
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月20日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月18日 01:00 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月23日 04:35 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月18日 01:37 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月18日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


メーカー保証のみってネックなんでしょうか。
故障したらお店に持って行きますけど、ここに載っている店で買う場合は
それもできませんよね。
ここの掲示板を見ても故障情報は目だちます。
いざ修理という時になってうちは受け付けませんよというのも
安いならではの仕方ない状況なんでしょうか。
だから皆さん、書き込みではヨドバシでいくらだの言ってるんでしょうか。
ここで安く表示されているのに、地方の方など近所で買われる理由が
ちょっとわかりません。
みんな、なぜkakaku.comで買わないのでしょう?
0点

>みんな、なぜkakaku.comで買わないのでしょう?
それはkakaku.comがお店ではないからです。
という基本的な突っ込みは置いといて。
故障時の保障とか、困った時の相談とか、直に持ち帰りできるとかいろいろ有ると
思いますが、自分の足で安い所を探したとか、最初から安いのではなく自分の交渉で
安くさせたといった達成感みたいな物が多少なりとも有るのかも。
書込番号:3653034
0点


2004/12/19 01:45(1年以上前)
誰もが安ければ嬉しいのは当然だと思うのですが
地元で探す理由は、HN不詳さんも言ってるように
その場で買って直ぐにでも持ち帰りたいという気持ちだと思います。
何かトラブルがあっても、直ぐに持ち込んで交換なり修理なりして
時間を短縮したいのだと思います。(すくなくとも私はそうです)
さらに言えば、お店の保証がどんなものかは
地元の家電屋だからこそ把握してるという安心感もあるでしょうし。
価格.COMに出ている最安値との差を埋めるだけの価値を
そこに見出してるという事になります。
書込番号:3653137
0点

私にとってはkakaku.comの最安値はあくまでも参考ですね。
現にE50(AVAC)/E80H(Bic)/E85H(九十九)の何れも、
購入時kakaku.comの最安値以下で購入しましたから。
まあE85Hの時は数日後にE87Hがそれよりも安くなっちゃいましたけどね(^^;
書込番号:3653468
0点


2004/12/19 08:35(1年以上前)
振込み手数料、送料を加味した額をまず比較し…
手に入るまでの期間を頭に…
保証・信頼性をトータル的に考えます。
私の場合、近所の上新電機のほうが安かったのでX5は店頭で購入しました。
書込番号:3653791
0点


2004/12/19 09:48(1年以上前)
近所の大型店舗は やはり長期保証が魅力なのかもしれません。
HDDの寿命も延びているとはいえ
クラッシュなどでもすれば簡単に数万円が吹き飛びます。
それと かならずしもここの価格が最安とは限らないからです。
ネット販売に不安を感じている方もまだまだおられると思います。
地方でなかなか大型店の競合がない場合はここでの通販もいいのでしょうが
人口密集地では価格競争が激化してますので
その参考としてこの掲示板が有効活用されているものと解釈しています。
書込番号:3653993
0点


2004/12/19 10:53(1年以上前)
kakaku.com最安よりもヤマダやケーズのほうが安いから
送料、代引手数料もかからないし
書込番号:3654238
0点


2004/12/19 15:06(1年以上前)
カカクコムより安い場合もありますよ。
私の場合は近所のジョーシンで買いましたが、以下の理由です。
1.カカクコムの最安値より安かった。
2.クレジットカード一括払いが使えた。(マイル貯めてます)
3.HDDを含めた5年保証を付けられた。(それでも価格コムより安かった)
4.その場で持って帰れた。
5.送料がいらなかった。
6.万一の初期不良時に安心。
価格が同じか少々高くてもでも2〜6のメリットがあるので
地元の店で買います。カカクコムで買うときは圧倒的に値段が
安いときです。
カーナビは近所のオートバックスで30万+工賃半額だったのが
カカクコム最安値店で215000円だったのでそこで買いました。
要は時と場合で使い分けだと思います。
ビックやヨドバシ、ヤマダでポイントを20〜30%つけてもらって
13〜14万で買っている人もポイントを有効に使える予定があるから
買っているのだと思いますよ。
書込番号:3655342
0点


2004/12/20 02:26(1年以上前)
私は以前X1を価格.comで購入しました。近所の電気店では.comの最安値よりも2〜3万円高かったですからねぇ…(^^ゞ
たしかに高い買い物ですから保証の件では不安でしたが、とりあえずなんの不具合もなく未だ現役で頑張ってもらってます。
X5も購入予定なのですが…やっぱり保証はあった方が安心ですよねーw
書込番号:3659042
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


EPG(番組ナビ)を利用していて思ったのですが、
現在番組を選択した場合は、そのchに切り替わってくれたら便利なのになぁと思いました。
放送途中の番組は予約しても意味がないわけですから。
EPGで現在番組を選択して、ch切り替え、必要ならばリモコンで録画という形がスマートかなぁと。
スカパーのEPGではそういう感じで使えますし。
そんなに難しい仕様ではないと思うのです。
また、前回開いた時間帯にレジュームしますが、
これも呼び出した時には都度、現在時刻基準で表示してもらいたいなと。
皆さんは使っていてどう思われますか?
0点

>前回開いた時間帯にレジュームしますが、
>これも呼び出した時には都度、現在時刻基準で表示してもらいたいなと。
これについては、クイックメニューから現在時刻へジャンプできるようになったので
(X4EXにはなかった)
不自由は感じていません。
書込番号:3645844
0点



2004/12/17 17:27(1年以上前)
…そうでしたか
ちゃんとマニュアル見てなかったです
ありがとうございました
書込番号:3645914
0点


2004/12/19 00:48(1年以上前)
>EPG(番組ナビ)を利用していて思ったのですが、
>現在番組を選択した場合は、そのchに切り替わってくれたら便利なのになぁと思いました。
私も同感です。現時刻の番組ナビを見ている時に特に感じます。
予約のみの活用でなく。番組表として使いたいと思います。
書込番号:3652860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


皆様の良きアドバイスに後押しされて、本日とうとう購入しました。
無線LANルーターも一緒に買ったのですが・・・
パソコンとの設定が上手くいかず本日は何も出来ずに撃沈。
本体をさわる前にいきなりつまずいてしまいました。
とりあえず箱から出してラックに収めてアンテナは繋いでみましたが。
全く情けないやら歯がゆいやらトホホであります。
こういう場合プロバイダーに聞いた方がいいんでしょうか、それとも
ルーターのメーカーに問い合わせたほうがいいのか、あるいはパソコンの
サポートに聞けばいいのか?
これはここでの話題ではないですね。すんません。
また本体扱うようになってから色々教えてください。
しばらくはどっぷりはまってしまいそうです。楽しみ楽しみ。
それにしてもぶ厚い説明書だこと(笑)。
0点


2004/12/17 08:22(1年以上前)
きちんと状況説明してくれれば、ここでも教えてもらえますよ。
とかくメーカーサポートは、他社製品との問題は他社さんへってなりますから…
どういうふうにネットワークを組んでるのですか?
ADSLモデム
↓
無線ルーター→有線でPCに接続(ルーターに有線ポートがある場合)
↓
無線LANクライアント
↓
レコーダー
という感じですか?
書込番号:3644517
0点



2004/12/17 11:25(1年以上前)
こんにちは。
peguasusさん、優しい心遣いありがとうございます。
先ほどプロバイダーの方に問い合わせてみましたら
何とかパソコンとの有線接続は上手くいきました。
あとは、無線LANにてX5との接続がうまくいくかです。
今晩頑張ってみます。
ホントに初心者でくだらない事ばかり聞くかもしれませんが
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:3644962
0点

>無線LANクライアント
>↓
>レコーダー
こういう接続は一般的なんですかね?(お二人のカキコを見てると情報の接点がない割に意思の疎通が出来てるようなので)
X5をホストにしてクライアント機器を使えるか疑問なんですが、使えるとしたら自分も試したいです。成功したなら、是非やり方教えてください。
>無線LANにてX5との接続がうまくいくかです。
いきなり2間の接続でなく、PCがあるならPC+無線LANクライアントで無線LANルータとのリンク(少なくともその方法)を確認してからの方が良いんじゃないかと思います。
自分は購入したばかりなので、もし蛇足だったらスミマセン。
書込番号:3645764
0点

無線LANでの接続について
●必要なもの
・無線LANのアクセスポイント
・RD-X5と繋ぐ為の無線LANのワイヤレスLANコンバーター(イーサーネットコンバーター)と呼ばれるもの。
トラブルの一例。
無線LANのアクセスポイントには、セキュリティ一環として、MACアドレスによる無線端末を制限する為の設定項目があります。
ここに、RD-X5のMACアドレスとワイヤレスLANコンバーターのMACアドレスの2つを登録します。
意外と片方だけしか設定していない人がいます。
IPアドレスの設定は、問題ないでしょうか?
DHCPサーバが動作していれば、端末側のIPアドレスの設定は「DHCPを有効にする」としておけば大丈夫です。
トラブルが起きた場合、使っている機器の名称をはっきり記載してもらえると回答する方もやりやすいです。
書込番号:3647548
0点


2004/12/18 01:00(1年以上前)
>>ヒコザさん
無線LANクライアントとは、上に書かれているようなコンバーター等と思ってください。
X5を無線LANに繋げる為に必要な機器ですよね?
ノートパソコンなら、無線LANカードになりますね。
>>junchoonさん
どっちにしても無線ルーターにはX5に付けるクライアントのMACアドレスだけ登録(もしくはESS-IDを設定)して、それ以外は遮断しておいたほうが良いです。
当然ながらWEPキーも設定しておいたほうが良いでしょう。
一度PCに無線LANコンバーターを付けてネットワークに入れるように設定したほうが良いと思いますよ
書込番号:3647855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


>[3636278]失敗(>_<) でも20日前でよかった〜のRDで妬き焼きです。
その節は有り難う御座いました。resが多かったのと私自身興味があったので、寝ずに検証しましたので上げさせて下さい!マルチとか言わないで〜!(^○^)
4.85Gメディアは発売された当初に手に入れました。
子供の90分アニメをCMカットして、2話焼きできるので重宝しています。
いままでは外(家のみで鑑賞)に出した事がなかったし、確実にどのぐらい録画できると手持ちのプレーヤーで見れるのか検証してみました。
「機器」レコーダーはX3とX5、プレーヤーはX3、X5、PS2、canopusRDVD
「記録メディアDVD−R」4.7GはTDKの録画用国内産、4.85Gは長瀬産業(フイルム等のコダック系列のメーカーだったと認識しております。医療関係では有名かも?)の物。
「ソース」冬ソナではありませんが、X3のHDDに残っていたHNKBSより落とした韓国ドラマ美しき日々、これをオープニング部分を2話、本編を2話、エンディング2話と最初がいきなり始まるのがイヤなので、無音無映像を頭に10秒間入れて、最後に本編を20分ぐらい入れて、150分ぐらいになるように、プレイりスト→4.0/M1に変換し、これをRAMに焼きX5のHDDに送り込みました。(1回では無理なので2回送って編集)
「レート」冬ソナをきれいに撮りたいので、3.8以下は問題外です。今回は4.0/M1でしました。後は概算で8.0/M2の可能性を見ています。
「目標時間」第13話が73分でインターミッション1分で74分です。それと2話合わせると第17.18話と第19.20話は本編で140分、インターミッションは (1分)(1分半)ですので、無音無映像を入れて最高143分としました。
「実験」ひたすら最後の本編部分をチャプター打って、何処で容量オーバーが出るか確認し、実際に焼いて見ました。
「結果」X3X5共、4.7Gは141分は焼けました。4.85Gは147分は焼けました。プレーヤーは全部OKでした。
「結語」冬ソナは音楽も感動しますので、DD2、M2を考慮にいれて、2話を一枚に入れると考えてますと、4.0/M2で4.7Gと4.85Gを使い分けることで可能です。
私はW禄を使って4.0/M2と8.0/M2で入れて、外に持ち出す用(人に上げるのでは有りません、権利は守らないと!)は2話で、保存用は1話で焼く事にします。(4.7G国産に入りきらない場合はレートを落します。)他の機種の検証は・・・
ココまで長文をお読みになった方、お疲れ様でした。私も疲れましたが、子供を迎えに行く時間に成ってしまいました。では )^o^(
0点

>「結語」冬ソナは音楽も感動しますので、DD2、M2を考慮にいれて、2話を一枚に入れると考えてますと、4.0/M2で4.7Gと4.85Gを使い分けることで可能です。
詳しく実験していただいて、ありがとうございます。m(__)m
私も録画するので、大変参考になりました。
ただ、
>私はW禄を使って4.0/M2と8.0/M2で入れて、外に持ち出す用(人に上げるのでは有りません、権利は守らないと!)は2話で、保存用は1話で焼く事にします。
については無理でしょう。
だって、BSアナログチューナーはR1の方からしか利用できませんので。
書込番号:3642024
0点


2004/12/16 22:18(1年以上前)
>>BSアナログチューナーはR1の方からしか利用できませんので。
RDで妬き焼きさんの場合だとX3もあるので、分けて録画すれば可能ですね。
他にもBS内蔵VHSデッキがあれば、その出力使って外部入力経由でR2に録画することも可能かもしれません。
レコーダー1台だけっていう人はそんなに多くないと思うので、
(少なくともVHSは現役の方多いでしょう)
頑張ればBSのW録できそうですね。
書込番号:3642885
0点


2004/12/16 22:22(1年以上前)
DVD-Rメディアの容量ギリギリ詰めるのは危険ですよ
外周部でエラーが出る確率が上がります。
最初は大丈夫でも(1年間?)
何年後かにはエラーが出る可能性がありますよ。
保存状態にもよります
国産メディアでも100%大丈夫では有りません
大事な物なら多少余らして保存しましょう。
書込番号:3642910
0点


2004/12/16 22:41(1年以上前)
> わら藁稿さん
なぜ外周部でエラー率が高いのでしょうか?
しかも、記録時のエラーじゃなくて、正しく記録できたメディアに対して外周部がエラーになりやすいのはなぜですか?
線密度/面密度は内外周で殆ど同じじゃないのかな?
メディアの変形が外周部の方が多いのかな?
う〜ん… 勉強不足ですぅ。
誰か、詳しく説明してぇ〜
書込番号:3643022
0点


2004/12/16 23:11(1年以上前)
>>えでぃ〜@homeさん
メディア(特に安い海外モノ)の記録面のいちばん外側が
キレイになっていないのがあるんです。
ギザギザというか、線がにじんでいるというか…
そういうのは劣化しやすいんですね。
だからギチギチに焼いてしまうと、外周部でエラーが出るかもしれないのです。
DVDソフトのようにプレスされたものではないDVDメディアは、性質上記録面が外的要因(紫外線が一番NG、温度、湿度等)で劣化しやすいんです。
書込番号:3643236
0点

高速記録型のDVDドライブの表記されてる最高速度は
外周部まで達したときにそれだけの速度になりますという
意味なのでしょ
速度が上がればそれだけ信頼性も落ちるはずです
内周部はゆっくりじっくり焦がしてるからw
書込番号:3643542
0点


2004/12/17 02:07(1年以上前)
本題から逸れて申し訳ないのですが、
>HNKBSより落とした韓国ドラマ美しき日々
^^^^
「落とした」という表現に非常に違和感を感じます。
インターネット社会の弊害でしょうか。
書込番号:3644121
0点


2004/12/17 06:25(1年以上前)
>なぜ外周部でエラー率が高いのでしょうか?
メディアの製造工程上の都合でしょう。
安物はアルミの反射膜の蒸着が均一でなかったり、
光反応する媒体のコーティングが均一でなかったり。
光媒体をスピンコーターという装置で塗布してるのだろうと思います。
メディアを超高速回転させながら、中心に媒体の元になる液体を滴下して
均一の厚さで塗る装置です。
調合の濃度や粘度、温度とか回転数、乾かす時間とか職人芸でしょう。
特許料の支払いを拒否したほにゃら国製のパチ物だったりすると、
メディアに記録された製品や製造者コードに嘘があるので、
ドライブがメディアの実際の特性に対応できず、エラーが出たりするようです。
大事な記録を残すときは、取説に書かれてる太陽誘電やマクセルやパナソニックの
”指定された商品番号”のメディアを買いましょう。
Down Loadを「落とす」と言ってるのでしょう。
「フリーズ」という言葉も間違いなのでやめてくれ。
書込番号:3644387
0点


2004/12/17 09:33(1年以上前)
カセットテープに落とすとかビデオに落とすとか
昔っから使われてたりするでしょ。
インターネットなんて全然関係ないですね。
結びつけるような勘違いってどうなんだろうか。
書込番号:3644674
0点

>「フリーズ」という言葉も間違いなのでやめてくれ。
当初はともかく、現在では普通の国語辞典に「ハングアップと同じ意」と載っているので、すでに間違いとは言えない。
言葉は生き物です。
書込番号:3644799
0点


2004/12/17 10:27(1年以上前)
DVDに録画することを【焼く】っていう表現もNGですか?
書込番号:3644807
0点


2004/12/17 12:59(1年以上前)
それより、「落とした」っていう言葉にどのような違和感を覚えるのか、そっちの方に
興味があるな。日常会話で普通に使ってる言葉に違和感とは...?????
インターネットと絡めているからアングラ方面の言葉と誤解してるんだろうとは
思うけど。自分もsomさんの言ってることと同じ感覚で使っているし。
書込番号:3645273
0点


2004/12/17 13:57(1年以上前)
マクセルは間違いでした。
詳しくは厚い取説の本機で使えるディスクを見てください。
RAMはパナソニック、−Rは太陽誘電とパナソニック、−RWはビクター。
ところで、国語辞典や英和辞典の技術用語の酷さはあんまりです。
広辞苑を編集した人に会ったけど技術英語が酷くて。
フリーズでもハングアップでもなくて、ロックアップ(Lock Up)です。
ちなみにバックライトも嘘。正しくはバックリット(Back Lit)
LitとLightの違いがわからない人が犯したミス。
また、レタスとライターの発音が正確でない日本人が多いです。
高校生の理科の点数が悪化してるけど、大人もだ。
書込番号:3645405
0点

言いたいことはわかるんだけど。
じゃあケータイはおかしい!ケイタイだ!
とでも市中で主張してみる?
書込番号:3645485
0点


2004/12/18 04:31(1年以上前)
僕も「落とす」という表現は好きになれませんね。
ネットでDLすることを落とすというのはまだ分かりますが
ダビングや録画することを落とすというのはちょっと外れてると思いますよ。ぶっちゃけちょっと馬鹿っぽいっていうイメージが。。。
実際いまだに「落とす」なんて使ってる方は初心者か年配者が多いですし。
書込番号:3648352
0点


2004/12/19 19:50(1年以上前)
でも「落とす」でイメージが伝わるんだから誤りではないと思う。
造語なんて使いやすい表現が残っていくものです。
ここは学校ではないのですから、伝わる表現にいちいちケチつけなくても。。。
書込番号:3656575
0点

ヘッズさん
語源がイメージ悪い、なんて言い出したらキリがないですよ。
先日のトリビアの泉でも、英語のniceはフランス語のniceが語源で、意味は「バカ」、とかあったでしょ。
それをうけて、ナイスは元はバカなので、相手に失礼なのでもう使わない・・・みたいな話でつよ。
他にも
「すみません」=済まないのは困るので使わない。
「ありがとう」=有り難いハズやのに連発してはおかしいのでつかわない。
「さようなら」=何が左様なのかがわからない時には使わない。
「ごめんなさい」=謝ってるのにえらそう(なさい、だなんて)なので使わない。
(以下略・・・)
書込番号:3660036
0点


2004/12/22 00:50(1年以上前)
落とすってのに過敏反応なのは
四様をおとしめられた気になるのかも
書込番号:3668219
0点



2004/12/23 04:35(1年以上前)
何?このRES!私が悪なのか、実験がダメなのか・・・・
レントゲン写真(レントゲンという言葉は博士だけですが、)にするにも焼いて!でOKですが・・・・
ととととととととさん、気に成るならRESしなくて結構です。
言葉じゃなく、RDの事をRESして下さいな。
メーカー別にUVの結果を載せようと思っていましたが・・・・
UV発生装置医療用、励起させる為の物での実験でしたが・・・
書きたく無くなりますネ。ヤ〜メタ!
書込番号:3673062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ヤマダ電機に東芝の営業の人が来ていたので、HDDの5年補償について
聞いたら、「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと。他の部分が壊れる
可能性はあるので、補償に入っていた方がよいと思うけど、
HDD補償はあってもなくても変らない」と言ってました。
この板を見ると「HDD補償あり」にこだわってる方が多くいらっしゃるので、
この東芝の人の発言にはビックリしました。
実際にはどうなんでしょうか?
「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」なのですか?
0点


2004/12/15 23:45(1年以上前)
ありえないという事はないと思います。
壊れるときは1年足らずで壊れる事もあるでしょうね。
おそらく東芝の人の発言は「作り手の意図した通りに動作した場合」という意味なのでしょう。
書込番号:3638954
0点


2004/12/15 23:56(1年以上前)
ありえます。
書込番号:3639047
0点


2004/12/16 00:02(1年以上前)
追加で。
ただし、もう暫くでブルーレイやHD-DVDとハードは大きく変わります。
地上波デジタル・BSデジタルチューナー内蔵レコーダーが一般化すると思われます。
現行の機種を5年も使うとは全く思っていないので、私は5年保証には入りません。現行機は長くて2年使えればいいと思っています。
書込番号:3639093
0点


2004/12/16 00:18(1年以上前)
XS30で1年3ヶ月でHDDが壊れ、交換して貰いました。まあ、メーカーの人間が店の前で「壊れる恐れがあります」とは言えないででしょうね。
書込番号:3639204
0点

HDDが5年で壊れることがありえないとはその東芝の人は
無知以外の何者でもないですね・・・HDDは特に当たり外れ
が大きいのでハズレのHDDなら1年はおろか1ヶ月で壊れても
なんら不思議はありません、保障期間内ならまだしも1年ちょいで
メーカー保障が切れた頃に壊れた日には目も当てられません
それゆえにみなんさんHDDが長期保障の対象になるかを気に
するのだと思います、特にX5は300GのHDD×2で夏場の
発熱についても不安が残りますのでHDDも長期保障の対象
になるところで購入されるのがよいかと思います。
書込番号:3639505
0点


2004/12/16 01:23(1年以上前)
私の場合、XS53のHDDが購入後1ヶ月で故障した(エラー表示:ER7034)ので、「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」などとは*絶対に*言えないと思います。
HDD交換直後には基板が故障した(エラー表示:ER7031)ので、私の買ったものがハズレだっただけかもしれませんが、PCのHDD故障も何度か経験しているので、壊れる確率の高い部品だと考えています。
HDDが故障した場合には、DVDの機能も使えなくなるので、まったく使い物にならなくなります。HDDが故障してもDVDレコーダーとしては使える仕様になっているといいんですが...。
ちなみに、HDDを交換しても録画予約はそのまま残っていました。基板交換後には消えていたので、予約内容は基板の方に保存されているようです。
書込番号:3639554
0点


2004/12/16 01:55(1年以上前)
私のRD−XS53も、購入10日でHDD全損、本体交換に成ってます
その東芝の営業の人が、現実知らない馬鹿なんです。
PC扱う人ならば、HDDは消耗品と分かってます。
一般的に、部品寿命は温度の上昇と供に寿命ちじまり増す。
今年の夏の暑さでかなりのユーザーがRD、トラブル経験してます。
よつてHDD保障が大切と皆さん判っているのです。
HDDレコーダー開発したメーカーでも、こんな営業の人がいるんです。
これが世の中です、騙されない様に気をつけましょう。
書込番号:3639665
0点


2004/12/16 08:52(1年以上前)
メーカー末端の営業マンですから、スキルにも差があるでしょうし、
東芝はシロモノ家電から何から何まで作っているので、
個別(しかも最先端家電)の知識が豊富とも思えません。
長らくパソコンを使用していれば、HDDが【水もの】であることは当たり前のことですけどね。
今の家電は昔と違って、部品自体の耐久性は低い(低くしている?)ので、営業マン氏の云う『他の部分が壊れる可能性はあるので、』というのも頷けます。
皆さんも過去に色々と家電を購入していると思いますが、
やはり当たりはずれはあったと思います。
1年ちょっと立ったら壊れたなんて話はよく聞きますよね?
RD-X5は元が高いので、そうでもないですが、
1万台のビデオデッキなら、内部の数100円のパーツを交換するだけで、工賃含めて1万近くなることもよくあります。
なら買い換えようというふうになりますよね?(メーカー側の狙いでないことを願いますが…)
そういう意味でも、5000円前後でメーカー保証が4年延長されるのはリーズナブルな保険だと思います。
自動車保険みたいなもので、5年無事に動いていれば、『お金損した』ってなりますが、1度でも故障に見舞われれば『ありがたく』思うものです。
もちろん、付ける付けないを選ぶのは購入者の自由ですけどね。
私は過去の経験から5年間何も起きずにいたことはほとんどない(TV、ビデオ、CDコンポ、カーオーディオ等)ので、無条件で加入しましたが。
ところで、ボクは保証書内容をよく見てないのですが、東芝のメーカー保証としてはHDDは対象外なんでしょうかね?
ER7034さんの書き込みにあるように、HDDが動かなければタダの箱になるわけですから、クルマでいえばエンジンのピストンが砕けるようなものです。
通常の使い方(分解や落とすなどしない)で、起きた場合はユーザーの過失はほとんどないわけで。
書込番号:3640205
0点

メーカーセールスのスキル・知識云々はともかく
取引先と、購入検討されているかもしれない一般のお客様の前で
「短期間で壊れるケースもあります」などと言う方がよっぽど不適切な発言でしょう。
結果的に、「このメーカーの製品はそうなんだ!?」という評価に繋がりかねませんし
このネット社会、悪印象の噂ほど速く広まります。
実際のところ、HDDの寿命はHDDをOEM提供してくれるメーカ・
本体の熱設計・ユーザ使用&流通環境・個体差等で決まると思うので
設計以外の部分はレコーダのメーカーがどこであろうと
そんなに変わるとは思えないのですが・・・。
HDDはレコーダを使う上で「故障したら我慢して使えない」基幹部品ですし
1年少々でもし故障されたら、悔しさは大きいですので
漠然と不安を感じるなら延長保証に入っておくべきだと個人的に考えます。
誰かへ譲渡する時も 保証つきはメリットになりますし(販売店の延長保証規定次第ですが)。
もしもの時には、データを失う喪失感+単体部品としては高めの修理になるでしょうからね。
利益がほとんど無い、原価に近いといわれる自作用のHDD160GBが大雑把に9000円として、
メーカーによりますが +工賃込みで2〜3万円はかかるでしょう。
書込番号:3640284
0点


2004/12/16 09:48(1年以上前)
営業マンってのはハッタリ効かないと勤まらない職種なので、5年では壊れないとか
無責任発言するのは当然なのでは? 営業ってのは会社にとって「不利益となる事実」は
絶対言わないし、また組織的にも周知徹底しているはずだよ。
(自分が一時営業部隊に居た時に、この辺の疑問を口にしたら、上司に思いっきし
白い目で見られた。「それ言ったらマズイって判らないの???」だとさ)
書込番号:3640322
0点

>「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」なのですか?
HDD供給元のマックストアの受け売りです。
マックストアの通常HDDの保証は3年、MaXLineシリーズHDDは5年。
RDにはMaXLineシリーズ積んでいるので…
だったら、東芝も5年保証付けて欲しいですね。
http://maxtor.co.jp/support/service/warranty/index.htm
書込番号:3640364
0点

えーと、営業マンのインストラクションを生業としている私に言わせてもらうと、「嘘言う営業マンはクソ虫」です!
んなヤツぁ営業なんて辞めてまえ。
本当の営業マンは、良いところはしっかりと伝え、悪いところも上手くしかし正確に伝え、最終的にお客様の「信頼を得る」ことが最も大切なこと。
その場限りで嘘言って買わせているのは「営業マン」に非ず、「物売り」です。
書込番号:3640377
0点


2004/12/16 11:31(1年以上前)
量販店回ってる販社って東芝本体とは別会社なんじゃないですか?
エンドユーザーからすればどちらも【東芝】なんですけど。
また修理・補修する所も別会社…
その辺の情報のやりとりが稀薄なのでは?
エンドユーザーからすればあってほしくないことですが。
まぁこれは東芝に限らず、何処のメーカーでも同じような感じだとは思いますが。
書込番号:3640578
0点

てゆか、音とび対応とかの対応見てると企業(グループ)の体質かもという杞憂も生まれるわけですが。
とりあえず拙いことは公式には言うまい、みたいなユーザ無視の合意になってないことを祈ります。
書込番号:3641107
0点


2004/12/16 18:30(1年以上前)
野次馬101号さんの意見に同意!!
うちの会社でも(内部でも)営業の人間のはったりには、ほとほと迷惑していますよ。
それはさておき、ついこのあいだ、PC用の外付けHDDが故障したのですが、電源とI/Fが不良(異常)と言われました。
同様のことを考えた場合、たとえば、RDの電源に異常が発生し、HDDへの電力供給が不安定になり、結果的にHDDが故障したとします。
この場合、HDDは正常であったにもかかわらず他の部分の異常で壊れてしまうわけですから、東芝の人の言うように他の部分が壊れるなら一緒にHDDもこわれても仕方がないわけです。
これを修理に出すと、電源は無料修理、HDDは有償ということになります。
HDDが壊れた根本的な原因は究明されないと思いますので、メーカー責任(電源異常)にもかかわらずHDD代はユーザー負担ということです。
皆さん、納得されますでしょうか?
書込番号:3641873
0点

とうてい納得できませんね。
HDD以外の部位に故障が無く、HDD単独の故障と診られる場合には、有償で当然ですが、現に電源部が故障しているのに、HDD部品費交換費は有償というのは、
「責任転嫁」
も甚だしいと思います。
書込番号:3645052
0点


2004/12/18 01:37(1年以上前)
説明書や保証書の注意書きには、別にHDDは保証外とは一言も書いていませんけど、東芝の公式見解としてどこかに表示されているのですか?
HDDに記録した内容(設定や番組データ)そのものには損害賠償できないと書かれていますが…
ちょっと気になったもので。
書込番号:3648031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


以前、不完全版冬ソナを2話ずつ焼いたので、
今回はギリギリの画質/音質、4.0/M1で−Rに2話ずつ焼きたいと考えて、
4.85Gの−Rメディアにテストで焼き焼きして友人渡しました。
(4.7Gより+5分焼けますので完璧と思っていました。)
友人よりTEL、「見れないよ〜」って!?
認識しないのです。(私の頭も認識不足でした〜(^.^)
RDはOKだったのに〜クヤシイ〜
本番は3.8/M1にはしたくないので、7.0以上で1話ずつにします。
枚数は倍に成りますが、20日前に分ったので、(^○^)で〜す。
0点


2004/12/15 13:38(1年以上前)
日記ですか?
さて、私もRDで録画したDVD-Rを友人に渡したら「途中で止まる」といわれました。友人の機械はスゴ録です。
で、以下のようにしました。
1.等倍速のメディアを2倍速以上のメディァにする。
2.RDで編集済みのDVD-RをPCで丸ごとコピー(DVD-Videoのコピー)
する。
で、うまく見られたと言われました。
書込番号:3636316
0点

>友人よりTEL、「見れないよ〜」って!?
>認識しないのです。(私の頭も認識不足でした〜(^.^)
>RDはOKだったのに〜クヤシイ〜
「認識しない」ってのが引っかかりますが・・・
ファイナライズしてないって事は?
>本番は3.8/M1にはしたくないので、7.0以上で1話ずつにします。
レートは関係ないような気がするんですが・・・
保存版にするなら、レートは高い方が良いと思いますけど。
あと、自分のところにおいておくものは、RAMとか-RW(VR)の方が良いでしょうね。
書込番号:3636737
0点



2004/12/15 16:35(1年以上前)
友人のは4.85Gを認識しない機種と思ってましたが・・・
別の何か有るの?サポセンで確認ですかネ?
私の知識不足みたいです。
早速ググッテ見ます。
スミマセンでした。
4.85Gを認識しないドライブが有ると思っていたもので・・・・m(__)m
書込番号:3636814
0点



2004/12/15 16:54(1年以上前)
ダイタクヘリオスさん、財布空っぽ!さんにお聞きしたいのですが、
4.85Gはプレーヤーに依存しないと考えて良いという事ですね。
従来の機器には4.7Gまでしか認識しないメーカーが有ると思っていました。
本当に有り難う御座いました。感謝します。
これで胸が晴れます!!!!!謝
書込番号:3636871
0点

話はまたそれますが、うちの嫁さんも「冬ソナ;ドハマリ」です。当然、録画→DVD化を命令されています。前記のように1話70分前後なので2話入れると標準以下のレートに設定が必要となります。嫁さんは「きれいな画質がいい」と言いますが、1話を1枚に入れると20枚になります。家には本来の数万円もした市販DVDソフト、韓国発売のソフトまであります。(もったいない!)
20話で20枚は何か無駄な気がしますが、「メディアも安くなったしいいかな・・・。」と考えています。
約140分を-R一枚に入れるとすればレートは3.8前後ですね。
書込番号:3636995
0点


2004/12/15 18:01(1年以上前)
長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません
書込番号:3637109
0点

>4.85Gはプレーヤーに依存しないと考えて良いという事ですね。
わかりません。使った事ないので。
X5だってカタログには4.85G使えるとは書いてないので・・・
他のプレイヤーにしても、実際に使ってみなければわからないというのが正解では・・・
ただ、ファイナライズしていないという場合も、X5で再生可・他機で再生不可というケースがあるので
確認したのですが・・・
>約140分を-R一枚に入れるとすればレートは3.8前後ですね。
たしかレート3.8から解像度が落ちるのではなかったかと。
なるべく良い画質というなら、一話一枚の方が良いでしょうね。
書込番号:3637174
0点


2004/12/15 18:20(1年以上前)
私(XS53ですが)も、妻のために「冬ソナ完全版」を全編録画予定ですが、2回分140分をR1枚に高速ダビングする場合、A1モード(ぴったりモード)でも可能でしょうか?
書込番号:3637179
0点

>長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません
おお、そうですか。
しかし、東芝で使えてパナで使えないというのも・・・
書込番号:3637181
0点

2話140分なら,おそらく4.0/M1で1枚の-Rに収まると思います。
4.0/M1で2時間19分というのはRAMの場合ですが,-RはRAMより少し容
量が多いし,録画可能時間は少し余裕を見た表示になっているので,
大丈夫では。私は,4.0/M1でやってみるつもりです。
私の家はCATVで,BSは外部入力での録画のためW録できるので,一方で
4.0/M1,もう一方で万が一に備えて9.2/M1で録画する予定です。
4.0/M1で録画されるなら,自己責任でお願いします。
書込番号:3637822
0点


2004/12/15 21:12(1年以上前)
別のスレッド([3625651]高速ダビングでエラー。その後…)で報告したものを詳細に書きます。
実際は 2:08:02 の標準(SP:4.6Mbps,D/M1) が maxell DVD-RW VIDEO 120min 4X SPEED Ver.1.2/4X に入りました。
書込番号:3637927
0点


2004/12/15 21:17(1年以上前)
↑
「DVD-RAM では 2:02 のモードで DVD-RW には 2:08 入った」と言いたかったんです。
書込番号:3637949
0点


2004/12/15 23:13(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/nagase.htm
長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません
上記アドレスで長瀬産業ホームページで確認されたら良いと思います。
書込番号:3638742
0点


2004/12/16 10:18(1年以上前)
RDで妬き焼きさん、こんXXわ。
最初の私の回答はトンチンカンでしたね。通常の DVD-R のメディアの話と思ってしまいました。
さて、4.85GB のメディアの件ですが、私も所有していないのでわかりません。
ただ、長瀬産業のWebサイトには、以下の記述がありました。
※1998年以前のDVDプレーヤーの一部は、再生できない場合もあります。
ご参考まで。
書込番号:3640387
0点



2004/12/16 12:48(1年以上前)
皆さん、有り難う御座いました。m(__)m
今、検証しております。
検証結果はここに書いたが良いですかね?
それとも、あげといたが良いでしょうか?(^○^)
書込番号:3640810
0点

4.85GBのメディアは、あくまでも長瀬産業の自社検証。
>DVD CATSによる弊社検証結果
>エラー値が低く、高品質であることが実証されております。
とありますが、書き込みに使用した環境がかかれていないので、
信用はできないです。書き込み機器は、DVDレコーダーではないでしょう。
>※1998年以前のDVDプレーヤーの一部は、再生できない場合もあります。
それはそうでしょうね、DVD-Rの規格ができあがったのが、その辺りなので、再生機器側が想定していないメディアなので、ピックアップへの負担がかかる場合があります。(故障の原因)
DVD-Rは、プレスよりも反射率が落ちます。
4.85GBのメディアは、プレーヤに依存します。
>全ての製造原料を国産のものに限定し、海外で製造されたディスクです。
DVDのメディアの生産で、重要なのは、スタンパです。
スタンパの性能が悪いと同じメディアでもロットによるばらつきが多くなります。(何度か使用したティーパックでお茶のイメージ)
外周部は、エラーが発生しやすいので、ある程度余裕を持たせた方が再生機器には優しいですよ。
パナソニックは、その辺りも考えて制限をしている可能性があります。
東芝、パイオニアユーザーよりも、一般向けの機器ですし、市場の4割を占めていれば、冒険しにくいのではないでしょうか?
もう少し信頼のおける納得できるデータを得られたら、使おうと思いますが…。
DVD-Videoを作るときは、RDのドライブの寿命を長くする為という理由もあって、パソコンでの作成をメインとしてます。
2層メディアも使えるし。
パソコンと品質の計測が可能なDVDドライブをお持ちであれば、RDで作成したメディアを計測し、エラーの状況を見た方がいいと思いますよ。
DVDメディアを検証されているHPもあります。参考まで。
http://homepage2.nifty.com/yss/
書込番号:3644301
0点


2004/12/18 13:45(1年以上前)
パナのレコーダで4.85Gが使えないのは仕様でしょう。
そもそも、4.85Gなんて容量は規格に有りませんから。
インフォメーション部分には4.7Gの情報が入っていて、
パナは、忠実に4.7Gのエンドアドレスで記録を中止する
のだと思います。
東芝やパイオニアは、エンドアドレスを決めずに、トラッキング
出来るまで記録しているのだと思われます。
そもそも、4.85Gは規格で決められたトラックのマージンや
記録が許されている面積ぎりぎりまで、記録できるようにして
いるので、サーボーにかなりの負担がかかってますよね。
その為、トラッキングがうまくかからないドライブだと
巧く、録画再生できないかもしれません。
下手をしたら、記録したドライブでしか読めないディスクが
出来たりもします。
個人的には使いたくないメディアです。
書込番号:3649753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





