
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月3日 19:34 |
![]() |
1 | 8 | 2004年12月3日 02:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月2日 16:19 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月1日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月1日 17:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月30日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


年末年始の特番に備えて、レコーダーを追加しようと思っています。
本日ヨドバシ町田店に行ったところ168000円、15%ポイントで
値札がついていました。
この掲示板で、音飛びが報告されているので、店員に確認したところ
メーカーからはそんな情報は降りてきていないと一蹴されました。
この店員だめだなと思いましたが、買って音飛びが発生してもファームアップで
対応されることを期待して、値段の交渉をしてみました。
それでも、値段を安くすることはできないとのことでした。
10万円以上の買い物をするとポイントが5%アップするとの
説明もなかったので、これ以上は無駄だと思い帰ってきました。
ヨドバシみたいな量販店では、不具合が出ていても値段を下げることは
ないのでしょうか。
0点


2004/11/28 21:02(1年以上前)
新宿のさくらやも168000円、20%ポイントの表示でした(値段交渉はしていません)。
早く値下げして欲しい。。。。
書込番号:3560003
0点


2004/11/28 21:12(1年以上前)
入間のピットワンでは、165000円(30%)でした
書込番号:3560058
0点

> メーカーからはそんな情報は降りてきていないと一蹴されました。
> ..........
> 不具合が出ていても値段を下げることはないのでしょうか。
(情報が降りてきていないという)真偽の程は別として、店側は不具合が
ないというスタンスなのでしょう。交渉のツボを外しているように思うのですが…
それにチェーン展開している量販店でも、値引きは各店舗によっていろいろ
あるようで。大阪のヨドバシ梅田店も、(最近は知りませんが)値引き交渉
に全く応じてもらえませんでした。
書込番号:3560263
0点


2004/11/28 21:52(1年以上前)
amazonも結構安いですが、アフターケアはどうなんでしょうか?
書込番号:3560268
0点

[3556857]のsakura-haneさんがピットワン三国ヶ丘で
\108,000-&5年保証
で購入しているのを見るととても\168,000-で購入する気が失せますね。
書込番号:3560449
0点

ケーズデンキはオープンしたばかりで、しかも近くにはコジマ2件、
ヤマダ、ピットワン、ミドリなど価格対抗の量販店が多いので
この値段で買えたかもしれませんが・・・。
ちなみにコジマNew堺店はこの掲示板でヤマダが115000円に10%の
情報があったと交渉しても原価割るので120000円が限度と言われました。
ケーズですんなり108000円でと言われたときは驚きました。
長期保証ではケーズはHDD対象外、コジマは1回限りと言うことなので
ピットワンで購入できたのはラッキーでした。
今回はビックやヨドバシはポイントを考慮しても高いですね。
ポイントで購入するものはポイントつきませんし。
書込番号:3560916
0点


2004/11/29 12:13(1年以上前)
>10万円以上の買い物をするとポイントが5%アップするとの
>説明もなかったので、これ以上は無駄だと思い帰ってきました。
このキャンペーン、ヨドバシ梅田では29日からですよ
書込番号:3562520
0点


2004/12/03 19:34(1年以上前)
かに男さん書き込みを拝見し、非常に驚いております。当方は廣島で、知る人ぞ知る、非常に排他、閉鎖的な市場なのですが、それでもX5は140,000円台です。当掲示板を拝見してますと、矢張り関東地区が安めの価格設定になっているようですが、当然地区毎の環境による差を考えても、予想を超える差があるようですね。現状の音飛びという爆弾を抱えたままでの、約17万・・・。はっきり云って超高い!!
書込番号:3580065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


現在X4EXを使っていてもう一台レコーダーを購入しようと
思うのですが、友人がX4EXを6万で譲ってくれるとのこと。
X5が11万近い値段ですが、みなさんならどちらを購入され
ますか?すごく悩んでます。X4はドライブがダメだし、X5
は音とびが。。。
0点

