
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年6月8日 21:16 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月26日 00:55 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月27日 10:35 |
![]() |
6 | 8 | 2010年11月29日 09:28 |
![]() |
1 | 11 | 2010年10月17日 12:56 |
![]() |
10 | 11 | 2010年8月31日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
20代の頃に使い倒した当機も、もうすぐ発売から20年が経ちます。
先日押し入れから取り出したのですが、無事に起動・再生ができました。
ネットdeダビングでデータをWindows10 64bitパソコンに取り出したいのですが、
いずれもエラー「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」となります。
先の質問で挙がっているソフトを、PC上で起動しているだけなのですが、他に必要な設定があったでしょうか。
記憶がよみがえらず、困っております。
PCTV / VirtualRD for Windows / RDLNA
以前ダビングの際に使用していたPC(Vista)にも接続し、LANDERDというソフト(以前使っていたソフト)を立ち上げてみましたが、
同じエラーが出てしまいます。
初期設定のネットワーク設定は「DHCPを使う」で正常に接続されており、
PCからRD-X5にアクセスし、ネットdeナビ、タイトル編集などを操作することは出来ています。
どなたか分かる方、現在もネットdeダビングを利用しているという方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
1点


ここは見てますよね。
https://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:25290957
1点

私もほんの数カ月前、RD-X5から吸い出そうとしましたが、Windows10 64bit環境下での構築が意外に難問で無理でした。(Windows10 64bit環境下で使うドライバだか何かが入手できなかった)
結局、VMwareでWindows7 32bit環境を作ってから行なって出来ました。
時々、転送が止まったりして、数日掛かりましたが。
余ったPCと7のライセンスがあればそちらにWindows7 32bitでセットアップした方が良いかも。
DVDドライブが健在なら、DVD-RAM経由の方が時間的には速いのですが。
うちは既にドライブが認識しませんした。修理用のパーツも、もう入手できない状態ですね。
書込番号:25291046
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
>美良野さん
いずれも確認済みでしたが、うまくいかないため相談させていただきました。
>竜野小太郎さん
Windows10でのネットdeダビングは、やはり難問なのですね。
私には高度なため、諦めることにしました。幸い、
RD-X5 → (光ルーター経由) → Vistaパソコン → (LANDE-RDソフト) → 外付けHDD
で認識してくれましたので、せっせと移動中です。
1時間番組(約2GB強)で30分ほど費やしています。
デジタル放送化により、このように便利なデータ転送システムが出来なくなりとても残念です。
アナログ放送終盤に、RDstyleを開発した東芝にリスペクト、感謝です。
書込番号:25293540
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
デジタル放送になり、X5の活用ができないか考えていたのですが、
会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした。
何か良い方法がありましたらご教授願いますでしょうか。
2点

レスしにくい質問ですが、
もう少し具体的に書かれた方が良いです。
原理的には、RCA端子に適切な変換器で入力させてやれば、外部入力録画で可能とは思います。
ただ、音声記録だけなら、普通にボイスレコーダーを買った方が安上がりで便利だと思いますね。
会議記録としてビデオ記録にする方が、良いのでは?
とはいうものの、既に寿命が近いと思いますので、使うことをあきらめた方が良いと思います。
書込番号:15391777
2点

>Cレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
録音できませんでした
映像信号が無いからです
何でも良いから(真っ白の映像でも良い)信号を入れてやれば録音できるはずです
書込番号:15391873
0点

>会議等の記録のためにボイスレコーダーにならないかと考えたのですが、
操作するには「テレビ(モニタ)」が必須なので、
どう考えても、「大掛かり」な装置になってしまいそう..._| ̄|○
どうせなら、「ビデオカメラ」を使って、
「会議内容全体」を「ホワイトボード」などを含めて記録すれば、利用価値は有るかも知れませんが...
自分は、
http://kakaku.com/item/20473010070/
を繋げて「BSデジタル」で「Dlife」などの海外ドラマの録画に使っています(^_^;
<「地デジ」は「iNET」で番組表は取得できませんが、
「BSデジタル」は取得できるので...
※「謎箱」も併用しています(^_^;
書込番号:15391917
0点

>ICレコーダーのマイクを変換ケーブルにて接続したのですが、
え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
といっても、昨今カセットテレコなんてありませんし、身近に使えるマイクアンプってないですよね。わざわざ何か機材を用意する必要があるでしょう。
書込番号:15392118
0点

>映像信号が無いからです
違うと思います。
機種は違いますが、パイオニアのDVDレコーダーとDIGAは、音声のみでも録画(録音)できました。
>え? 普通のマイクをそのままライン入力に接続したのですか?
マイク出力の信号レベルはライン入力の規定レベルよりずっと低いので、録音できたとしても極くかすかな音量にしかなりません。
何かマイクアンプを使用してライン入力で使えるレベルまで増幅する必要があります。
こちらが正解だと思います。
マイク出力は、直接レコーダーの音声入力に接続しても録音できません。
数百倍に増幅する必要があります。
マイクアンプを通すのが本来のやり方ですが、廃品(失礼)活用なら、マイクをラジカセなどに繋ぎ、ラジカセのライン出力(orスピーカー、ヘッドホン出力)をレコーダーに繋げれば録音できます。
ですが、ラジカセに繋いだ段階で、ラジカセで録音すれば良いのでレコーダーの有効利用ではなくなっていますが。。
私は、携帯電話の通話内容をDIGAに録音しました。
接続は、携帯電話のヘッドホン出力をDIGAのライン入力に接続しました。
映像は何も繋いでいません。
これで、きちんと録画できました。映像は、基本黒ですが少しチラチラするが、
音声は、綺麗に録音できていました。
書込番号:15392290
0点

ICレコーダーを準備したほーが話が早いんだぁ。
それはわかったうえで、なんとしてもRD-X5で音声録音したいんだぁっていうことであれば、マイクとRD-X5の間に、以下の装置を挟んでください。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
マイクの信号は、ライン入力の数百分のいくつぐらい弱いので、マイクアンプで増幅してあげる必要があります。
映像信号は入力しなくても大丈夫なはずでっす。
書込番号:15392429
0点


個々にお答えをせずに失礼します。
皆様
短時間に多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
皆様のコメントにもありますように、ICレコーダーを購入(使用)した方が早いのですが、
X5を何とか使用できないか、と考えた1つがICレコーダーでした。
確かに、HDDの寿命もあり少々危険かも、と思いました。
ありがとうございます。
また、アンプを使用すれば使用できそうなので、ちょっと考えてみたいと思います。
知識がないのは、怖いです。
ありがとうございます。
書込番号:15392573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、RD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで地デジ番組を
録画しておりますが、今更ながら不審な点に気づきました。
まずは、この組み合わせで問題の出ていることですが・・・
録画以前の問題として、表示アスペクト比が正常でないことが最近
になって解りました。
LT-H91DTVの出力をRD-X5のL3にコンポジット(黄線)で接続してお
りますが横方向はフル表示ですが縦方向が圧縮されて表示されます。
この状態は7/11以前のアナログ録画していた頃と同じ状態なので、
あまり問題だとは思わなかったのですが、本来地デジ番組は、16:9
放送なので画面一杯に表示されるはずでは無いのかと思うようにな
り気になり出しました。
もう一つの問題がこのように録画した番組を、NASに転送してMPEG2
ファイルにして保存しておりますが、この番組をパナTVのTH-L22D2
でDLNA機能で閲覧した時にサイドカットされて表示されることが判
明しました(東芝TV 42Z9000での表示は正常です)。
この辺りの話はTH-L22D2の口コミ掲示板で詳しく論議しております、
当初、パナTVのTH-L22D2を疑って当該掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099743/
で質問させていただいたのですが、本質はRD-X5とバッファロー
LT-H91DTVの組み合わせに問題があるのでは無かろうかと、ここで
質問させていただくことになりました。
名無しの甚兵衛さんお世話になりました。
そこで、質問ですがRD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで
使っておられる方がおられましたら、TV画面は正常に表示されてい
るかどうかを教えていただきたいと思います。
なお、この場合ズームなどを使って正常に表示させるのでは無く、
画面モードをフルにした状態で正常に表示できるかどうかの確認を
させていただきたいと思います。
本日、東芝のサポートを受けましたが、コンポジット(黄線)接続
では無く、S端子接続でなら正常表示ができるかも知れないとの返答
をいただきました、残念ながらLT-H91DTVにはS出力が無いのです。
コンポジット出力はワイド信号情報を持たず、S出力はワイド信号
を送ることができるので正常表示できる可能性はあるとのこと。
そうしたことから、S端子を持つデジタルチューナ(地デジ&BS付き)
の購入を考えているのですが、とりあえずI/O HVTR-BTLを候補に考
えております。
こちらの情報をお持ちの方、併せてよろしくお願いします。
0点

>このように録画した番組を、NASに転送して
NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
ならば、答え望むのは無理では?
書込番号:13645702
1点

>NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
その通りですが、介在機種が無くても表示画面は同じ縦方向圧縮となりま
す。
これを正規に表示させる方法があるならご教示願えたらと質問させていた
だきました。
このようになるのはコンポジット(黄線)で繋いでいるからなのかが知り
たいのです。
S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、S端子出
力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
イレギュラーな質問なので、問題ありな場合は可能かどうかは別にして
質問撤収させていただきます。
書込番号:13645841
0点

LT-H91DTVの初期設定に、接続するテレビが16:9か4:3かを設定する項目はないのでしょうか。
書込番号:13645910
0点

> S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、
> S端子出力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
S端子で接続し、且つ接続しているチューナーが16:9の出力に対応しているならば、RD-X5からも正常にTVに表示できます。
書込番号:13663419
1点

シェラザードさん 返信ありがとうございます。
LT-H91DTVには出力調整の機能はD端子に対してあります。
この設定は16:9になるように設定しておりますがコンポジット出力には
機能しないみたいです。
キャパシタさん
S端子のあるものなら16:9で出力できるということですね、ちょっと検討
してS端子付きのチューナを購入したいと思います。
結果は、購入取り付け後に報告させていただきます。
書込番号:13663689
0点

チューナーを購入設置、一応解決しました。
で、購入したチューナは結局オークションでRD-XD71にしました、地デジ
チューナもいろいろ出ていて検討したのですが、東芝のHDDレコなら問題
も少ないだろうし、のちのち変化のある対応ができることと、送料+手数料
が1万円弱で収まるというのも大事ということで。
ただ、このXD-71の口コミを見てますとさんざんな酷評を受けているようで
この点だけが心配でしたが、今のところ全ての機能が問題なく動いている
のでokです。
これで録画時の映像が上下圧縮されたものでは無く、普通に表示されるよ
うになって満足しています。
ちなみに、XD-71の接続ですが、S端子接続でもコンポジット(黄線)接続
でも上下圧縮されることなく正常表示されます、こうなるとLT-H91DTVの
コンポジット接続はかなりイレギュラーなものなのかなと思います。
まぁ、私の使い方もイレギュラーで普通に使う人には何の問題も発生しな
いのでこの点補足させていただいておきます。
余ったLT-H91DTVは、寝室で寝ているアナログテレビに使い回して有効活用
を図ります。
お世話になりました、ありがとうございます。
書込番号:13684501
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD−X5を使っています。
ニュース番組を毎日録画して、その中で野球の部分だけ残してあとは削除という形で毎日10分ぐらいの録画を作ってまして、
それがある程度貯まるたびにDVD-Rに焼いてから削除というのをしています。
今回も、ある程度溜まったのでいつものように焼こうとしたら
「5番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出てDVDに焼けません。
何度やってもダメなので、仕方なく5番目のパーツ(例:10/25日放送分)を削除して焼こうとしたら
今度は「4番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、やっぱり焼けません。
最初の1〜3番目だけ無事で、それ以降の奴は必ず同じ警告が出てエラーになります。
何故でしょう?前回までは普通に出来ていたのに。
手順は 編集ナビ→DVD−videoの作成 です。
お分かりの方いらっしゃったらお願いします。
さらに、その1〜3だけを焼いて削除して、その次の奴以降をまとめて焼こうとしたら
「2番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、全く先に進めません。
1点

色んな意味でDVDドライブにガタが来てるのかも(DVDの焼きミス と DVDドライブの
再生ミスが同時に発生しているからなのかも)市販DVD再生しても不具合が発生しないなら
焼いた円盤が粗悪品と言う可能性もある。
書込番号:12266003
0点

一度リセット(電源ボタン長押し)してみればどうでしょう。
書込番号:12266231
0点

やっぱりRDは最高で最強さんの意見に賛成です。
RD-X5も持っていますが、最近は、余り出番がありません。RD-X6で同様の現象がたびたび出て、ディスクをずいぶん無駄にしました。
DVDドライブを自分で交換してから解消しました。
かずあき38さんのRD-X5も保証期間は過ぎていると思いますので、ご自分で交換されたら如何ですか? 修理を依頼すると結構な料金がかかると思いますので・・・。
書込番号:12266718
0点

方々、ご返信ありがとうございます。
とりあえずメディアは4枚ほど交換しましたが全てダメでした。
やっぱりドライブの故障ですか。トホホ。
ワンタッチダビングなら今のところ問題なく焼けるのですが、これだと1つしか焼けないし。
そろそろブルーレイレコーダーを買おうかなという時期に修理するのももったいないし、
さりとて撮り溜めておいた番組をムダにするわけにもいかず、困りものです。
書込番号:12266951
1点

DVDドライブ換装なら下記あたりも参考になるのでは。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
個人的にもRD-XS41を使用しています(既にメインはBDレコに切り替えましたが)が、
やはりDVDドライブの故障に遭遇しました。HDDは意外と故障しないのですよね…
RDシリーズはDVDドライブが泣き所なのでしょうか。
私の場合、保証期間内(量販店の長期保証)でしたので、メーカー修理でしたがPana製
ドライブに換装されました(以前のは悪名高き東芝サムスン製)。
自分で換装するとなると、実績のある対応ドライブを確保するのに苦労するかも
しれないですね。
(自分は、PC自作もしているので、対応ドライブのストックも偶然1台ありますけど…)
書込番号:12267054
2点

PCがあるのですから、ネットワークを使った「ネットdeダビング」で、
PCでDVD-Rに焼いてみては?
<そのままHDDで管理する手も有りますが...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
「DVD-R」が「CPRM対応」のモノを使っているなら、
「ネットdeダビング」は対象外ですが...
<アナログの「コピーフリー」の番組しか出来ない
書込番号:12267553
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
私はルーターの使い方が分からないので、ネットdeダビングはできません。
今回REGZAを買ったのですが、その機能は一切使えません。
で、色々試したのですが、「一括・高速ダビング」をすれば複数のパーツを焼くことが
できました。その後ファイナライズをすれば今までと同じDVDが作れました。
ドライブがおかしくなってるのに、他の焼き方すればできるなんて妙な現象です。
とりあえず、今HDの中にある奴はどんどん焼いて削除していこうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:12271362
0点

プレイリスト使ってないのでしょうか?
なんとなくプレイリストなら大丈夫そうな気がします。
書込番号:12293726
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
お世話になります。
X5からPCへのダビングを高速にする方法について教えてください。
RD-X5に撮りためた番組(とりあえず30分番組、158本)をPCにコピーしようと思います。
受け側はUSB3.0の2Tのものを買いましたが、インターフェイスがまだUSB2.0しかないのでUSB2.0接続です。
RD-X5とPCを両方LANに有線で接続し、HDDにVirtual PCを入れて転送を開始しました。
ところが、現状で1本転送するのに15分掛かっています。
この勢いでは、全部転送するのに39.5時間掛かることに・・・。
これを高速化することはできるでしょうか?
実は、家にはRD-X9もあるんですが、
(1)RD-X5からRD-X9にネットdeダビングする
(2)RD-X9からPCにDLNAコピーする
方が早くなるでしょうか?
また、USB2.0をUSB3.0に変えると早くなるでしょうか?
PCのグレードを上げると早くなるでしょうか?
(現在 Win XP SP3、Cel 2.13G、RAM 2GB)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

X5にあるのはコピーフリー番組ですか?
X9からRDLNAのソフトで転送すると速いですが、X5→X9→PCをするよりは、
X5→PCへダビングをVirtualRDやLANDE-RDでするほうが速いと思います。
USB3.0にしてもダビング速度は変わりません。
RDの転送速度を上げる事にはなりません。
書込番号:12069036
0点

参考までに、RDLNAのソフトでX9→PCへ、30分番組が約5分でダビングできます。
書込番号:12069243
0点

>(1)RD-X5からRD-X9にネットdeダビングする(2)RD-X9からPCにDLNAコピーする方が
早くなるでしょうか?
X5→X9はネットダビングよりRW(RAM)2枚用意して焼いて高速コピー焼いての
繰り返しでピストンコピーする方が圧倒的に早い(片面に収まるデータならの話だけど)。
書込番号:12069261
0点

みなさん、ありがとうございます。
りとんさん>
ハイ、コピー制限なし(地アナ、4.6MBPs)です。
夕食を食べに行って帰ってきたら、8本終わったところでネットワーク障害で止まっていました。
そこまで、キッチリ1番組15分掛かっていました。
教えていただいたLANDE-RDを入れてやってみました。
今のところ10本やっていますが無事に進んでいます。
たった一回の試行では優劣を決められませんが、安定しているようなのでこのままLANDE-RDを使おうと思います。
ありがとうございました。
しかしながら、やはり4.6MBPs、30分番組1本に15分掛かっています・・・。
9.2MBPsという感じですね。
すぐにコピーしないと死ぬというものではないから、チョコチョココピーしていこうと思います。
X5=>X9=>RDも試してみようと思いますが、X9は現行コピー機&メインの地デジチューナーなので、X10か何かを買うまでは試さないし、それまでにX5にたまったコンテンツはなくなると思います;
やはりHDDの接続を上げても、律速段階のRD=>PCが変わらないので全体のスループットは上がらないんですね。
やっぱりRDは最高で最強さん>
確かにそれが早いとは思うんですが、他のことやってる間に自動でやりたいので・・・。
ありがとうございます。
書込番号:12070163
0点

遅れましたが、一応書いたので、、、。
X5のネットdeダビングの速度は、過去情報からしてそんなものだと思います。
X9世代で高速になったようですが、それまでのデジタル機はLANDE-RDで等速(レートSPで)
以下という使えない感じでした。
複数タイトルを一気にやれるのは便利ですが、高速DVD使ってバケツリレーの方が早いです。
書込番号:12070205
0点

モスキートノイズさん
ありがとうございます。
他の人もこんなもんであればまあ安心(?)です。
X5の中身はいつか見れればいいのでひまひまにゆっくりやります。
VirtualRDとLANDE-RDの違いを見つけました。
(既出の可能性が高いが・・・)
ある番組をプレイリストを使って分割し、同一日、同一タイトル名のコンテンツを作ってしまって、コピーすると、VirtualRDは同一ファイル名で出来てしまう(ので上書きされてしまう)が、LANDE-RDは「タイトル名_1.mpg」のように通番が付与されてダブらないみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12070715
0点

VR4.6(870MB)
X9→PC
RDLNA 4分45秒
LANDE-RD 2分48秒
BZ700→PC
RDLNA 4分35秒
LANDE-RD 2分29秒
X9以降では、DLNAダビングよりネットdeダビングのほうが速かったです。
X9→BZ700 3分15秒
BZ700→X9 3分20秒
BZ700→XS53 20分
終了処理時間含む
VR2.0(2GB)
LANDE-RD
X5→PC 約24分
X9→PC 約6分
ネットdeダビングはX9の速度が速いです。
書込番号:12071107
1点

かつきさん、の数多くの情報と、RD-Wikiがリンクすればいいのに、、、。
情報発信は苦手で、RD-Wikiから参照された経験者(談)。
RD-Wikiで、E303はWOLしない、と赤文字で書かれていたことが印象的です。
RD-style、RD-wiki、RD-FAQ、etc、と東芝ユーザは恵まれています(感謝)。
書込番号:12071623
0点

> RD-Wikiで、E303はWOLしない、と赤文字で書かれていたことが印象的です。
以前の[10740847]でE303がWOL対応してないのが発覚したので、それは私が追記しました。
ネットリモコン作ったときも、wikiのRD-X9にリモコンコード載せました。
他のユーザーが独自にリモコン作成できるようにと思ったのですが、ネットでは他に見ませんねぇ。
換装情報は多く更新されているようですが、他の情報はあまりないですね。
書込番号:12071733
0点

>それは私が追記しました。
そうでしたか。私が御礼言うのも変ですが、ありがとうございました(笑)。
書込番号:12071834
0点

かつきさんありがとうございます。
X9はネットdeダビングの方がDLNAより早いんですね。
これはびっくり!
X5、X3のサルベージがカタがついたら参考にします。
(まあしかしコピー制限TSなのでPCに持っていけないのが頭痛いですけど・・・)
書込番号:12073491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
現在、BSアンテナをRD-X5に接続し、アナログテレビでBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴しています。
BSアンテナ-------->RD-X5(BSアナログチューナー)----------->アナログTV
近日中にテレビを地デジ対応テレビに買い換え予定なのですが、地デジ対応テレビでもRD-X5経由でBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴することは可能でしょうか?
BSアンテナ-------->RD-X5(BSアナログチューナー)----------->地デジ対応TV
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>地デジ対応テレビでもRD-X5経由でBSアナログ番組(NHK-BS1/BS2)を視聴することは可能でしょうか?
可能ですよ。。
現状と同じ様にBSの受信はX5でされるので、X5をテレビの外部入力接続によって同じく視聴可能です。。
書込番号:11828796
1点

来年7月にはBSアナログ放送は停波しますので、それまでなら視聴可能です。
書込番号:11828868
1点

早速の助言ありがとうございました。
とりえず、BSアナログ視聴は当面可能なようなので安心しました。
なお、質問後に自分で少し調べたところ、BSデジタル放送でもNHK-BS1/BS2が視聴可能なようなので、BSデジタル対応のHDDレコーダー購入も検討します。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11829187
0点

ご予算はいかほど?
後、最低限必要な機能を記入されたほうがレスが付きやすいです。
書込番号:11829202
1点

来年の7月24日に地上アナログ放送と同時に停波しますからそれまでは視聴できます。
地上アナログ放送より先行して停波する予定でしたが、混乱を避けるため地上アナログ放送の停波と合わせたようです。
テレビが地上デジタル放送専用ではなく、BS・110度CSデジタル放送にも対応していれば、NHKと民放はハイビジョンで視聴できます。
この場合、テレビに録画出力端子があれば、標準画質になりますがテレビで視聴しているBSデジタル放送(地上デジタル放送、110度CSデジタル放送も)の録画も可能です。
NHKのBSデジタル放送には、NHK BS1、NHK BS2、NHK hがあります。BS1、BS2は標準画質放送でアナログ放送と同じ内容、NHK hはハイビジョン放送です。
来年NHK hを廃止して、BS1、BS2がハイビジョン化され、また有料放送が新規で増えるようです。
レコーダーは、予算次第ですが、BDが必要でなければ底値のRD-X9/S1004K/S304Kもいいと思います。
書込番号:11829222
1点

TVを液晶やプラズマに買い換えてから見ればすぐ分かりますが
アナログ放送は悲惨な画質だからわざわざそれを見たり
録画することはしなくなります
ディスク化も考えてるなら
最低でもブルーレイレコーダー検討したほうが良いです
デジタル放送をディスク化までして扱うなら
容量(=録画時間)・画質・再生互換の面で
DVDしか使えないレコーダーでは話になりません
書込番号:11829278
3点

DCT2008さん、
スレ自体は、もう解決済みのようですが。
>ところで、タイトル編集?ってなんでしょうか。
タイトル名(テレビ番組の録画であれば、通常は番組名が入ります。)を編集することです。
書込番号:11829834
1点

さらに様々なご助言、本当にありがとうございます。
皆様のご助言を参考にして、デジタル対応HDDレコーダー(X9orX10?)の新規購入なども更に検討していきたいと思います。
しかし、地デジ移行によって過去のアナログ資産(録画済DVD-Rや市販DVDソフト)が視聴に耐えられないことになるという事実には少しショックですね。
小型のアナログTVを確保しておかないとダメかなあと思い始めました・・・・
また不明点等ありましたら質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
以上
書込番号:11830056
0点

>小型のアナログTVを確保しておかないとダメかなあと思い始めました…
ブラウン管テレビは貴重ですね。
私もメインはブラウン管テレビ(32D2500)を使ってますが、何だかんだ言っても
レンタルDVD等、SD画質を見る機会はまだまだ多いのでブラウン管の画質のよさは貴重
だと思ってます。TVに地デジチューナはついてませんが外部入力で全く問題は感じて
ないので来年の7月以降も壊れるまで使い続けるつもりです。
サブの15インチTVはさすがに買い換える予定(狙いは19RE1または22RE1)ですが、
ブラウン管は将来貴重になるので捨てずに取っておこうかと考えてます。
場所はとりますが……。
書込番号:11830490
1点

私もアナログは悲惨というのに怯えていましたが、実際37Z9000+X5の環境で見ると「全然見れるじゃん」と思いました。
子供のアニメなどを見てると全く問題ないですよ。
書込番号:11836316
1点

>私もアナログは悲惨というのに怯えていましたが、実際37Z9000+X5の
>環境で見ると「全然見れるじゃん」と思いました。
>子供のアニメなどを見てると全く問題ないですよ。
情報提供ありがとうございます。
東芝のサイトで調べて見たところ、37Z900には「超解像技術」という
機能が採用されているそうです。
もしかするとこの機能のお陰かもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/quality.html#kaizou
地デジテレビ購入の際には「超解像技術」を採用した機種を購入する
ようにします。
以上
書込番号:11838960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





