RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画面が真っ黒

2004/12/19 23:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 KD500Zさん

つい最近、購入しHDDに撮り貯めた一つのドラマを見ていました。
すると画面が真っ黒に・・・ 音声は、出ています。
初めは、ドラマの演出かなと見ていましたが、再度その後のシーンでも
また画面が真っ黒に!?このシーンは、明らかに映像ナシでは不自然な
場面だった為、ここではじめて異常と気付きました。

しかし、HDDにはきちんと記録されており、再現性はありませんでした。
ファームは、購入時より最新のZX12の機体だったんですがねー。
音飛びは、もちろんありませんでした。
念の為、購入したジョーシンに相談してきました。
交換になるかもです・・・
過去ログに一件だけ、似た症状の書き込みがありましたが、私は
今日、2回発生したのみで、今のところ異常ないですね。

あまり、評価を下げるような事は書き込みたくなかったんですが
これから同じ様な症状に悩まされる方が居た時には、役立つだろうと
書き込ませて頂きました。

最近、多い画質が悪いなどの不満もまったく無く、大変気に入っている
ので仮に交換になってもX5を使って行きます!!


あと、PCで焼いたDVD+RWディスクが再生出来ました。
当たり前なのかな?

書込番号:3658234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RD-Z1待ち?

2004/12/19 10:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 しゃららららさん

X5を買うか迷っています。これから買うなら地上波デジタル内蔵の方が良いと考え春先の機種に期待をしてあますがZ1?の仕様わかる方いますか?

書込番号:3654122

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼が笑うねさん

2004/12/19 11:06(1年以上前)

来年の話しをいまここで聞いてもなぁ。
デジタルチューナー内蔵を待つなら、いっそのことBL待つのが正解ですよ。

書込番号:3654287

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/12/19 12:59(1年以上前)

どうせ待つなら、HD DVDとブルーレイの勝負がつくまで待った方がいいですよ。
そうすると、次々世代DVDの規格が作られ始まるだろうから、技術の進歩が止まるまで待つのがいいのかも(^^;

とりあえず、X5を買って使いながら待ったほうがストレス溜まらないかも。

書込番号:3654775

ナイスクチコミ!0


Nkxさん

2004/12/19 13:13(1年以上前)

アナログのBSやWOWWOWを見てる人には、アナログBSチュナー内蔵では最後の世代となる可能性があるので貴重な機種です。デジタルはコピーワンスで制約が多くて魅力薄。

書込番号:3654851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EPGの使い勝手

2004/12/17 16:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 peguasusさん

EPG(番組ナビ)を利用していて思ったのですが、
現在番組を選択した場合は、そのchに切り替わってくれたら便利なのになぁと思いました。
放送途中の番組は予約しても意味がないわけですから。
EPGで現在番組を選択して、ch切り替え、必要ならばリモコンで録画という形がスマートかなぁと。
スカパーのEPGではそういう感じで使えますし。
そんなに難しい仕様ではないと思うのです。
また、前回開いた時間帯にレジュームしますが、
これも呼び出した時には都度、現在時刻基準で表示してもらいたいなと。
皆さんは使っていてどう思われますか?

書込番号:3645717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/17 16:54(1年以上前)

>前回開いた時間帯にレジュームしますが、
>これも呼び出した時には都度、現在時刻基準で表示してもらいたいなと。

これについては、クイックメニューから現在時刻へジャンプできるようになったので
(X4EXにはなかった)
不自由は感じていません。

書込番号:3645844

ナイスクチコミ!0


スレ主 peguasusさん

2004/12/17 17:27(1年以上前)

…そうでしたか
ちゃんとマニュアル見てなかったです
ありがとうございました

書込番号:3645914

ナイスクチコミ!0


かず坊さん

2004/12/19 00:48(1年以上前)