X5。
X4はドライブ交換しても東芝製。音とびは直ると思うし他にもX4EXよりいい所はありますし。
好きな方を買ってください。
書込番号:3576848
0点

東芝が完全に修正できればの話ですが、私なら、音とび対策済みのX5が出回るまで待ちますね。やはり、X5とX4では搭載されているドライブの性能差がありすぎです。X5を使ってみて、初めてまともなドライブとはこういうものなのかと実感できましたから・・・。
書込番号:3576877
0点

愚問!
600Gのシングルチューナーモデルとして考えてもX5の価値は十分あると思う近頃である。
シングルチューナーで400Gのパナの500Hが、X5より高価格になっているので特にそう感じるのは僕だけではないと思う。
処理速度もX4より速くなっているし、音もX1には及ばないが確実にX4よりは良くなっているのだ。
トドメにアダモちゃ〜ん(古〜!)ではなくてアダムスがとても便利で御気楽に録画予約出来るのもとっても良い。
でも、¥55000ならX4EXも有りだと思う。(^^;
書込番号:3576956
1点


2004/12/02 22:51(1年以上前)
はて?
X4EXを6万で譲ってくれるご友人のメインのDVDレコーダーは何になるのかな?
書込番号:3577016
0点

ハンドルネーム変えましたさんへ。
もちろん、X5でしょ。
書込番号:3577156
0点


2004/12/03 00:02(1年以上前)
X5です。
私だったら即答でX5。
書込番号:3577490
0点


2004/12/03 00:55(1年以上前)
音とびはL-PCMで回避できますが、DVDドライブは回避しがたいのでRD-X5でしょう(ドライブ換装は無しとして)。
書込番号:3577803
0点



2004/12/03 02:43(1年以上前)
やはりみなさんX5ですか。X5の安定度は捨てがたいですね。よく考えてから買いたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:3578142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


以下のURLの最後の方に、東芝さんが音飛びに関して対応するとコメントしたと書いてあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/zooma181.htm
0点


2004/12/01 19:21(1年以上前)
[3571241]でも既出の記事ですね。
文責の明確な文書で音跳び不具合について触れられたのは初出でしょうから貴重です。
この記事が訂正とかされない限りは、東芝が検討中であることは間違い無いのでしょう。
ただし「調査中」で近日中に「結果をお知らせ」すると言っているだけですから、「何か対策するかどうか」はまだ分からないです。
書込番号:3572089
0点


2004/12/01 19:47(1年以上前)
なんで雑誌取材で初めて認めるんだ!?自主的に発表してほしかったな。
書込番号:3572183
0点


2004/12/01 22:17(1年以上前)
東芝としては技術的な対策方法はすでにわかっているかもしれませんが、
パッチをどうやって配布するのか、すでに出荷した店頭在庫はどうするか、
などの内容がすべて決まるまでは公表したくないんじゃないんですかね。
お客さんの手元に渡ったX5の実際の対策方法が明確になっていない状態で、
「音飛びが起きます」とだけ公表しても、不安を煽るだけという判断でしょう。
ただ、ネットでこの問題があまりに取り上げられすぎているので、
情報を公開しないのが裏目に出ているように思いますが。
書込番号:3572875
0点

発火の危険などで「まずは使うのを止めてください」ということでもない限り、メーカーは対処方法を決めてその体制をとってから発表するでしょう。
対処もできないのに発表しては、問い合わせがたまるばかりで整理収拾が付かなくなるでしょうし。
書込番号:3573666
0点


2004/12/02 16:19(1年以上前)
今のところ、フジテレビの月曜夜10時の時報の「ポーン」の
間に、2週に亘って2回音とびを確認している者です。
音とびの位置はだいたい同じ位置で発生します。
TBSの日曜夜7時の時報では発生していません。
音とびの件は、案件として上がってきてはいるものの、
東芝としての正式発表の遅れは、
・年末商戦を考えて下手な発表より沈黙は金。
・シュレック2問題で、それどころの騒ぎではない。
・未だ原因不明で対策できない。
・対策はできるがコストが問題で決済が下りない。
と思っていますが、実際のところはどうなんでしょうね?
まーなんにせよ、一般消費者が爆発する前に
何とかしてもらいたいと思います。ねっ、東芝さん!!!
なお、自分としては、
「…R2での録画時に音声の一部に音とびが発生することがあり、
対策ができるまでR2での録画を中止していただくか、
迂回策として音声をL-PCMにして録画してください。……。」
などと東芝に正式に発表してもらい、
販売を一時中止、対策後に購入者から順に交換。
交換終了後、販売を再開してほしいと思っていますが、
理想論でしょうね。
実際には、交換よりバージョンアップの方が
使用している人にとってはありがたいですし…、
そんな状態の機械でもほしい人はいるし…ね。
書込番号:3575467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


日本では、あるメーカの製品を買おうが買まわいが自由です。
いやなら、黙って買わなければ良いのです。
気に入った製品がなければ、PCにキャプチャーカードを
たくさん入れて自分の気のすむものを作れば良いのです。
ここに、X5だめ、東芝だめ 書いている人は、
X5を買いたくてしょうがないのに、音飛びがあるので
買うに買えない状態なのでしょうね。
自分は音飛びのチェックはしてないです。もしかすると
飛んでいるかもしれないけど、そんなの気にしないので。
自分の場合、単なる留守番テレビ&番組サーバーなので。
0点

音飛びという不具合は、あなたが気にする気にしないはともかく、10万円以上もするフラグシップ機ではあってはならない不具合です。まして、東芝はビクター等と異なり、もう数世代もHDD&DVDレコーダーを製造してしているメーカーです。この件に関して東芝が激しく叩かれても致し方ないと思いますよ(自業自得です)。
私はある程度のソフトウェア上の不具合は承知の上で、X5を購入しましたが、さすがにまさかこんな致命的な不具合があるとは思いもつきませんでした。当然、東芝のサポートにはかなりきつめにクレームを入れましたがね。
>ここに、X5だめ、東芝だめ 書いている人は、X5を買いたくてしょうがないのに、音飛びがあるので買うに買えない状態なのでしょうね。
こういった書き込みはやめたほうが賢明です。反感をあおるだけです。
書込番号:3563063
0点


2004/11/29 16:12(1年以上前)
いや、実は私もDVDレコはX5さんの意見に近い。
RD-X4の時に実際にドライブ問題で購入を見送ったが、
気に入らない製品は買わないのが消費者の最大の防御。
私もX5に関しては不具合を承知の上で購入したんだけど、手元に置いて
実際にいま使っているメリットの方が大きいし、楽しいよ。
音飛びはX5がモデル末期になって対策案やファームが上がりきったあたりを
見計らって修理に出せばいいかなって考えている。ただ音飛び現象自体は
AV機器メーカーとしてはかなり恥ずかしいポカなので猛省して欲しい(苦笑)。
書込番号:3563195
0点

DVDレコはX5さん
>ここに、X5だめ、東芝だめ 書いている人は、
違うよ。確かに単純な「使えねぇ」発言はあるものの、皆さんの書き込みを、先入観捨てて、もう一度見直されれば、東芝の「事後対応」の鈍さ、拙さを指摘されてる意見が多いのに気付かれるのではないかと思います。
もっとも、
>いやなら、黙って買わなければ良いのです。
自分が困ってないなら「困ってないぜ」発言するのも貴方の自由ですが、他人の思いを貴方なりの偏見でひとまとめにして論ずるのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:3563406
0点


2004/11/29 17:44(1年以上前)
私も、BAYERNファンさん、越後屋遼さんと同じ意見です。
書込番号:3563457
0点


2004/11/29 18:53(1年以上前)
>音飛びがあるので買うに買えない状態
X5はじめW録機で問題になっているのは音飛びばかりではないですね。
XS53だったと思うけど、無音、無映像、映像と音が違うチャンネル....
というA/V入力ラインの切り替え不良のような不具合も報告されていたはず。
個人的にはこっちの方が致命的な問題で、アレは一体どうなったんだ!!
と思うのですが。X5では修正されているのかな?
ところで、なぜ今頃音飛び如きにこんなにアツくなっているのでしょう?
これが映像データで出たら「ブロックノイズ」な訳ですよね。勿論BNも
音飛びも発生しちゃイケナイ不具合だけど、BNはさほど騒がないのにね?
書込番号:3563698
0点



2004/11/29 19:40(1年以上前)
自分は、東芝の援護射撃をするつもりはないです。
ここの書き込みを読んで、素直に思ったことは、
RDはだめだ、東芝はだめだ。とホントに思っている人は、RDを買おうとは思わないし、ここを見るとは思えない。だから、まだ買ってない人は、
「RDは気に入っているのだ。それなのにこんな不具合出してしまって。
もってしっかりしてくれよ。
対策が完了したら、すぐ買うから対策状況と価格の推移はチェックしよう。」
と思っただけです。自分は、XS30に続き、2台目です。
最近、会社の不祥事が多いですけど、皆さん、不祥事の内容に
起こっているのではなく、不祥事に対する対応に怒っているですね。
三菱自動車も、リコール出したことでなく、隠したことに怒っているんですね。
書込番号:3563881
0点


2004/11/29 20:16(1年以上前)
私はまだXS53ユーザーなのですが、ここに書かれている
みなさんそれぞれの意見がよく分かります。
別にどなたに賛成とか反対とかないです。
この件についてはXS53の方のスレの書き込み番号[3421319]
の方でもう書きましたので。興味のある方は検索してみて下さい。
書込番号:3564037
0点


2004/11/29 21:19(1年以上前)
私も買おうと思っていたんですが、不具合非常に残念でした。
今後ファームだけで解消できるのか、対応みてからですね
せっかく年内に買えるかと思ってたんですが残念です。
書込番号:3564321
0点


2004/11/29 23:08(1年以上前)
私もRD-X4からのRDファンで、RD-X5にも大きく期待してる一人です。
でも、不具合は不具合として、消費者は声をあげるべきだと思います。
どうしても、自分が信奉するものに批判が集中すると我慢ができなく
なる人がいるようですね。
お気に入りアーティストが他人から批判されたら気分悪いのと
同じ心境なのかな?
でも、メーカーは、厳しいこと言われてでも鍛えられなくちゃダメです。
そうじゃなきゃ、発展性がない。批判の一つも言わない信奉者ばかりじゃ、
そのメーカーのためにもならないよ。
書込番号:3564961
0点


2004/11/29 23:54(1年以上前)
まあ、PSXみたいな不具合から見ればかゆい不具合に思えるけど、
本格的にライブラリ作ってる人には致命傷なんでしょう。
自分のは普通にはでてないんで、出る条件にてやってみようかなって感じで終わってます。
ファームで治るんだったらそれでいいし、ちゃんとしたプログラムを作ってほしいね。
それにしても、よくぞ11月中旬に間に合わせたなあ。
そのせいで初期不良もいやだけど、延期のほうがもっと嫌!
書込番号:3565300
0点


2004/12/01 00:50(1年以上前)
私も、DVDレコはX5さんの意見に近いです。
最近のX5の掲示板を読んでいると、だんだん腹が立ってきます。
私は、元ソフトウェア開発の技術者で、その立場から言わせてもらいます。
ソフトというのは、完全なものを作ることは不可能です。
例えば、10箇所のYES・NOの分岐があれば、2の10乗=1024通りの組み合わせが出てきます。
わずか30箇所の分岐で、10億通り。
ところがプログラムの長さは何万行にも及ぶ。
ここで、プログラムの仕組みを知ってもらいたくて、言っているのではありません。
私が言いたいのは、プログラムのあらゆるケースを試験しようとするなら、天文学的な数字になるということです。
百年や千年、万年、いや億年あったって、欠陥のないものを作ることは不可能でしょう。
たった百行のプログラムだって、完璧なものを作るのは難しい場合があります。
自分がやっていたのは、数百人のチームで数百万行のプログラムを開発していました。
そして、そのシステムを使う人は数百万人。
数百万人が使うケースを試験するなんて、不可能です。
運用を開始してから致命的な欠陥だって、もちろん出てきます。
だからといって、欠陥があっていいなんて言うつもりはありません。
ただ人間の能力では、致命的な欠陥が発生するのも、いた仕方ないというのかな。
「絶対に致命的な欠陥がないものを作る」ことは、不可能だということです。
3つの銀行のオンラインシステムが合併したときもしかりです。
あれこそ、あってはならないことが起きてしまった。
でもソフト開発の立場から見れば、「不思議なことではない」と私は思いました。
ただ重要なことがあります。
それは、運用を開始してから発見された欠陥が、どうして開発で見つからなかったかということです。
それが単純ミスなのか、試験項目の設定が悪かったのか、人間の能力・開発時間・工程からみて、やむを得ないものだったのか。
これは非常に重要だと思います。
ただ今回の”音飛び”という現象については、まだどういう条件で発生するかも、わかっていないのでしょう?
(もしすでにわかっているのでしたら、情報不足ですいません)
原因もわからないのに、東芝はダメだなんて、どうして言えるのか?
「ちゃんと試験をやっているのか」などと言っている人もいましたが、何もわからない状態なのに、無責任な発言だと思いました。
今回の件で、東芝が嫌いになった、許せない、ウンザリだ、という発言ならいいと思いますよ。
サポートに怒りをぶつけるのもいいでしょう。
でも、個人の感情(怒り)で、公の場で”東芝はダメだ”と言うのは、好ましくないと思う。
もちろん、そう思うのは、勝手だと思いますが。
今回の”音飛び”の原因が単純ミスやチェックもれ等、開発工程で明らかに発見出来るものだというなら、”東芝はダメだ”と言ってもいいと思いますが。
私の意見が言論の自由を妨げるものだと言う人がいるかもしれません。
でも私は、”原因がわからないもの”について、”ダメだ”と決めつけるのは、無責任に感じてしまいます。
はじめに”不完全なものありき”の世界なのですから。
アフタケアが大切だと言っていた人もいましたが、私もそう思います。
これからIT化が進み、さらに複雑な仕組みなものが増えていくでしょう。
欠陥は、必ず潜在します。
その欠陥が致命的と言われるようなものとして表れるか、許される範囲のものになるか、または表れないか、様々でしょう。
ただ欠陥が許せない、などと言っていたら、私は何も使えなくなると思います。
これからは、その欠陥とどう付き合っていくかではないかと、思うのですが。
Windowsだって、なんであんなに不具合があるんだと、多くの人が思っているわけでしょう?
※
画質についても、フラッグシップなのに、東芝はダメだというような発言があったと思います。
でも画質にこだわる人は、画質の良い機種を選べばいいだけだと思うんですけど。
なんで、それで東芝はダメだということになるのか?
それだったら、画質の一番良いメーカ以外は、すべてダメなメーカになってしまう。
多様化の時代ですから、東芝は機能面で優れている、ということでいいのでは?
”東芝は画質が悪い”と言えばいいだけで、”東芝はダメだ”みたいに言って欲しくない。
これが20〜30万円するなら、まだわからないでもないですが、10万円そこそこで、フラッグシップでもないと、個人的には思います。
自分は、いろんなメーカの家電を使うし、東芝と関わる仕事をしたこともないし、擁護する気もありません。
ただ、X5は素晴らしいと思いました。
(音飛びがあっても、今のところ残すものは”R1”で録っているので)
こんなに素晴らしいものが、ここの書き込みをみて、”ああ、東芝はダメなんだ”と思って、他へ行ってしまうような気がして。
それももちろん、その人の選択なのでしょうが、もしかすると”X5を買った方が良かった”って思うかもしれない。
”X5”を買うつもりでいたのに、ここの東芝の評判を見て、やめてしまったら。
”X5”を買う機会を奪ってしまっているような気がして。
と同時に私は、画質はほどほど(VHSより良いくらい)で、スカパーを見て、たくさん録画する人には、絶対お勧めの機種だと思いましたので。
以上、長くなり、読みづらい文章ですいませんでした。
書込番号:3569797
0点


2004/12/01 13:47(1年以上前)
>RD−X5ユーザになりました さん
今現在ユーザー側の検証で判明している出現条件は、
「R2チューナー側でデフォルトの音質設定であるM1かM2で録画すると
音飛びが出る」ですね。
L-PCMで回避できることもユーザー側で検証されたことです。
今回も問題視されているのは不具合が出たことそのものよりも
むしろその対応が悪いこと。
ユーザー側ですでに不具合の回避策まで検証されてる状態で、
東芝がまだ公式に認めてないんですよね。
いつまでも不具合を認めず、対応してもらえないのでは
ユーザーとしてはやるせないでしょう。
今現在有る不具合を公表しないで販売し続けているのも不誠実です。
11月の後半以降に買って不具合品に当たった人は東芝の公表遅れによる
被害者です。知ってたら買わなかった人だって当然いるでしょうから。
「シュレック2」みたいにデカイ所から訴えられて大事になりそうだと
動きが早いんだけどね。
音飛び問題を公式にいつ認めるのか、それとも認めないのか、
もう少し様子を見ましょう。
書込番号:3571251
0点


2004/12/01 23:06(1年以上前)
> 今現在ユーザー側の検証で判明している出現条件は、
「R2チューナー側でデフォルトの音質設定であるM1かM2で録画すると
音飛びが出る」
結局、音飛びが発生する条件は、明確になっていない。
だから原因もよくわからない。
(メーカはわかっているのかもしれないが)
メーカもどういう対処するのか、ユーザは不安。
私は、XS36の掲示板にあった、以下の書き込みが気になります。
[3569346]ふみなな さん 2004年 11月 30日 火曜日 23:37
★2日前に、東芝のサービスマンから直接聞いた話では、XS36の音とびについて、もちろん認識してました。
★ただ、そのときの話では、音飛び不具合については、ネットdeナビとかCD-ROMでソフトバージョンアップで対応出来る内容ではないので、基盤交換という形になりそうだとの話でした。いろんな情報が流れているようですので、もう少し待たないと結果が出ないようですね。
自分の職場に出入りのコンピュータの業者も、ソフトウェアエンコードならファームのバージョンアップで対処出来るかもしれないが、
ハードウェアエンコードだと、エンコーダチップを交換しなきゃいけないんじゃないかと。
つまり本体の交換になるんじゃないかと。
あくまでも、想像ですけどね。
ただバージョンアップで対処出来ないと、HDDのデータのバックアップをとらなきゃいけないから、それがシンドイ。
これから買おうとする人も、ファームで対処出来るなら、早めに買うのもいいと思いますが、本体交換になるなら待った方がいいかもしれませんね。
私は待って買う方が、”早めに買っておけば良かった”と後悔する人が多いんじゃないかと思っていたんだけど、ここは”待ち”かもしれませんね。
書込番号:3573179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

2004/12/01 05:44(1年以上前)
愛は大切です。
さらに、本当の愛なら厳しさも必要かと。
東芝さんには、公正さと謙虚さがあってこそユーザーの指示を得られると思います。
私はRDX4のユーザーで、その安定性と基本性能の高さには満足しています。
問題は、現在起こっているトラブルの状況をメーカーが把握するのに時間がかかるのだろうけど、あまり遅れると非難の対象になるということだと思います。
私は、もう少し静観したいと思いますが、あまり遅れると、怒りたくなるかもしれません。
書込番号:3570317
0点

>相手の気持ちを思いやる
うーん、てことは東芝が今どう思ってるのか、やらかしちゃったね!東芝ちゃんさんには思いやれている、ということでつな。
で、貴方的にはどう思ってると、思ってるわけ?
はっ、もしかネタだったらカコワルイなぁ。
書込番号:3570763
0点


2004/12/01 17:46(1年以上前)
X5買おうと思っててここに来たんですが・・・
やらかしちゃったね!東芝ちゃん さんは某バンドのファンですか(笑)?
書込番号:3571801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


地上波チュ−ナ−の出来がX1と比べボケるというか甘いと言うが輪郭線がはっきりせず設定でもカバ−出来ません。
マンションなので壁面の集合アンテナ線ははBSと地上波を一口で出してるので
3分配しBS用1 地上波2で切り分けているのですがX1からアンテナ線を引き込んでる日立AV-5000の方がまだいいです。
GTRの効果はありますが元画像がこんなんじゃ納得出来ません。
5年保障付き税込み¥127000だけどこんなもん?
しっかりした造りにするには販売価格が低すぎるのではないかな?
ソニ−やNECの録画パソコンがいい値段するのだから
それなりに作りこんで出荷して欲しかったですね。
パナ85Hもチュ−ナ−が好みじゃないのですが最近のレコ−ダ−はこの程度が当たり前なのでしょうか?
パソコンやスカパ−と連動出来るので機能的にはとても便利ですが
初心者向けじゃないことを設定で痛感しています。
DVD-RAM認識は松下ドライブをつんでるのに本家(?)には敵いません。
X1(昨年12月DVDドライブ交換)やX3(今年3月購入)で
認識フォ−マットすら出来なかったエンポリ9.4GBがE85Hであっさり使用できました。
ちなみにドライブがヘタリ気味のx1でパナ3倍速対応RAMは使用できない状態なのでやむなく購入しました。
x1のDVDドライブ部品代で¥25000は納得できません。
パソコン用のドライブを転用出来そうですが情報がまだ見つかりませんので
もしご存知の方いらっしゃいましたら検索方法なぞ教えていただけないでしょうか?
0点


2004/11/29 00:42(1年以上前)
仕方ないと思います。
Wチューナー・Wエンコーダー
その他性能UP
で前機種と同じような値段にしないといけないので
そりゃどこか削らないと赤字でしょう。
書込番号:3561341
0点

>最近のレコ−ダ−はこの程度が当たり前なのでしょうか?
東芝機は画質・音質の面ではX1が最高レベルで、それ以降の機種はレベルが下がる一方とよく言われていますから・・・。X5とX1を画質・音質面で比べたら、愕然とするのも無理はないです。私も少し価格が上がっても良いから、X1並のフラグシップ機を作って欲しいという願望はあります。
それと、現在レコーダーを購入する多くの人々(マニアではない一般層の人達)は、VHSよりも画質がよければ満足するように思われますので、画質よりも機能の充実や使いやすさの追求に各メーカーが力を入れているのかもしれません。
私はXS53とX5を持っていますが、現在のRDの画質・音質面は期待していません(その点はブルレイハイブリに期待します)。画質・音質面を重視するのなら、X1を使い続けられたほうが良いと思います(X5は編集用にするとか)。
書込番号:3562179
0点


2004/11/29 15:44(1年以上前)
まぁX5は個人的にはゴージャスなXS53だと思ってるので、あんまり
画質・音質は気にしてないです。確かにこのくらいならいいかなって
程度の画質水準ですけど平均点よりは上じゃないかな。
トータルで見てNTSC専用ハイブリッドレコーダーの完成形のひとつかなって
感じてはいますが>RD-X5
これ以上HDD容量が増えてもDVD-R記録速度が上がっても、たぶん
買いかえるほどの衝動は起きない気がします。画質なんかもしょせん
NTSCなのでいまさらこだわるのもバカらしいですし。
画質にこだわるならブルーレイかD-VHSでハイビジョン録画の世界に
足を突っ込むのがベストでしょう。特にブルーレイは高画質=高価格だから
ある意味非常にわかりやすいです(笑)。
書込番号:3563135
0点


2004/11/29 19:33(1年以上前)
画質と音質に拘るならSONYのHX100が一番です。
X4より進化がないと判断してSONYにして大正解です。
但しTVもケーブルもそれなりのものを使わなければ差がわかりません。
書込番号:3563852
0点


2004/11/29 19:48(1年以上前)
X5がXナンバーである以上、X1より上の物を望む気持ちはわかります。
しかしX2の事例がある様に、必ずしも後継機が全てにおいてレベルアップを
する訳では無いのが現実です。
ソフトウエアを継承、進化させつつ、ハードウエアのコストダウンを行ってゆくのは、
むしろ産業界では物作りの基本なのかも知れません。
又企業商品には、限られた予算の中で何処に重点を置くのかという商品コンセプト
と言う物が必ずあります。
東芝は、自分の見る限り、「画質」にコンセプトを置いている様には見えません。
画質(にかかるコスト)を落としてでも、優先したい物があったのでしょう。
ちなみに自分はX5を最高級モデルだとは考えていません。それは値段や外観の作りを
見ても明らかな事です。Xナンバーに過度な期待をしていないと言えば嘘になりますが、
少なくともX5は、その程度の機種として捉えてえています。
とは言え、Xシリーズが今後画質を改善しないとも言い切れません。
かつてビクターがRDと同様に、Xナンバーの名の下に最高級化を計った
S-VHS機があります。その最終ナンバーであるX7は、贅の限りを尽くした物でした。
RDシリーズを見ていると、当時のビクターを彷彿させます。
(但しその時は、実売20万円以上を覚悟しなければならないでしょうね)
書込番号:3563914
0点


2004/11/29 21:02(1年以上前)
ビクターのXシリーズは、旧型<新型でしたけどね。
X7は未だ現役。(W5という最強がおりますが、アレは別格)
書込番号:3564228
0点


2004/11/29 22:10(1年以上前)
すみません、自分で偉そうに書いておいて。
自分も画質重視派なんで、画質のコストダウンには反対です。
書込番号:3564602
0点


2004/11/30 00:01(1年以上前)
> x1のDVDドライブ部品代で¥25000は納得できません。
> パソコン用のドライブを転用出来そうですが情報がまだ見つかりませんので
> もしご存知の方いらっしゃいましたら検索方法なぞ教えていただけないでしょうか?
この部分ですが、当方のサイトに「RD-X1のRAMドライブの換装」として
記載してあります。よろしければご覧下さい。
書込番号:3565353
0点


2004/11/30 13:43(1年以上前)
画質、悪いですね〜。X3と置き換えで、その環境を引き継いでますが、
正直画質にはがっかりです。
音飛びの件でサービスマンの人が来たときに、画質の悪さについても
上に伝えてほしいと言っておきました。
あ、内蔵チューナー録画の話です。BSアナログも、X3に比べてかなり
落ちた気がしています。
音飛びで交換してもらえましたが、不思議なことに、前よりシリアル
の番号が小さい個体なのに、多少画質が良くて、R2の音飛びも、今の
ところ明確には確認できていません。
全数で発生しているワケじゃないんでしょうかね。
DVデッキのすっきりした画質と比べると、全然太刀打ちできていませ
んので、DVがやめられません。外付けチューナー使うかな(;´д⊂)
使い勝手は最高ですね。画質音質だけパイかソニーに担当してもらい
たいものです。
書込番号:3567060
0点



2004/11/30 22:33(1年以上前)
参考意見を戴いた皆さんありがとうございます。
wind borne_ さん ずばり換装情報ありがとうございます
早速新品のドライブ321Jをnet&週末秋葉原に探しにいきます。
ちなみにLF-621JDがあったので換装してみましたが
板認識しませんでした。
x1はチャプタ−画面での削除が出来ジョグシャトルがあり編集が楽なので
未だに手放せません。
ハ−ドオフで中古3ヶ月保障¥37000で売っていた時購入しておけばよかったかな?
次期フラッグシップRDはHD-DVDになるのでしょうね。
そのときまでX1が故障しませんように。
X5は我妥協して使います。
書込番号:3568894
0点


2004/11/30 22:42(1年以上前)
アナログ放送はコピーワンスがないので、画質を落とすことで高画質コピーの量産を防いでいるのでは。(推測です)
書込番号:3568952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





