか?
どちらの機種でも同一の現象確認となると、送出局側のせいかもしれませんが
他の地区で確認してみないと断言できません。
また、中継のCATV局側のせいかもしれません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
m(__)m
0点


2004/12/29 00:22(1年以上前)
2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
以前に2回書き込んで2回とも同じ症状の人がいないのですから
個体不良か送信元の不具合ではと思うのが普通だと思いますが。
東芝に連絡すれば?
3回も同じ質問スレを立てるのは
如何な物か・・・。
書込番号:3699879
0点

ご自分でお持ちのX3で確認してみますというのは
のんびり来年にも確認してみますというのに
同一機種をお持ちの同志には今年中にでも
急いで確認してくれ!と?(謎)
すごく勝手ですねw
X3で確認できるのならその違いで
X5特有のバグなのか故障なのか判断して
サポートへ相談されてはどうですか
書込番号:3699910
0点

月曜日のスマスマスペシャルをR2で録画しましたが、時報の部分も含めて音飛びはありませんでしたよ。レートは6.2/M2です。
書込番号:3699955
0点


2004/12/29 00:40(1年以上前)
私のは「音飛びしなくなったよ」とか
私のは「まだ音飛びするよ」とか
どちらの回答が戻ってきてもバロアキ2さんとしては
自分のX5が音飛びの症状が発生する以上、納得いかないのでは?
同じ番組をX3とX5で録画し、X5で発生した状態のメディアとともに
X5を東芝へ引き渡してみてはどうでしょうか?
もちろん、無償修理でしょうし
おそらく代替機も出してもらえるのでは?
東芝にしてみても、症状の発生する機体があれば
音飛びの解決もし易いでしょう。
書込番号:3699998
0点


2004/12/29 00:50(1年以上前)
ちなみに・・・・・・・。
X5では音飛びする番組をX3で録画したとします。
その番組をX3で再生して、X5の外部入力から入れて録画したら
どうなるのでしょう???
やはり、チューナー経由でないとダメ?なの?かな?はて?
書込番号:3700046
0点

逆質問ですけど、音切れ、異音の確認は「モニターTVの内蔵スピーカー」以外、環境
ノイズの殆ど無いご自宅で複数のTV、AVシステム、ヘッドフォンなど2種以上で確認
できたのですか?
>お店で聞いたときは音とびが丸められた印象が強く、
>ほんとうに耳を澄まさないと分からないように聞こえたのです。
>我が家では誰が聞いても音とびが分かるくらいはっきり確認できます。
>ただのモニターTVの内蔵スピーカーの方が分かりやすいなんて…。
この情報だけだとご使用機器の障害を疑ってしまいます。
スピーカートラブル(エッジ破損、ボイスコイルズレ、異物接触など)があると特定の
音(周波数)に対し音切れやノイズがでたりします。
時報音は局によって微妙に周波数が違いますし、発生マシンごとにも微妙に違って、
スピーカーに問題がある時は特定の番組の時報音、特定の音楽や効果音の一部分
で再現性のある音切れやノイズの発生が起こりえます。
今まで、これでスピーカートラブルに気が付いて異物除去、エッジ張替え、交換、
買い換えを行ってきましたので…
20Hz〜20KHzのスィープでハッキリ判りますので異常がないかご確認を…
スィープの入ったテストCDが無いのなら、「WaveGene」で検索して-20dB音量で
作ったWAVEをCD-Rに焼いてテストしてみてください。
尚、大きな音でWAVEを作るやテストするとスピーカーを破損させる恐れがあります
のでご注意を…
>X5を東芝へ引き渡してみてはどうでしょうか?
東芝で確認しているか不明ですが、既に交換して貰って3台目のX5だそうです。
書込番号:3700686
0点

既に2度もここでは皆さんから答えが出ているのに、自分の視聴環境も詳しく書かず懲りずに同じ質問を3度とは・・・・・。
書込番号:3700858
1点

スレ主さんの言う音飛びは
R1で録画しようとL-PCMだろうと確認できるわけですよね。
少なくともファームで治ったといわれるX5の音飛びとは
傾向が一致しないと思いませんか?
「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
購入検討者を不安にさせますし
10万超えの返品を何度もするのはさすがに
販売店やメーカーに同情してしまいます。
(4回目交換、行ってみますか?)
お友達か親戚の家に持っていって現象が出るかどうかとか
検証方法はいくらでも考えられると思うのですけど。
書込番号:3700907
0点



2004/12/30 02:17(1年以上前)
皆さんご意見等色々ありがとうございます。
X5イイですね。 さん
>2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
やはりそうなんですかね?私としては信じられなかったのですが…。
>以前に2回書き込んで2回とも同じ症状の人がいないのですから
>個体不良か送信元の不具合ではと思うのが普通だと思いますが。
私もそう思いますが、送信元の不具合ってどう確認すれば…。
もし知っていたら教えてください。
>東芝に連絡すれば?
そうさせていただきます。
>3回も同じ質問スレを立てるのは
>如何な物か・・・。
同じスレって何度までなら許容範囲なのでしょうか?
電源バカ さんも同様に
>既に2度もここでは皆さんから答えが出ているのに、
>自分の視聴環境も詳しく書かず懲りずに同じ質問を3度とは・・・・・。
とありましたが、スレ初心者なので知りませんでした。
自分では判断できなかったものですから3回立ててしまいました。
また、視聴環境を詳しく書かなかったのは、X5からRAMにダビングしたものを
別部屋のX3の環境でも確認できたことを以前に記していたので
スピーカーをJBL、Victerうんぬんと書いても
録画状態は関係ないと判断したからです。すみません。
で、答えが出ているってどう?やはり単体での故障ということですか?
すみません。私には分からなかったです。
アメショーハーフ さん
>ご自分でお持ちのX3で確認してみますというのは
>のんびり来年にも確認してみますというのに
>同一機種をお持ちの同志には今年中にでも
>急いで確認してくれ!と?(謎)
>すごく勝手ですねw
私の文章をどう捉えるかは読み手の勝手ですが、
そのように書いた覚えも意図もありません。
どこらへんの文章でそのように感じたのでしょうか?
自分は、善意のある方がいらっしゃったら、確認していただけないでしょうか
というつもりで書いたのですが…まぁ、これも勝手と言えば勝手なのかもしれませんね。
すみませんでした。
>X3で確認できるのならその違いで
>X5特有のバグなのか故障なのか判断して
>サポートへ相談されてはどうですか
たとえX3で確認したとしても、バグか故障かの判断は私にはできかねます。
すみません。サポートに相談しますね。
BAYERNファン さん、貴重な情報ありがとうございます。
Panaから乗り換え さん、言われるように2度目の交換のときに録画した内容は
そのままメーカに出してあります。
>チューナー経由でないとダメ?なの?かな?はて?
チューナー経由で出ているのでラインは未調査です。すみません。
FW190-A5 さん
>複数のTV、AVシステム、ヘッドフォンなど2種以上で確認
>できたのですか?
複数のシステムで確認しました。ただ、複数のシステムを持っていない人の場合、
どうすればいいのでしょうか?
なお、残念ながらヘッドホンのみ確認していません。すみません。
>使用機器の障害を疑ってしまいます。
私も疑いました。だから複数の機器で聞いて確認しました。
別のテストCDで確認しましたが、スピーカーに問題はありませんでした。
Raika さん
>少なくともファームで治ったといわれるX5の音飛びとは
>傾向が一致しないと思いませんか?
そうなんです。一致しないからわけが分からず困っていたのです。
>「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
何度もスレッドを立てたのはお詫びしますが、「治ってない!」ような言い方は
していませんけど…どこらへんの文章から…すみません。
読む方の勝手でしたね。
>購入検討者を不安にさせますし
それは確かにそうですが、以前の音とびも同じなのでは?
最初は一人の報告から始まる。
もっとも私の場合最後まで一人の現象かも知れませんけど。すみません。
>10万超えの返品を何度もするのはさすがに
>販売店やメーカーに同情してしまいます。
>(4回目交換、行ってみますか?)
当然です。何度返品交換してもいいと思っています。
こちらもけして近くではない販売店に持ち込み、その場で確認調査を行い、
交換して持ち帰りをする労力を払っていますし、購入代金も払っているんですよ。
購入した以上、他の人のX5では出ない現象なら
その現象の出ないX5を求めるのが普通のことだと思います。
間違っていますかね?それとも妥協して諦めるのが正解なの?
>お友達か親戚の家に持っていって現象が出るかどうかとか
そうですね。やってみます。
>検証方法はいくらでも考えられると思うのですけど
その一つがこうしたお願いだったのですが…身勝手でしたね。
すみませんでした。
K’sFX さん 次回パート4はありませんよ。安心して年越してください。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。失礼します。
書込番号:3705446
0点


2004/12/30 13:29(1年以上前)
1回目、2回目、3回目と投稿するごとに
試してみた事が追記されていたり
何かしら情報が増えていれば、
誰もパート4という皮肉は言わないと思います。
書込番号:3706903
0点


2004/12/31 01:41(1年以上前)
返信を見て正直ホッとしました(汗)
>2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
の質問に対して
>やはりそうなんですかね?私としては信じられなかったのですが…。
と返信されていますが
ちょっと、観点がずれているかなと・・・(苦笑)
色んな意味で素だったんだなぁと(笑)
>私の文章をどう捉えるかは読み手の勝手ですが、
>そのように書いた覚えも意図もありません。
>どこらへんの文章でそのように感じたのでしょうか?
あなたの書いた文章では意図が無くても
自分もそのように感じられました。
>同じスレって何度までなら許容範囲なのでしょうか?
何度目までというより2度目でアウトです(苦笑)
何か荒れそうだなぁ(独り言)
書込番号:3709835
0点


2004/12/31 09:30(1年以上前)
最初のスレ立てる前に既にX5を交換してもらっているが、何を根拠に交換したのだろう?
最初の騒がれた「音とび」は「R1は問題無いがR2でM1/M2録画すると1時間に数回と
ランダムに「音とび」する。」
検証にはR1/R2同時録画するしか方法が無い。
元ネタ(放送/接続機器など)に問題が無い(直接聞いたり、R1録画を再生で確認)の
にR2のM1/M2でのみ発生するって。
たまたま、R2で録画したら、音が飛んでる、ノイズが入った・・・
最低限の検証もせずにネットで騒がれて「いた」から勝手に思い込んで「個別異常と
判断し」なのか?
何回もR2だけ録画(初回>いつもの月曜10時のスマスマを録画してみました。)しても
意味無いだろ?しかも、同じ部分での再現性のある不都合をX5だけ調べたって。
しかも、今頃になってR1/R2やM1/M/2、LPCMに拘わらず発生する事が判ったなんて。
>X5のR1、R2とも同一現象と分かりました。
これは3度目の交換後[3672486]での書き込み。
>2度目の交換のときに録画した内容はそのままメーカに出してあります。
**********最低限の検証をしていない証***********
この場合、X3やVTRなどで発生しない事を確認してからじゃないと交換要求なんて。
>別部屋のX3の環境でも確認できたことを以前に記していたので
[3672486]
>X5で録画したものをX3で再生しても異音は確認できます。
これ見て、別の部屋とか別環境って他人が判ると思っているなんて。
>設置した部屋は違いますが、アンテナ線の影響はないと考えます。
X5が原因と決め付けて、レス貰っても接続がえもせず自己完結。
スマスマに関して、
[3633899] >X3では音とびしていませんでした。
[3672486] >X3ではそのようなことがなかったと記憶しています。
1週間で????
>年明けにもう一度X3でも確認してみますが、
>どなたか確認していただけないでしょうか?
>どちらの機種でも同一の現象確認となると、送出局側のせいかもしれませんが
>他の地区で確認してみないと断言できません。
>また、中継のCATV局側のせいかもしれません。
今更、自分でもX5以外に問題があると思い始めたのか?
>たとえX3で確認したとしても、バグか故障かの判断は私にはできかねます。
>>(4回目交換、行ってみますか?)
>当然です。何度返品交換してもいいと思っています。
>こちらもけして近くではない販売店に持ち込み、その場で確認調査を行い、
>交換して持ち帰りをする労力を払っていますし、購入代金も払っているんですよ。
>購入した以上、他の人のX5では出ない現象なら
>その現象の出ないX5を求めるのが普通のことだと思います。
>間違っていますかね?それとも妥協して諦めるのが正解なの?
怖いよ。
書込番号:3710540
0点