>EPG(番組ナビ)を利用していて思ったのですが、
>現在番組を選択した場合は、そのchに切り替わってくれたら便利なのになぁと思いました。

私も同感です。現時刻の番組ナビを見ている時に特に感じます。
予約のみの活用でなく。番組表として使いたいと思います。

書込番号:3652860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

失敗(>_<) でも20日前でよかった〜

2004/12/15 13:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 RDで妬き焼きさん

以前、不完全版冬ソナを2話ずつ焼いたので、
今回はギリギリの画質/音質、4.0/M1で−Rに2話ずつ焼きたいと考えて、
4.85Gの−Rメディアにテストで焼き焼きして友人渡しました。
(4.7Gより+5分焼けますので完璧と思っていました。)
友人よりTEL、「見れないよ〜」って!?
認識しないのです。(私の頭も認識不足でした〜(^.^)
RDはOKだったのに〜クヤシイ〜
本番は3.8/M1にはしたくないので、7.0以上で1話ずつにします。
枚数は倍に成りますが、20日前に分ったので、(^○^)で〜す。


書込番号:3636278

ナイスクチコミ!0


返信する
ダイタクヘリオスさん

2004/12/15 13:38(1年以上前)

日記ですか?
さて、私もRDで録画したDVD-Rを友人に渡したら「途中で止まる」といわれました。友人の機械はスゴ録です。
で、以下のようにしました。

1.等倍速のメディアを2倍速以上のメディァにする。
2.RDで編集済みのDVD-RをPCで丸ごとコピー(DVD-Videoのコピー)
  する。

で、うまく見られたと言われました。

書込番号:3636316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/15 16:13(1年以上前)

>友人よりTEL、「見れないよ〜」って!?
>認識しないのです。(私の頭も認識不足でした〜(^.^)
>RDはOKだったのに〜クヤシイ〜

「認識しない」ってのが引っかかりますが・・・
ファイナライズしてないって事は?

>本番は3.8/M1にはしたくないので、7.0以上で1話ずつにします。

レートは関係ないような気がするんですが・・・
保存版にするなら、レートは高い方が良いと思いますけど。

あと、自分のところにおいておくものは、RAMとか-RW(VR)の方が良いでしょうね。

書込番号:3636737

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDで妬き焼きさん

2004/12/15 16:35(1年以上前)

友人のは4.85Gを認識しない機種と思ってましたが・・・
別の何か有るの?サポセンで確認ですかネ?
私の知識不足みたいです。
早速ググッテ見ます。
スミマセンでした。
4.85Gを認識しないドライブが有ると思っていたもので・・・・m(__)m

書込番号:3636814

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDで妬き焼きさん

2004/12/15 16:54(1年以上前)

ダイタクヘリオスさん、財布空っぽ!さんにお聞きしたいのですが、
4.85Gはプレーヤーに依存しないと考えて良いという事ですね。
従来の機器には4.7Gまでしか認識しないメーカーが有ると思っていました。
本当に有り難う御座いました。感謝します。
これで胸が晴れます!!!!!謝

書込番号:3636871

ナイスクチコミ!0


karaoさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/15 17:28(1年以上前)

話はまたそれますが、うちの嫁さんも「冬ソナ;ドハマリ」です。当然、録画→DVD化を命令されています。前記のように1話70分前後なので2話入れると標準以下のレートに設定が必要となります。嫁さんは「きれいな画質がいい」と言いますが、1話を1枚に入れると20枚になります。家には本来の数万円もした市販DVDソフト、韓国発売のソフトまであります。(もったいない!)
 20話で20枚は何か無駄な気がしますが、「メディアも安くなったしいいかな・・・。」と考えています。
 約140分を-R一枚に入れるとすればレートは3.8前後ですね。

書込番号:3636995

ナイスクチコミ!0


RDに疲れたさん

2004/12/15 18:01(1年以上前)

長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません

書込番号:3637109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/15 18:19(1年以上前)

>4.85Gはプレーヤーに依存しないと考えて良いという事ですね。

わかりません。使った事ないので。
X5だってカタログには4.85G使えるとは書いてないので・・・
他のプレイヤーにしても、実際に使ってみなければわからないというのが正解では・・・

ただ、ファイナライズしていないという場合も、X5で再生可・他機で再生不可というケースがあるので
確認したのですが・・・

>約140分を-R一枚に入れるとすればレートは3.8前後ですね。

たしかレート3.8から解像度が落ちるのではなかったかと。
なるべく良い画質というなら、一話一枚の方が良いでしょうね。

書込番号:3637174

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/12/15 18:20(1年以上前)

私(XS53ですが)も、妻のために「冬ソナ完全版」を全編録画予定ですが、2回分140分をR1枚に高速ダビングする場合、A1モード(ぴったりモード)でも可能でしょうか?

