
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月8日 14:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月9日 08:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月8日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 08:46 |
![]() |
0 | 27 | 2004年12月6日 10:59 |
![]() |
1 | 8 | 2004年12月3日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


ようやくX5の音飛びバグの報告と修正情報が出ました。
ファームでの修正が可能ということで、これで安心して購入に踏み切れそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041208/toshiba1.htm
0点



2004/12/08 14:51(1年以上前)
すでに下記に書き込みありましたね。すみませんでした。
書込番号:3602827
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
これってシュレック対策のパッチで音とびとは関係ないですね。
X5も対象にはなっていないみたいですし…
書込番号:3602307
0点


2004/12/08 11:54(1年以上前)
すぐ下の「お知らせ」の所に「HDD&DVDビデオレコーダー
RD−X5/RD−XS36音質改善ソフトウェアのご案内」
ってのがあるよ。
書込番号:3602318
0点

そうそう。
私も最初、間違いました。
重要でない「お知らせ」の方ですネ。(^^;;
書込番号:3602334
0点

バスケの王子様さん、情報ありがとうございます。
早速「ネットdeナビ」からダウンロードし、バージョンアップやってみました。
メインソフトのバージョンが「ZX10」から「ZX12」になったようです。
これで音とびが改善されていると良いのですが・・・
これからガンガン録画して、試してみようと思います!
書込番号:3602455
0点


2004/12/08 13:11(1年以上前)
「・・・一部製品できわめてまれにごく短い間ですが音質が悪化して録画される 場合があることが判明いたしました」
若干引っかかる表現ですね。リコールを意識した強気の態度と受け止めましたが。。いかがですか?もしくは、ネットでさわぎすぎたのでしょうか?
書込番号:3602567
0点


2004/12/08 13:16(1年以上前)
いや不都合対策の発表での結構お約束の文面だから
それ自体にはさほど意味が無いんじゃないと思われ。
書込番号:3602586
0点


2004/12/08 13:21(1年以上前)
たしかに、この表現はちょっとどうかな?ですが、X4のEX化の不具合でも同じ表現でしたね。
プログラムのアップグレードで修正される程度の不具合ということですので、購入された方、良かったですね。
書込番号:3602600
0点

うわわわわ
ごめんなさい。>バスケの王子様さん
「重要なお知らせ」しか見ず、「お知らせ」なんてリストが
あることにも気づいてませんでした。
私のX5は今日届く予定なので、タイミングばっちしです。
今夜は早速パッチあてから設置作業です。
書込番号:3602667
0点


2004/12/08 15:30(1年以上前)
とりあえずアップデート完了!!
アップデート中の表示が長かったのでちょっと心配でしたが無事完了しました。
これで安心して年を越せそう。(^_^)
書込番号:3602918
0点


2004/12/09 00:33(1年以上前)
シュレック2は角川に気を遣って重大なおしらせ。
音飛びはユ−ザーにしか迷惑を掛けてないから単なるお知らせ
RD自体は気に入ってますが東芝は嫌いになりました。
書込番号:3605571
0点


2004/12/09 03:17(1年以上前)
音とびを気にしつつ12月7日に購入しました。
そしたらいきなり対策パッチでてラッキー!なんて思って
ダウンロードしようと思ったら、既にバージョンZX12になってました。
ってことはもうとっくに対策は済んでたんですかねえ?
書込番号:3606070
0点

★ノンダさん
製品に組込んでからアップデートパッチを公開するまでには結構時間がかかると思いますので、数日前には製品に組込まれていたのでしょう。
書込番号:3606317
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


本日XS-53の音とびの件でサービスマンに来てもらったのですが、ノイズが混入するのが原因だということで、シールド対策した物と交換してくれるそうです。ただし少し時間が掛かるとの事です。(53は生産完了のはずなので返品された物を改修して持ってくるんでしょうか?)
ソフトの問題では無いのでファームアップでは改善出来ないとの事でしたが、X5の書き込みを見るとファームアップで対応とかかれてますがX5とXS53では音とびの原因が違うのでしょか。
0点


2004/12/07 21:03(1年以上前)
へぇ〜、そうですか。
原因はともかく、早く対応方針ぐらい公表してほしいですね。
それが出せないと、風評が広がるばかり・・・でも、RDが
品質面では低級なのは 事実と認めざるを得ないですね。
RDマニアが遠吠えしても、事実は事実。
書込番号:3599480
0点


2004/12/08 00:29(1年以上前)
>53は生産完了のはずなので
XS53はカタログ上はまだ現行品ですが・・・
書込番号:3600904
0点

>XS53はカタログ上はまだ現行品ですが・・・
いえ、カタログからも消えかかっています。載ってはいますが、ラインナップ一覧にも仕様一覧にも機能紹介の中にも名前はありません。
書込番号:3604026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/03/news055.html
遅ればせながら、の感もありますが
ITmediaライフスタイルのレビュー記事が出ていたようです。
ログを見返しましたが既出で無かったようですので一応。
0点


2004/12/05 21:57(1年以上前)
ご苦労さま。
かなり詳しくX5について解説してありますね。
現時点の機能では、最強の印象でした。
書込番号:3590760
0点


2004/12/06 03:49(1年以上前)
音飛び問題が無ければ史上最強も当然なんでしょうが・・・・・・・・・・。
書込番号:3592448
0点

「高機能/多機能」と「高性能」は別ですからネ。
昔々のシャープのビデオデッキな感じかな?(シャープさんごめんなさいm(__)m)
他に無い「欲しい」と思わせる機能があって魅力的だったのですが、故障等が多く困ったものです。(知人や雑誌、評論家の意見も多かったですネ)
情報化社会の現在… 致命的な問題にならなければいいのですが…
書込番号:3592690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


最近よくTV等でX5のCMを見ます。
『この恥知らずめ』
というのが正直な感想です。
使用者の多数の音飛びのクレームを受けているのに、東芝自身も非公式に認めているようなのに、です。
それでも売ってしまえという姿勢。あきれます。
企業なら早めに欠陥を認め全品回収などすべきです。
0点


2004/12/03 21:50(1年以上前)
そんなにひどいんですか?
音飛び
詳しい内容希望します。
宜しくです。
書込番号:3580588
0点


2004/12/03 21:53(1年以上前)
(´-`).。oO(こんなとこで騒いでもしょうがないと思うんだけどぁ
東芝に直接いいました?
書込番号:3580599
0点

東芝さん
修理依頼されたらソフトウェアー更新して
R2でのPCM以外はデフォルトで選択できないようにして
しまえば解決するのでは?
最初から自身で発見できていたらそういう仕様にしてしまえばよかったのにw
DVD5枚分の録画容量制限でしたっけ?
最初から制限されてる仕様には文句言う人はいないでしょう(謎)
書込番号:3580867
0点


2004/12/03 22:51(1年以上前)
ん?・・・俗に言うクレーマーという人種の一人かな?
ところで貴方、買ったの?買うと決めているの?買う予定なだけ?買おうかな〜・・・と思っているだけ?
恥知らず、という程のレベルかなぁ。芝もおよそ認めていて、対策中、後日表明を発表予定なのだから、その数日間を待てないの?
芝だって、今日の明日で対策案をWebで公開は無理でしょう。
見て見ぬふりでX5が市場から終息するまで知らんふりして売っちまえ・・・って訳じゃないんだし、策を施すって言ってるんでしょう?
CMが引き続き流れているのは仕方ないでしょう。そこまで責めたって音飛びの解決とは半ば関係ないんだし、CMの契約の問題などもあるから単純に放送を取りやめるor中断も安易に出来るもんじゃないだろうし。
全面的に芝を庇おうという気は無いんですが、これで芝が、音飛び?あ、そう、それがどうした?っていうんなら、消費者をナメてんじゃねえぞ!と思いますけど。
私は早くても来年の春3月以降に買おうかと考えていますが、それまでに音飛びに関しても何らかの改善がそれこそなされていなければ、買うのはやめるかな。そう、気にくわなきゃ買わなきゃいいだけだし。
書込番号:3580925
0点


2004/12/03 22:56(1年以上前)
>TVX5 さんへ
私は元ソフト開発の技術者だったせいか、今回の「音飛びの件」について、腹の立つことはありません。
「音飛びの件」があるにしても、私はもっと早くこのレコーダが欲しかったという気持ちでいっぱいです。
ここの書き込みを見ても、非難の声も多数ですが、「良い」というレポートも複数あります。
ソフトを作っていたせいか、人間はもう「完全なものを作れない領域」に手を出してしまったんだと思っています。
自分は数百人のチームで、数百万人が使うソフトを作っていました。
(以前と書き込み内容が重複してしまって、すいません)
とてもじゃないが、運用してみなきゃ、何が起こるかわかりません。
これからのIT化されたものは、ほとんど「不具合が潜在している」と思った方がいいんじゃないかって、思います。
Windowsなんて、「深刻な問題」があれほど頻繁に発生しても、あまり叩く人もいないように感じます。
ところが今回の東芝叩きというのか、すごいなって思う。
本当に問題なのは、「不具合がなぜ開発時に発見されなかったか」ということだと思うんですけどね。
これが、当然開発時に発見されなければいけないような単純ミスとか、試験もれなどというなら、叩かれて然るべきだと思います。
しかし、今回の「音飛びの件」は、原因とか全くわかっていない(ユーザには)でしょ?
まあメーカは、この程度のことでは、原因まで発表するとは思えませんが。
本当は発表する方が、ユーザにはわかりやすいと思うんですけどね。
原因もわからないことについて、「恥知らず」なんて言うのは、好ましくないような気がするんですけどね。
東芝が嫌いになったとか、許せない、もう東芝製品は使わない、などと言うのは、個人の自由なのでかまわないと思うんですけど。
それに「製品回収」のことですが、これについても東芝が今回の「音飛びの件」について、どう対処するかまだわかっていないわけでしょう?
全部の個体で発生するかどうかも、ここの書き込みを見ただけではわからない。
個体差があるような記事も見ましたし。
実際に個体差があるのか、ないのかも、よくわからない。
(これも原因がわからないのが大きい)
もしかしたら、ファームのバージョンアップで対応出来るから、販売しているのかもしれない。
もし、ファームのバージョンアップで対応するなら、個人的には「待って買ったら後悔する人」もいるんじゃないかと思う。
早く買えば良かったと。
もし自分がこれだけ問題だと騒がれていたら、やっぱり買うのをためらっただろうし、
しかし後で買ったら、このX5については、もっと早く買えば良かったとすごく後悔していたでしょう。
ただファームで対応出来ず、本体交換となるなら、販売を止めるべきだと私も思います。
(XS−36の方に、基盤の交換になるかもしれない、という気になる書き込みを見ました)
HDDに録り溜めしてしまったデータの処理は、大変ですから。
「TVX5 さん」と同じように思う人は、もう返品しているでしょう。
「音飛び」の対処を待って買おうと思っている人もたくさんいるでしょう。
それでも早く欲しいと思う人もいる。
ただ、販売店で「こういう問題が発生している」ということは、言うべきだと自分は思いますね。
でも、実際に「音飛び」の出る割合がどの程度かが、わからないので。
やはり情報不足だと思います。
今は「音飛びの件」について、東芝がどう対処するのか?
何も発表がないのは、どうしてなのか?
今わかっている情報だけで、「全品回収すべき」などと安易に発言していいとは思えません。
怒りをぶつけるのは全然問題ないと思いますけど。
ただ対応の仕方によっては、「もっと早く全品回収すべきだった」という結論になる可能性はあるかもしれません。
しかし、推測だけでこういうことを言うのも、あまりよくないと思います。
これからのものは、「はじめから不具合ありき」と思っていた方がいいんじゃないかと、個人的には思います。
Windowsなんて、みなそう思っているでしょう?
その不具合が、いろんな形で表れてくる。
いちいち怒っていたら、何も使えなくなるかもしれない。
まあだからといって、「不具合があっていいわけはない」と、もちろん私も思います。
ただ、現実問題として、完全なものを作ることが不可能だということを、言いたいのです。
だからこそ、アフタケアは、今後さらに重要になっていくでしょう。
書込番号:3580947
0点


2004/12/03 23:55(1年以上前)
> R2でのPCM以外はデフォルトで選択できないように
> 最初から制限されてる仕様に
意外に「有り」かも、と思ってしまう私はお人好しすぎますか。
5枚分制限とか9時間制限とかも「素人には不可解な仕様」に変わりないですし。
もちろん安易に不可解な仕様を増やせばユーザーに呆れられますが、音跳び不具合で対応の悪さを責められるのとどちらがマシか。
Windows等の不具合と比べる方もいらっしゃいますが、「普通に録画して音跳び」というのは、「特定のドライブにデータを書き込むと数百MBに数Byte欠落する」くらいの馬鹿げた障害だろうと思うのです。
個人的にはMicrosoftは嫌いですが、さすがにそこまで馬鹿げた状態で出荷したりはしないでしょう。(仮にあったとしても2週間以上ダンマリ決め込むこともないでしょう。)
それ以前に、独占状態のWindowsとRDごときを比べるのが無理っぽい?
書込番号:3581316
0点


2004/12/03 23:55(1年以上前)
東芝の対応発表が遅れると、ユーザーの反感買うのは当然ですね。
その反感を、とやかく訳知り顔に コメントするのは どうかと、
私も思いますよ。
書込番号:3581318
0点

>Windows等の不具合と比べる方もいらっしゃいますが、
私もこの東芝X5の騒ぎを傍から傍観していて、なんか昔Windows2000が発売された時のことを思い出しました。
当時、発売前より「2000個の問題がある」などと酷評されてました。
そんな状況でも買う人は買ってたんですよねー。
まあ悪評故NTからなかなか移行できなかった人の方が多かったとは思いますが・・・
しかしMicrosoftによる丁寧で継続的なバグフィックスとバージョンアップにより、
今や「最も安定したWindows」という評価を得るに至っているんですよね・・・
さて、X5はWindows2000になれるのでしょうか?
書込番号:3581371
0点


2004/12/04 00:26(1年以上前)
Windowsのバグは、現時点の人類の知性の限界と許せるが
RDのバグは、 アホか? と思ってしまうのは私だけ?(笑)
書込番号:3581503
0点

> X5はWindows2000になれるのでしょうか?
安定するまで5年程待たないといけない・・・
書込番号:3581541
0点


2004/12/04 00:38(1年以上前)
>馬鹿げた障害………
なぜ、そう言えるのか、とても不思議です。
今回の騒動は、
「なぜ東芝は音飛びするような製品を発売したんだ」という不満ですよね。
これは、「なぜ音飛びが、開発でわからなかったんだ」ということになりますよね。
コンピュータの世界では、「何だこんなことが原因」で「こんなことになってしまうんだ」というのは、往々にしてあることです。
自分は数百万行のプログラムから、1つの欠陥をさがすような仕事をやっていました。
でも、時には百行のプログラムであっても、完全なものを作るのが難しいことがあります。
システムの規模じゃない。
だから、WindowsとRDを比較しました。
コンピュータを使っている以上、予想出来ない欠陥が必ずあると考えていい。
今回はたまたまそれが「音飛び」という症状で出てきたに過ぎない、ということです。
それは、ユーザから見れば「音飛び」なんて許せない、と言う人は多いでしょう。
でも原因が馬鹿げたものかどうかなんて、わからない。
それは推測でしかない。
(もちろん馬鹿げたことが原因である可能性もあるでしょう)
3つの銀行のオンラインシステムが合体したときに、大問題になりましたよね。
あれこそ、「あってはならないことが起きてしまった」、典型でしょう。
でもそれが起きてしまうのがコンピュータなんだということを、言いたかった。
だからアフタケアが大切だと。
(そういう意味ではMicrosoftはよくやっていると思います)
それを「欠陥のあるものを発売したのが許せない」というのは、気持ちはわかりますが、無理(不可能)だということを言いたかった。
でも単純なミスで明らかに開発時に発見出来る不具合だったら、自分も許せません。
書込番号:3581550
0点


2004/12/04 01:19(1年以上前)
>>馬鹿げた障害
>でも原因が馬鹿げたものかどうかなんて、わからない。
原因はわからないからこそ、現象だけを見て「馬鹿」と言いました。「アホか?」でもかまいませんが。
原因はメーカーが握っていて公表しない状態で、「原因も知らないくせにそこまで言うな」と言われても困ります。
原因が馬鹿げたミスだろうと、人智の限界領域であろうと、障害の現象がユーザを馬鹿にしているかのようだと。
大概の人は、「テレビ番組を録画するという基本機能の障害」は「アホか」と思うでしょう?
これが、めったに使わないような特殊な操作の特定の組み合わせで出る障害なら、または全国で1人か2人しか発生してないような単独故障ならば、たとえその原因が馬鹿げたミスであっても、「馬鹿げた障害」と言い立てたりはしないかもしれません。
>システムの規模じゃない。
>だから、WindowsとRDを比較しました。
私の言葉が足りませんでした、すみません。
私が「比べるのが無理っぽい」と書いたのは、
現在のWindowsは独占状態のシェアを確立しているので、ユーザが多少の不満を持っていてもMicrosoftの立場が結構強い。
RDを擁する東芝はそんなに強い立場でもあるまいし、対応状況を早く表に出してくださいよ。
と、言いたかったのでした。
ちなみに「RDのバグは、 アホか?」と思いますが、
WindowsはMicrosoftの限界と思います。人類代表とは思えない。
書込番号:3581721
0点


2004/12/04 01:20(1年以上前)
う〜ん・・・、私のX5はいまだに音とびしないなぁ。
積極的にR2&SPで録画してるんだけども。
なぜだろう?
実際のところ、発生する個体率はどれくらいなのだろう?
今のところ、音とびよりも、チューナーの貧弱さの方が気になるのだが・・・
書込番号:3581729
0点


2004/12/04 01:45(1年以上前)
PL法がクローズアップされたころからでしょうか?
なんか、悲しいくらいに痛い人が増えてますね・・・
当然メーカーとしての適切な対応も必要だけど、買う側もこういうサイトがあるんだし、様子見てから買えばいいだけでしょう??
回収だとか、かんたんに言葉を出す愚行は悲しいレベルです。
こんな書き込みでサイトを不快なものにされてそっちにむかつき気味です。
内容が2Chでどうぞって感じ・・・・・・
書込番号:3581828
0点


2004/12/04 01:48(1年以上前)
私も説明が長いくせに、ヘタですいません。
何の問題もないなら、使う側が作る側のことを知る必要はない。
でもこう問題が起きるんじゃ、開発のことも少し知っておくのが望ましいんじゃないかと、思いました。
地上波がハイビジョンになり、IT化が進めば、
ユーザは、なんで、なんで、と言い続けなければならなくなりそうな気がして。
そのために、開発の難しさを少しでも知っていれば、疑問も少なくなるかと。
「アホか」と言われてしまいますか。
開発がちょっと可哀想に思えてしまいますが、やむを得ないということなんですね。
私は別に東芝とは何のつながりも持ちません。
擁護する気もないし、これからも自分で良いと思ったものを選んで使っていくつもりです。
これ以上、何か言っても反感を買うだけのようなので、この議論はこれで終わりにさせて頂けたらと、思います。
書込番号:3581842
0点



2004/12/04 02:29(1年以上前)
書き込み者 TVX5です。
私はもう10年近く前の東芝ビデオクレーム事件を思い出しています。
あれは購入者にも非がなかったわけではないけど東芝側の対応がひどかった。
まず自社で認めない、副社長ですらユーザーをクレーマー扱いするという
ありさまでした。そのころから東芝は何も変わっていないと思います。
もちろん人間には間違いはあります。問題はそのあとです。
ここでは大抵の人が、数日待てないの、といっていますが果たして
東芝が公式に発表、完全な対策をするのでしょうか。
いまだもってX4やX53でドライブのトラブルが続き、要求があれば
交換するという消極的な姿勢は信用できません。
自動車ではないので人命にかかわるわけではない、このため早々に売って
しまって次機種で対策というのが見え隠れします。
私は大学生のころ、どうしても録画したい番組のために1ヶ月間”土方”
してビデオデッキを買ったことがあります。それはとても愛着のあるものと
なりました。
やっと買ったものに対して問題が発生しても根本的な解決をせず、次機種で
対策をします、という姿勢は既存ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
少なくとも10万円以上のものは私には気軽に買えません。
それでもやっぱり信じてみたいから東芝機を買ったのですが騙された私が悪いので
しょうか。二度とない番組を録画しても再生するたびに音とびに気づき、台無しの
気分にされるのは気がめいって、もうどうしたらいいかわかりません。
書込番号:3581938
0点


2004/12/04 03:44(1年以上前)
ピリピリしててすいません。
情報の確度は分かりませんが、[3580688]に耳寄り情報が上がって居ますね。「対策ソフト近日公開」みたいな。
これが本当であれば、とりあえず文句はないです。
書込番号:3582078
0点


2004/12/04 06:25(1年以上前)
ピリピリしてる者さんへ
私も貴意見に同意ですので。(誤解は無いと思いますが)
ところで、
耳寄り情報ですが、これが本当なら嬉しいが、ソースを明記してもらわないと信憑性が・・・。
また、事実だったとしても私は東芝のこの連続失態を円満に許す気には
なれません。やはり、DVDレコーダーに関しては「アホな」メーカーという評価です。
書込番号:3582229
0点


2004/12/04 11:02(1年以上前)
>RD−X5ユーザになりました さんへ
XS53を購入してから情報集めにここの掲示板をのぞいていましたが、同じようなことを感じてました。
私も業種は異なりますが設計をやってますので、こういった不具合に関してはどうしても開発側の立場に同情的です。不具合対策って時間かかるんですよね、半年ぐらい掛かるときもありますし。原因も分からず、対策案も無いのに無責任に発表も出来ませんし。人命にかかわる場合は別ですよ。
XS53に関しては、満足度90点ってところですかね、縞模様が時々出るけどそんなに気にしてないし。買って良かったと思ってますよ。
書込番号:3582840
0点


2004/12/04 12:04(1年以上前)
ビックビックさんも、音とばないですか。
実は2ちゃんねるを見て検証作業?をしていますが、
音とびは全然発生しないので、嬉しい事ですが逆に
自分の音とびしない物がおかしいのではと不安に
なっていたところです。
但し、検証で発見した事は同じ条件なのに
1.R1は音に臨場感があるがR2は平坦な音
2.R2は画質が綺麗だがR1は色が濃くて画質が悪い。
何と、電波が弱い状態で発生するスノーと電波が
強すぎる時に発生するビートノイズが発生する始末
こんな感じでしょうか。。。
書込番号:3583068
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


現在X4EXを使っていてもう一台レコーダーを購入しようと
思うのですが、友人がX4EXを6万で譲ってくれるとのこと。
X5が11万近い値段ですが、みなさんならどちらを購入され
ますか?すごく悩んでます。X4はドライブがダメだし、X5
は音とびが。。。
0点

X5。
X4はドライブ交換しても東芝製。音とびは直ると思うし他にもX4EXよりいい所はありますし。
好きな方を買ってください。
書込番号:3576848
0点

東芝が完全に修正できればの話ですが、私なら、音とび対策済みのX5が出回るまで待ちますね。やはり、X5とX4では搭載されているドライブの性能差がありすぎです。X5を使ってみて、初めてまともなドライブとはこういうものなのかと実感できましたから・・・。
書込番号:3576877
0点

愚問!
600Gのシングルチューナーモデルとして考えてもX5の価値は十分あると思う近頃である。
シングルチューナーで400Gのパナの500Hが、X5より高価格になっているので特にそう感じるのは僕だけではないと思う。
処理速度もX4より速くなっているし、音もX1には及ばないが確実にX4よりは良くなっているのだ。
トドメにアダモちゃ〜ん(古〜!)ではなくてアダムスがとても便利で御気楽に録画予約出来るのもとっても良い。
でも、¥55000ならX4EXも有りだと思う。(^^;
書込番号:3576956
1点


2004/12/02 22:51(1年以上前)
はて?
X4EXを6万で譲ってくれるご友人のメインのDVDレコーダーは何になるのかな?
書込番号:3577016
0点

ハンドルネーム変えましたさんへ。
もちろん、X5でしょ。
書込番号:3577156
0点


2004/12/03 00:02(1年以上前)
X5です。
私だったら即答でX5。
書込番号:3577490
0点


2004/12/03 00:55(1年以上前)
音とびはL-PCMで回避できますが、DVDドライブは回避しがたいのでRD-X5でしょう(ドライブ換装は無しとして)。
書込番号:3577803
0点



2004/12/03 02:43(1年以上前)
やはりみなさんX5ですか。X5の安定度は捨てがたいですね。よく考えてから買いたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:3578142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