>>「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
>何度もスレッドを立てたのはお詫びしますが、「治ってない!」ような言い方は
スレッドタイトルが「本当に音とびしなくなりましたか?」で
RD-X5の掲示板に書き込んでおり、他の方に同じ現象がないか問い掛けてるわけですよね。
バロアキ2 さんは「ファームが上がってるのに治ってない」と思われているのではないのですか?
そして、他の方はファームアップ後発生した事がない と言っておられますし
たくさんのユーザの報告で
・R1では発生しない
・R2でもL-PCMでは発生しない
傾向が報告されたわけですから
同じ現象として捕らえているのがおかしいと思いませんか?
そして、店で交換した 違う個体3台いずれでも起きている。
ここまで書かないと判らないでしょうか?
レスをつけているみなさんは
「バロアキ2さんの使用環境だけで発生する」と考えているのです。
RD-X5で録画した音とびディスクをX3に持っていって再生して
「やはり音飛びしている」と確認するのは無意味です。
実際に、音とびは起きた状態でメディアに書き込まれているんでしょうから。
まずは、X3とX5の設置場所を入れ替えてみるところから始めてはいかがですか?
書込番号:3718568
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ネットdeナビって、本体の電源が入ってないとアクセス出来ないんですね。
家庭内LANにある何処のPCからでも予約出来る(手段はある)けれど、常時電源ONしてないとダメってのは何かスマートじゃないですね。
使ったこと無いけど「メール予約」も電源ONでないとダメなんでしょうかね?
実装に難しくなければ、是非次機種で実現して欲しいです。
0点

「メール予約」は,電源OFFでも大丈夫です。X5が定期的にメールチェ
ックに行きます。
>ネットdeナビって、本体の電源が入ってないとアクセス出来ないん
>ですね。
その通りなのですが・・・・・。PCでも電源が入っていなければアクセ
スできないのと同じでは。
書込番号:3698380
0点

電源が入っていないと言っても、全く流れていないわけではなく待機状態なので(PCのスリープ状態?)、LANで電源をONに出来てもいいと思いますが。
以前のアンケートで要望を出したのですが、残念ながら採用されませんでした。(離れた部屋のあると面倒なんですよね。)
書込番号:3699210
0点

チュパ(新)さん、情報有難うございます。
確かにリモートPCは常時電源ONが基本ですが、レコーダーをネットで操作出来る機能の旨味がイマイチ出てない気がします。(全体の機能を未だ把握してませんが)
元々ネット機能を期待して購入したわけではないんですが、PCのブラウザで「録るナビ」が使えると判れば、家電をネットで利用する場面が広げられると、つい期待してしまいます。
「LANで電源をONに出来て」も一つのアイデアですし、レコーダー内部で駆動部と司令部に分けて動作することも出来なくはないと思うんですけどね。メーカーさんは未来の家電ビジョンみたいなものを未だ描けてないのだろうか?(製品作るので疲れちゃってて頭回らない??)
世に家庭内AVサーバー(やネット家電)が登場してから結構経ってると思うんですけど、ここら辺はまだ発展途上の段階なんでしょうかね。
書込番号:3699666
0点

多機能を搭載することは可能でも不具合や誤操作もそれに比例して
増えるのです
メーカーも操作を一向に覚えきらないユーザーの相手で大変でしょうし
今の状況で安定して動作していればそれで十分です
家は24時間常時電源は入れたままです
1ヶ月にして多く見ても100円から300円程度の電力消費でしょう
たばこ1箱やめたら十分w
書込番号:3700004
0点

皆が皆タバコを吸ってるわけじゃないし、単純に無駄に電力消費するのは良くないでしょう。
今でさえ、定刻での時刻合わせやメール確認の動作をするために、ある程度の待機機能が働いてるわけだから、それの一機能として実装するのは無理な話じゃないと思うんですけどね。
不具合が増えることを懸念するなら、Windowsマシンなんか使ってられないのでは^^。
書込番号:3700324
0点

>確かにリモートPCは常時電源ONが基本ですが、レコーダーをネットで操作出来る機能の旨味がイマイチ出てない気がします
私もまったく同感です。PCで電源ONさえできれば後は自在にアクセスできますからね。ちなみにパナのE500Hでは電源の入/切や、録画・再生といった基本的な機能も、離れた部屋からPCで操作できるようです。
書込番号:3700414
0点


2004/12/29 04:57(1年以上前)
結局のところ、電源オフ時にどれだけの消費電力まで落とすかという
ポリシーの問題なんですが・・・
RDは電源オフならネットワークの機能を殺してメールを見に行く等の
必要なときだけネットワークを起こすという律儀なことをして待機時
消費電力を落としています。E500Hの待機時消費電力はネットワーク
機能「無効」時の値しか出ていませんね。この辺は松下のよく言えば
上手なところ、悪く言えばズルイところです。
快適に使いたいなら常時電源オン、消費電力が気になる人はこまめに
電源オン/オフという現状の仕様はそんなに悪くはないと思います。
まあ、待機時でもネットワークが生きているモードがあればいいのかも
しれませんが、それだと消費電力はHDDオフモードと大差ないのかも。
書込番号:3700703
0点

FM-2004さん、生山葵さん、情報有難うございます。
なるほど、傾向はどうであれ、そういう流れも有るんですね。
ならば静観しますか。
>HDDオフモードと大差ないのかも
X5はチューナ2機積んでるから、そこら辺の必要ないデバイスを動かさなければ差が出てくるのでは、と素人目に思うんですけどね。
良い家電は「省電力」と「使い易さ」のバランスが取れているもので、ポリシーもそれを実現する指針の一つでしょう。要はメーカーが良い家電を目指すかどうかです。
書込番号:3701366
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ここ1年くらい東芝製の、BS・CS・地上波デジタルチューナー搭載のDVD&HDDレコーダーの登場を待っているんですが、全くでる気配が無いような・・・。
ブルーレイやHDDVDなど次世代機種まで待たないとダメですかね?とりあえず、今の機種にデジタルチューナーを載せてくれればそれでいいのですが。
どなたか新機種の情報などありましたら教えてください。
ちなみに、次の東芝の新機種発表って春でしたっけ?待つだけ無駄かしら・・・。
0点


2004/12/28 00:59(1年以上前)
デジチュー内蔵はHD DVDになるでしょうね。
書込番号:3695702
0点

内蔵機だと
コピワンの制限で不自由過ぎですからねぇ…
コピワン問題が無くならないと
内蔵機は、録画機として
本質的に意味をなさないですね
残念ながら
書込番号:3696972
0点


2004/12/28 22:35(1年以上前)
ケ-ズ電機のAV担当の店員さんより、Z-1(HDDVD?)と云う機種が05年(早ければ前半)に発売されるとか聞きました。
書込番号:3699227
0点


2004/12/28 22:52(1年以上前)
『RD-Z1』の事ですね?
RD-Z3 あたりで買うかな?(^^;;
書込番号:3699325
0点


2004/12/29 21:29(1年以上前)
型式RDZ1 地上BSデジタルチューナー搭載HDD1テラバイト HD-DVD+DVDマルチドライブ内蔵 価格228000〜
書込番号:3703925
0点


2004/12/29 21:30(1年以上前)
ちなみに3月予定
書込番号:3703931
0点

HDDVDのRD−Z1ですが、
MPEG4AVC、VC1は搭載されるのでしょうか?
搭載の場合、エンコーダーICを4個並列処理させての搭載でしょうか?
1テラと言うと250GのHDD4台ですか?
DVDマルチにDVD−RのDL(二層)録画再生には対応されるでしょうか?
まほ〜う さん よろしくお願いします。
書込番号:3711013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


私自身、別の方面でプログラムを組み仕事についているので
OSが入っている装置は、多少なりとも不安を感じるタチでし(^^;
今日気が付いたのは、タイムバーがいつの間にか下へ下がって
バーは見えるものの、その下の時間表示が見えないほどでした。
最初は、録画した番組のせいかとかTVの画面モードのせいかと
いろいろ試したのですが解決せず。
そこで、X5の電源を入れ直したら元に位置で時間表示も出ました。
今日1日ずっと電源を入れて、あれやこれやと操作していたのもあり
どこかにメモリを壊す不具合があるのでしょう。
いずれにせよ、不具合の無いOSやソフトは存在しないので
完璧を求めるのは諦めます(^^;
どこでどういう症状が出るか判らないので、少なくとも
1日1回でも電源を入れ直したり、電源を切った状態にする方が
良いと思われます。
つまり、電源が入ることによってクリーンな状態で
内部のOSやソフトが起動するので不具合は出にくいということ。
※大切な番組録画の前には、一度は電源を切ることです。
0点


2004/12/26 04:57(1年以上前)
タイムバーを表示しているときに
リモコンの上下ボタンを押下したためタイムバーの表示位置が
変更されたのでしょう。
操作編の P143 をご覧下さい。
書込番号:3686976
0点


2004/12/26 08:44(1年以上前)
そうそう。
Panaからの乗り換えさんに限らず、自分の勘違いを機械のせいにする傾向にありますネ。
機能が複雑なって多様化した事で、自分のスキルを越えた機能や操作、設定などは、自分の思った動きをしない事から「機械がおかしい」と思ってしまうのでしょう。
「あれ?おかしい?」と思ったときは、まず自分を疑い、説明書を読み返し、「質問」し… 色んな情報をまとめた結果から「やっぱ、機械がおかしい」と判断するようにすれば、機械が好きになり、自分のスキルもアップしますネ。
書込番号:3687264
0点


2004/12/26 10:24(1年以上前)
タイトルの内容によっては、タイムバーの標準位置では邪魔になる場合、下の位置に下げることができるようになっています。
しかし、この場合、時間表示は見られません。
以前の機種からある仕様です。
書込番号:3687557
0点


2004/12/26 11:00(1年以上前)
私も「常に謙虚な気持ちで取扱説明書を読み返す」ことを
忘れないようにしています。あの厚いRDシリーズの取説を読むのは
大変なんですが、見返すたびに新しい発見がありますから。
書込番号:3687701
0点



2004/12/26 12:05(1年以上前)
DVDはPCで作成さん、えでぃ〜@Homeさん、
ハンドルネーム変えました。さん、ひらいわけんさん
私のお恥ずかしい勘違いを寛大にみていただいて
申し訳ありません。
普通なら大変なお叱りがくるところなのに・・・。
タイムバーの位置まで変更できるとは驚きです。
ここまでやるとは、X5は芸が細かいですね。下の方での
プレイリストの仕組みでも驚きでしたが
Pana機から乗り換えた私にとっては、あまりにも
機能の豊富さに。。。タイムスリップした様な気分です。
んー、どうも取扱説明書を斜め読みに読んだのが原因ですね。
大変失礼しました。
>あの厚いRDシリーズの取説を読むのは
>大変なんですが、見返すたびに新しい発見がありますから。
まさしく(^^;
書込番号:3687974
0点


2004/12/26 13:45(1年以上前)
知らないうちにおかしくなってしまうというのは、ユーザビリティが良くない証拠ですね。
書込番号:3688373
0点



2004/12/26 14:00(1年以上前)
いやいや、これは私が取扱説明書を読みきれてなかっただけの
お恥ずかしい投稿ですので(^^;
考えようによっては、いちいち「タイムバーを下げます」とかの
そういうメッセージが出てきたら、むしろ邪魔になると思いますので
現状のようにピッと一発で移動してくれた方が良いかも知れません。
書込番号:3688427
0点


2004/12/26 18:15(1年以上前)
>忘れないようにしています。あの厚いRDシリーズの取説を読むのは
>大変なんですが、見返すたびに新しい発見がありますから。
私も、あの厚さに恐れをなし、ほとんど読んでません。
いっそ、オンライン化してくれるとありがたいです。
(X5のHDDにしまっておいて、テレビ画面で見れるようになるって意味でのオンライン)
書込番号:3689414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