書込番号:3637179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/15 18:21(1年以上前)

>長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません

おお、そうですか。
しかし、東芝で使えてパナで使えないというのも・・・

書込番号:3637181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2004/12/15 20:52(1年以上前)

2話140分なら,おそらく4.0/M1で1枚の-Rに収まると思います。
4.0/M1で2時間19分というのはRAMの場合ですが,-RはRAMより少し容
量が多いし,録画可能時間は少し余裕を見た表示になっているので,
大丈夫では。私は,4.0/M1でやってみるつもりです。

私の家はCATVで,BSは外部入力での録画のためW録できるので,一方で
4.0/M1,もう一方で万が一に備えて9.2/M1で録画する予定です。

4.0/M1で録画されるなら,自己責任でお願いします。

書込番号:3637822

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/15 21:12(1年以上前)

別のスレッド([3625651]高速ダビングでエラー。その後…)で報告したものを詳細に書きます。
実際は 2:08:02 の標準(SP:4.6Mbps,D/M1) が maxell DVD-RW VIDEO 120min 4X SPEED Ver.1.2/4X に入りました。

書込番号:3637927

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2004/12/15 21:17(1年以上前)


「DVD-RAM では 2:02 のモードで DVD-RW には 2:08 入った」と言いたかったんです。

書込番号:3637949

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2004/12/15 23:13(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/nagase.htm

長瀬産業のスペシャル4.85Gメディアは、東芝&パイオニア機でないと
使用できません

上記アドレスで長瀬産業ホームページで確認されたら良いと思います。

書込番号:3638742

ナイスクチコミ!0


ダイタクヘリオスさん

2004/12/16 10:18(1年以上前)

RDで妬き焼きさん、こんXXわ。
最初の私の回答はトンチンカンでしたね。通常の DVD-R のメディアの話と思ってしまいました。

さて、4.85GB のメディアの件ですが、私も所有していないのでわかりません。
ただ、長瀬産業のWebサイトには、以下の記述がありました。
 ※1998年以前のDVDプレーヤーの一部は、再生できない場合もあります。
ご参考まで。

書込番号:3640387

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDで妬き焼きさん

2004/12/16 12:48(1年以上前)

皆さん、有り難う御座いました。m(__)m
今、検証しております。
検証結果はここに書いたが良いですかね?
それとも、あげといたが良いでしょうか?(^○^)

書込番号:3640810

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/17 03:47(1年以上前)

4.85GBのメディアは、あくまでも長瀬産業の自社検証。
>DVD CATSによる弊社検証結果
>エラー値が低く、高品質であることが実証されております。
とありますが、書き込みに使用した環境がかかれていないので、
信用はできないです。書き込み機器は、DVDレコーダーではないでしょう。

>※1998年以前のDVDプレーヤーの一部は、再生できない場合もあります。
それはそうでしょうね、DVD-Rの規格ができあがったのが、その辺りなので、再生機器側が想定していないメディアなので、ピックアップへの負担がかかる場合があります。(故障の原因)
DVD-Rは、プレスよりも反射率が落ちます。
4.85GBのメディアは、プレーヤに依存します。

>全ての製造原料を国産のものに限定し、海外で製造されたディスクです。
DVDのメディアの生産で、重要なのは、スタンパです。
スタンパの性能が悪いと同じメディアでもロットによるばらつきが多くなります。(何度か使用したティーパックでお茶のイメージ)

外周部は、エラーが発生しやすいので、ある程度余裕を持たせた方が再生機器には優しいですよ。
パナソニックは、その辺りも考えて制限をしている可能性があります。
東芝、パイオニアユーザーよりも、一般向けの機器ですし、市場の4割を占めていれば、冒険しにくいのではないでしょうか?

もう少し信頼のおける納得できるデータを得られたら、使おうと思いますが…。

DVD-Videoを作るときは、RDのドライブの寿命を長くする為という理由もあって、パソコンでの作成をメインとしてます。
2層メディアも使えるし。

パソコンと品質の計測が可能なDVDドライブをお持ちであれば、RDで作成したメディアを計測し、エラーの状況を見た方がいいと思いますよ。

DVDメディアを検証されているHPもあります。参考まで。
http://homepage2.nifty.com/yss/

書込番号:3644301

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2004/12/18 13:45(1年以上前)

パナのレコーダで4.85Gが使えないのは仕様でしょう。

そもそも、4.85Gなんて容量は規格に有りませんから。
インフォメーション部分には4.7Gの情報が入っていて、
パナは、忠実に4.7Gのエンドアドレスで記録を中止する
のだと思います。

東芝やパイオニアは、エンドアドレスを決めずに、トラッキング
出来るまで記録しているのだと思われます。

そもそも、4.85Gは規格で決められたトラックのマージンや
記録が許されている面積ぎりぎりまで、記録できるようにして
いるので、サーボーにかなりの負担がかかってますよね。

その為、トラッキングがうまくかからないドライブだと
巧く、録画再生できないかもしれません。
下手をしたら、記録したドライブでしか読めないディスクが
出来たりもします。

個人的には使いたくないメディアです。

書込番号:3649753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDD補償。保証。

2004/12/15 23:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ひとり咲きさん

ヤマダ電機に東芝の営業の人が来ていたので、HDDの5年補償について
聞いたら、「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと。他の部分が壊れる
可能性はあるので、補償に入っていた方がよいと思うけど、
HDD補償はあってもなくても変らない」と言ってました。

この板を見ると「HDD補償あり」にこだわってる方が多くいらっしゃるので、
この東芝の人の発言にはビックリしました。
実際にはどうなんでしょうか?
「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」なのですか?

書込番号:3638852

ナイスクチコミ!0


返信する
vissさん

2004/12/15 23:45(1年以上前)

ありえないという事はないと思います。
壊れるときは1年足らずで壊れる事もあるでしょうね。
おそらく東芝の人の発言は「作り手の意図した通りに動作した場合」という意味なのでしょう。

書込番号:3638954

ナイスクチコミ!0


X4ビギナーさん

2004/12/15 23:56(1年以上前)

ありえます。

書込番号:3639047

ナイスクチコミ!0


X4ビギナーさん

2004/12/16 00:02(1年以上前)

追加で。

ただし、もう暫くでブルーレイやHD-DVDとハードは大きく変わります。
地上波デジタル・BSデジタルチューナー内蔵レコーダーが一般化すると思われます。
現行の機種を5年も使うとは全く思っていないので、私は5年保証には入りません。現行機は長くて2年使えればいいと思っています。

書込番号:3639093

ナイスクチコミ!0


2SC372Yさん

2004/12/16 00:18(1年以上前)

XS30で1年3ヶ月でHDDが壊れ、交換して貰いました。まあ、メーカーの人間が店の前で「壊れる恐れがあります」とは言えないででしょうね。

書込番号:3639204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/16 01:11(1年以上前)

HDDが5年で壊れることがありえないとはその東芝の人は
無知以外の何者でもないですね・・・HDDは特に当たり外れ
が大きいのでハズレのHDDなら1年はおろか1ヶ月で壊れても
なんら不思議はありません、保障期間内ならまだしも1年ちょいで
メーカー保障が切れた頃に壊れた日には目も当てられません
それゆえにみなんさんHDDが長期保障の対象になるかを気に
するのだと思います、特にX5は300GのHDD×2で夏場の
発熱についても不安が残りますのでHDDも長期保障の対象
になるところで購入されるのがよいかと思います。

書込番号:3639505

ナイスクチコミ!0


ER7034さん

2004/12/16 01:23(1年以上前)

私の場合、XS53のHDDが購入後1ヶ月で故障した(エラー表示:ER7034)ので、「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」などとは*絶対に*言えないと思います。

HDD交換直後には基板が故障した(エラー表示:ER7031)ので、私の買ったものがハズレだっただけかもしれませんが、PCのHDD故障も何度か経験しているので、壊れる確率の高い部品だと考えています。

HDDが故障した場合には、DVDの機能も使えなくなるので、まったく使い物にならなくなります。HDDが故障してもDVDレコーダーとしては使える仕様になっているといいんですが...。

ちなみに、HDDを交換しても録画予約はそのまま残っていました。基板交換後には消えていたので、予約内容は基板の方に保存されているようです。

書込番号:3639554

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2004/12/16 01:55(1年以上前)

私のRD−XS53も、購入10日でHDD全損、本体交換に成ってます
その東芝の営業の人が、現実知らない馬鹿なんです。

PC扱う人ならば、HDDは消耗品と分かってます。

一般的に、部品寿命は温度の上昇と供に寿命ちじまり増す。
今年の夏の暑さでかなりのユーザーがRD、トラブル経験してます。
よつてHDD保障が大切と皆さん判っているのです。

HDDレコーダー開発したメーカーでも、こんな営業の人がいるんです。
これが世の中です、騙されない様に気をつけましょう。

書込番号:3639665

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/16 08:52(1年以上前)

メーカー末端の営業マンですから、スキルにも差があるでしょうし、
東芝はシロモノ家電から何から何まで作っているので、
個別(しかも最先端家電)の知識が豊富とも思えません。
長らくパソコンを使用していれば、HDDが【水もの】であることは当たり前のことですけどね。
今の家電は昔と違って、部品自体の耐久性は低い(低くしている?)ので、営業マン氏の云う『他の部分が壊れる可能性はあるので、』というのも頷けます。
皆さんも過去に色々と家電を購入していると思いますが、
やはり当たりはずれはあったと思います。
1年ちょっと立ったら壊れたなんて話はよく聞きますよね?
RD-X5は元が高いので、そうでもないですが、
1万台のビデオデッキなら、内部の数100円のパーツを交換するだけで、工賃含めて1万近くなることもよくあります。
なら買い換えようというふうになりますよね?(メーカー側の狙いでないことを願いますが…)

そういう意味でも、5000円前後でメーカー保証が4年延長されるのはリーズナブルな保険だと思います。
自動車保険みたいなもので、5年無事に動いていれば、『お金損した』ってなりますが、1度でも故障に見舞われれば『ありがたく』思うものです。
もちろん、付ける付けないを選ぶのは購入者の自由ですけどね。

私は過去の経験から5年間何も起きずにいたことはほとんどない(TV、ビデオ、CDコンポ、カーオーディオ等)ので、無条件で加入しましたが。

ところで、ボクは保証書内容をよく見てないのですが、東芝のメーカー保証としてはHDDは対象外なんでしょうかね?
ER7034さんの書き込みにあるように、HDDが動かなければタダの箱になるわけですから、クルマでいえばエンジンのピストンが砕けるようなものです。
通常の使い方(分解や落とすなどしない)で、起きた場合はユーザーの過失はほとんどないわけで。

書込番号:3640205

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2004/12/16 09:34(1年以上前)

メーカーセールスのスキル・知識云々はともかく
取引先と、購入検討されているかもしれない一般のお客様の前で
「短期間で壊れるケースもあります」などと言う方がよっぽど不適切な発言でしょう。

結果的に、「このメーカーの製品はそうなんだ!?」という評価に繋がりかねませんし
このネット社会、悪印象の噂ほど速く広まります。

実際のところ、HDDの寿命はHDDをOEM提供してくれるメーカ・
本体の熱設計・ユーザ使用&流通環境・個体差等で決まると思うので
設計以外の部分はレコーダのメーカーがどこであろうと
そんなに変わるとは思えないのですが・・・。

HDDはレコーダを使う上で「故障したら我慢して使えない」基幹部品ですし
1年少々でもし故障されたら、悔しさは大きいですので
漠然と不安を感じるなら延長保証に入っておくべきだと個人的に考えます。
誰かへ譲渡する時も 保証つきはメリットになりますし(販売店の延長保証規定次第ですが)。

もしもの時には、データを失う喪失感+単体部品としては高めの修理になるでしょうからね。
利益がほとんど無い、原価に近いといわれる自作用のHDD160GBが大雑把に9000円として、
メーカーによりますが +工賃込みで2〜3万円はかかるでしょう。

書込番号:3640284

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/12/16 09:48(1年以上前)

営業マンってのはハッタリ効かないと勤まらない職種なので、5年では壊れないとか
無責任発言するのは当然なのでは? 営業ってのは会社にとって「不利益となる事実」は
絶対言わないし、また組織的にも周知徹底しているはずだよ。
(自分が一時営業部隊に居た時に、この辺の疑問を口にしたら、上司に思いっきし
 白い目で見られた。「それ言ったらマズイって判らないの???」だとさ)

書込番号:3640322

ナイスクチコミ!0


FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2004/12/16 10:07(1年以上前)

>「5年でHDDが壊れるなんてありえないこと」なのですか?

HDD供給元のマックストアの受け売りです。
マックストアの通常HDDの保証は3年、MaXLineシリーズHDDは5年。
RDにはMaXLineシリーズ積んでいるので…
だったら、東芝も5年保証付けて欲しいですね。

http://maxtor.co.jp/support/service/warranty/index.htm

書込番号:3640364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/12/16 10:13(1年以上前)

えーと、営業マンのインストラクションを生業としている私に言わせてもらうと、「嘘言う営業マンはクソ虫」です!

んなヤツぁ営業なんて辞めてまえ。

本当の営業マンは、良いところはしっかりと伝え、悪いところも上手くしかし正確に伝え、最終的にお客様の「信頼を得る」ことが最も大切なこと。

その場限りで嘘言って買わせているのは「営業マン」に非ず、「物売り」です。

書込番号:3640377

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/16 11:31(1年以上前)

量販店回ってる販社って東芝本体とは別会社なんじゃないですか?
エンドユーザーからすればどちらも【東芝】なんですけど。
また修理・補修する所も別会社…
その辺の情報のやりとりが稀薄なのでは?
エンドユーザーからすればあってほしくないことですが。
まぁこれは東芝に限らず、何処のメーカーでも同じような感じだとは思いますが。

書込番号:3640578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/12/16 14:22(1年以上前)

てゆか、音とび対応とかの対応見てると企業(グループ)の体質かもという杞憂も生まれるわけですが。

とりあえず拙いことは公式には言うまい、みたいなユーザ無視の合意になってないことを祈ります。

書込番号:3641107

ナイスクチコミ!0


ラテサイトレーナー5000円!さん

2004/12/16 18:30(1年以上前)

野次馬101号さんの意見に同意!!
うちの会社でも(内部でも)営業の人間のはったりには、ほとほと迷惑していますよ。

それはさておき、ついこのあいだ、PC用の外付けHDDが故障したのですが、電源とI/Fが不良(異常)と言われました。

同様のことを考えた場合、たとえば、RDの電源に異常が発生し、HDDへの電力供給が不安定になり、結果的にHDDが故障したとします。
この場合、HDDは正常であったにもかかわらず他の部分の異常で壊れてしまうわけですから、東芝の人の言うように他の部分が壊れるなら一緒にHDDもこわれても仕方がないわけです。

これを修理に出すと、電源は無料修理、HDDは有償ということになります。
HDDが壊れた根本的な原因は究明されないと思いますので、メーカー責任(電源異常)にもかかわらずHDD代はユーザー負担ということです。

皆さん、納得されますでしょうか?

書込番号:3641873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/12/17 11:58(1年以上前)

とうてい納得できませんね。

HDD以外の部位に故障が無く、HDD単独の故障と診られる場合には、有償で当然ですが、現に電源部が故障しているのに、HDD部品費交換費は有償というのは、

「責任転嫁」

も甚だしいと思います。

書込番号:3645052

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/18 01:37(1年以上前)

説明書や保証書の注意書きには、別にHDDは保証外とは一言も書いていませんけど、東芝の公式見解としてどこかに表示されているのですか?
HDDに記録した内容(設定や番組データ)そのものには損害賠償できないと書かれていますが…
ちょっと気になったもので。

書込番号:3648031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買いましたぁ

2004/12/17 01:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 junchoonさん

皆様の良きアドバイスに後押しされて、本日とうとう購入しました。
無線LANルーターも一緒に買ったのですが・・・
パソコンとの設定が上手くいかず本日は何も出来ずに撃沈。
本体をさわる前にいきなりつまずいてしまいました。
とりあえず箱から出してラックに収めてアンテナは繋いでみましたが。
全く情けないやら歯がゆいやらトホホであります。
こういう場合プロバイダーに聞いた方がいいんでしょうか、それとも
ルーターのメーカーに問い合わせたほうがいいのか、あるいはパソコンの
サポートに聞けばいいのか?
これはここでの話題ではないですね。すんません。
また本体扱うようになってから色々教えてください。
しばらくはどっぷりはまってしまいそうです。楽しみ楽しみ。
それにしてもぶ厚い説明書だこと(笑)。

書込番号:3644045

ナイスクチコミ!0


返信する
peguasusさん

2004/12/17 08:22(1年以上前)

きちんと状況説明してくれれば、ここでも教えてもらえますよ。
とかくメーカーサポートは、他社製品との問題は他社さんへってなりますから…

どういうふうにネットワークを組んでるのですか?

ADSLモデム

無線ルーター→有線でPCに接続(ルーターに有線ポートがある場合)

無線LANクライアント

レコーダー

という感じですか?

書込番号:3644517

ナイスクチコミ!0


スレ主 junchoonさん

2004/12/17 11:25(1年以上前)

こんにちは。
peguasusさん、優しい心遣いありがとうございます。
先ほどプロバイダーの方に問い合わせてみましたら
何とかパソコンとの有線接続は上手くいきました。
あとは、無線LANにてX5との接続がうまくいくかです。
今晩頑張ってみます。
ホントに初心者でくだらない事ばかり聞くかもしれませんが
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:3644962

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2004/12/17 16:25(1年以上前)

>無線LANクライアント
>↓
>レコーダー

こういう接続は一般的なんですかね?(お二人のカキコを見てると情報の接点がない割に意思の疎通が出来てるようなので)
X5をホストにしてクライアント機器を使えるか疑問なんですが、使えるとしたら自分も試したいです。成功したなら、是非やり方教えてください。

>無線LANにてX5との接続がうまくいくかです。
いきなり2間の接続でなく、PCがあるならPC+無線LANクライアントで無線LANルータとのリンク(少なくともその方法)を確認してからの方が良いんじゃないかと思います。

自分は購入したばかりなので、もし蛇足だったらスミマセン。

書込番号:3645764

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/18 00:03(1年以上前)

無線LANでの接続について

●必要なもの
・無線LANのアクセスポイント
・RD-X5と繋ぐ為の無線LANのワイヤレスLANコンバーター(イーサーネットコンバーター)と呼ばれるもの。

トラブルの一例。
無線LANのアクセスポイントには、セキュリティ一環として、MACアドレスによる無線端末を制限する為の設定項目があります。
ここに、RD-X5のMACアドレスとワイヤレスLANコンバーターのMACアドレスの2つを登録します。
意外と片方だけしか設定していない人がいます。

IPアドレスの設定は、問題ないでしょうか?
DHCPサーバが動作していれば、端末側のIPアドレスの設定は「DHCPを有効にする」としておけば大丈夫です。

トラブルが起きた場合、使っている機器の名称をはっきり記載してもらえると回答する方もやりやすいです。

書込番号:3647548

ナイスクチコミ!0


peguasusさん

2004/12/18 01:00(1年以上前)

>>ヒコザさん
無線LANクライアントとは、上に書かれているようなコンバーター等と思ってください。
X5を無線LANに繋げる為に必要な機器ですよね?
ノートパソコンなら、無線LANカードになりますね。

>>junchoonさん
どっちにしても無線ルーターにはX5に付けるクライアントのMACアドレスだけ登録(もしくはESS-IDを設定)して、それ以外は遮断しておいたほうが良いです。
当然ながらWEPキーも設定しておいたほうが良いでしょう。
一度PCに無線LANコンバーターを付けてネットワークに入れるように設定したほうが良いと思いますよ

書込番号:3647855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング