
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 21:47 |
![]() |
0 | 35 | 2005年2月26日 04:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月23日 22:51 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月19日 09:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月18日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
再生ボタンの故障を直すのが正解と思います。
書込番号:3991200
0点


2005/02/26 21:47(1年以上前)
RD-X1でもできました。
書込番号:3991464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050224/pana1.htm
DVD-R、DVD-RW(VR)、DVD-RAM、DVD+Rの書き込みに対応、DVD+RWは再生のみに対応
1秒録画&1秒EPG
DIGAエンジンII(LPモードの解像度UP)
0点

わ〜いマルチだぁ(笑)
しかも東芝板に珍入だぁ
書込番号:3980426
0点


2005/02/24 14:11(1年以上前)
DVDドライブの変更が行われたようですが(-RW VRへの書き込みは不可)、なぜ現時点での発売なのでしょうか?
普及クラス機種の充実を図るためでしょうか?
御意見を御聞かせ下さい。
書込番号:3980457
0点



2005/02/24 15:05(1年以上前)
> わ〜いマルチだぁ(笑)
> しかも東芝板に珍入だぁ
マルチドライブとマルチポストをかけてるのな。
書込番号:3980586
0点


2005/02/24 16:44(1年以上前)
>マルチドライブとマルチポストをかけてるのな。
なるほど、うまいですね!
書込番号:3980832
0点

なんとも、メディア対応が中途半端なようで
DVD+R DL対応ないのか
わたし的にはLPモードD1(720×480ドット)が大きな魅力
GV-MVP/GX買ったけどPANAのほうが便利そうだな
書込番号:3980847
0点


2005/02/24 17:28(1年以上前)
>DVD+R DL対応ないのか
+R DLは、映画の違法コピーが怖いので、「家電」であるDVDレコーダーには、あえて搭載しない方針なのかもしれませんね。
書込番号:3980973
0点


2005/02/24 17:42(1年以上前)
あいかわらずマニュアルレートは無いみたいですね・・・
書込番号:3981008
0点


2005/02/24 17:56(1年以上前)
マニュアルレートがないととても使いづらいです。
そんなに難しい機能じゃないと思うのですが〜w
書込番号:3981051
0点


2005/02/24 18:04(1年以上前)
LPでフルD1ってかなり動きに弱くないですか?
静止画だと線がくっきりしてるんだけど、動くと突然線がモヤモヤして不自然な映像になっちゃうんですよね〜。
日立でも低ビットレートでフルD1維持してたけど、やはりきつかった。
まあそこんところはパナの開発陣も分かってるだろうから多少は見れるようにチューニングしてるだろうけど、解像度とビットレートのバランスが悪いのは確かだと思います。
書込番号:3981081
0点


2005/02/24 18:15(1年以上前)
「解像度とビットレートのバランス」というのは、どういうものなのですか?
詳しくは知らないもので・・・
書込番号:3981121
0点

>あいかわらずマニュアルレートは無いみたいですね・・・
RAMにはFRモード(だったかな)の応用でマニュアル風に
使ってました。ちょっとめんどうですが。
>LPでフルD1ってかなり動きに弱くないですか?
XS40あたりのLPでもぎこちないとこありましたね
でもGV-MVP/RX(キャプチャーボード)のLPレベルは
D1でもそこそこ評判よかったので、まだまだがんばる
余地はありそうですよ。
わたしなど、ゴミみたいな番組を保存する癖がついてしまったので
LPが重宝するんです。
書込番号:3981154
0点


2005/02/24 18:39(1年以上前)

仮想エンコーダー?
理解不能...
RDもなんとかしてくれないとまたPANAに戻りそう
っていうかLP専用に買うか
書込番号:3981267
0点


2005/02/24 19:52(1年以上前)
東芝にあとほしい機能は
1秒録画スタート
LPの画質アップ
のみです!
他は言うことありません
書込番号:3981506
0点


2005/02/24 21:38(1年以上前)
kanasugi1さん
>+R DLは、映画の違法コピーが怖いので、「家電」であるDVDレコーダーには、あえて搭載しない方針なのかもしれませんね。
仮にそうだとしても長時間番組を高画質でDVDに保存したい場合
+R DLが必要不可欠だと思うので、搭載して欲しいと思うところですね。
書込番号:3982055
0点


2005/02/24 21:57(1年以上前)
私は、タイトル毎レジュームが搭載されたかどうかの
ほうが気になるのですが。特にアピールされていないようなので
やっぱり未搭載なのでしょうね。
書込番号:3982178
0点


2005/02/24 22:27(1年以上前)
>「解像度とビットレートのバランス」というのは、どういうものなのですか?
解像度が高いほど(フルD1で720×480)画面をきめ細かく分割するので映像もきめ細かくなるのですが、それはあくまで高いビットレートで豊富なデータ量を確保する事によって発揮されます。
ビットレートが低いと、720X480ドットの映像を表現するだけの余裕があまり無いので、特に動きのあるシーンはひどくなります。
ここで解像度を2/3D1や1/2D1に落とすと、画面の分割が320×240など、おおざっぱになるので、動きのあるシーンでも多少ごまかしがききます。
ビットレートが低いときは解像度も下げた方が、静止画、動画のバランスがいいことが多いのです。
東芝でいうと、解像度の境界のひとつが、ビットレートが4.0までフルD1で、3.8から3/4D1に落ちます。
だから解像度とビットレートのバランスを考えると、ビットレートの高い4.0よりも3.8の方が画質がいい、という人もいるのです。このバランスに定評があるのがビクターですね。
だから新DIGAが、LPという低ビットレートで解像度が1/2D1からフルD1に上がったからといって画質が良くなったとは一概には言えません。
静止画はクッキリするでしょうが、動画の荒さとのギャップが大きくなっていると予想されます、普通は。
でも開発陣は新しいDIGAエンジンUというのに自信ありげなので、結構いける画質なのかもしれません。
とにかくまずは自分の目で確かめなくては・・・。
書込番号:3982372
0点


2005/02/24 22:46(1年以上前)
スクイーズ様へ
御解説、大変に分かりやすく勉強になりました!
まさに、解像度とビットレートの『バランス』が肝要なのですね。
有難うございました!!!
書込番号:3982484
0点


2005/02/24 23:26(1年以上前)
>「解像度とビットレートのバランス」というのは、どういうものなのですか?
スクイーズさんが既に書かれていますが、一般的な目安としては下記の通りです。
・Full D1(720×480), Broadcast D1(704×480)・・・ 4Mbps以上
・Half D1(352×480)・・・ 3〜4Mbps
・SIF(352×240)・・・ 2〜3Mbps
2Mbps未満のビットレートの場合、MPEG2よりMPEG1の方が適切だと言われています。
# DVD-VIDEO規格で許されているNTSCの解像度は上記のものだけで、
# 3/4(544×480)と2/3(480×480)解像度は、DVD-VR規格のものとなります。
喩えが適切でないかも知れませんが、一枚のキャンバスに絵を描くのに必要な量の絵の具があるとして、キャンバスサイズが倍になった場合を考えてみて下さい。
大きくなったキャンバスに、充分に絵の具が行き渡らない事が分かると思います。
MPEGの場合、この絵の具はビットレートに相当します。
MPEGは、基本的に8×8ピクセル毎にDCT変換という作業を行いますが、充分なビットレートが得られないと、豊かな階調が保持出来ず、8×8の四角形が単調な色調になってしまいます。
これがブロックノイズの正体で、モスキートノイズはその一歩手前と言えます。
もう一つ、QS(Quantizer Scale)値が大きい場合にもノイズが発生します。
QS値は、JPEGの圧縮率と同義と捉えると分かり易いでしょう。
要するに、大きな解像度で小さなビットレートしか与えられない場合、充分な圧縮が行えず、ブロックノイズが目立ってしまいます。
その為、低ビットレートではノイズを目立たなくする為に、解像度を落とします。
解像度を落とすと細部を描ききれずに甘い絵になりますが、ノイズが目立つ絵よりはマシ、という訳です。
で、経験上得られた一般的な解像度とビットレートの適正値の目安が、上記のものになります。
書込番号:3982768
0点

>あいかわらずマニュアルレートは無いみたいですね・・・
いらんでしょう(笑)
FRで代用利くし
何しろ一々レートを考えて録画する必要ないです。
このスペックでいくと
エンコード能力かなり高いと見ました。
外部チューナー派にとっても最高な機種になりそう。
書込番号:3982805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


Z1の話題がいやでも気になりますが、Xシリーズは
もう打ち止めなんでしょうか。
XシリーズにはR2層記録と高性能TBC搭載という
宿題がありますよ、東芝さん。
でもR2層記録で+¥20000だったらいらない。
0点


2005/02/23 20:55(1年以上前)
パナのドライブを使っているので
可能だと思うのですけどね。(PCの世界では実現しているし)
いち早く出そうなのは、スゴ録。
ネットで情報が出ていました。(まずは、アメリカのようです)
ところで、X2からの乗り換えなのですが
ドライブの開け閉めが早く(速度)なりましたね。
うちのX2は、PCドライブを換装したので
めちゃくちゃ早いです。(古いドライブなので、2層は無理)
書込番号:3977390
0点


2005/02/23 21:03(1年以上前)
>>R2層記録と高性能TBC搭載
何ですか?
どういうメリットがある機能なのですか?
書込番号:3977425
0点

> 何ですか?
> どういうメリットがある機能なのですか?
は〜〜。
インターネットという便利な機能を使えるのですから、少しは自分で調べようという気にはならないのでしょうか。
掲示板に書き込む時間で、簡単に検索できるのに・・・
書込番号:3978045
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
うぉー、録画の失敗の改善に期待するけど・・・
シームレス再生の対応はどうなってんでしょ
書込番号:3946099
0点


2005/02/17 17:04(1年以上前)
メディア入れっぱなしでの
ADAMS受信で固まる件も直ってるといいですね。
あと、野球が開幕するまでには
番組延長(?)シフト(?)機能も
この機種でも対応して欲しい。
書込番号:3946201
0点

>シームレス再生の対応はどうなってんでしょ
変化なし
>番組延長(?)シフト(?)機能もこの機種でも対応して欲しい。
新型3in1の記事に「従来機種でのアップデート対応は難しい」とあったので
期待しない方が・・・
書込番号:3946219
0点

>「従来機種でのアップデート対応は難しい」
この「従来機種」って、XV33限定の発言かもしれませんね・・・
書込番号:3946260
0点

今までもファームウェアのアップで改善はあっても機能追加は
なかったと思いますのでまず無理でしょう。
機能が追加された機種以降を買うしかないでしょうね。
書込番号:3946350
0点

>シームレス再生の対応はどうなってんでしょ
>変化なし
うっ、残念! としば手抜き斬り!
そういえば、先日、同時間2番組予約で番組情報が入れ替わって
かたっぽは何も入ってなかったし
としばさんはこれ見てるかな?
書込番号:3946437
0点


2005/02/18 08:08(1年以上前)
三菱自動車がリコール隠しであれだけ叩かれたのにまだ東芝は分かってないね 開示するのが恥ずかしいバグなんでしょ 私はさっさとバージョンアップしました
書込番号:3949396
0点


2005/02/18 09:30(1年以上前)
たしかにBUG FIX だけでなくFEATURE UPDATEが欲しい。SONYのあれみたいに(名前失念
書込番号:3949567
0点


2005/02/18 11:30(1年以上前)
東芝に何を対策したのか聞いたら、安定のため。ってしか答えてくれませんでした。
フリーズが改善されたか試された方は、いらっしゃいますか?
書込番号:3949911
0点


2005/02/18 12:44(1年以上前)
ファームアップすると、消えてしまうのはライブラリ情報だったでしょうか?
録画予約やチャンネル設定は大丈夫ですか?
なんかファームアップ後、それらが真っサラになるのが恐くてびびってます。
書込番号:3950147
0点

>ファームアップすると、消えてしまうのはライブラリ情報だったでしょうか?
えっ!、何にも消えないですよね。
昨日やりましたけど。
今朝、早速手動の録画で失敗メッセージ。
再度録画ボタンプッシュで録画開始しましたけど、HDDパワーセーブ状態で問題があるのかな?
書込番号:3950348
0点

いまだに何かっていうと三菱トラック/自動車を出してくる人間がいるのにびっくり。
しかも何が悪かったかがわかってない理解力の無さ。
人命に係わる不具合が判明しているのに(主に経営的理由からか)何の対策も取らなかった
事と自ら不具合点の修正を出した事を同列にしか見れないというのはどういう思考パターン
なんだろうか?
もし同列に語られるメーカーが有るとすれば、一切の不具合情報を開示せず、ユーザーが
自分で修正データを入手したり、修正出来るようなシステムを一切持っていない様なメーカー
だろうけどいまどきそんなメーカーは無いでしょ。
後ついでに、”再生性能の向上”以上の技術的情報がわかったからって何が変わるわけでも
ないし、それこそ専門書に載っている様な本当の意味での専門用語のオンパレードの説明を
聞いて理解できるのかな?、当然技術系の人間でもなければましてや開発と何の関係も無い
サポートの人間がそんな事をきっちり説明出来る筈も無いしね。
書込番号:3952308
0点


2005/02/18 22:34(1年以上前)
予約録画失敗は、直っていないのか残念!
個人的には、再生性能の向上より、録画失敗を解決して欲しいですね
なんたって、予約録画失敗なんてのは、致命的な欠陥だと思いますよ。
書込番号:3952528
0点

うちは毎日十数件以上予約録画してるけど今のところ予約失敗した事は無いけど、そんなに
失敗してます?
R1でスカパー(こっちがメイン)、R2で地上波、ほとんどを節約モード、24時間オンっぱなしで使ってるけど。
ダビングが間に合わなくてそろそろ空き容量がやばい。
所でR2ってDVD5枚分のまとまった空きが必要なはずですよね?
トータルの空きは有るけどまとまった空きが有るとは思えないのにR2での録画が可能なのは
なぜだろう?
思った以上にまとまった空間が残っているのか?そんなはずは無いんだけど。
書込番号:3953156
0点

RD-X3では、シュレック再生不良対応のファーム(ZF14)にバグがあって、
ハリーポッターと秘密の部屋を見ようとすると、フリーズしてしまったという、書き込みを見つけました。我が家には、2台のファームをZF14にしたX3があるので検証してみると、2台ともフリーズしてしまい、電源ボタンの長押しで復帰しました。その書き込みに新ファームのZF15へのファームアップで上記バグが解消されましたとのこと。わが家にある他の東芝機のX5,X4,XS33で、ハリーポッターと秘密の部屋を再生したところ問題なしでしたが、もしかしたら、他のソフトでのバグを東芝が確認して今回のファームアップになったのかと考えてしまいました。上記書き込みした方が、東芝のサービスに問い合わせしたところ上記バグを否定していたとのことですが、他の方の書き込みではそれより2週間も前に同様の症状が出て、サービスを呼んでドライブの交換をしたがフリーズ現象は解消せず、その書き込みによると「その時、サービスマンが本部と連絡を取ったところ、同様の現象が既に報告されていることがわかりました。デジタルメディア機器社の人がファームウェアのデバッグに取り掛かっていると聞きました。例のシュレック2の再生障害を解消するファームウェアアップデートを行うと、RD-X3だけにこの症状がでるそうです。」
この件を東芝はホームページで公表しないつもりですかね?
わが家では、無線ランの調子が悪くインターネットによるメインテナンスが現在出来ない状態なので、新しいファームのCD-ROMを申し込んで送付待ちです。新しいファームにはバクがないことを祈ります。
書込番号:3953262
0点

録画の失敗の起こる状況ですが
・HDDパワーモード セーブ
・録画開始時に再生等している
特に開始時間ちょうどになんかの操作ボタンを押すと..
一度録画開始前にチャプター編集をしてしまいちょうど
開始時間に保存をしたら失敗発生は論外?
・他RDで登録済のRAMが入ってると最悪
これらが関連してるのではと推測してますが、3番目は特に
症状確認にはお勧めです。
これにより、本日、予約録画されずフリーズしてました。
2〜3日は他RAM有でもいけてたんですが昨日のVerUpで更に悪化??
書込番号:3953949
0点


2005/02/19 08:47(1年以上前)
>・HDDパワーモード セーブ
>・録画開始時に再生等している
> 特に開始時間ちょうどになんかの操作ボタンを押すと..
> 一度録画開始前にチャプター編集をしてしまいちょうど
> 開始時間に保存をしたら失敗発生は論外?
>これらが関連してるのではと推測してますが
この部分については肯けますね。
基本的にPCでのキャプチャカードを使った録画と同じ事している訳ですので、同じ原因でエラーが発生してもおかしくないです。
主に、CanopusのサポートフォーラムのMTVシリーズやMTVXシリーズユーザーの報告を3年程見続けたのですが、
・HDD電源設定については、これが原因の録画失敗の報告が複数あります。
・録画時のディスクアクセス(特に書き込み)による録画失敗の報告も多数ありますし、私自身も経験しています。
兎に角、キャプチャ録画はディスクI/Oに無茶苦茶弱いです。
余程の非力なものでない限り、CPU負荷については(H/Wエンコードの場合は)まず問題は起きないですが、録画記録しているディスクへの書き込み行為は、高い確率でエンコードエラーやデータ欠落エラーが発生します。
この為、X5では、録画時の操作が大幅に制限されていますが、ディスクのフラグメンテーションが進んでいる状態ですと、エラーは更に発生し易くなるはずです。
ただ、PCと異なり、チップセットやM/B、PCIバスのデータ制御などのH/Wの問題や、ソフトウェア環境の問題はX5にはない訳ですから、その点では録画失敗の原因特定は容易いですね。
# 上記状況に当てはまっても、必ずエラーが発生する訳ではありません。
# 「エラー発生の危険性が高まる」だけです。
>・他RDで登録済のRAMが入ってると最悪
これは、ディスクリードに行って認識出来ないか、認識に時間が掛かる為、録画ジョブが待機状態になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:3954368
0点

>今までもファームウェアのアップで改善はあっても機能追加は
>なかったと思いますのでまず無理でしょう。
>機能が追加された機種以降を買うしかないでしょうね。
ファームアップではないですがX4=>X4EXでフォルダ機能の追加という大技がありますよね。
スゴ録にできてRDにできないというのはマニア機の頂点として許せないので、ぼくは期待してます>予約の自動追尾
個人的には2万円ぐらいなら有償でもいいです。
まあ野球押しは1時間多めに録画してつまめばいいことですが、iEPGが間違うこともあると分かった以上(富豪刑事第1話(我ながらしつこい・・・))自動追尾は絶対欲しい。
こういう、中身がパソコンの家電品は、ファームがROMじゃなくてバグフィックスできるようになっただけでも大変な進歩ですね。
そしてそれが、ネット経由でユーザーが出来るようになったのがまた長足の進歩です。
ということで、メーカーには機能アップも積極的に行って株を上げて欲しいです。
マニア向けのプラグインとかもどんどん出して欲しいですね。録るナビのコマンドライン対応とかどうでしょうか。Perl とかでどんどん自動化できるという。
書込番号:3954385
0点


2005/02/19 09:41(1年以上前)
>マニア向けのプラグインとかもどんどん出して欲しいですね。
>録るナビのコマンドライン対応とかどうでしょうか。
>Perl とかでどんどん自動化できるという。
そうですね、あくまで任意のプラグイン選択と言う事にして、有償で構わないので、PC連携を強化して欲しいです。
私としては、先ずはとにかくPCへ高速コピー出来るようにして欲しいです。
LANディスクのように、とまでは言いませんが、現在の実効転送速度10Mbpsは遅すぎて、転送中に録画が始まって中断してしまう事もしばしばなので・・・
書込番号:3954522
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


初めて書き込みさせて頂きます。
以前からHDDレコーダーが欲しくて、こちらの掲示板は覗かせて頂いていました。
先週の土日(2月5日、6日)のyodobash.comの「ウィークエンドプライスダウン」でRD-X5が「20台限り」として、
12万9800円のポイント18%で出ていましたので、思い切って購入しました・・。
もう清水の舞台から飛び降りるつもりで・・。
それなのに1週間後には11万2800円になっているでは有りませんか!
(ポイントは同じで)
あまりのショックに立ち直れなくて。体調も崩してしまいました。
「ウィークエンドプライスダウン」にも掲載されず、普通のページに普通に載っていて・・。
あの「限定20台」は何だったんでしょう。
何だか1万7千円騙し取られたみたいな気分になりました。
でもこれって電気製品には普通の事で、ショックを受ける方がおかしいのかな?
そして今日また値段を見てみると、今度は13万7800円!(ポイント同じ。)
「ウィークエンドプライスダウン」だったら月曜に日付が変わるまで値段は変わらないだろうし・・。
この3日間の安値は何だったんでしょう。
どこにも文句を言えないので、こちらに書かせて頂きました。
失礼致しました。m(__)m
0点


2005/02/14 00:21(1年以上前)
ショックなのは解るが
今の時代はそんなの当たり前
ライバル店との兼ね合い
在庫数との兼ね合い
仕入れ値・・・その他もろもろ
急に値段が変わるよ
そんなの気にしてたら疲れるだけ
『12万9800円のポイント18%』なら安く買えたほうじゃないの?
それよりRDスタイルをご堪能あれ!
買ったときの値段なんてどうでも良くなるほどの利便性だよ
書込番号:3929089
0点

さらに上位機といえる デジタル放送対応の
RD-Z1が最近発表されたので、その辺りの兼ね合いもあるのかもしれないですね。
(ある程度は購入検討ユーザが重複するので)
今回は大きな差額ではあるので残念なところですが
もう使い始めているのならば悔やんでも仕方のないところです。
(在庫待ち注文中でまだ手元に届いていないとかならば交渉する余地ありですが)
というか、値段はほぼ下がっていくばかりですから
買ったらその後の推移は気にせず有効に使うことを考えた方が
精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:3929167
0点



2005/02/14 13:16(1年以上前)
APPLESEEED様、Raika様、お返事ありがとうございました。
そうですよね!いつまでもクヨクヨしてないで、気持を切り替えて
RDスタイル、楽しみたいと思います。
誰にも言えないで辛かったですが、ここで聞いてもらえたのですっきりしました。
感謝してます!
書込番号:3930838
0点


2005/02/14 14:33(1年以上前)
ヨドバシは三連休のときは価格が通常より安くなっていることはよくあります。
新宿だとビックも同じ価格にお互いがするので、いつもネットと店舗を比較して安い方で購入します。
3月は確か三連休がある上に年度末なのでもしかするともっと安くなるかも。
書込番号:3931065
0点


2005/02/18 16:04(1年以上前)
同じ経験沢山あります。
8000円のものが3日後に半額セールとか(洋服)
30000円のものが2週間後に20000円とか(すぐに必要ないもの)。
痛いですょねー☆
書込番号:3950727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


RD-H1が出ました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/16/news040.html
DVDに記録できなくていいという人やHDDを増やしたいという人にはまさにうってつけですね。
これにゴーストリダクションがついてきたらうれしいのですが・・・
たぶんつかないんでしょうね。
4月から東芝の直販サイトshop 1048でのみの販売なので値段は早々変化しそうにありません。
なにはともあれラインナップが増えることはうれしいことですね。
0点

松下も再度HDDレコーダー出す時期になったようです(笑)
書込番号:3944668
0点

修理出す前にこれにバックアップしなさいって戦略だったりして...
しかし、いざという時のネットDEダビングの遅さはなんとかしてくれないかな
書込番号:3945827
0点

メインにX5を据え、H1を6台ほど買えば、30万で2+6局同時録画環境実現! LP画質であれば1週間分完全録画も夢じゃない!
こりゃあVAIOXも真っ青だ!(笑)
バックアップ用途で一台買ってもいいんだけど、どうせならチューナー要らないから1万程度でバックアップ専用のHDDドライブ用意して(笑)
それから、購買対象として「VHSをタイムシフトにしか使っていなかった女性層」も想定しているそうですが……そういう人がShop1048なんて使いますかねえ?(^_^;) まあ、店頭に置いても値段以外の訴求効果があるとも思えませんが。
書込番号:3947239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





