RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

断片化とデフラグ

2005/01/15 12:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 佐治さん
クチコミ投稿数:86件

チャプター編集ですが、わたしはX3時代は大胆にどんどん削除していました。当然断片化が怖かったのですが、1ヶ月に1回はR焼き大会を催して全タイトルを削除し(削除しきれなかった分はRAMに退避)、HDDを初期化してしのいでいました。これで断片化は完全に防げたはず。

しかし今回HDD600G、フォルダ機能搭載ということで、上記の手法は現実的でないと思えてきました。やはりメーカーの言うとおりプレイリストに従ったほうがいいのでしょうか? しかし30分や時には10分という番組を削除していたら、やはり断片化が避けられないと思います。

デフラグユーティリティのようなものがあればいいなあと思いますが、、。

なお、編集法ですが、以前は必要部分の始まりと終わりでポンポン編集点を入れ、奇数チャプターを削除すればおおむねできあがりでした。
しかし最近は音多点変更自動チャプター、無音時自動チャプターを併用しているので、そうもいかなくなってきました。
かりにABCDEFGとチャプターがあって、B全部、Dの一部、Gの一部が必要だったとして(自動チャプターの途中から必要部分が始まるときもあり、CM入りがうまく切れないときもごくたまにある)結局全部見るんですが、自動チャプターがすでに入っていることを考えて切るのは結構骨です。
最近はホワイトボードを併用して大まかなタイムラインを書いてまずCMを削除、必要部分の抽出という手順を取っていますが、もっとうまい方法があるはずです。みなさんはどうなさってますか?
無音部自動チャプターは強力な機能ですが、強力すぎて30分番組がおおむね30チャプターにもなります。CMとCMの間でも切れるからです。

書込番号:3781687

ナイスクチコミ!0


返信する
isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/01/15 14:08(1年以上前)

私は自動チャプタ機能は使っていません。
かえって手間がかかるからです。
SONYぐらい強力なCM自動検出があればいいんですけど。
どうせ全部見ると言うなら、手動でチャプタをつけたほうが良いですよ。
プレイリスト編集で、偶数チャプタを選べばCM抜きは簡単です。

書込番号:3782068

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2005/01/15 15:44(1年以上前)

>SONYぐらい強力なCM自動検出があればいいんですけど。

CMの自動検出じゃないですよ。大きな場面転換にもチャプター打ってくれます。

使えるようで使えないようで・・・まあまあ便利ですが。

書込番号:3782476

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/01/15 16:13(1年以上前)

>大きな場面転換にもチャプター打ってくれます

これが X5 の無音自動チャプターにもあるんですよねえ。結構怖いです。ま、自動チャプターは期待していなかったことだし、使うのやめようと思います。ありがとうございます。

メディアも安いし、Rでも1分間スキップが出来るようになったので<=超うれしい! いっそCMカットやめようかなあ・・・将来確実に見て懐かしいのはむしろCMの方だし。

ソニー機はスゴ録のことですか? 時刻変更自動追従に続いて名前が出るの2回目ですね。近所の町のソニー専門店でいつも入り口山積みで投売りしてますが。試しに買ってみるか!?

あと、デフラグについて情報がないのは、組み込み機能としてもフリーウェアとしても存在してないということですね。

書込番号:3782595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/01/15 18:30(1年以上前)

モノラル放送や二カ国語音声多重放送だったら、まあまあ役には立ちます。CMとばしに便利です。

書込番号:3783208

ナイスクチコミ!0


ダンバリンさん

2005/01/15 20:14(1年以上前)

自分は、XS30を使っているのですが、それほど断片化の心配しなくていいような気がします。自分は、買ってから2年弱経ちますが一度も初期化をしてません。(全タイトル削除は2回ほどしましたが(笑)
XS30とX5ではHDDの容量がけた違いに違いますが、使い方としては結構ヘビーな(XS30では)使い方(週15時間くらい)使ってますが特にブロックノイズや動作が鈍くなったなどは感じてないです。最後に全タイトル削除してから1年近く経っていると思います。
↑これは個人的意見ですので参考までに(++)

書込番号:3783690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/01/15 21:42(1年以上前)

HDD内コピーってありますよね
今でも東芝機だけの機能なのかな?
単純に考えて
プレイリスト作成>HDD内コピーで
HDD内の空いてる領域へ一つのファイルとして
保存されると思われますがこれを簡素なデフラグと考えるのは
どうでしょう?
すでに満タンで連続した書き込みができない
断片化された状態ではHDD内コピーでも
連続した一つのファイルとして保存ができないかもしれませんが

部分削除された領域に次の録画されたファイルが埋め込まれるよりは
最適だと思われますよ
PCのデフラグもバラバラにされて保存してるファイルを
連続したファイルへ置き換えるわけですから
この機能があるおかげで無駄な領域を作らずに編集したものが保存できるので重宝しています

書込番号:3784222

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/15 22:45(1年以上前)

★アメショーハーフさん
断片化はそんな簡単な問題ではありませんよぉ。
HDD内コピーする場合、もし元のデータが連続していて、空き領域がバラバラだったら、コピー後のデータの方がバラバラになってしまいます。
(断片化になっているデータが連続して詰まっているのではない事を理解してくだい。空き領域がバラバラの場合がある事を理解してくださいネ)
コピーで連続するような領域があると言う事は、コピーせずに次の録画はその連続領域に録画されるのでバラバラにはなりません。
コピーして連続領域を使ってしまったら、その後の録画でバラバラの領域が必要になるかもしれません。

意識的に行うには、記録されているデータがどのように断片化されているか?と空き領域の状態が解る必要がありますネ。

書込番号:3784599

ナイスクチコミ!0


1万円以下はサインレスにしてよさん

2005/01/16 00:32(1年以上前)

RDが2台あれば、ネットワークコピーして、消して、再び戻せば
デフラグ完了ですが・・・1日24時間では終わらないかも。

書込番号:3785276

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/01/16 01:48(1年以上前)

みなさん、デフラグの話で返答ありがとうございます。
機械内タイトルコピーすればデフラグしたことになる・・・というのは私もおお! と思いましたが、そうではないんですね。

X5 は内蔵 HDD 2 個入りですよね。
どっちに格納するとかどっちかを初期化するというのができればなんとかなりそうですが、普段の操作性がかえって悪くなりそうですね・・・。

チャプター削除しないで素直にプレイリスト使えよって言われそうですが、結構5分単位の番組も録っているので、チャプター単位の削除を行わなくても結構断片化しそうです。

ただ、フォルダ機能を使ってマメに DVD に移せば X5 って逆に HDD を使わないですね。ということでまるごとコピーして初期化というのはありかなと思いました。
そのために RD をもう1台買うのは経済的でないですが、フリーウェアを使って PC にコピーすれば結構現実的かも。

ただ、X3 時代チャプター削除を繰り返してひどいときは3ヶ月ぐらい放置したときもありますが、私もフラグメンテーションが原因で不具合になったことってないですね・・・。(というか不具合らしい不具合に X3 は合わなかった)

書込番号:3785664

ナイスクチコミ!0


EZW☆さん

2005/01/16 04:30(1年以上前)

今はゴミ箱使うようにしているので、断片化の心配はしていませんが、皆さんがここまで気にされているのを見ると、少し不安になります。
X5は300GB×2台のHDD使ってるんですから、トラブル対策に@RAID化(ミラーリング)、AHDD単位でのデフラグ、といった機能でもつけてくれればいいんでしょうね。
RAIDは今更無理でしょうが、ドライブを区別した利用も可能となれば、ドライブ単位での全ファイル削除による断片化解消は出来るんですけどね。これくらいはファームで何とかならないですかね〜

書込番号:3786070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/01/17 23:36(1年以上前)

えでぃ〜@Homeさん。

えでぃ〜さんが指摘されてることを書いたつもりなのですが
理解してもらえなかったようですね

>すでに満タンで連続した書き込みができない
>断片化された状態ではHDD内コピーでも
>連続した一つのファイルとして保存ができないかもしれませんが

>>空き領域がバラバラの場合がある事を理解してください・・・

わたしとあなたが書いた意味は同じだと思われますが
言葉足らずでしたら申し訳。

最初の質問者が編集で中間をバッサリ切り取り削除してると
書かれてるので、プレイリスト作成>HDD内コピー
>オリジナル削除のほうが断片化しにくいという認識です
正論ですがこれは購入されて最初の編集から行った方が効果的
最初から取り溜めると結局は収集がつかなくなるのか
見えないモノですけどねw
最後にはやはりDVDに焼いてどけろでしょうか
でもHDDの使い勝手、DVD入れ替えなくても簡単に視聴できるので
見たいときに簡単に見れる、これが半数の使用状況ではないでしょうか

書込番号:3795672

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/18 19:27(1年以上前)

★アメショーハーフさん
あっ、説明されて改めて読んだら理解できました。(^^;;
すみませんでした。m(__)m

ま、結局は一旦X5の外に出して、削除して戻してやるって事ですネ。
VirtualRD が書き戻しに対応するまでは、やはり DVD-RAM か DVD-RW を使うしかないですネ。

書込番号:3798886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

不具合情報

2005/01/16 16:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ラッキー5さん

搭載ドライブ・音飛びについて
 過去ログにありますがあえて書き込みを行います。
 先日、ドライブから異音がしメディアを全く認識しなくなった為
 本日サービスマンの方に修理に来ていただきました。
 ※メディアの軸受け部分異擦れた傷ができてしまいます。
 来た人に現象を確認していただき、同メディアがXS40では
 正常に認識する事も確認してもらいました。

 担当の方曰く、
 ・自分も3台同じ症状で交換修理をおこないました。
  現在在庫がない為、入荷次第対応します。
  ※まあ、600GB搭載の機種なので問題はないでしょうが・・・
 ・松下製のドライブなので松下のクリーナーを推奨します。
  メディアも松下製なら問題ないでしょう。
 ・スピンドルパック(ケースに入っていないディスク同士が
  直接触れている物)は使用しないでください。
 ・音とびについては他機種でROM交換を行っているが
  X5では行っていません。
 ・販売店では交換対応となるため、内容を消したくない場合は
  サポートセンターに依頼したのは正解です。
  ※基本的に交換対応している所がほとんどの為とのことです。
   また、ロットが判明していないので同じ現象が発生する場合がある
   そうです。

 今回は現象の確認と製造番号(ロット調査中とのことでした)の
 確認のみの為申し訳ありませんとのことでした。
 ※手ぶらで来たので怪しいと思っていましたが・・・

過去ログにある内容ですが、メーカーの方の情報ですので
参考にして下さい。

書込番号:3788165

ナイスクチコミ!0


返信する
FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/16 18:32(1年以上前)

>担当の方曰く、
> ・自分も3台同じ症状で交換修理をおこないました。

ご報告ありがとうございました。
友人が使っていた兄弟機のプレクの605も同様の症状で交換となりましたので
他の兄弟機もやはり問題があったのですね…

最近、2台目に買ったX5で誘電4倍速R焼くと海外製DVDプレーヤーで再生中繋ぎ
目以外で瞬停するので、品質テストしたらエラーだらけ…違うロットやビクター品、
フジ品(みんな誘電…)、マクセルでも同症状…
完動品のX4で焼いた方が圧倒的高品質なので壊れかけの様です。
※完動品なら、X4とX5で誘電-Rの焼き品質は殆ど変わりません…

ロットはPL24Yの3桁品。
SET101010J…真中の**10**が書き込みファームバージョンです。
ソースは53/43の重要なお知らせにちゃんと書いてありますので…

MMT19X1B70…Mは松下ドライブMT19はドライブ書き込みファームでその後が
ドライブロットかな?
最初に買ったのもシールが張られてMMT19X1B70ですが下にはMMT19X19Z0
と印刷してありました。

書込番号:3788788

ナイスクチコミ!0


次の規格は?さん

2005/01/16 18:56(1年以上前)

スピンドル使うなってのはキツイなぁ
ケースが邪魔だからいつもコレなんだが・・・
初めて使う時は一枚一枚見て傷が無いかとかは確認してるんだけど
目に見えない傷でも影響有るって事なのか?

書込番号:3788925

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/16 19:42(1年以上前)

実際に各種メディアのエラーを検証したサイトです。
ここを読むと、少なくとも長期保存したい録画でしたら、台湾製の格安メディアやスピンドル・パックを使用する気はなくなりますね。

http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/media_test-01.htm

書込番号:3789142

ナイスクチコミ!0


次の規格は?さん

2005/01/16 20:19(1年以上前)

メディアの品質検証については前からPC雑誌等で結構やってますよね
ただ良し悪しについてはその時々でバラバラです。
台湾メディアが国産より優秀だったりするし・・・
見た目に擦り傷などが無ければ良しと割り切って使ってますけどねスピンドル

書込番号:3789337

ナイスクチコミ!0


FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/17 02:08(1年以上前)

>台湾メディアが国産より優秀だったりするし・・・
BenQ8倍速-R(SONY08D1)は書き込み直後は良いのですが、遮光しても数ヶ月で
消える様です。
2ちゃんねるや各掲示板で騒がれていたので、2ヶ月前に焼いたSONY08D1をテスト
したらエラー増大でもしやと再生したら外周カクカク…焼く40枚焼き直しです…

kanasugi1さんご紹介サイトからリンクで辿れるのですが、某実験室の掲示板で太陽光
にあてる実験の書き込みがありましたが、プリウンコは2日で消えるそうですw
他の海外産も殆どが2週間から1ヶ月でマウント不可に…

遮光してちゃんと保管すれば、プリンコなどでも問題ないそうなのですが、評判?の
RITEK4倍速-R(RITEKG04)は遮光しても約半年で消えかけだそうです。

リコーに供給しているCMCは比較的良いらしいけど、721やX5では使い物になら
ないので、保存用はやはり国産ですね。
でも、原産国ルクセンブルグの日本製…これは国産?困りますTDKさん…

スピンドルに関しては誘電、フジ(誘電)、マクセルの-Rなどで不良品以外は特に
問題が出た事はありませんので、国産ならスピンドルでも問題ないと思います。
担当の方のスピンドルパック=海外製だったりして?
取り説記載の推奨ディスクにスピンドル品番の誘電DR-C12WPY10BAが有りますし。

書込番号:3791466

ナイスクチコミ!0


寒い日さん

2005/01/17 16:04(1年以上前)

同様なトラブルが発生し先日ドライブ交換をしてもらいました。

流れがメディアの方に傾いていますので書き込みをします。

私の場合RAM(パナ、マクセル、TDK)3種類で異音が起こり(半端な音ではない)
ディスクを認識しません。取り出して見ると軸受け部分(ディスクの最内周、
記録部分ではない)に3枚とも無数の傷がついており明らかにドライブ不良と判断。
修理センターに電話し即交換となりました。
交換後は快調に使用しております。

書込番号:3793213

ナイスクチコミ!0


次の規格は?さん

2005/01/17 20:58(1年以上前)

>3枚とも無数の傷がついており明らかにドライブ不良と判断

X5のドライブでトラブルが出たのでしょうか?
メディアは殻付ですか裸ですか?
この手のトラブルってあまり聞きませんが不安になりますねぇ・・・

書込番号:3794419

ナイスクチコミ!0


寒い日さん

2005/01/18 00:09(1年以上前)

メディアはパナ殻付、他は裸です。

初期不良で交換も考えたのですがHDDの方へ大量の録りだめしており
交換するとHDDの中身を捨てることになりますのであきらめました。

しかし、ものは考えようで早く不具合が見つかり結果的には良かったと
思っています。

東芝の対応も、とても早く満足しています。

書込番号:3795915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

家電量販店のメディアコナーへ久し振りに立ち寄ったらFUJIの5倍速RAM録画用
片面殻無し5枚組(FUJI VDRM120JX5 WT 5X)が置いてありました。

「何度でも きれい録り シルバーホワイトシリーズ」…
「コレクションが楽しい、新感覚CLASSIC WAVE レーベルデザイン」…
最悪なデザインかも…中身はパナ、ビクター、三菱の5倍速同様にマクセル製?
とパッケージを眺めていたら「メディア最内周のスタンプ」が何時ものMXL16
(マクセル製5倍速RAM)と違う事に気付き購入してみました。

調べたらやはり「松下製のM01J5006」…やっと出た…
しかし、X5(ドライブファームMT19)で5倍速書き込み出来ません!
8M(LPCM)55分14秒の3.67GBを書き込んだら、なんだか静か…
5倍速のブーンが無い…結果16分20秒…
パナソニック「品」(マクセル製MXL16)はブーンと唸って9分55秒…

松下製5倍速RAMはファームが対応していなく現状3倍速書き込みに…
(読み込みは5倍速(上記を9分57秒)で読み込みました…)
※XS36/46でも同じと思います。

おそらく、パナソニック品、三菱品、ビクター品なども5倍速RAMは今までのマクセル製
から松下製に入れ替わると思いますので対応ファームが出るまでは注意が必要かも?
品番が変わら無い場合はパッケージ外から判別可能なのは多分、三菱だけですので、
ファームUPまではマクセル品を買うのが安全と思います。
※マクセル製は「メディア最内周のスタンプ文字」が小さい、松下製は大きいです。

東芝さんファームUPしてください…

ちなみにパナ721のファーム「APP2」が昨年末UPされましたが、松下製5倍速RAM
への対応臭いです(笑
※マクセル5倍速RAMの「向上」と謳った「APM1」で書き込みは未確認ですが松下製
5倍速RAMの5倍速読み込みは可能…上記を9分37秒でエクスプローラコピー終了…
APM1=MT19かも?

書込番号:3766936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件

2005/01/12 10:02(1年以上前)

スペックには5倍速で焼けると書いてあるのに!(T△T)
東芝の嘘つき!!(×o×)

書込番号:3767519

ナイスクチコミ!0


スレ主 FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/12 12:52(1年以上前)

東芝が悪い訳ではないと思います。
マクセル製が詰まったパナソニック品、三菱品、ビクター品などの5倍速RAMや
マクセル品の5倍速RAMなら問題無く5倍速で焼けますので…

でも、ファームが対応していないが原因で最高速で焼けない、使えないメディアなんて
沢山あります…それに対応するかはメーカー次第って事です。
東芝は最高速4倍速のドライブ積んだX4などでも三菱8倍速-Rが使える様(4倍速
書き込み)に対応(1313/1415)してくれるメーカーですし、松下ドライブが松下メディア
に正式対応していない事は異常事態ですので…早急にファームUPがあるかと…

まだ、未確認ですがPC用5倍速RAM対応機でも対応ファーム入れないと「松下製」
は5倍速書き込み出来ないのでは?と思います。
日立の4120詰めたメルコが最新「A115」ファームを先週UPしてますので、それまで
の日立「A110」/LG「A111」などでは対応していない可能性があります。
日立4120/LG4120とも所有していますが、検証が大変なので…そのうち調べますけど…

尚、X5と同じドライブ積んだ「ディーガ」も「松下製」では現状、5倍速書き込みできない
のでは?

書込番号:3767977

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/12 13:18(1年以上前)

でもまあ、メーカー推奨品で5倍書き出来なけりゃユーザーに対する背信行為
なので、早急に対応ファームを出す「責任」はありますよね。

とはいえ、ドライブメーカー(松下)が動かなけりゃ何も出来ないし、
PC用ドライブとは違う動作検証もあるだろうし、嘘つきとか騒いでも
無意味かと。

書込番号:3768061

ナイスクチコミ!0


スレ主 FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/12 15:40(1年以上前)

>メーカー推奨品
カタログやサイトには5倍速RAMが使えるとは書いてありますけど、X5の取り
説には5倍速RAMの記載が一切ありません…
「規格Ver2.0または2.1に準拠したDVD-RAMだけが使用できます」で5倍速
のVer2.2は全く記載無し(Ver2.2は2.1、2.0準拠ですけど…)

しかも、推奨ディスクはパナソニックの殻付きのLM-AB120とLM-AD240と2倍
速メディア2種のみ…
現状マクセル製が詰まっている5倍速のLM-AB120Mや松下製の3倍速LM-
AB120Lなどは厳密には推奨以外です…今回、「松下製5倍速RAM」を発見した
のはFUJIですし…

まあ、推奨以外のメディアに関しては自己責任モードですので対応ファームが
出るまでは5倍速RAMはマクセル製を使うのが吉でパナソニック品や三菱品、
ビクター品の中身が今後もマクセル製とは誰も保証は出来ませんのでマクセル
品の5倍速RAMを買えば5倍速書き込み可能と思いますので安心かと…
それだけの事です。

書込番号:3768430

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/12 18:31(1年以上前)

推奨ディスクや対応バージョンが「5倍速メディア非対応」の件了解。

でも、自分も含めて「国産松下ディスク」で対応可否判断してる人には、
この件非常に問題では。カタログや宣伝で5倍速対応って言ってるから、
いわゆるダブルスタンダード状態ってヤツになっちゃうよ?
まあ、現状は仕方ない状態だろうけど。

とりあえず、5倍速メディアはマクセル製品が非公式推奨品ってコトですかね。

書込番号:3768946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

あのね・・

2005/01/09 22:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 中トロ・・さん

今後は地上波のほとんどがワイド放送になります、ワイドTVの時代ですよ!
現実・・ワイド放送なんかやってんの?

今後はハイビジョン(MUSE方式)が主流になりますよ!
現実・・消滅

今後の地上波はデジタルハイビジョンになります、プラズマTVの時代ですよ!
現実・・フルスペックのプラズマTV作れないから1280×720でもハイビジョンってことにしといてください。

D1〜D5までの端子規格作りました!
現実・・D5の1125P規格には触れないで下さい。

次世代はVHS対ベータなんてことにはさせません!
現実・・DVD−RW DVD+RW DVD−RAM(泣)

今度こそVHS対ベータなんてことにはさせません!
現実・・ブルーレイ HDDVD(笑)

書込番号:3755350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:343件

2005/01/09 23:15(1年以上前)

>今後は地上波のほとんどがワイド放送になります、ワイドTVの時代ですよ!
>現実・・ワイド放送なんかやってんの?

 補足・・映画など、16:9サイズの放送はやってますね。帯が黒いから、ワイドTVで見ればちゃんとワイド放送として見られます。確かに明記はしてないし、あまりやってないけど(^_^;)

>今後の地上波はデジタルハイビジョンになります、プラズマTVの時代ですよ!
>現実・・フルスペックのプラズマTV作れないから1280×720でもハイビジョンってことにしといてください。

 補足・・今度、フルスペックのプラズマTV出しますよ! ただし、71インチで700万円しますが(爆) もう少し待っていただければ、80インチで500万円のプラズマも出ますよw

>次世代はVHS対ベータなんてことにはさせません!
>現実・・DVD−RW DVD+RW DVD−RAM(泣)

 言い訳w・・大丈夫です、そのうち全部録画再生可能なコンパチドライブになりますから(爆)

>今度こそVHS対ベータなんてことにはさせません!
>現実・・ブルーレイ HDDVD(笑)

 予測w・・大丈夫です、そのうち全部録画再生可能なコンパチドライブになるでしょう(爆)

 でも……これって、X5に関係する話題?(^_^;)

書込番号:3755612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/09 23:15(1年以上前)

途中まではあってるけど

>現実・・DVD−RW DVD+RW DVD−RAM(泣)

>DVD−RAM(泣)
どこに目を付けてるのやら・・・・・。

はあ?両面殻付は圧倒的に最高でしょう。

それにその話も去年まで
もうすでにマルチ化の時代です。
私的には±RWや+Rも再生できるRAM機のがいいよw



次世代はVHS対ベータなんてことにはさせません!
現実・・DVD−RW DVD+RW DVD−RAM(泣)

今度こそVHS対ベータなんてことにはさせません!
現実・・ブルーレイ HDDVD(笑)



こいつらは全部同じ12cmサイズなんで
バカなマスゴミや提灯ライターどもと同じ事を言わないの

OK?

書込番号:3755616

ナイスクチコミ!0


重要なのは待受時間より連続通話さん

2005/01/09 23:41(1年以上前)

宣伝文句に踊らされるなというのには全面的に賛成だが
発言の意図がよくわからん。

書込番号:3755858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/09 23:57(1年以上前)

>発言の意図がよくわからん。

いやはや全くです。
何か悪い物で食ったのだろうか?(笑)

書込番号:3755979

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2005/01/09 23:59(1年以上前)

>補足・・映画など、16:9サイズの放送はやってますね。帯が黒いから、ワイドTVで見ればちゃんとワイド放送として見られます。確かに明記はしてないし、あまりやってないけど(^_^;)

スレ主の言っているワイド放送って、クリアビジョン放送(EDTV2)のことじゃないでしょうか?
上下の黒い部分に水平方向の解像度補強成分が含まれていて、単純なレターボックス放送よりもきれいなワイド放送(恩恵を受けるには対応したTV必要)ができるっていう・・・
何年か前までは、日テレが放送してましたけど、最近聞かないですね。気づかないだけ?

クリアビジョンで生き残ったのは、ゴーストクリア信号だけ???

書込番号:3755999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/01/10 00:29(1年以上前)

なんでスーパーマルチドライブ搭載のレコーダーが未だに登場しないのか疑問です。全部使えれば大満足なのに・・・(×o×)

書込番号:3756219

ナイスクチコミ!0


発売日に買うと思うさん

2005/01/10 01:05(1年以上前)

最近のPC雑誌(DOSマガだったかな?)に、メーカの技術者がいずれは全対応のドライブをつくることになるだろうといった趣旨の話をしているといった記事がチラッと出てましたね。
私も最終的にはそうなるだろうと(根拠はないですが)楽観的に考えています。

>なんでスーパーマルチドライブ搭載のレコーダーが未だに登場しないのか疑問です。全部使えれば大満足なのに・・・(×o×)

いわゆる「大人の事情」ってやつじゃないでしょうか。ユーザーにとっては面倒な話ですが。

書込番号:3756451

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2005/01/10 14:26(1年以上前)

>で、結局何が言いたいの?

たしかに〜

# すっかり釣られてしまった (^^;

書込番号:3758748

ナイスクチコミ!0


1万円以下はサインレスにしてよさん

2005/01/10 15:43(1年以上前)

スーパーマルチは要りません。
−R/RWと+R/RWを使い分けてる人なんて実際いますかね?

正直、信頼性と耐久性のDVD−RAM
互換性と安さのDVD−R

この2つあれば十分です。

書込番号:3759104

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/10 18:13(1年以上前)

スーパーマルチは要ります。

雑に扱っても安心なカートリッジ入りのDVD−RAM
互換性とワールドワイドでDVD+R
安さのDVD−R
パソコンでの取り扱い安さのDVD+RW
書換え可能で耐久性とドライブ互換性の高いDVD−RW

って感じで私は全メディアを使ってます。

書込番号:3759762

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/01/10 18:39(1年以上前)

◆訂正
「取り扱い安さ」→「取り扱い易さ」です。(^^;;
あっ、スーパーマルチが必要だと言ったのはパソコンのドライブの話しです。
私はパソコンでは DVD+R/+RW を、X5では DVD-R/-RW を主に使用しています。
DVD-RAM はテスト&比較用にカートリッジ無しを購入しただけです。
よって、日本国内でのAV機器では DVD-R/-RW/-RAM のみで充分だと思います。

書込番号:3759907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

本日X5が壊れてしまったので(^^;

2005/01/08 17:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:360件

もう一台追加購入してしまいました。(爆)

徹夜明けで昼過ぎに仕事から帰ってきたら、アダムス表示のままX5が固まっておりました。(TT)

電源もリモコンでも本体でもONに出来なくなってしまったので、仕方なく電源ケーブルを抜いて強制終了?させ東芝さんに修理依頼となりましたが、多分 初めてのケースと思うので最悪「お持ち帰り」される恐れがあるので先手を打って追加購入となりました。(ーー;

僕が東芝の社長だったら感謝状を贈るでしょう。(嘘)

幸いHDDの中身は無事でしたが、昨日予約していた一撃入魂、ウルトラマンネクサス、ボ−ボボは予約記録が残っているだけで録画されておりませんでした。

特にボーボボは上司のガキ!ではなく「お子様」に頼まれていたアニメだったので今後の人生に少し影響があるかも(少しリアル!)

今年は何回サービスマンが来るのでしょう。
僕の予想は8回。
ちなみに昨年は7回でした。

こんな僕に、東芝さん何かください!(核爆!)

書込番号:3748133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/08 17:31(1年以上前)

>特にボーボボは上司のガキ!ではなく「お子様」に頼まれていたアニメだったので今後の人生に少し影響があるかも(少しリアル!)

ネクサス御近所なら以下略(笑)


どちらもDVD化するでしょうからクソガキには待たせればいいでしょ(笑)

保険掛けてVHSで録画しとくべし

書込番号:3748160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2005/01/08 17:46(1年以上前)

K’sFX さん
あけましておめでとうございます。

本当は、東芝を甘やかしてはいけないので?見せしめの為にパナの500H狙いで電気屋さんに行って来たのですが、X5より500Hの方が
異常に高かったのよ!(TT)

最近200Hもご機嫌斜めなので(本体交換2回&HDD交換3回)
500Hに期待したのに裏切られた気分ですわ。←興奮すると関西弁になります。

書込番号:3748227

ナイスクチコミ!0


アニッチャさん

2005/01/08 18:19(1年以上前)

そんなに故障するものなんですか?
2台目を買うのが少し怖くなります。

書込番号:3748372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2005/01/08 18:57(1年以上前)

アニッチャ さん

大丈夫ですよ。
僕の場合はヘビーユーザーですし、壊れない物もありますよ。
X1は取り合えず1年半故障知らずだし、X3も13ヶ月元気?ですし、E10も2年間元気です。
HS1&80Hも1年間元気に活躍して友人の所に旅立っていきました。
X4は・・・・・・(激汗!)

ただし最初の1年間は全て壊れまくりでしたが。(爆)

とにかく「保証期間内に徹底的に修理して完璧な物」に育て上げるのですよ。←こういう表現しか出来ません。(^^;

体験上、壊れにくいのは東芝よりはパナの方が少なく初心者には安心して?薦められますが確立の問題だと思うので、気にしないで買って使いこなして遊び倒した方が人生楽しいです。

問題外なのはRAM互換の殆ど無い日立と欠陥品同様のビクターです。

書込番号:3748550

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/08 22:27(1年以上前)

>体験上、壊れにくいのは東芝よりはパナの方が少なく初心者には安心して?薦められますが確立の問題だと思うので、気にしないで買って使いこなして遊び倒した方が人生楽しいです。

>問題外なのはRAM互換の殆ど無い日立と欠陥品同様のビクターです。

御意!
私もまったく同じ意見ですね。

書込番号:3749617

ナイスクチコミ!0


アニッチャさん

2005/01/08 22:49(1年以上前)

私の場合購入後3ヶ月ほどですが(パイの520)、今のところ何とか無事みたいです(焦汗!)
でも芝機を一度は使ってみたい!!!

書込番号:3749750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/08 23:05(1年以上前)

アニッチャ さん


うちは松下で4台ありますけど
ヘタ打ってくれたのはE200Hだけです
(今日現在)

書込番号:3749856

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2005/01/09 00:54(1年以上前)

電源バカ さんへ





ただし最初の1年間は全て壊れまくりでしたが。(爆)

とにかく「保証期間内に徹底的に修理して完璧な物」に育て上げるのですよ。←こういう表現しか出来ません。(^^;

やはりそんなもんでしたか、やっと納得できました、書き込み有難う御座います参考になりました。

ただ今RD7台目記録更新中、10台買えば1台くらい当り良品でるかな?


書込番号:3750665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2005/01/09 04:03(1年以上前)

kanasugi1 さん

明けましておめでとうございます。
実は三日間ビクターユーザーでした。
あまりにも短期間だったので激突レポートは見送っていたんですよ。
悪口レポートになる恐れもありましたし。(−−;


アニッチャ さん

>でも芝機を一度は使ってみたい!!!

使いましょう!
X5なら結構楽しく遊べます。←色々な意味が含まれてます。(^^;


RDに疲れました さん

>ただ今RD7台目記録更新中、10台買えば1台くらい当り良品でるかな?

甘いですぜお代官様!
拙者、昨日購入のX5で10台目ですがHDDが1号機より騒がしいので
嫌〜な悪寒ではなく予感がしております。(激汗!)

でも「機械なんだから当たり外れがあって当たり前」と考えているので
お気楽に楽しんでおりますよ。



書込番号:3751237

ナイスクチコミ!0


内容も無駄遣いさん

2005/01/09 11:27(1年以上前)

このスレ、内容無し。無駄遣いの披瀝は自分のHPでどうぞ〜

書込番号:3752073

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/10 10:51(1年以上前)

ごあんない

この件に関するコメントは
[3756093]ADAMSがフリーズする原因を推測
へどうぞ

書込番号:3757786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

我慢できない人 さんへ

2004/12/31 02:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

かなり前のスレッド([3609059])で「ネットdeモニターが表示できない」と質問してた方、見てるでしょうか?

うちの環境はWindowsMEですが、「NET BIOS over TCP/IP」を無効にしなくてもネットdeモニターを表示できました。

書き込みの内容からは、どこら辺でうまくいってないのかイマイチ読み取れませんので、手間でなければレスください(だとしても、うまくいくかは分かりませんが^^;)。

既に解決できてるのであれば、結構です(板汚しスミマセン)。

書込番号:3709937

ナイスクチコミ!0


返信する
しいな登場さん

2004/12/31 18:48(1年以上前)

うちの環境はWindows98SEですが、
ネットdeモニター表示できました。

わたしも 我慢できない人 と同じで「NET BIOS over TCP/IP」を無効ができなく、
この前まで画面下部にモニター不可と表示でていたので98では無理なのかとあきらめていました。
が、先ほどこの書き込みを見て、MeでOKなら98でもと思い、画面のサイズとバッファを変更したら映りました。
ヒコザ さん ありがとうございました。

書込番号:3712336

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2004/12/31 20:55(1年以上前)

しいな登場さん、良かったですね。お役に立てて何よりです^^。

我慢できない人さんが戻ってきたときは、何卒ご協力の程を。

書込番号:3712730

ナイスクチコミ!0


我慢できない人さん

2005/01/02 00:56(1年以上前)

うわー。ありがとうございます。お年玉ですね。
あれ以来、じつはパソコンを弄くっていなかったんです。
やっぱり、いまだに動きません。
画面サイズとかバッファとかどのようにすれば良いのでしょうか?
ちなみに、エラー表示は
「JAVA・クイックタイム・IEのバージョンを確認して下さい」
とでます。
全部、最新のはずなんですが・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:3716955

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/01/02 01:58(1年以上前)

おおっ!帰ってきましたね^^。アケオメでーす。
解決出来る保証はしかねますが、ちょっと試してみてください。

(過去ログ見るの面倒なので載せときます。)
***以下、引用文********************************************
ネットdeナビを使用したいのですが、説明書を見てビックリ!
ウィンドウズXPか2000が必要とかいてあります。
そんなこと知らずに購入したウィンドウズ98SEで
なんとか動かしてやろうとしています。
がんばって、ネットdeナビのほとんどが98でも操作できました。
しかし、ネットdeモニターが動きません。
(これが動かしたかったのに・・・・)
JAVA VMの1.4は導入しましたが、エラーが出ます。
***********************************************************

1.まずエラーがどこの時点で(どんなアクションで)出るのか詳しく教えてください。リモコンは表示できてますか?(「ネットdeナビのほとんどが」とあるから表示出来てるのかな?)
2.JAVAバージョンの確認はどこで実施したか? その結果は?
(「ネットdeナビ」のリモコン設定画面の下部右側で確認出来ます)
3.クイックタイムは単体で動きますか?

ちなみに、ネットdeモニターが動いた場合は、タスクバーに
ブラウザ(Windowsアイコン[IEアイコン?])
リモコン(JAVAアイコン)
モニター(Windowsアイコン)
が表示されます。ですから、(憶測ですが)リモコンが表示されていればJAVAの実装状態はOKだと思います。

書込番号:3717181

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/01/02 02:48(1年以上前)

追記です。(備忘録です^^;)

>そんなこと知らずに購入したウィンドウズ98SEで
PCは一緒に購入してそうですね。まだあまり使われてないみたいだから、ブラウザの設定が関係してるのかも。クイックタイム用ファイル(この場合はストリーミングか)がブラウザに送られたときの動作の仕方(ファイルの関連付け?)がちゃんとしてないのか?

書込番号:3717283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/01/02 03:06(1年以上前)

色々と書きましたが、レスをよく読んでませんでした。

>ちなみに、エラー表示は
>「JAVA・クイックタイム・IEのバージョンを確認して下さい」

如何にもネットdeモニターに関する(3者とも、それに必要不可欠なソフト)「東芝が作った」エラーメッセージですね。(東芝が作った)リモコンからモニターを表示するアクションで出たんですね。
であれば、恐らくJAVAは問題なしと思われます。

クイックタイムかIEの設定???

書込番号:3717316

ナイスクチコミ!0


しいな登場さん

2005/01/09 16:20(1年以上前)

>画面サイズとかバッファとかどのようにすれば良いのでしょうか?
ネットdeモニターの設定で、画面は小さく、バッファは多くしました。
私は最初から、リモコンからモニターの画面(黒)が表示できましたので、
ただPCスペックが低かったようです。

エラー表示から見ると、JAVAがoffにされているのが一番くさいのですが
リモコンは表示されてます?

はずしてるかもしれませんが
ブラウザの詳細設定を変更してませんか?
規定値に戻してみては?

もうちょっとエラーがどこの時点でどんなアクションで出るのか詳しくわからないと・・・




書込番号:3753288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング