
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月8日 16:06 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月6日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 00:16 |
![]() |
1 | 6 | 2005年1月3日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月3日 18:19 |
![]() |
1 | 14 | 2005年1月2日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


録画時に音声が途切れます。 これはバグですが、東芝のWebで対策版が公開されました。FWをDLした後、CDRに焼いてX5に入れたら解決しましたので報告します。URLを添付しますのでFWのUPをされる事をお勧めします。−−>> http://www.rd-style.com/support/info/onshitsu/onshitsu.htm
0点


2005/01/08 02:07(1年以上前)
なんで今頃…?
書込番号:3745768
0点


2005/01/08 02:35(1年以上前)
X5所有者さんは、もしかして浦島太郎?
書込番号:3745858
0点



2005/01/08 02:41(1年以上前)
正確には、この現象は再生時に発生します。録画時はこの現象は発生しません。
書込番号:3745875
0点

http://www.rd-style.com/support/info/onshitsu/onshitsu.htm
この情報を見ると1か月前の情報ですね。
皆さん、知ってらっしゃるからそういうけど
私も、この年末に購入したので(XS36)
そういう情報は知らなかったし・・・
有益な情報だと感じる人はまだまだいるんじゃないのかな?
書込番号:3746276
0点


2005/01/08 09:58(1年以上前)
現在は対策されたものが流通していますので、問題ないですね。
この問題はかなり有名ですので知っている方が大多数だと思いますよ。
書込番号:3746496
0点

報告するのが悪いというわけじゃないんですが・・・
過去ログに出てることですからね。
本人にその気があれば、もっと以前から情報は得られたと思うし・・・
私は昨年2月にX4購入した際、入荷まで一週間ほどあったので
その間にX4の過去ログ全てに目を通しました。
おかげでセッティングもドライブのファームアップも何の問題もなく
クリアできました。
一通り目を通して、気になるところをチェックするだけでも
非常に有益だと思います。
書込番号:3746525
0点


2005/01/08 10:36(1年以上前)
私自身もDVDレコーダー初購入前この掲示板から情報を得ていたのでセッティングもさして戸惑うことはありませんでしたが、誰もがそうとは限りませんし、情報無くして購入し、そのまま使用し続ける人の方が多いかも知れませんね。
このような発展途上の製品は、メーカーはドライブのバージョン等を明示し、販売店はファームアップの必要性を購入者に説明すべきではないでしょうか。
書込番号:3746609
0点


2005/01/08 14:36(1年以上前)
きのう店頭で購入したのに一瞬「またかよ」って思いましたが
その必要は無いようですね。
バージョンNoでも書いてあればこのログは読み飛ばしましたが。
書込番号:3747442
0点


2005/01/08 16:06(1年以上前)
1ヶ月も前のメーカーからの告知ならば、当然、とっくの昔に誰かが話題にしているはずだと、掲示板に書き込む前に過去ログ調べるのが礼儀ってもんです。
特にこの音切れの話題は、昨年、あちこちのRD-X5関連の掲示板で大騒ぎになりましたから。
しかし、当然、最近RD-X5に感心持ち出した方は知らない情報でしょう。
だからといって、X5所有者さんのように、さも新たな情報を発見したかのように書き込まれると、紛らわしいでしょ。
ほんとなら、昨日・今日のメーカーの発表情報であっても、一応、他に誰も書いてないか調べるもんです。どうしてもだぶって書きたければ、それとわかるようにした方が、読む人がややこしくなくていい。
書込番号:3747809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
予算13万円なら、近所のK'sでもコジマでもヤマダでも買えると思いますが。
後は在庫があるかどうかや、オマケ、長期保証などを加味して決めてはどうでしょう?
書込番号:3724487
0点



2005/01/03 21:28(1年以上前)
ネットでナビ用の無線端末、長期保障つきで13万円で、と考えているのですが、それは宇都宮では無理か・・・と思っているのですが。
書込番号:3724532
0点


2005/01/03 22:30(1年以上前)
ヤマダでもコジマでもK’sでも購入可能な値段ですよ。大体本体で115000円前後ですので、残った15000円でイーサネットアダプタが購入可能です(2台買えますよ)。
書込番号:3724914
0点



2005/01/03 23:14(1年以上前)
カンボス2さん ありがとうございます。
115000前後で購入可とのことですが特に交渉のようなものをしなくてもその値段でいけるということなのでしょうか?
知人が昨年12/28ごろヤマダ駒入店では13万ではきびしい・・・という値段が表示されていたというので心配なのでその辺まで教えていただければうれしいです。(口下手で交渉はやったことないので・・・)
書込番号:3725157
0点

最悪、購入が13万円前後になったとしても
ポイントが15〜20付けられれば、
延長保証とルータ+カードセットをポイントで貰うには
何とかなりそうな感じがしますけどね。
ただ、延長保証は店によって
HDD等を消耗品と扱うかどうか(保証に含めるかどうか)差異があったり
ポイントでの加入と現金での加入に違いをつけていたりする場合があるため
事前にきちんと質問しておくべきだと思います。
>>口下手で交渉はやったことないので・・・
「ネットでナビ用の無線端末、長期保障つきで13万円で、と考えているのですが」というのをそのまま言ってみてはいかがでしょうか。
非現実的な提示でもないので何とかなる気がします。
書込番号:3725523
0点


2005/01/04 08:45(1年以上前)
<<予算13万円さん
宇都宮だと、ヤマダ宇都宮本店が良いですよ。
近くにK`sインターパーク店ができているので、対抗でかなり落ちます。
ちなみに私は、97800円+ポイント10%で買いました。
ただこの価格なので、在庫が無いかも知れません。
書込番号:3726462
0点


2005/01/04 17:46(1年以上前)
本日、ヤマダ宇都宮本店に行きましたけど
在庫が残り1みたいですよ。
ただし、値段は16万8千円からいくら下げられるか
聞いたら、3万落ちの13万8千円でした。
正直渋いですね。スカパーチューナーもソニー系が在庫も無いので
同時購入、新規加入の上での交渉もできませんでしたし。
ちなみに近くのケーズ電気でも在庫数、値段とも同じでした。
私は2月頭まで購入は待ちたいと思います。
書込番号:3728377
0点



2005/01/06 00:30(1年以上前)
5日にヤマダ宇都宮店で買いました。
xs43購入者さんの書き込みでは13.8万円とのことで心配しましたが交渉したら118000円が限界とのことでしたのでそこに5年保障と送料をつけて126000円でした。高い買い物になってしまいましたが、今月の後半からW録が活躍する予定なので良しとします。(イーサネットアダプタは知人がくれるかもしれないので、くれなかった時は後で買うことにしましたので購入しませんでした。)
ちなみに97800円で売っていたのはケーズのオープンセールの価格にあわせてのことだそうで当然赤字だったそうです。
しかし、ネットでは11万円台は当たり前についているのに、交渉前の値札には平気で158000円とかついているのには正直驚きました。量販店はこんなもんなんでしょうか?
書込番号:3735715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


スカパー!の年始の番組で24時間まるごと○○みたいなのがあり
ホントはぶっ続けで録画したかったのですが
R2で録画することにしており、制限もあるので
(1) 1:00〜 9:00
(2) 9:00〜16:00
(3)16:00〜20:00
(4)20:00〜 2:00
という具合に分けて録画しました。
レートは3.0Mbps/M1です。
ところが(3)が42分51秒で
「HDD不足」になって止まっていました。
でも実際は容量的には十分空きがあります。
そして(4)は、ちゃんと録画できていました。
R2の制限がDVD5枚とすると
このレートだと3時間5分×5枚=15時間25分程度。
あ、ちょうどぴったり!
つまり、(1)〜(3)は連続録画扱いされているようです。
だから(1)は〜8:59
(2)は〜15:59という具合にすれば良かったみたいです。
う〜む、そういうものか・・・
0点

>だから(1)は〜8:59
>(2)は〜15:59という具合にすれば良かったみたいです。
これでもムリな気がしますが・・・
取説の後ろの方に
【HDDを使用しない時間を3分以上作る】ように書いてあるので。
書込番号:3721126
0点



2005/01/03 02:07(1年以上前)
あらホントだ。
最後の最後に書いてありますね。(^^;;
ご指摘ありがとうございます。
やっぱ、このような場合にはR1と併用するしかないんですね。
この3分が次の機種では1分以下になることを期待します。
書込番号:3721238
0点

4つともR2での録画ですよね?
それぞれの録画の終了と開始時刻が重複しているので連続扱いになったのだと思います。
この場合、一度停止すれば新たな領域が確保されますので、59分で終了させれば問題ないです。
書込番号:3721256
0点

R2だけで録画することにこだわってるようですが
見るナビでもR1とR2は切り替えないと分けて表示されるのですか?
そこらへんが解らないのですが’・・
書込番号:3725234
0点



2005/01/04 00:43(1年以上前)
R2の方が画質が良いという書き込みが多いので
保存版はR2で録るようにしています。
正直、自分ではその差はわかりませんが。
見るナビではR1もR2も区別はありませんね。
書込番号:3725710
0点


2005/01/04 00:55(1年以上前)
> R2の方が画質が良いという書き込みが多いので
> 保存版はR2で録るようにしています。
これは、エンコーダの性能ではなく、チューナーの性能がR2側の方がよいということだと思います。
内臓チューナーを使用しないのであれば、R1とR2で画質に差はでないと思います。
また、
> 正直、自分ではその差はわかりませんが。
なら、特に気にしなくてもよいのではないでしょうか?
ちなみに、私もよくわかりません。。。
書込番号:3725768
0点


2005/01/04 01:33(1年以上前)
>これは、エンコーダの性能ではなく、チューナーの性能がR2側の方がよいということだと思います。
チューナーは同一ではないようですが、性能の差というより、配列によるものと思います。
アンテナ→R2チューナー→R1チューナー
外部入力では関係ない話ではあります。
書込番号:3725906
0点



2005/01/05 00:16(1年以上前)
>外部入力では関係ない話ではあります。
ということは、スカパー!には関係ないということでしょうか?
そうなると、R2にこだわる理由が全然無くなってしまいます。
永久保存はほとんどがスカパー!なので。
書込番号:3730527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


地上デジタルチューナー内蔵テレビを買いました。
これで高画質で録画できると思いきや、なんと!
テレビの出力はS端子(S2)のみであるため、
RD−X5へ送られる信号は結局525iですので
地上波(アナログ)と同じじゃないですか!?
16:9で見られるのが唯一のとりえでしょうか。
テレビが良くなると、ハイビジョン対応DVDレコ
欲しくなりますね。。。(^^;
0点


2005/01/01 00:02(1年以上前)
だから最初からハイビジョン信号のままの録画が出来るなんて、
どこにも書かれていないってば。
カタログにも、Webページも、どこにも。
あるいは、
どっかにそんな事が出来るって謳われているのを確かめてから買ったなら、その証拠の所在を教えな。
勝手に一人で出来ると思いこんでいたものを、
出来ないからってムカツイテイルのかな。
そういうのを、俗世間では、一人芝居というが。
書込番号:3713348
0点

SMTPサーバーへの送信に失敗しているような気がします。
例えば、このサーバーでメール送信する場合の条件に認証
(APOP,Pop Before SMTP,SMTP AUTH等)が必要ではありませんか?
またはSMTPサーバーを変更するとかできませんか?
書込番号:3713636
0点


2005/01/01 03:38(1年以上前)
自分の調査不足を露呈している。
一般的にみれば、そう思うでしょ。
結局、何をやりたいかが曖昧になって、流れで買ってしまったのかな。
パソコンほどではないですけど、そこそこ難しい製品なので、
個人の力量が問われてしまいますね。
背伸びをすることはいいことですけど、見極める目をもつことも必要だと思います。
書込番号:3713827
1点

>地上波(アナログ)と同じじゃないですか!?
現時点ではBSデジタルなどの
ハイビジョン放送をそのまま残すには
ブルーレイかD−VHSかRecPODを買うのが王道です。
というか常識です。
D−VHSしかないけど
そのままの画質で録画しようと思うと
可能なので
アッハハハハハハハハハハハですわ
↑
壊れ気味w
それなのにコピワンはかかるし
HD→SDで画質劣化なのにコピワンって
納得いかんでしょ?
書込番号:3713857
0点


2005/01/01 16:30(1年以上前)
>テレビの出力はS端子(S2)のみであるため、
仮にハイビジョン録画できる機械があっても、これで接続したらSD記録になりますね。
書込番号:3715052
0点


2005/01/03 21:38(1年以上前)
メーカーも悪いのですハイビジョン番組を録画したら画質は落ちるそれはわかるが今持てる技術を以て録画再生を楽しめないとおかしい筈、必然的にアップコンバッターの回路が内蔵されていないとおかしい!音声のマニュアルレベル調整も出来ないと困るユーザーもいる昨年夏以降に出たモデルはレベルメーターも付いてるが小さくてとても見づらい、昔音多が始まった頃のビデオデッキ位のレベルメーターは絶対必要だしデザイン上出来ない事は無い筈、D-VHSが浸透してしまって無いのにDVDを売りに急いでる感じがするプルーレイは未だ高いしHD-DVDはもう少し先だし、自分が楽しむ為に必要な機能や回路が在るか否か、無ければメーカーに要求するユーザーとして声を大にして言いたい事は遠慮せずにこんな商品出せと訴えるべきです。
書込番号:3724587
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ハイビジョン録画機とアナログ最強のX−5を天秤にかけコピーワンスの弊害があり割高なハイビジョン録画機を買うよりは自由に編集・コピーのできる後者を選択してX−5を購入しました。現在分厚いマニュアルと格闘中ですが使えば使うほど奥が深く楽しませて使わせてもらっております。
さて東芝は何故単体チューナーを出さないのでしょうか?パナ,パイ,ソニーは出しているのに?(やっぱり連動予約ができるのは便利だしそのためだけにTOSHIBAのTVを買うのも高いし裏録もできないので×)
全国レベルでデジタル放送が普及してくる今年くらいは出して欲しいと思ってます。何故かというと,現在かなり使いやすい編集他の機能(プレイリスト編集,ネットdeダビング等)がデジタルチューナー内蔵の機器になるとコピーワンスの弊害でできなくなってしまうと思います。その時にデジタル単体チューナー→画像安定装置→X−5とアナログ変換して録画し,現在のX−5のすばらしいソフト機能をそのまま使って次世代DVDの規格が確定するまで乗り切ろうと思っているのでTOSHIBAさんよろしく頼みますよ!これでX−5はアナログ地上波,BS,スカパー+デジタル放送対応でさらに最強?
0点


2005/01/03 03:09(1年以上前)
長い文章を書くなら改行ぐらいしましょう。
書込番号:3721453
0点

まぁそうなんですよね
東芝の単体チューナーは扱いやすいので
地上デジタルチューナー出してほしいんですけどね
何だか商売っ気がないと言うかなんと言うか・・・・・・・・。
書込番号:3721625
0点

もう単体チューナはほとんど売れません。単体チューナの需要は全てを松下に押し付けて大丈夫です(笑)。
商売というものを考えれば単体チューナを出すことはないでしょう。パイオニアのチューナは松下のOEMです。
テレビに内蔵されるのが当たり前の時代になりましたし、そうなると割高でマニアしか興味のもたれない単体ものはなくなります。
昔は単体のドルビーデジタルデコーダとか、MPEG AUDIO AACデコーダとかありましたが、それがなくなったのと同じですね。
書込番号:3722535
0点


2005/01/03 18:08(1年以上前)
>商売というものを考えれば単体チューナを出すことはないでしょう。
しかし、これじゃユーザーいじめですね。
地上アナログ放送が終わればいまのテレビはすべてゴミですか?
地上デシタル放送を進めたいなら、地上デジタルチューナーを安価に提供してもらいたいところです。(BSデジタル、CSデジタルなしの安価のタイプ必要だと思うのですが何故ない?)
書込番号:3723631
0点


2005/01/03 18:19(1年以上前)
地上アナログが無くなる頃には、デジタルチューナ内蔵ビデオを中心に、多機能/複合装置が多く、安価に発売されているでしょうネ。
単体チューナ+αの価格で…
HDDやDVDを搭載せず、VHSくらいなら+α程度でできると思うし、ユーザから見たらVHSデッキのみでも非常にありがたいと感じるから、売れるでしょうネ。
書込番号:3723677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


[3667297]本当に音とびしなくなりましたか?その2 のバロアキ2です。
先日、Ver:ZX12にバージョンアップした状態で、L-PCMにて確認してみたのですが、
・月曜午後10時のスマスマの時報の「ポーン」の途中でやはり飛び。
・日テレの午前10:25からのドラマチック韓流のオープニング開始直後に、
約1秒間くらいブブブブッとフェードアウトする異音がやはり混入。
さらにショック!!!
韓流のオープニングの異音は、音が割れたのかとも思いましたが、
L-PCMでそれはないだろうと…。
皆さんの機種では本当に大丈夫でしょうか?
年明けにもう一度X3でも確認してみますが、
どなたか確認していただけないでしょうか?
どちらの機種でも同一の現象確認となると、送出局側のせいかもしれませんが
他の地区で確認してみないと断言できません。
また、中継のCATV局側のせいかもしれません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
m(__)m
0点


2004/12/29 00:22(1年以上前)
2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
以前に2回書き込んで2回とも同じ症状の人がいないのですから
個体不良か送信元の不具合ではと思うのが普通だと思いますが。
東芝に連絡すれば?
3回も同じ質問スレを立てるのは
如何な物か・・・。
書込番号:3699879
0点

ご自分でお持ちのX3で確認してみますというのは
のんびり来年にも確認してみますというのに
同一機種をお持ちの同志には今年中にでも
急いで確認してくれ!と?(謎)
すごく勝手ですねw
X3で確認できるのならその違いで
X5特有のバグなのか故障なのか判断して
サポートへ相談されてはどうですか
書込番号:3699910
0点

月曜日のスマスマスペシャルをR2で録画しましたが、時報の部分も含めて音飛びはありませんでしたよ。レートは6.2/M2です。
書込番号:3699955
0点


2004/12/29 00:40(1年以上前)
私のは「音飛びしなくなったよ」とか
私のは「まだ音飛びするよ」とか
どちらの回答が戻ってきてもバロアキ2さんとしては
自分のX5が音飛びの症状が発生する以上、納得いかないのでは?
同じ番組をX3とX5で録画し、X5で発生した状態のメディアとともに
X5を東芝へ引き渡してみてはどうでしょうか?
もちろん、無償修理でしょうし
おそらく代替機も出してもらえるのでは?
東芝にしてみても、症状の発生する機体があれば
音飛びの解決もし易いでしょう。
書込番号:3699998
0点


2004/12/29 00:50(1年以上前)
ちなみに・・・・・・・。
X5では音飛びする番組をX3で録画したとします。
その番組をX3で再生して、X5の外部入力から入れて録画したら
どうなるのでしょう???
やはり、チューナー経由でないとダメ?なの?かな?はて?
書込番号:3700046
0点

逆質問ですけど、音切れ、異音の確認は「モニターTVの内蔵スピーカー」以外、環境
ノイズの殆ど無いご自宅で複数のTV、AVシステム、ヘッドフォンなど2種以上で確認
できたのですか?
>お店で聞いたときは音とびが丸められた印象が強く、
>ほんとうに耳を澄まさないと分からないように聞こえたのです。
>我が家では誰が聞いても音とびが分かるくらいはっきり確認できます。
>ただのモニターTVの内蔵スピーカーの方が分かりやすいなんて…。
この情報だけだとご使用機器の障害を疑ってしまいます。
スピーカートラブル(エッジ破損、ボイスコイルズレ、異物接触など)があると特定の
音(周波数)に対し音切れやノイズがでたりします。
時報音は局によって微妙に周波数が違いますし、発生マシンごとにも微妙に違って、
スピーカーに問題がある時は特定の番組の時報音、特定の音楽や効果音の一部分
で再現性のある音切れやノイズの発生が起こりえます。
今まで、これでスピーカートラブルに気が付いて異物除去、エッジ張替え、交換、
買い換えを行ってきましたので…
20Hz〜20KHzのスィープでハッキリ判りますので異常がないかご確認を…
スィープの入ったテストCDが無いのなら、「WaveGene」で検索して-20dB音量で
作ったWAVEをCD-Rに焼いてテストしてみてください。
尚、大きな音でWAVEを作るやテストするとスピーカーを破損させる恐れがあります
のでご注意を…
>X5を東芝へ引き渡してみてはどうでしょうか?
東芝で確認しているか不明ですが、既に交換して貰って3台目のX5だそうです。
書込番号:3700686
0点

既に2度もここでは皆さんから答えが出ているのに、自分の視聴環境も詳しく書かず懲りずに同じ質問を3度とは・・・・・。
書込番号:3700858
1点

スレ主さんの言う音飛びは
R1で録画しようとL-PCMだろうと確認できるわけですよね。
少なくともファームで治ったといわれるX5の音飛びとは
傾向が一致しないと思いませんか?
「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
購入検討者を不安にさせますし
10万超えの返品を何度もするのはさすがに
販売店やメーカーに同情してしまいます。
(4回目交換、行ってみますか?)
お友達か親戚の家に持っていって現象が出るかどうかとか
検証方法はいくらでも考えられると思うのですけど。
書込番号:3700907
0点



2004/12/30 02:17(1年以上前)
皆さんご意見等色々ありがとうございます。
X5イイですね。 さん
>2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
やはりそうなんですかね?私としては信じられなかったのですが…。
>以前に2回書き込んで2回とも同じ症状の人がいないのですから
>個体不良か送信元の不具合ではと思うのが普通だと思いますが。
私もそう思いますが、送信元の不具合ってどう確認すれば…。
もし知っていたら教えてください。
>東芝に連絡すれば?
そうさせていただきます。
>3回も同じ質問スレを立てるのは
>如何な物か・・・。
同じスレって何度までなら許容範囲なのでしょうか?
電源バカ さんも同様に
>既に2度もここでは皆さんから答えが出ているのに、
>自分の視聴環境も詳しく書かず懲りずに同じ質問を3度とは・・・・・。
とありましたが、スレ初心者なので知りませんでした。
自分では判断できなかったものですから3回立ててしまいました。
また、視聴環境を詳しく書かなかったのは、X5からRAMにダビングしたものを
別部屋のX3の環境でも確認できたことを以前に記していたので
スピーカーをJBL、Victerうんぬんと書いても
録画状態は関係ないと判断したからです。すみません。
で、答えが出ているってどう?やはり単体での故障ということですか?
すみません。私には分からなかったです。
アメショーハーフ さん
>ご自分でお持ちのX3で確認してみますというのは
>のんびり来年にも確認してみますというのに
>同一機種をお持ちの同志には今年中にでも
>急いで確認してくれ!と?(謎)
>すごく勝手ですねw
私の文章をどう捉えるかは読み手の勝手ですが、
そのように書いた覚えも意図もありません。
どこらへんの文章でそのように感じたのでしょうか?
自分は、善意のある方がいらっしゃったら、確認していただけないでしょうか
というつもりで書いたのですが…まぁ、これも勝手と言えば勝手なのかもしれませんね。
すみませんでした。
>X3で確認できるのならその違いで
>X5特有のバグなのか故障なのか判断して
>サポートへ相談されてはどうですか
たとえX3で確認したとしても、バグか故障かの判断は私にはできかねます。
すみません。サポートに相談しますね。
BAYERNファン さん、貴重な情報ありがとうございます。
Panaから乗り換え さん、言われるように2度目の交換のときに録画した内容は
そのままメーカに出してあります。
>チューナー経由でないとダメ?なの?かな?はて?
チューナー経由で出ているのでラインは未調査です。すみません。
FW190-A5 さん
>複数のTV、AVシステム、ヘッドフォンなど2種以上で確認
>できたのですか?
複数のシステムで確認しました。ただ、複数のシステムを持っていない人の場合、
どうすればいいのでしょうか?
なお、残念ながらヘッドホンのみ確認していません。すみません。
>使用機器の障害を疑ってしまいます。
私も疑いました。だから複数の機器で聞いて確認しました。
別のテストCDで確認しましたが、スピーカーに問題はありませんでした。
Raika さん
>少なくともファームで治ったといわれるX5の音飛びとは
>傾向が一致しないと思いませんか?
そうなんです。一致しないからわけが分からず困っていたのです。
>「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
何度もスレッドを立てたのはお詫びしますが、「治ってない!」ような言い方は
していませんけど…どこらへんの文章から…すみません。
読む方の勝手でしたね。
>購入検討者を不安にさせますし
それは確かにそうですが、以前の音とびも同じなのでは?
最初は一人の報告から始まる。
もっとも私の場合最後まで一人の現象かも知れませんけど。すみません。
>10万超えの返品を何度もするのはさすがに
>販売店やメーカーに同情してしまいます。
>(4回目交換、行ってみますか?)
当然です。何度返品交換してもいいと思っています。
こちらもけして近くではない販売店に持ち込み、その場で確認調査を行い、
交換して持ち帰りをする労力を払っていますし、購入代金も払っているんですよ。
購入した以上、他の人のX5では出ない現象なら
その現象の出ないX5を求めるのが普通のことだと思います。
間違っていますかね?それとも妥協して諦めるのが正解なの?
>お友達か親戚の家に持っていって現象が出るかどうかとか
そうですね。やってみます。
>検証方法はいくらでも考えられると思うのですけど
その一つがこうしたお願いだったのですが…身勝手でしたね。
すみませんでした。
K’sFX さん 次回パート4はありませんよ。安心して年越してください。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。失礼します。
書込番号:3705446
0点


2004/12/30 13:29(1年以上前)
1回目、2回目、3回目と投稿するごとに
試してみた事が追記されていたり
何かしら情報が増えていれば、
誰もパート4という皮肉は言わないと思います。
書込番号:3706903
0点


2004/12/31 01:41(1年以上前)
返信を見て正直ホッとしました(汗)
>2度あることは3度あるとはこのことですね(苦笑)
の質問に対して
>やはりそうなんですかね?私としては信じられなかったのですが…。
と返信されていますが
ちょっと、観点がずれているかなと・・・(苦笑)
色んな意味で素だったんだなぁと(笑)
>私の文章をどう捉えるかは読み手の勝手ですが、
>そのように書いた覚えも意図もありません。
>どこらへんの文章でそのように感じたのでしょうか?
あなたの書いた文章では意図が無くても
自分もそのように感じられました。
>同じスレって何度までなら許容範囲なのでしょうか?
何度目までというより2度目でアウトです(苦笑)
何か荒れそうだなぁ(独り言)
書込番号:3709835
0点


2004/12/31 09:30(1年以上前)
最初のスレ立てる前に既にX5を交換してもらっているが、何を根拠に交換したのだろう?
最初の騒がれた「音とび」は「R1は問題無いがR2でM1/M2録画すると1時間に数回と
ランダムに「音とび」する。」
検証にはR1/R2同時録画するしか方法が無い。
元ネタ(放送/接続機器など)に問題が無い(直接聞いたり、R1録画を再生で確認)の
にR2のM1/M2でのみ発生するって。
たまたま、R2で録画したら、音が飛んでる、ノイズが入った・・・
最低限の検証もせずにネットで騒がれて「いた」から勝手に思い込んで「個別異常と
判断し」なのか?
何回もR2だけ録画(初回>いつもの月曜10時のスマスマを録画してみました。)しても
意味無いだろ?しかも、同じ部分での再現性のある不都合をX5だけ調べたって。
しかも、今頃になってR1/R2やM1/M/2、LPCMに拘わらず発生する事が判ったなんて。
>X5のR1、R2とも同一現象と分かりました。
これは3度目の交換後[3672486]での書き込み。
>2度目の交換のときに録画した内容はそのままメーカに出してあります。
**********最低限の検証をしていない証***********
この場合、X3やVTRなどで発生しない事を確認してからじゃないと交換要求なんて。
>別部屋のX3の環境でも確認できたことを以前に記していたので
[3672486]
>X5で録画したものをX3で再生しても異音は確認できます。
これ見て、別の部屋とか別環境って他人が判ると思っているなんて。
>設置した部屋は違いますが、アンテナ線の影響はないと考えます。
X5が原因と決め付けて、レス貰っても接続がえもせず自己完結。
スマスマに関して、
[3633899] >X3では音とびしていませんでした。
[3672486] >X3ではそのようなことがなかったと記憶しています。
1週間で????
>年明けにもう一度X3でも確認してみますが、
>どなたか確認していただけないでしょうか?
>どちらの機種でも同一の現象確認となると、送出局側のせいかもしれませんが
>他の地区で確認してみないと断言できません。
>また、中継のCATV局側のせいかもしれません。
今更、自分でもX5以外に問題があると思い始めたのか?
>たとえX3で確認したとしても、バグか故障かの判断は私にはできかねます。
>>(4回目交換、行ってみますか?)
>当然です。何度返品交換してもいいと思っています。
>こちらもけして近くではない販売店に持ち込み、その場で確認調査を行い、
>交換して持ち帰りをする労力を払っていますし、購入代金も払っているんですよ。
>購入した以上、他の人のX5では出ない現象なら
>その現象の出ないX5を求めるのが普通のことだと思います。
>間違っていますかね?それとも妥協して諦めるのが正解なの?
怖いよ。
書込番号:3710540
0点

>>「治ってない!」ような言い方で何度もスレッドを立てるのは
>何度もスレッドを立てたのはお詫びしますが、「治ってない!」ような言い方は
スレッドタイトルが「本当に音とびしなくなりましたか?」で
RD-X5の掲示板に書き込んでおり、他の方に同じ現象がないか問い掛けてるわけですよね。
バロアキ2 さんは「ファームが上がってるのに治ってない」と思われているのではないのですか?
そして、他の方はファームアップ後発生した事がない と言っておられますし
たくさんのユーザの報告で
・R1では発生しない
・R2でもL-PCMでは発生しない
傾向が報告されたわけですから
同じ現象として捕らえているのがおかしいと思いませんか?
そして、店で交換した 違う個体3台いずれでも起きている。
ここまで書かないと判らないでしょうか?
レスをつけているみなさんは
「バロアキ2さんの使用環境だけで発生する」と考えているのです。
RD-X5で録画した音とびディスクをX3に持っていって再生して
「やはり音飛びしている」と確認するのは無意味です。
実際に、音とびは起きた状態でメディアに書き込まれているんでしょうから。
まずは、X3とX5の設置場所を入れ替えてみるところから始めてはいかがですか?
書込番号:3718568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





