RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

ついに買いました

2005/01/20 16:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ヒロドーナさん

X−5、XS46、迷いましたがX−5を購入しました。
交渉の末、X5 93000円+6%のポイント+5年保障+R5枚もらいました。XS46もかなりいい条件(自分的には)でしたが、
93000円の魅力でX5に決めました。結構安いと思うんですがどうなんですかね? ちなみにXS46は 72500円+11%のポイント+5年保障+R5枚でした。

書込番号:3808062

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2005/01/20 17:09(1年以上前)

すごく安いと思いますが、ぜひ、購入店名を書いてくださいね。
そうでないと、みなさんのお役に立ちませんので・・・。

書込番号:3808151

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロドーナさん

2005/01/20 18:30(1年以上前)

すいません、ヤマダ電機です。(新潟の)
ついでで悪いのですが誰か教えてください。
TDKのちょうこうと言う傷に強いRがあると聞いたのですが、RAMとどちらが良いですか?今まで8ミリに撮っていた子供のテープが一部劣化し始めていたので、ダビングしようと思っているのですが、Rでは傷が心配なのでRAMで考えていました。しかし、ちょうこうというものが傷に強いとの事で悩み始めました。どなたかご教授して頂けませんか?よろしくお願いします。

書込番号:3808429

ナイスクチコミ!0


猿芝居さん

2005/01/20 18:57(1年以上前)

殻付RAMのほうがいいのでは?

書込番号:3808529

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 19:00(1年以上前)

DVD-RAM の特徴は、カートリッジに入れたまま使用できるので、ホコリや指紋による汚れに強いのと、カートリッジに直接ラベルが貼れるのが利点です。
今持っているのと今後購入するのが DVD-RAM 対応機器であれば、自己録再において推奨されますネ。

私のように DVD-RAM 非対応の機種やパソコンのドライブを持っていて、それで使用したり、DVD-RAM 非対応の機器を持っている人に貸したり譲ったりする可能性があるなら DVD-RW の超硬シリーズはお勧めですネ。
マクセルのHGシリーズもディスクだけでなくケースも割れ難いそうで、私はこれを使ってます。

書込番号:3808540

ナイスクチコミ!0


―Rさん

2005/01/20 19:02(1年以上前)

‐Rは、経時変化(光など)に大変弱いので、殻付きRAMには遠く及ばないのではないのでしょうか。

書込番号:3808551

ナイスクチコミ!0


闘将星野さん

2005/01/20 19:04(1年以上前)

RとRAMでは記録方式自体が違うので、
大事なものはマスターを残すと同時に、RAMで残すは常識です。
RAMで持っていれば、あとからRへ無劣化でダビングできますし。

書込番号:3808558

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 20:33(1年以上前)

★ヒロドーナさん
おっと!!
私の推奨するのは DVD-RW です。(って、ちゃんと書いてますよねぇ)
DVD-R じゃなく、DVD-RW ね。
DVD-RW は DVD-RAM と同じ記録方式で、最近では耐久性も同等ですので。
確かに DVD-R は比較になりませんネ。

書込番号:3808935

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 20:38(1年以上前)

あっ、それから…
メディア自体の耐用年数は DVD-RAM より DVD+RW/-RW の方が長いので、取扱いさえ気をつければ(保存目的なら) DVD-RW がお勧めです。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/

書込番号:3808961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/01/20 21:09(1年以上前)

>メディア自体の耐用年数は DVD-RAM より DVD+RW/-RW の方が長いので、取扱いさえ気をつければ(保存目的なら) DVD-RW がお勧めです。

>http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/

上記の記事からDVD-RWの耐用年数の方が長いというのはどうしてわかるのでしょうか?

書込番号:3809119

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 21:15(1年以上前)

ちなみに…
DVD-R/+R でも、直射日光にさらしたりせず、プラケースに入れ、室内で保存すると、数十年〜100年以上の耐久性があるようです。
同保存環境で DVD-RW/+RW も100年以上。
DVD-RAM は10年以上ですね。
ま、「10年以上」と言っても、10年で駄目になる訳じゃないので、通常は耐用年数を気にすることは無いと思いますよぉ。
どうしても悪環境下で保存することがあるなら、DVD-RAM か DVD-RW にして、DVD-R は避けた方がいいかな?くらいでしょう。

ま、耐用年数、互換性、汎用性の総合的に私は DVD-RW をお勧めします。

書込番号:3809147

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 21:24(1年以上前)

★どらぼんぼんさん
確かに「10年以上」なので上限はありませんので、DVD-RW の「数十年〜100年程度」との比較にはなりませんネ。
ま、この記事も1年以上前の話しで、現在では各社 DVD+RW/-RW は「100年以上」と言う表現になってますので、生きている間くらいは大丈夫でしょう。

現在
DVD-RAM 10年以上
DVD+RW/-RW 100年以上
DVD+R/-R 100年以上
と言う事になりますね。
全て「以上」で上限が無いので、どれが長持ちか?は比較できないと言うのが結論ですね。

ま、10年経つまでには別のメディアに記録し直すだろうし、耐用年数はメディア選択の決め手にはならないでしょうかね。

書込番号:3809206

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/20 21:50(1年以上前)

えでぃ〜@Home さん>
RD-X5の議論から離れて、DVDレコーダー全体の掲示板を読めばわかるとおり、最初から書き込めないメディアとか、1年経つと再生できない事例も報告されています。
それも含めてもメディア自体の耐用年数は平均で100年以上持つと言えるのでしょうか?

それとも選抜すればそういった長寿命の個体もありということでしょうか?

平均寿命とか、ばらつきを議論しないと正当な評価にならないと思うのですが、その点どう思いますか?

書込番号:3809361

ナイスクチコミ!0


sakanakanaさん

2005/01/20 22:23(1年以上前)

>DVD-RAM 10年以上

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm

こちらでは10年〜100年になってますね。

書込番号:3809601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/01/20 23:03(1年以上前)

6年も保てば十分だと思うのだが?
100年も保存して誰が見るの?
死んだら持ち物全てゴミだよw

「100年経ったら人間皆入れ替わるんじゃい!」
とは、松本人志先生の有名な言葉だそうです
わたくしは長く生きれてもあと50年w
その前に事故で死ぬか糖尿病で死ぬか・・・

RAMを卑下されて熱くなるなよ〜
好きな方選んで使えよ
完璧を求めるなら国産RAM10数枚分の値段で今買える
RAMの50枚分の容量の250GのHDDにRAMかRWのデータを移して
冷暗所に安置するこれどう?
HDD2台にコピーしておけばなおよろし
DVDに焼いたら見なくなるんだよな〜w

書込番号:3809885

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/20 23:15(1年以上前)

★ハンドルネーム変えました。さん
情報をありがとうございます。
勉強になります。
私が言っているのではなく「メーカが言っている」のですけど?
私は DVD+RW ですが、長年使用していて、初期のメディア以外は今までエラーは発生してません。
DVD-RW はどうか? これからですが、今の所うちの DVD-RW はPI/POエラー発生率は低いです。
マクセルの4倍速ネ。
製造メーカから見て、DVD-RAM と DVD-RW はどうなのでしょう?
信頼できるメーカの DVD-RW メディアでも駄目ですかね?
ちゃんとケースに入れて保管してても駄目ですかね?

★sakanakanaさん
情報記録は基本的に DVD-RAM と DVD-RW/+RW は同じだと聞いたことがあるので、この表は見やすいですネ。

それでも DVD-RAM と DVD-RW では差が出るのでしょうか?

ま、私の周りには DVD-RAM が利用できない環境が多いので、今一番信用できるのは DVD+RW、次が DVD-RW ってとこです。
2〜3年もてば、BDかHD−DVDに移すので、それまでは頑張って欲しいです。

書込番号:3809972

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2005/01/20 23:34(1年以上前)

100年はともかく、30年もすると今のDVDを読み取れる機械がなくなってしまっているかもしれません。

書込番号:3810122

ナイスクチコミ!0


R-254さん

2005/01/21 00:04(1年以上前)

RWってレコーダーではまだ使ったことないけど、まだDVD-Rが
そんなに普及してない3年くらい前にPC用ドライブで使用した
ことありましたが、使いづらいという感じでそれ以来使用して
ませんね。細かく言うと、当時のDVD-RWドライブは追記がで
できなくて「何の意味もないじゃん!」って感じでした。
CD-RWがとても使いづらいので、そのイメージが付いてしまって…。

私はRD-X3も持っていますので、本当に残したいものはRAMに
なってしまいましたね。でも100年保存が利くなら使用して
みようかと思いました。

書込番号:3810368

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2005/01/21 00:28(1年以上前)

激安RAMと推奨Rはどちらが良いと思いますか?

書込番号:3810527

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/21 00:30(1年以上前)

[3809972]えでぃ〜@Home さん>
 耐用年数に関していえば、その耐用年数経ってみないと実際のところわからないと思います。
 メディアの種別(DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM)よる耐用年数の差より、メーカーの違いに耐用年数の差、製品ぞれぞれの耐用年数の差、保存状態による違いの方が大きいかも知れませんね。
 実証するにしても、興味は既に次世代に移っており、誰も最終的な正確な統計は誰も取らないでしょうけど。(100年後の世界を想定して)
 ※そう言っちゃおしまいか。(笑)

 ※書き込み速度による互換性はDVD-RW、DVD-RAM、DVD+RWともに失われています(失われる予定)ですので、何倍速のメディアを購入するのが物理的な及び使用上、適切かは難しい問題となるでしょう。


書込番号:3810533

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/21 12:47(1年以上前)

>完璧を求めるなら国産RAM10数枚分の値段で今買える
>RAMの50枚分の容量の250GのHDDにRAMかRWのデータを移して
>冷暗所に安置するこれどう?

それ、全然駄目です。
HDDはモーターやヘッドなどの「機構部品」があり、これが経時変化で駄目になる
可能性が極めて高いです。特にモーターは、その構成部品のどこかに錆が出るなど
しただけでOUT!でしょう。
(自分のVAIOのHDDはコレで逝った)

論理的にも、HDDインターフェースが残っていないとサルベージ不可能です。
(例えば、今時SASIのHDDが読めるハードウェアが入手出来る可能性は...)

書込番号:3812126

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

パイオニア620HorソニーHX10の片方を手放しX5を購入しようと検討で書き込みを参考してます
基板-ドライブ-HDD交換 予約録画エラーフリーズと色々有りますが
購入して音飛び以外に順調に快速に動いてますと言うX5の使用者の方の注意点を聞きたい
たとえば-Rを入れたまま操作のエラー?等 宜しくお願い致します

書込番号:3821530

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/23 10:01(1年以上前)

初期ロット品でファームウェアも初期状態ですが、音飛びもなく順調に動いています。

もっとも、使い方によっては?なのかもしれませんが

書込番号:3821589

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/23 11:02(1年以上前)

私も今の所順調に動作しています。
所有の機器に不具合があると書込みがあり注目されますが、不具合が無い場合特に書き込まないので表に現れませんので、潜在人数は解りませんが…
「安価に買いました」報告は非常に多い割りに、不具合報告は少ないと思います。

書込番号:3821842

ナイスクチコミ!0


不具合報告は多いでしょ?さん

2005/01/23 13:45(1年以上前)

このRD-X5に関しては不具合報告多いでしょ?
音飛びだけでも、ファームで対応済みになりましたが
十分な不具合件数だと思います。
それから、43、53の欠陥DVDドライブの件も念頭に置かれて
X5を選択下さい

つまり、東芝のRD製品全般について、過去から故障が多いと
いう事実は認識して購入下さい。

書込番号:3822604

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/01/23 14:36(1年以上前)

X5は使用し始めて1ヶ月経ちましたが今のところ不具合に合ってません。(音飛びの件は購入した日にオンラインアップデートしたので結局対応せず)
「エラー故障の無い人 居ませんか?」という設問に対してで言うと「います」ということになりますね。^^
いろいろ機能があって面白いので結構(かなり)ハードに使っています。

ちなみに所有しているX3は2年間で1回も不具合はおきませんでした。

書込番号:3822822

ナイスクチコミ!0


Panaから乗り換えさん

2005/01/23 15:46(1年以上前)

不具合の無い人は、あまりココを見ないような気がする。
マニュアルの説明が難しいと感じた人が、
マニュアル代わりにココで質問して
それが解決し後は順調という人は
ここをチェックする機会は少ないかと。

書込番号:3823175

ナイスクチコミ!0


スレ主 政巳さん

2005/01/23 17:13(1年以上前)

ハンドルネーム変えましたさん えでぃ〜@Homeさん 不具合報告は多いでしょ?さん 佐治さん Panaから乗り換えさん返信を有難う御座いました
東芝X5は掲示板も6298件で注目されてて魅力は有りますね
ただ私みたく購入前の人が見てもエラーを避けれる裏技が有れば使用方法が東芝のみ必要で有るコメントを勉強したかったです
セーフモード ドライブにメデイア入れたままも奥深い内容と思いました
パイオニアかソニーかが決まればX5を購入します 有難う御座いました

書込番号:3823644

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/01/23 19:27(1年以上前)

私は初期ロットを購入(発売日)しました。
R2の音飛び発生しましたが、ファームUPで解消されています。
その後は特に問題無く動作しています。

>つまり、東芝のRD製品全般について、過去から故障が多いと
いう事実は認識して購入下さい。

確かに不具合の報告数は多いですが、書き込み数も多いですから単純な比較は出来ないと思います。
(X5の書き込みは現在で6000件を超えていますが、ライバルであるパナやΠでは書き込みはこの10分の1以下ですから特に目立ってしまいます。)


書込番号:3824376

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2005/01/24 12:40(1年以上前)

>Πでは

さすがにギリシャ文字の大文字はなじみが薄くてわかりにくいですね
IIって何って思いましたよ

書込番号:3828017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2005/01/24 12:56(1年以上前)

まったく見当もつかない人がいる可能性を考えると、下手な伏字より悪いかもしれないですね>Π

今回のは文脈でなんとかわかりそうだけど。

書込番号:3828085

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/01/24 20:34(1年以上前)

ビックビック さん 、越後屋遼 さん へ

確かにΠは解りにくかったですね。ごめんなさい。
無意識に変換してしまいました。

書込番号:3829627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録画番組の再生中に、予約録画の失敗

2005/01/21 14:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 Panaから乗り換えさん

たびたび皆様のお力を頂いている者です。
過去ログにも何件か「予約録画ができない」話しがありますが
私もここ数日そういう症状になりました。

録画した番組を再生中に、予約録画が始まると
『予約録画が失敗しました』というようなメッセージとともに
予約録画が停止しました。
この症状は、購入当初かたの症状ではありません。

この他に、ある番組説明の内容が消え
別の番組説明の中に入っていたという症状もありました。
このとき、プレイリストも幾つか消えてしまってました。

そういった症状の方はいませんか?


こういった時のためにも
東芝サイトのQ&Aを豊富に取りそろえて欲しいですね。
もちろん、不具合報告を受け付ける窓口も・・・。

書込番号:3812459

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/21 14:35(1年以上前)

今のところ私の環境では同じような症状は無いですが
あくまで、個人的に推察すると
データの不整合はHDDに何か問題が出ているのではと思います。
予約失敗にも関係しているのかもしれません。

症状に今後変化があるかもしれませんので
録画済番組のバックアップ励行は心がけた方が。

書込番号:3812485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panaから乗り換えさん

2005/01/21 18:08(1年以上前)

Raikaさん、アドバイス有難う御座います。
データに何らかの不整合が生じていると何が起こるか判りませんよね。
もしもの時にショックを受けないように
明日にでもメディアを買ってダビングを始めます。
大容量をいいことに、放ったらかしにしてたんで
整理やダビングが大変そう(^^;

ファームウェアのアップデート機能があるのだから
改善事項はあろまわしてもいいけど
不具合らしきものは、こまめアップデートしてくれると
それはそれで東芝の評価が高くなると思うのだけど。

書込番号:3813162

ナイスクチコミ!0


故障機ですよさん

2005/01/22 06:04(1年以上前)

あなたのX5が故障してるだけですよ
DVDにBackupというより、修理依頼しましょう

書込番号:3815954

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2005/01/22 23:53(1年以上前)

DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-X5についての情報
Panaから乗り換え さんへ

X4EX&,XS53でですが。
X5でも同じ様に思われますので?
フリーズした事有りますか?、強制終了で電源切った後で、多発した事有ります。
この後、管理情報見たら、訳判らない文字化けに、成ってました。

番組情報も、タイトル名、内容入れ替わり、でたらめになりました。
録画予約の、DVD互換モードが、解除され、切れてました。
幾度も発生してます。

部分消去しても、大変で結局HDDフォーマットしました。

HDDフォーマットで一応使用可能と成りましたが、不具合多く基板交換
と成りました。
HDDも交換です。

早く修理された方が良いです。

書込番号:3820037

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panaから乗り換えさん

2005/01/23 00:21(1年以上前)

故障機ですよさん、RDに疲れましたさん。有難う御座います。

>番組情報も、タイトル名、内容入れ替わり、でたらめになりました。

失敗した時は、L1・・・とか、L2・・・とかの何かしらの情報が
タイトル名として「ライブラリ」(見るナビには無い)に残っていました。
現在は、必要なものをせっせとメディアにダビング中でして
まだまだ時間がかかりそうです。

今のとこ、予約録画が開始されるタイミングの時には
タイトルの再生をしないように注意しているので
とりあえず、それで例の不具合からは回避しています。

>フリーズした事有りますか?、強制終了で電源切った後で、多発した事有ります。

まだフリーズに遭遇した事は、一度も発生していませんが
全てダビングしたら、HDDを初期化しようと思います。

書込番号:3820251

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2005/01/23 00:51(1年以上前)

DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-X5についての情報
Panaから乗り換え さんへ

他にも不具合見られましたら、早めに修理された方がよいです。

書込番号:3820438

ナイスクチコミ!0


V7000さん
クチコミ投稿数:142件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度3

2005/01/23 18:00(1年以上前)

今日は、予約開始後2分でフリーズしてるのに気づきました。


書込番号:3823864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安くなってきましたね。

2005/01/21 04:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ホントはマカーさん

10万円の壁が見えてきました。もうすぐ買えるかな。

書込番号:3811126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

XS−40からの移行

2005/01/18 22:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 RD−X5ユーザになりましたさん

XS−40を使っていたとき、DVD−R1枚に「LPモードで4時間10分強」、焼いていました。
ところがX−5になったら、「4時間10分」焼くことが出来ません。
過去ログから推察するに、仕様みたいですね。
外周部でエラーが起こりやすいとか、SPモードで2時間2分?だったかな。
ただ私の場合、スカパーの特にドラマがメインで、1本が50分というのが多い。(アニメなら25分)
50分×5本=250分=4時間10分
XS−40なら、DVD−R1枚に5本録れていたのが、4本になってしまったのが痛い。
X−5でも同じだけ録れると思っていたので、かなりショックでした。
DVD−Rも安くなったと言われるかもしれませんが、週に20時間以上録る私にとっては、まだまだ高い。
年末にFUJIFILMの4倍速・インクジェット対応を1枚単価75円で100枚購入しましたが、枚数が多ければ高額になってしまいます。
さすがにこれ以上、画質も落としたくない。

ここの書き込みを読んで、画質の感じ方というのは、本当に人それぞれだと感じています。
私は、32インチのブラウン管のテレビで、LPモードでもかなり満足して使っています。
近くで見れば、ブロックノイズが目立ちますが、少し離れてみれば問題なしという感じです。
でもあくまでも私個人の主観ですから、おそらく大半の方は、見られた画質ではないと言われるのでしょうが。

これから購入を検討される方の、何かの参考になればと思い書き込みました。

書込番号:3800079

ナイスクチコミ!0


返信する
aniccaさん

2005/01/18 22:54(1年以上前)

もし、他のハイブリ機を御持ちでしたら、詳細な比較レポートをいただきたいのですが?
もちろん、主観で構いませんので!
御願い致します!

書込番号:3800144

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD−X5ユーザになりましたさん

2005/01/18 23:21(1年以上前)

>anicca さん

申し訳ありません。DVDレコーダはこの2機種しか所有しておりません。
経済的余裕があったら、SPモードで録画していたかもしれません。
LPモードについて気にされているのでしたら、過去ログでは、パナ機の方が画質が良いみたいですね。
自分のところはケーブルTVで、ブースタ等は入れておりません。
川の流れのように水が動いているような場面では、ブロックノイズがひどいです。
これは離れていても、はっきりわかります。
その他は気にならないのですが、私が鈍感なのか、人それぞれなのか。
SPモードを使っている友人にLPモードで録ったDVD−Rを渡したら、違いは明らかにわかるけど、見て楽しむ分には問題ないようです。

書込番号:3800357

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2005/01/18 23:40(1年以上前)

>DVD−R1枚に「LPモードで4時間10分強」
XS40とX5ではLPモードでのレート配分が異なっているのではないですか?
LPは2.2ですが固定ではなく1.8〜4.6等で変動しています。
(LPで録ってないので詳しくは知りません)
X5の方がLPでも2.2以上のレートを多く使っていればXS40より1番組での使用容量が増え5話の所が4話しか入れないと言うことが考えられます。
もし外周部のエラーを防ぐために容量一杯まで焼けなくしているので有れば確認する方法として
XS40で焼いたRを見るナビで表示し高速ダビング(タイトルは正しく表示されませんが出来るはずです。)してそれをDVD−R作成で全部選べるか確認すれば解ると思います。

書込番号:3800497

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD−X5ユーザになりましたさん

2005/01/19 00:06(1年以上前)

>XS40で焼いたRを見るナビで表示し高速ダビング(タイトルは正しく表示されませんが出来るはずです。)してそれをDVD−R作成で全部選べるか確認すれば解ると思います。

なるほど、最初から仕様だと諦めていましたが、そんな確認方法があったんですね。
ここで回答されている方々はレベルが高くて頭が下がります。
明日にでも確認して、また結果をご報告させて頂きたいと思います。

>LPは2.2ですが固定ではなく1.8〜4.6等で変動しています。

ちなみにLPモードで、音質をD1に設定しているので、2.2Mbpsで録画されていると思います。
LPモードって可変ビットレートなんですか?
固定とばかり思っていました。
でも可変だとしても、DVD−R1枚に録画出来る時間(LPモードで)はいつも同じように見えるのですが。
可変でも「データ量は一定」ということになるのかな。
まだまだ勉強不足だと感じます。

書込番号:3800693

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2005/01/19 00:55(1年以上前)

>LPモードって可変ビットレートなんですか?
仕様詳細で以下の記述が有ります。
MPEG2 (可変ビットレート対応、解像度:D1, 3/4D1, 1/2D1, CIF対応、スクィーズ方式のワイド放送録画対応)
LPで録画してみましたがやはりレートは変動していました。
リモコンの表示窓切り替えで全面パネルにレートが表示されます。
※これを利用するとXS40でもGOP編集が可能です。

書込番号:3801044

ナイスクチコミ!0


aniccaさん

2005/01/19 03:14(1年以上前)

RD−X5ユーザになりました様へ。
御返答に感謝申し上げます!!

ところで、現有されていらっしゃるXS40とX5とでは、画質差は認められるのでしょうか?
出来ましたら、SPモードでの画質差を御伺い致したいのですが。

我儘を申し上げまして、失礼しました。
御不快になられましたら、御聞き流し下さいませ。
申し訳ございませんでした。
(高価な買い物だけに大層不安を感じております)

書込番号:3801491

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/01/19 14:18(1年以上前)

私の場合、
X3からX4(EX)のときに録画時間が短くなったのが判りました。
たしか、ネットの話題ではXS41から短くなったと思います。
エンコーダーが変わったというのもありますが、
東芝が何とか画質をあげようとしたんだと思います。
X3以前の機種は録画時間が取説に書いてあるより長く取れましたが、
X4からは取説に近い時間になりました。
ただ、SPでは見た目にはほとんど変わりません。
どちらかというと、最近の機種は低レートだとぼけた感じに見えます。

書込番号:3802857

ナイスクチコミ!0


政巳さん

2005/01/20 05:03(1年以上前)

現在アニメをパイオニア620Hに6時間〜8時間TDK-Rに焼いてますがX5の購入を検討する為 質問させて下さい
2時間しか駄目なら32段階有る意味は何なんでしょうか?
他の書き込みにはドライブの交換や予約ミスやメディアを入れたままでのエラーで不安が有ります
でも今回の録画時間の短さに思案します
録画時間の限度は何時間なんですか?

書込番号:3806460

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2005/01/20 07:34(1年以上前)

このスレはXS40でLPモードで50分 5本選べてたのがX5だと4本まで選べるが5本目が選べなくなったという物です。
少なくともLPで200分以上は焼けてるのに
>2時間しか駄目なら32段階有る意味は何なんでしょうか?
何故こんな質問が出るかと思いましたが良く読みましたら
>外周部でエラーが起こりやすいとか、SPモードで2時間2分?だったかな。
この部分に2時間と言う事が書かれてました。
MN1.0モードの機種を持ってないので詳しくは知りませんが最低レートだと8時間録画出来ますが確かCIFとなりRに焼けないと言う書き込みを見た覚えがあります。
但しMN1.4で6時間まではRに焼けます。
>6時間〜8時間TDK-Rに焼いてますが
この使い方では東芝機は止めた良いでしょう。今のRDは高レート用に設定されているので低レートでは良くないと書き込まれています。 

書込番号:3806578

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD−X5ユーザになりましたさん

2005/01/20 23:45(1年以上前)

遅くなりましたが、結果報告です。
昨夜は録画続きで、DVD→HDDのダビングが出来ませんでした。

>XS40で焼いたRを見るナビで表示し高速ダビング(タイトルは正しく表示されませんが出来るはずです。)してそれをDVD−R作成で全部選べるか確認すれば解ると思います。

結論は、全部選ぶことが出来ました。
私の誤解で、これを読んでいる皆様に大変ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
私は、
 「LPモード+音質D1:2.2Mbps+192kbps」
の固定ビットレートと思っていました。
だから当然データ量は、時間に比例すると考えていました。
可変というのは想像もしませんでした。

せっかくなので計算してみました。タイトル部分を除いて
1.レート上の計算値
 「(2.2+0.192)×240分×60÷8=4305.6MB=4.3056GB」
 「(2.2+0.192)×250分×60÷8=4.485MB=4.485GB」
2.私がXS−40で録画した実際のデータ(サンプル)の平均値
 「50分1本918.621MB×5本=4.593GB」
3.X−5で録画した実際のデータ(サンプル)の平均値
 「50分1本938.878MB×5本=4.694GB」
1GB(ギガバイト)=10億バイトで計算しました。
タイトルやヘッダ部分を考えると、5本は無理みたいですね。

いろいろ教えて頂き、本当に有り難うございました。大変感謝しております。

>anicca さん

条件は、CATV、テレビは東芝の32DW6X、番組はクイズミリオネアです。
4.まずチューナで比べてみました。
ダブルウィンドウで見たところ、X−5の方が「色が濃い」という感じでしょうか。
XS−40の方が色が薄いせいか、少し明るく感じました。
5.次にSPモードで録画して比べてみました。
ダブルウィンドウで見た感じは、チューナで見たときと同様ですね。
今度は、大きく1画面にしてみましたが、XS−40で録画した方が若干クリアに感じました。
私が思ったのは、XS−40の方が少し明るい感じがするので、クリアに感じられたのかとも思いました。

まあ私の好みで言えば、XS−40の方が好きですね。
ただ、個別にいろいろな番組を録画して、これはどっちの機種で録画したものか訊かれたら、私にはわからないと思います。
同じ番組だったら、わかると思います。
まあ画質で言えば、XS−40とX−5の差は、自分の条件ではあまり差が感じられないので、不満はありません。
ただ過去ログを読むと、確かケーブルでも画質が悪くブースターとか入れている人もいるようですので、こればっかりは、自分の環境でやってみない限り、わからないと思います。
信頼出来る電気屋さんがいれば、画質を見て、他の機種に変更したり、返品出来たりするといいですね。
画質は主観ですので、こればっかりはあまり信じられても、正直困るという気持ちです。
「そういう人もいる」くらいに思って頂けたら幸いです。

書込番号:3810220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

光デジタルケーブルでは…。

2005/01/18 00:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

X5とは関係ない話ですがやHDDVDで音声標準フォーマット
とされるDOLBY DIGITAL+はDVDの10倍以上の容量に
なるため、光ケーブルでは転送速度が遅くなり使えなく
なるみたいですね。そこでHDMIが必要になるんですね…。
またAVアンプから買いなおしとなると、設備投資に
金がかかりますね。関係ない話で失礼しました…。

書込番号:3796184

ナイスクチコミ!0


返信する
野次馬101号さん

2005/01/18 10:52(1年以上前)


HDMIは映像信号伝送の規格ではなかったっけ?
調べると..... 「民生電子機器向け次世代デジタル・インタフェース仕様」と
なってるな。音声も行けそう。
ところでAV用の映像信号伝送の光ケーブル規格なんて、あるの?

HDMIでAVシステム買い直しってのは転送速度(伝送帯域が正しいと思うが...)の
問題じゃなくて、HDCP対応(コンテンツ保護)のためじゃないの?

書込番号:3797354

ナイスクチコミ!0


2SC372Yさん

2005/01/18 16:48(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/news/0301/14/nj00_hdmi.html
マルチチャンネルオーディオも通すみたいですよ。(私も映像だけだと思ってました。)

書込番号:3798296

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/20 11:53(1年以上前)

2SC372Yさん、サンクスです(^^) そういえばこの記事、読んだ覚えが...(^^;;;;;

質問内容が「音声」のデータ量が多くなって現行「光ケーブル」が使えなくなる事が
HDMI採用要因みたく書いてあるので、それは違うだろってな脊髄反射でレス
しましたが、推測ですがマスタ(映像+音声)がHDMIでサブ(音声)が光ケーブルって
事もありそうですね。

書込番号:3807190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング