RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

あまりに最悪のタイミング・・

2005/02/14 00:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 えまーるさん

初めて書き込みさせて頂きます。
以前からHDDレコーダーが欲しくて、こちらの掲示板は覗かせて頂いていました。
先週の土日(2月5日、6日)のyodobash.comの「ウィークエンドプライスダウン」でRD-X5が「20台限り」として、
12万9800円のポイント18%で出ていましたので、思い切って購入しました・・。
もう清水の舞台から飛び降りるつもりで・・。
それなのに1週間後には11万2800円になっているでは有りませんか!
(ポイントは同じで)
あまりのショックに立ち直れなくて。体調も崩してしまいました。
「ウィークエンドプライスダウン」にも掲載されず、普通のページに普通に載っていて・・。
あの「限定20台」は何だったんでしょう。
何だか1万7千円騙し取られたみたいな気分になりました。
でもこれって電気製品には普通の事で、ショックを受ける方がおかしいのかな?

そして今日また値段を見てみると、今度は13万7800円!(ポイント同じ。)
「ウィークエンドプライスダウン」だったら月曜に日付が変わるまで値段は変わらないだろうし・・。
この3日間の安値は何だったんでしょう。
どこにも文句を言えないので、こちらに書かせて頂きました。
失礼致しました。m(__)m

書込番号:3928995

ナイスクチコミ!0


返信する
APPLESEEEDさん

2005/02/14 00:21(1年以上前)

ショックなのは解るが
今の時代はそんなの当たり前
ライバル店との兼ね合い
在庫数との兼ね合い
仕入れ値・・・その他もろもろ
急に値段が変わるよ
そんなの気にしてたら疲れるだけ
『12万9800円のポイント18%』なら安く買えたほうじゃないの?
それよりRDスタイルをご堪能あれ!
買ったときの値段なんてどうでも良くなるほどの利便性だよ

書込番号:3929089

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/02/14 00:35(1年以上前)

さらに上位機といえる デジタル放送対応の
RD-Z1が最近発表されたので、その辺りの兼ね合いもあるのかもしれないですね。
(ある程度は購入検討ユーザが重複するので)

今回は大きな差額ではあるので残念なところですが
もう使い始めているのならば悔やんでも仕方のないところです。
(在庫待ち注文中でまだ手元に届いていないとかならば交渉する余地ありですが)

というか、値段はほぼ下がっていくばかりですから
買ったらその後の推移は気にせず有効に使うことを考えた方が
精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:3929167

ナイスクチコミ!0


スレ主 えまーるさん

2005/02/14 13:16(1年以上前)

APPLESEEED様、Raika様、お返事ありがとうございました。
そうですよね!いつまでもクヨクヨしてないで、気持を切り替えて
RDスタイル、楽しみたいと思います。
誰にも言えないで辛かったですが、ここで聞いてもらえたのですっきりしました。
感謝してます!

書込番号:3930838

ナイスクチコミ!0


青色さん

2005/02/14 14:33(1年以上前)

ヨドバシは三連休のときは価格が通常より安くなっていることはよくあります。
新宿だとビックも同じ価格にお互いがするので、いつもネットと店舗を比較して安い方で購入します。
3月は確か三連休がある上に年度末なのでもしかするともっと安くなるかも。

書込番号:3931065

ナイスクチコミ!0


☆Z☆さん

2005/02/18 16:04(1年以上前)

同じ経験沢山あります。

8000円のものが3日後に半額セールとか(洋服)
30000円のものが2週間後に20000円とか(すぐに必要ないもの)。

痛いですょねー☆

書込番号:3950727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 素人君3号さん

最近のDVDレコーダってビデオCDの再生機能が省かれてますね。RD−Z1の仕様を見ていて気が付きました。で、改めてX5も確認したらやっぱり同様に無くなってますね。もう、誰も望んでいないのでしょうか。残念!

書込番号:3912622

ナイスクチコミ!1


返信する
ビックビックさん

2005/02/11 02:09(1年以上前)

>もう、誰も望んでいないのでしょうか。

日本ではほとんど普及しなかったんで・・・

書込番号:3913216

ナイスクチコミ!0


KWさんさん

2005/02/11 07:54(1年以上前)

ここの掲示板でも書込みがありましたが、初期の頃(発売前)には確か、ビデオCDも再生可能と書いてありましたよね。
この話はやはり東芝のミス記載だったのでしょうかねぇ。

書込番号:3913644

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/02/11 08:05(1年以上前)

>ここの掲示板でも書込みがありましたが、初期の頃(発売前)には確か、ビデオCDも再生可能と書いてありましたよね。

私も以前この書き込みで仕様確認しましたが、X4迄は説明書にビデオCD再生可の記載が有りましたがX5では記載が無い事に気が付きました。
手元にビデオCDが無かった為検証するまでには至りませんでした。

現状ではビデオCDの方がDVDより1MB当りのメディア単価が高く付いてしまいますので、再生出来なくても一般的なユーザーには不都合を感じる人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:3913664

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人君3号さん

2005/02/11 08:47(1年以上前)

確かに日本では活躍の機会は少ないですが、アジアではまだ全盛なので時々土産に買ってくるソフトが見れません。今はPCの再生でガマンしてますが、まぁ画質など気にするような規格でもないので数千円出してプレーヤーを買おうかなぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/everg.htm

書込番号:3913748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/02/11 09:06(1年以上前)

Video-CDについては、RD-XS553/43までは再生可能だったんですけれど、RD-X5/XS46/36から変わったようですね。

書込番号:3913800

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/02/11 11:20(1年以上前)

>画質など気にするような規格でもないので数千円出してプレーヤーを買おうかなぁ。

チョッと値段はUPしますがアイオーやバッファローから発売されているネットワーク対応プレーヤー等も面白いと思いますよ。…MPEG4(DivX等)が再生出来ますし。

X5とは関係無い話題ですが参考までに。

書込番号:3914228

ナイスクチコミ!1


ビックビックさん

2005/02/11 11:52(1年以上前)

ビデオCDはやっぱり、ビクター!
もちろん、その他の欠点には目をつぶる必要があります。

書込番号:3914361

ナイスクチコミ!0


タンクGT-Rさん

2005/02/11 15:18(1年以上前)

CCさくらのVCDセット持ってるのに再生できない・・・・・

書込番号:3915094

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 22:55(1年以上前)

ダイソーで買ったエロビデオCD再生してみましたけどやっぱり再生できませんでした。

この書き込み読むまでまったく気がつきませんでしたね。

もうビデオCDなんて要らないって事なんですかね。

書込番号:3917175

ナイスクチコミ!1


erohatch2さん

2005/02/11 23:28(1年以上前)

>もうビデオCDなんて要らないって事なんですかね。

PC動画の世界でも、VCDを扱う人はとても少なくなっているようです。

従来、MPEG1の守備範囲であったビットレート領域は、完全にDivXをはじめとするMPEG4系に駆逐されている感じです。
(DVD規格に於けるMPEG1の上限ビットレート1.856Mbps以下では、画質的にとてもMPEG4系に及びませんので)
ライセンス問題がないので、Windows標準で再生可能なのが唯一のメリットといっても良い位です。

VCD対応プレーヤーを購入するより、PCをお持ちなら、複数のVCDをまとめて、MPEG1のままDVD-VIDEO化された方が良いかと思います。
意味がないので余り使われませんが、DVD-VIDEO規格ではMPEG1も使用可能となっていて、VCDそのままの解像度でオーサリング可能ですので。

書込番号:3917418

ナイスクチコミ!0


CRX-9000さん
クチコミ投稿数:97件

2005/02/12 00:22(1年以上前)

ネットワーク対応プレーヤー(つうか、DIVX対応プレーヤー)の機能を
備えたら更に一層、先鋭的なユーザーが群がるだろうな(笑)

書込番号:3917818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Z1?Z2?SED-TV

2005/02/10 23:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 SED待ちさん

Z1、それにしても発表が異様に早かったって気がしましたが。
地デジチューナー搭載モデルは、
フラグシップ発表のいつものパターンの年末頃になるかと推測していましたが、春モデルでの発表となりましたね。
一瞬気が揺らいだものの、冷静に考えてみると・・・、

いくらハイビジョン放送を高画質で録画できても、
その録画したものを鑑賞するTVがハイビジョンTVじゃなければ、実質の恩恵は激減するしなぁ。我が家の様な、9年目のブラウン管TVじゃ、せいぜいS端子接続しての鑑賞になるし、Z1にHDMI端子が折角あっても、TVになけりゃ、その恩恵は無し。
レコーダー内で切り貼り編集を加えた上でのムーブもSDにダウンしての移動・保存ですよね。だから、厳密に言うと、ハイビジョンを楽しむのは、自己録再の範疇に限る・・・って事になりますよね。しかも、その「再」の部分においても、厳密にはデジタルハイビジョンTVを持っている環境に尽きる・・・って事になりますよね。違うかな・・・。

使われている部品やチップなんかは良いのが使われているみたいですが。
価格も、X5の大手量販のスタート値に、単純に、単体デジタルチューナーの市場値分がそのままそっくり乗っかった感じの値段になってますね。
ただ、年末にZ2が出るかもしれないとして、
HDDVDドライブが乗るかもしれないとして、またあの、XS41から始まり、
X4、XS43/53で多くの人が被った不安定ドライブに悩まされるのだろうか、と。NECが、RD-Zシリーズ向けにOEM提供してくれれば良いと思うのですが、東芝でドライブ作っているのは、XS41、X4、XS43/53などに搭載の不安定ドライブ作っていた、現在はサムソンと合併した東芝サムスンの光学ドライブ部門でしょう。そこしか光ドライブ作っているところ、確か無いし。三洋はピックアップ部しか作ってないと記憶しているし、確かドライブ本体は作ってないはず。
いよいよHDDVDドライブの乗ったRD-Zシリーズは、今度はまた、
買うに値するか・・・という根源的議論に逆戻りしたりする様にならなければいいのだけれど。
はてさて、果たしてNECが、東芝のレコーダー向けにHDDVDドライブをOEM・・・しますかね。
まさか、松下がRD-Z向けにHDDVDドライブを・・・OEM・・・しないでしょうし。そうなると、松下ドライブがRDの今後のフラグシップ向けに乗ってくる流れも終わる?のでしょうか。

それにしても、結局とにもかくにもモニタリングするTVがハイビジョン対応でなければ実際の恩恵は無いし、レコーダーもいいけれど、TVの方に関心が向きつつあるこのごろ。PDPや液晶よりも、早くSED-TVにお目にかかりたいものです。めっちゃ高いだろうけど。買えないまでも、眺めて満足するか・・・。
余談失礼。

書込番号:3912270

ナイスクチコミ!0


返信する
ひらいわけんさん

2005/02/11 00:12(1年以上前)

個人的には、まずはテレビをハイビジョン対応にしないと
始まらないと思うのですが。

将来のことを考えて録画したものを残しておくといっても
Z1の場合はHD内にしかハイビジョン画質では保存できないし。

いま使用されているテレビがそろそろ10年を迎えるというのであれば
液晶やプラズマ購入までの繋ぎとして、ハイビジョン対応だけど
デジタルチューナーは内蔵していないブラウン管タイプのテレビと
Z1を合わせて購入、というプランもありかもしれません。
デジタルチューナーなしなら、32インチでも10万円以下で
テレビは買えるのではないでしょうか。

書込番号:3912709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/02/11 07:39(1年以上前)

X5から既にパナドライブになってると思いますが。
疑問なのがD3端子。まあ1080iのスペックはないので実質問題ないし、今時のはHDMIってことでしょうが。
一応DVHSならmoveで保存できますよ。

書込番号:3913619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/02/11 08:29(1年以上前)

>果たしてNECが、東芝のレコーダー向けにHDDVDドライブをOEM・・・しますかね
この記事みても、HD DVDのROMドライブしか展示していなし、少なくとも、1号機はNECドライブのような気がします。
互換性の問題も発生しませんし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0109/ces11.htm

そして、心臓部にソニーIBMと共同開発のCellプロセッサを使ってやっとこさレコーダー完成、2006年初めに発売のシナリオではないかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm

書込番号:3913710

ナイスクチコミ!0


とこまうとささん

2005/02/11 15:01(1年以上前)

Z1はおそらく営業サイドの売りたいという要望から急遽作った、HD-DVD機までのつなぎの機種でしょう。HDテレビの普及が急速に進む中、HDテレビを買ったユーザー層(=金持ち)がSD画質に満足出来る訳も無く、かといってさすがにBDはまだ高いので、シャープか日立を選ぶ事になる。かくいう私もHDテレビ(でも私は貧乏なので地デジなしのブラウン管)なので、昨年夏レコーダー買う時に、X4の在庫品10万円弱とシャープHRD2で悩んで、シャープを買いました。
SD放送録画・編集での使い勝手、スカパー連動等々で絶対にX4やX5に勝てないと思いますが、逆にX4やX5がSD機の中で最高峰といってもどうやったってHD録画は出来ない訳ですから。シャープHRD200が値崩れするスピード以上にX5の値崩れが加速したのも、唯一ともいえるシャープの優位点(=X5の唯一の弱点)が、市場の動きから見てメーカーとして無視出来ない状況になってしまったのでしょう。
Z1の仕様は現時点で完全にシャープを凌駕しました。あとは実際の所です。600GBといってもMPEG2TSのHD録画では50時間しか撮れませんから、いずれいっぱいになったら、DVDへ画質落としてムーブするか、i-linkから他の機器へムーブするかという事になりますが特にi-link出力が問題です。シャープ機の場合、その辺はかなり枯れてきて、Rec-PotでもD-VHSでも、さらには同社BDへもムーブできます。この辺の状況を、きっと「人柱」となってくれる方々が多数いらっしゃると思うので、見守ってからのほうが良いかと。シャープの板みてもらえればわかりますが、犠牲者・被害者はかなりの数です。(日立にいたってはカウント不能?!) とそうこうしているうちに、HD-DVD搭載機が出そうな気もします。なので表面的にはX5にHD録画が搭載された最強のRD-Z1ですが、細部を見落として買ってしまい被害者にならぬようご注意を。

書込番号:3915044

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/02/11 15:56(1年以上前)

>Z1はおそらく営業サイドの売りたいという要望から急遽作った、HD-DVD機までのつなぎの機種でしょう。

営業というより技術的な理由で開発された機器だと私は思います。
将来はHD-DVDドライブ搭載を念頭に置いて開発した先行機でしょう。

書込番号:3915213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

修理中の会話で、

2005/02/09 18:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 JIPさん

ドライブの不具合で交換して貰っている際、サービスの方がこんなことお言っていました、今年中にはDVD片面2層書きDL対応機種が出るでしょう、その頃には、このX5も店頭で5,6万ぐらいで販売しているでしょうね、私が購入した金額の半額で買えるなんてちょっとショックでしたが、2層メディアも高いのでと自分自身を慰めています。











書込番号:3906924

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/02/09 21:33(1年以上前)

X5が5〜6万まで下がってしまうとは考え難い気もしますが
もし、大幅に下がるとしても、半年以上先に手に入れて録画しまくれる分
ご自分の中で原価償却出来たと思えるまで使いこなせばよいでしょう。

新型のDVD-R DLも対応予定のハイパーマルチドライブが
15000円ほどで手に入ってしまうご時世ですから、
RDの場合ならば最高レートで録画して、
分割せずに VirtualRDでPCへ送って2層焼き、と言うのもありなのでは?

ちなみに、下記記事で 試作品のDVD-R DLは RD-X5で読めなかったようです。
今のところは DVD+R DLを使うほうが現実的でしょうか。メディア高いですが。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/iodata.htm

書込番号:3907473

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/09 21:44(1年以上前)

>試作品のDVD-R DLは RD-X5で読めなかったようです。

元々、SW-9573はDVD+R DLも読み込めないはずです。
本家の松下の方は確認していませんが、私の持っているPLEXTORのPX-605A(松下OEM)では、ファームアップでDVD+R DLに対応しています。

又、DVD-R DLについてはROM化可能かどうか知りませんが、それによって再生可能となるかも知れません。
ただ、再生互換性の向上と引き換えに、読み取り精度が低下してしまいますので、VBRでビットレート変動の激しいものだと二層目ではスムーズに再生出来ないかも知れませんが・・・

書込番号:3907530

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/09 22:48(1年以上前)

試してみたら、Book Type DVD+R DL のままでも(ROM化しなくても)再生出来ました。


>2層メディアも高いのでと自分自身を慰めています。

結構急速に価格が下落していますし、直ぐ安くなると思いますよ。

書込番号:3907975

ナイスクチコミ!0


ぷりりんこさん

2005/02/10 03:22(1年以上前)

20万で3台買えるようになったら買います。

書込番号:3909136

ナイスクチコミ!0


次の規格は?さん

2005/02/10 11:25(1年以上前)

DLメディアって書き込み品質どうなんでしょうね?
今のRでさえ癖があるのに・・・・

書込番号:3909768

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/10 11:48(1年以上前)

>DLメディアって書き込み品質どうなんでしょうね?

今最も信頼性が高いと言われている三菱のものを、PLEXTORのPX-716Aで低速(2.4倍速)で焼いています。
PlexTools Professionalでテストしてみると、雑誌記事と同様、二層目でPIE・POEとも非常に多く出ます。
(ただPOFは出ません)

しかし、ROM化してもしなくても、RD-X5では再生可能でしたし、CanopusのDivX対応プレーヤーMultiR DVDでも再生出来ています。
(但しMultiR DVDは、ROM化しないとディスク認識しませんが)

品質的には、DVD-R等より明らかに悪いものの、再生には支障なさそうです。
それより、ライティングソフトにより、レイヤー・ブレイク・ポイント(二層目への切り替えポイント)でフリーズや一時停止などの問題が出る場合も多いようです。

書込番号:3909825

ナイスクチコミ!0


次の規格は?さん

2005/02/10 13:40(1年以上前)

>>品質的には、DVD-R等より明らかに悪いものの、再生には支障なさそうです

う〜〜ん・・(^^;;
次世代ドライブが目の前に来ている状態でコレは
ちょっと人柱っぽい気がしますね。

書込番号:3910147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 はな234さん

デジタルチューナー内蔵のRD-Z1が発表になりましたね。
X5も頂点の座を譲ることになりそうです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/toshiba1.htm

書込番号:3906451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件

2005/02/09 17:51(1年以上前)

東芝もがんばりましたね\(^▽^)/
これでBSアナログチューナーも搭載していたら無敵だったのですが。
CPRM放送のプレイリストもムーブできるというのは素晴らしいですね(^人^)
夏前をめどに購入したいと思います(ノ>▽<)ノ

書込番号:3906654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2005/02/09 18:15(1年以上前)

リモコン
ワンタッチスキップの下がスローに変わりましたね。
ジョグも付いたし。
RDには使えないでしょうね・・・残念!。

書込番号:3906750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2005/02/09 18:44(1年以上前)

ジョグは無いけれどRD-XV34/XV44のリモコンなら使えそうですね。
ボタン配置が今よりは良い。

書込番号:3906870

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2005/02/10 11:48(1年以上前)

値段設定を下げないと消費者が買わない今の時代が私はあまり好きでは
ありません。その結果、電化製品はコスト削減の繰り返しで会社の利益
は上がらないそうなるとどんどん安っぽくなり、デザイン的にもどこの
メーカも似たり寄ったり…。しかしそんな中、RD-Z1みたいなハイブリッ
ト機にふさわしいものが出てくると嬉しくなりますね。90年代盛んだっ
たビデオバブル時代みたいで。まあZ1はデザイン的にカッコイイとは言
い難いですが、最高のパーツや機能を惜しまなく使っているところが気
に入りました。

あと、私が思ったことですが、DVDレコーダーやビデオデッキが安っぽく
見えるようになったのは再生ボタンなどが日本語表示になったからか
な?って思います。高級機は表示上はすべて英語表示でしたからね。

書込番号:3909820

ナイスクチコミ!0


ふいっしゃーさん

2005/02/10 12:54(1年以上前)

>値段設定を下げないと消費者が買わない今の時代が私はあまり好きでは
>ありません。

うんうん、私も同意見です。
今はフラグシップ機と普及機の区別がつかないような安っぽい物が増えたので、寂しい思いをしていました。
Z1はデザインはイマイチに感じますが、シンプルで筐体の剛性もそこそこありそうなので、やっとフラグシップらしい物が出てきたと思うと嬉しいですね。

せっかくのフラグシップ機だし、20万は切らせないぐらいの意気込みで良い物を作って欲しいです。まあ需要は少ないかもしれませんが、本当のフラグシップ機であれば元々そんなにバカスカ売れるもんでもないでしょうし、個人的には大歓迎です。

書込番号:3910013

ナイスクチコミ!0


DD2005さん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/11 01:51(1年以上前)

RD−2000[HDD+DVD 1号機]を当時使っていましたが、
シャンパンゴールドで高級機といった感じがありましたね。
(追っかけ再生でよくフリーズはしましたが・・・)

当時、高嶺の花だったスーパーVHSも
今ではVHSデッキのようなシンプルデザインになり、
前面にフタがついている機種は見かけなくなってしまいました。

書込番号:3913182

ナイスクチコミ!0


とるてんさん

2005/02/11 02:18(1年以上前)

皆さん同意見ですね。
私もX1とX5を使っていますが、創りの質感が全然違いますものね。
確かに最新機種は高性能になりましたが、見た目の高級感がまるでナシ(泣)
フラッグシップ機には見た目にもこだわって欲しいものです。

書込番号:3913252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

返信する
スレ主 aniccaさん

2005/02/09 15:28(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/09/news031_2.html
↑によりますと
「SD/HDの入出力をサポートするADV7314は、216MHzオーバーサンプリング&量子化ビット数14bitという『最強デバイス』」。

「アナログ処理回路には、HDフォーマット互換の完全DC結合アクティブIV変換ローパスフィルタアンプを「本来は15MHzだが、30MHzまで帯域を上げて」搭載している。」

「記録回路も“情報量の確保”を徹底した仕様だ。S端子やコンポーネント専用のビデオデコーダー「ADV7402」は、110MHz&12bitの分解能を持ち、SDフォーマットに4倍オーバーサンプリングをかけてA/D変換する。さらにOPアンプ駆動ディスクリート・アンチエイリアス・フィルターを組み合わせ、アナログ入力時の不安定要素を削減した。「録画時に12bit 110MHzといいうデバイスはかつてない仕様だ」。一方のオーディオ回路も、まず192KHz 24bitでAD変換を行い、デジタル領域で、実際に記録する48KHz 16bitに変換するスタイルをとっている。」

書込番号:3906202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/02/09 15:43(1年以上前)

今のところハイビジョン録画で600GBは最強です。
シャープ、日立より魅力的な感じです。

シャープの新モデルも楽しみです。

そろそろどれを買うか決めなくては!

書込番号:3906241

ナイスクチコミ!0


X5X4さん

2005/02/09 15:53(1年以上前)

やっと全貌を現しましたね。
DVD録画フォーマットにおける最高傑作ですね。
日立やシャープになびかなくて良かった。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200502/09/12263.html

値段も24万予想になってますが、X5も17万予想で、2ヶ月で10万割れましたから、Z1も4月には18万、5月になれば15万以下になりますね。
いよいよデジタル放送にも関心が向くでしょう。
あとは、スカパーに限らず、デジタル放送のコンテンツ自体の転送画質の向上でしょうか・・・。スカパーもコンテンツ自体はいいのに、転送画質がひどいCHはビットレート2.0とか3.0ですからね。これからは、せめてデジタルCSの方は最低でも7.0とか9.0でも送信して欲しいです。

書込番号:3906278

ナイスクチコミ!0


へたれ(-_-)さん

2005/02/09 16:07(1年以上前)

ついにDチューナー内蔵がでますね!どうせなら2層のDL対応も対応して欲しかった気もしますけどね。あと価格が24万円前後らしいですけど、どうせなら30万とかにして、パーツとかも超高級品を使って欲しいですね!フラッグシップ機のX5も下位機種と値段が大して差がなくて、最近は本当にフラッグシップ機なの?って疑問に思ってました!X4EXEも持ってますけど、どんなに値段が下がっても、下位機種とは10万とはいいませんが、5万くらいの差はあって、手が出せなぁ〜って思わせてくれないとだめなんじゃないかと・・・

発売が延期とかにならなければ約一ヵ月後に発売ですね!初期不良とかはやっぱ怖いですけど、自分の中ではかなり買いの方向に・・・でも、既にDVDレコ3台持ってるんで、置き場所に困りそう(+_+)こうなったら各部屋に一台づつ置こうかな

書込番号:3906326

ナイスクチコミ!0


家電買替時さん

2005/02/09 16:09(1年以上前)

出ましたねぇ。

リモコンも長さはさておき、ジョグシャトルだし、
リモコンだけ先に部品で買おうかなぁ。

で、前面のUSB端子?は何に使うのか疑問・・・

書込番号:3906336

ナイスクチコミ!0


cosmojp2さん

2005/02/09 16:10(1年以上前)

>スカパーもコンテンツ自体はいいのに、転送画質がひどいCHはビットレート2.0とか3.0ですからね。これからは、せめてデジタルCSの方は最低でも7.0とか9.0でも送信して欲しいです

さすがに2.0は無いですね。大体が3.5位です。
ビットレートを上げると比例して料金も高くなるので、
私は、今のままでもいいです。
約3.2Mbpsのキッズステーションは300円、約3.7Mbpsのアニマックスは
400円、約6MbpsのAT-Xは1,500円・・・。

書込番号:3906340

ナイスクチコミ!0


ソNYさん

2005/02/09 17:36(1年以上前)

スカパーのビットレートはどこでわかるのですか?

書込番号:3906612

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/02/09 17:40(1年以上前)

>どうせなら2層のDL対応も対応して欲しかった気もしますけどね。

パナの±2層ドライブは殻付き非対応機が出回り始めたばかりですし
そもそも-R DLは規格策定が固まりきってません。メディアもないですね。

こういった機種の場合、デジタル放送の録画の方がメインでしょうし
CPRM対応2層メディア 等が出るまでは生きてこない気がします。

VRモード記録も視野に入れた DVD-R DLの方なら将来的にはあるのかもしれないけど
出たら出たで また 混乱するのは消費者なんですけどね・・・。


>どうせなら30万とかにして、パーツとかも超高級品を使って欲しいですね!

発表されている予価でも若干高めなくらいで、
ブルーレイが買える価格帯のSD録画機はさすがに需要がないのではないかと思います。

書込番号:3906625

ナイスクチコミ!0


スレ主 aniccaさん

2005/02/09 18:57(1年以上前)

>発表されている予価でも若干高めなくらいで、
ブルーレイが買える価格帯のSD録画機はさすがに需要がないのではないかと思います。
↑激しく同意します!!
この勢いで、HD-DVD機を作って下さい。
ホントにもう少し御金を出せば、いくらになるか分からないソニーBD2号機が、射程圏内に入って来そうです。

書込番号:3906916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/02/09 19:49(1年以上前)

>216MHzオーバーサンプリング&量子化ビット数14bitという『最強デバイス』」。
同じ価格帯のDVDプレーヤーと同水準のDACでDVD-RAM/RW、DVD-RのVRモード録画のCPRM対応というだけでも、買いです。
もう一日発表が早ければ、こちらを検討したのに。
昨日DV−HRD200を買ってしまいました。

書込番号:3907077

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/09 20:13(1年以上前)

リモコンが少し変わりましたね。
X5でも使えるのかな。

デザインもX5と違い高級感もあるしフラグシップって感じがします。
(X5はフラグシップって言う感じしませんでしたから)

個人的にはこれをもう少し早く発売してもらいたかったですね。
HD録画メインに考えている人はこの値段ならBD買うような気がしますけど。

書込番号:3907167

ナイスクチコミ!0


げんじはむさん

2005/02/09 20:27(1年以上前)

アナログチューナーがX5と比べて一つになってしまったようですね。

地上波アナログ放送は2番組同時録画できないというのは、ちょっと残念です。


書込番号:3907220

ナイスクチコミ!0


すえぴ〜さん

2005/02/09 20:44(1年以上前)

スカパーをi-Link経由で録画できればかなりほしい機種。
公式にサポートしなくてもいいので、スカパー連動で
i-Link入力ができるようになっているように願うばかり。

書込番号:3907287

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/09 21:30(1年以上前)

>スカパーのビットレートはどこでわかるのですか?

どの程度正確かは知りませんが・・・
中には、SIFの1.25Mbps、っていうのもあるようです。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/sky.html



私はPCとの親和性に重きを置いていますので、ネットワークドライブのような使い方が出来れば、と思っていますが、この点については特筆すべきものはないようで残念です。
RDとPC間で、高速且つ双方向でのデータ移動が出来ると良いのですが。



何れにしろ、HD画質となると、次世代規格ではもの足りません。
私は、次々世代のTB(テラバイト)規模の容量を持つホログラムディスクが本命と思っています。

書込番号:3907454

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/09 22:26(1年以上前)

>スカパーをi.LINK経由で録画

スカパーをi.LINK経由で録画したらコピーワンスになってしまいますよ。

コピーワンスでも構わないのならZ1のデジタルチューナーで受信できるスカパー110°ならi.LINK経由で録画できますよ。

書込番号:3907806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/10 00:04(1年以上前)

> Z1のデジタルチューナーで受信できるスカパー110°ならi.LINK経由で録画できますよ。

 内蔵チューナーの映像をiLINK経由で録画するってどういうことなんでしょう?

書込番号:3908471

ナイスクチコミ!0


すえぴ〜さん

2005/02/10 02:09(1年以上前)

>スカパーをi.LINK経由で録画

SONY MS9とのスカパー連動時にi-Linkからの録画入力
を受け付けてくれる仕様だとうれしいってことを
いいたかったんです。

ただ録画した内容はおそらくチューナー経由でないと再生
できない(デッキのデコーダはおそらく対応していない)ので
最終的な保存はD-VHSへのMOVEしかできなさそうですけど。

書込番号:3909014

ナイスクチコミ!0


移動カスタム2さん

2005/02/10 02:28(1年以上前)

こんな事は出来るかなぁ?
外部単体チューナーからi-Link接続によるZ-1へのTS録画
と内臓チューナーによる直接TS録画。

いわゆるデジタル放送同士の同時録画。
やっぱり無理かな?

書込番号:3909054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/02/10 06:13(1年以上前)

私には録画領域がHDとSDとで分割のようなので残念ですね。
途中で変更はリスクあるだろうし。

書込番号:3909251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2005/02/10 09:16(1年以上前)

>私には録画領域がHDとSDとで分割のようなので残念ですね。

ええ。
PSXのゲーム用領域の変更ですら、ココで1ヶ月半に1件くらいは質問が出るんだから、これに関する質問も多くなりそうですね^^;

書込番号:3909489

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング