
このページのスレッド一覧(全1798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年5月24日 07:19 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月15日 10:05 |
![]() |
10 | 2 | 2008年4月14日 09:43 |
![]() |
10 | 6 | 2008年3月29日 22:24 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月1日 21:05 |
![]() |
4 | 2 | 2008年1月27日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
実はこの機種の前にRD-X43を使っていたのですが、半年の間に何度も初期化せざるを得ず、しかもDVDドライブが不具合発生で、購入したヨドバシカメラに交渉して、差額分を支払う事で、RD-X5と交換する事ができました。
しかしやはり頻繁にフリーズしてしょっちゅう初期化しなくてはならない上、それでも我慢して数年使い続けた結果、最近ではW録すると、必ず録画失敗し変なデータがライブラリに残ってしまいました。
そしてついに今日週末の旅行から帰宅するとフリーズした状態だったので、起動ボタンを押したところ、緑ランプが一旦ついても、すぐに赤ランプ(電源切断状態)になってしまいます・・・
しかも借りたDVDが中に入ったまま・・・
何もDVDが入っていなければ「しょうがない、修理か」と思えるのですが、DVDが入りっぱなしだからもう、気が気じゃありません。
ぶっ壊してでも取り出したい気分です。
スカパー連動録画機能が他の機種にもありさえすれば、東芝製のなんて買わないのに・・・・・・・・
でもスカパー連動録画機能は便利すぎるんですよねぇ・・・・
どうにかしてDVD取り出せないでしょうか?
ケースを開けても封がされているので、変にいじくるのもなぁ・・・と。
0点

封がされているのですか?
当方のX5は簡単に特に苦労することなく蓋をあけることができます。
DVDドライブを取り出してイジェクトレバーを直接押しても出てこないならロックがかかっていますので、DVDドライブを取り出してPCに接続してイジェクトするのが簡単な気がします。
それにしても、当方のX5に対する印象とは随分違いますね。
当方の1台目のX5はまもなく3年になりますが、修理するような故障は一度もないです。DVDは1000枚以上焼きました。
2台目のX5はフリーソフトの問題でRDをハングさせてしまいHDD交換してもらったことがあるだけで、それ以外の故障はありません。
フリーズは何回か経験しましたが、HDDを初期化しなければいけないような目には合っていません。
2台とも値段が随分下がってから購入したので、電源部などのハード的な問題が対策済みだったのかもしれませんね。
書込番号:7700424
2点

ケースを開けずとも、電源が切れた状態でイジェクトボタンを押せばトレイは開くと思うんですが、それでもダメでしたか?
書込番号:7700505
1点

本体のイジェクトボタンを押しても、うんともすんとも言わないんですよ(T_T)
赤ランプが一瞬緑ランプになるだけでして。
あと、本体のカバーは簡単に開くんですが、開けた後DVD部分がねじで固定されていて、そのほかにもテープなどで固定されているんですよね・・・それをもって封がされていると書き込みました。
内部はいじった事がないので、変なことしてメーカーサポートが受けられなくなるのもなんだなぁ、と思いあまり思い切った事もできないです。
実は先週RD−S601を買っていまして、まだ接続していなかったのですが、早速今接続しています。
W録ができなくなってたので、「こんなこともあろうかと・・・」と思って買ってたのですが、常に最悪を考える自分のネガティブ思考がこんな形で役にたつとは・・・
ただ、スカパーは接続できたんですが、WOWOWが接続できません(T_T)
スカパー経由で視聴する方法に切り替えなくてはならないのかなぁ・・・
一難去ってまた一難。
といいますか、やはりDVDが気になって仕方がありません(T_T)
書込番号:7700696
0点

入っているDVDは強制イジェクトの小さい穴に伸ばしたクリップか何かが突っ込めれば取り出せそうですけど。
SW-9573なら正面から見て右下の方にあるはずです。ベゼルが無くてわかりにくいかもしれませんが、「SW-9573」で検索をかけると写真の出ているページもあります。
書込番号:7704277
2点

>しかしやはり頻繁にフリーズしてしょっちゅう初期化しなくてはならない上、それでも我慢して数年使い続けた結果、最近ではW録すると、必ず録画失敗し変なデータがライブラリに残ってしまいました。
X5では余り聞かない現象ですね。家もしたっけさんと同じく1,000枚以上は焼いていますがエラーは無く、持っているレコーダーの中で一番酷使していますがトラブルは皆無な位安定しています。
>ただ、スカパーは接続できたんですが、WOWOWが接続できません(T_T)
X5で出来たWOWOWはアナログという事だと思いますが、S601にはアナログBSチューナーが有りませんので、そのままでは無理です。(デコーダー接続端子も有りません。)
WOWOWをデジタル契約に切替えれば視聴・録画が可能です。(但しコピーワンスになります。)
書込番号:7759700
2点

皆さん、遅ればせながら、数々のご返信ありがとうございます。
結局、購入したヨドバシの5年保証がぎりぎり間に合ったので、帰省したさいに修理に出し、先日戻ってきました。
原因は聞き忘れましたが、正規に修理代を払ったら6万8千円と言われました。高いのか安いのか・・・
WOWOWについても、解決です。
S−601はアナログWOWOWが見られないんですね・・・
そもそもつなぐ端子がない事からしておかしいと思うべきでした・・・
現在は110度経由で見るように変更しました。
ご迷惑をおかけしましたが、なんとか海外ドラマ堪能ライフに戻れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7847407
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去ログを調べさせてもらったのですが明確に分からなかったので教えて欲しいのですが…
BSデジタルの録画はチューナーからのライン経由と言うところまでは分かるのですが、番組ナビでチャンネル設定でBSデジタルのチャンネル名の登録が出来るようですがこれは単に番組情報をレコーダー側で取得出来るという意味なんでしょうか…?
ライン入力だけでスカパーのように連動するわけではないでしょうし…
BSデジタル番組の録画にはチューナー側とレコーダー側の予約が必要でチェンネル設定をしておけば番組名は自動で取得できるという認識で間違いないんでしょうか…?
長年BSにもデジタル放送にも縁がなかったモノでいまいちよく分かりませんでした
ちょっとBSデジタルに見たい番組があったのでBSアンテナを買ってみたのですがデジタルチューナーは内蔵してなかったことに気づいてしまい慌ててチューナーの手配をしていますが届く前に確認しておきたかったのですがサポートのメール質問も無くなってしまったようで、電話もなかなかつながらないのでご教授願います
1点

>これは単に番組情報をレコーダー側で取得出来るという意味なんでしょうか…?
そういう事になります。
>ライン入力だけでスカパーのように連動するわけではないでしょうし…
連動はしません。
>BSデジタル番組の録画にはチューナー側とレコーダー側の予約が必要でチェンネル設定をしておけば番組名は自動で取得できるという認識で間違いないんでしょうか…?
そういう解釈でOKです。
書込番号:7673211
0点

>スレ主さん
>BSデジタル番組の録画にはチューナー側とレコーダー側の予約が必要でチェンネル設定をしておけば番組名は自動で取得できるという認識で間違いないんでしょうか…?
X5でBSデジの番組表の取得は、iNETからだけです。
iNETはインターネットにつなぐ必要があります。
BSアナのBS7とBS11の番組表は、iNET、ADAMSいずれからも取得できます。
(ただし、ADAMSはテレ朝系列局が受信できることが条件です。)
書込番号:7673973
2点

丁寧なフォローありがとうございます
自称ヘビーユーザーなものであたりまえのようにiNETは使っておりますので説明は省いてしまいました
iNETがなければ番組情報の取得はできませんよね…アナログ放送やスカパーでは当たり前のようにタイトルが入ってますがこれのおかげです、インタネットのネットワークにつながっていることが前提です
同じような悩みを持ってらっしゃる方には重要な要素です
と言っても今時X5を買う人もいないだろうけど…BSデジタルビギナーはご参考にしてください
今更だけどチューナー買うよりS601買った方が安上がりだったような気がする…^^;
書込番号:7674359
1点

>今更だけどチューナー買うよりS601買った方が安上がりだったような気がする…^^;
そういえば、そうですね...。
デジタルチューナー+X5では、どう逆立ちしてもTSタイトルを録画できませんからね...。
交換、します?
書込番号:7675019
0点

>今更だけどチューナー買うよりS601買った方が安上がりだったような気がする…^^;
その方が良いかもしれませんね。X5はスカパー専用にすればまだまだ有効に活用出来ると思います。(おまかせ録画機能は有りませんが、安定性と動作の軽さでX5はスカパー録画に特化すれば最近のレコーダーより使い易いと思います。)
書込番号:7675323
1点

>iNETがなければ番組情報の取得はできませんよね…
家はアナログADAMS+デジタル放送波です。スカパー無いし…。
ネットワークは負荷を嫌って切っています。
>今更だけどチューナー買うよりS601買った方が安上がりだったような気がする…^^;
そう思います。もっと安いS301やE301であっても。キャンセル出来ますか?
書込番号:7676429
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD-X5のHDDトラブルから初期化せずに復旧することができました。
どこまで参考になるかわかりませんが、報告しておきます。
【障害】
予約録画を中止するため停止ボタンを2回押したところでフリーズ。
電源ボタンを長押しして電源OFF。
電源を入れたら「正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります(HDD)」「了解」と出るが、リモコンを受け付けないので、そこから進めない。
【修理】
しかたなく、サービスセンターに出張修理を依頼。
基盤かHDDのどちらかが悪いだろうということで、交換してテストしてもらった。
基盤の交換で済めばラッキーだったけど、Primary側(正面から見て左側)のHDDの交換が必要だとわかった。
ただし、交換すると初期化が必要なのでデータは救えない。
ちなみに費用は、
・出張+調査なら3200円(安い!)
・HDDを1台交換すると26,000円くらい(出張+調査費込みなのか不明)
どうせデータが救えないなら自分でHDD買ってきて、交換がてら、いろいろ試すことにした。
【復旧】
1台だけ交換して初期化すると、もう一方も初期化されてしまうらしいので、Seagate ST3320620A を2台購入。
とりあえず交換して起動することを確認してから初期化。
その後、初期化したHDD(Primary)をRDから外して、PCに接続。
ディスクダンプエディタというシェアウェア(30日試用可)でHDDの中身を見たところ、
0〜1473セクタまでしかデータが入っていない。
しかも0以外のデータが書かれているセクタは70セクタくらいしかない。
だからRD-X5の初期化は数秒で終わるのかも。
ディスクダンプエディタを使って、初期化したHDDの0〜1473セクタを元のHDDに上書きすると確かに初期化したのと同じ状態で起動する。
先頭からどこまで上書きするとフリーズが解消するか調べればなんとかなるかも、と考えチャレンジ。
0〜1276セクタまでを初期化したHDDから上書きするとフリーズせずに起動することが判明。
実際には、先頭からではなく1276セクタだけを上書きしても起動する。
ただし、「録画状態に問題があり、録画も再生もできない」といったようなメッセージが出て、保存データは見えない。
となると、この1276セクタの内容をどうにかすればデータが復活するかもしれないということで、比較してみた。
初期化したHDDの1276セクタには、「T._SDHMD.」という文字列が3回現れている。
フリーズするHDDの1276セクタには、5回現れている。違いは2回分多いことだけ。
試しに4〜5回目の部分(アドレスだと00C4〜012B)を消してみるが、改善せず。
で、5回目の部分(アドレスだと00F8〜012B)だけを消してみると、なんと「再生のみ可能」で起動!。保存データも見える!
かなり偶然によるところが多いけど、何とかデータをDVDに保存してから初期化することで完全復旧できました。
9点

す・すげえ執念...HDDの中身抜き出せる様になって良かったですな〜。
書込番号:7670188
0点

うらやましい〜〜。
私のRD−X5も年末年始の番組をあれこれ録り溜め
そろそろRAMにでも移さないとな・・・と思っていた矢先
何の前触れも無く突然『録画も再生も出来ません』状態になりました。
初期化に踏み切れず電源を切り放置すること数ヶ月・・・です。
難しそうですねぇ・・・
でも、可能性が少しでもあることがわかって
やっぱりまだ初期化するのはやめておきます。
とりあえず、HDD2個乗せ替えることから
兆戦してみようかな。
貴重な情報ありがとうございました ♪
書込番号:7671928
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
51です。
チャプタ編集をしていたら、急にリモコンが利かなくなった....えっ!フリーズ!....やってもぉーた!.....なんか余計なキー(例えば、入力3スルー)を押してしまったか?.....等々パニクリながら色々やっても改善せず!
冷静になってよく考えていると、ボタンを押す時の「ぴっぃ!」という音や表示画面上に何も表示されない....もしかして、電池?....ということで切り替えをTVにしてもTVが反応しないことを確認し、電池確定か?....しかし、もう一段.....電池交換しても反応せず.....うっ!....何のことはない....リモコンが電池交換のために初期化されてしまっただけ....久々に取説を引っ張り出して、リモコンのモードをDR-2に変更し完全復活!!!
しかし、RDのリモコンは、何の前触れもなく急に使えなくなる物なのですね.....焦りました.....。
3点

前触れがある場合もあります。
・ボタンが徐々に効かなくなる
あるボタンは効くけど、別のボタンは無視されたりします。
・ボタンが押しっぱなしのような症状になる
メニュー画面でカーソルボタンが押しっぱなしの状態になってあせったことがあります。
書込番号:7603444
1点

ぼくの場合は前触れがありました。
いつも使う再生・停止などのボタンが効かず、代わりにほとんど使わないズームボタンなんかは効く。
電池をテスターで計ったところ、確かに電圧は減っていました。
しかし、アルカリ電池を使用しているにもかかわらず、2年間で4回か5回ぐらい電池を替えたような気がするんですけど…、これって普通なのだろうか?
ちなみにぼくのきしゅはAK-V100、リモコンの型番はSE-R0202です。
書込番号:7603665
0点

前触れはありますよ 今日も替えたけど
編集でタイトル入力の時カーソルの移動で連打するとリモコンが反応しなかったりする 他にも連続でボタン押すと動かなくて
しばらく手を休めるとボタンに反応するとか
>アルカリ電池を使用しているにもかかわらず、2年間で4回か5回ぐらい電池を替えたような気がするんですけど…、これって普通なのだろうか?
普通っって言うか アルカリの方が寿命は短い
元々アルカリの法が電圧が低いので 電力が要らないリモコンなどは不利
書込番号:7603731
0点

皆さん回答ありがとうございます....。
今まで使っていたTVやビデオのリモコンは、大抵前振りがあって、反応が鈍くなったりしてました...。
電池消耗初期時には、電池ボックスの蓋を開けて電池をグルグル回転させたりして一時的に使えるようになっていたのですが....今回のX5では、急に無反応になり何をやっても反応なしになったので驚きました....しかも編集中だったのでフリーズかと思いました....本当に心臓に悪いマシーンです!
私も時計やリモコンは、マンガン系を使ってます....この方がこれらの機器には、長持ちすると聞いたことがあります......アルカリ系は瞬間パワーの必要とするラジコン等に向いてますね!
書込番号:7603807
0点

確かに前触れは有りますね。編集をしていて、早送りから再生ボタンを押しても止まらなかったり
始めは特定のボタンが利き難く、リモコンのボタンがおかしくなったのかと思ったら、電池を
変えたら何でもなかった事も有ります。
折角ですから、リモコンに使用する電池に付いて。パナのオキシライド乾電池はリモコンに使用しては行けません。
>オキシライド乾電池は初期電圧が1.7Vと乾電池1.6Vよりも高いため、オキシライド乾電池の>使用を想定していない機器では使用をしてはならない(松下電池の注意説明)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0
リモコンに使用すると、アルカリ乾電池より寿命が短くなる場合が有るだけではなく、最悪リモコンが壊れます。
リモコンに使用する事は避けましょう。
書込番号:7603940
5点

デジタル機器は、リモコン設定が、多いので、電池の消耗も、早いし、合計2Vぐらいないと、作動しない機器も、あります。
書込番号:7604819
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちわ、投稿初心者でDVD関係余り詳しく有りませんので
宜しくお願いします。
実は2004年の12月に購入したX5ですが最初は何事もなかったのですが、
途中から「再生できませんでした」というメッセージが出て再生する事
が出来なくなり、その時、こちらの掲示板の情報とかをもとに初期化を
やったり、プログラムとドライブのバージョンUPとかやってきたのですが
それでも完全に直る事はなく、最近ここ一週間位は録画したもの全てが再生
出来なくなり、もう修理に出す以外はないと思っているところです。
しかし、今迄の家電の修理の経験上このての修理はまず一回で修理が出来る
事はないので、故障、修理についての情報を少し集め、修理をお願いしようと
思っています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、この症状の原因、、又同じ症状
を修理に出されて直った方いらっしゃいましたら、その情報を教えて
頂けないでしょうか、買い換えるにはもったいないない気がして修理で
直るものならと考えております。
尚、ヤマダ電機ですが5年間の保障には加入しております。
それから、東芝のメーカー修理をヤマダにお願いするというのは出来ない
のでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

DVDの再生は正常に出来て、HDDに録画した番組で症状が出るのなら、おそらくHDD故障でしょう。
X5はHDD2台を搭載していますが、初期化してもダメなら、1台目のHDD側が不調なのではないかと思います。
また、HDDを交換してもダメなら、基板交換になると思います。
(DVD側でも問題が出るのなら、基板が怪しい)
> 東芝のメーカー修理をヤマダにお願いするというのは出来ない
のでしょうか、
通常、ヤマダが東芝に取り次いでいるだけなので、修理自体は東芝が行なう筈です。
書込番号:7320398
0点

ましろんさん、早速のアドバイスありがとうございました。
DVDは特段問題はないみたいなので、やっぱりHDDなのですね。
それから、X5のチューナーでテレビを見ていると以前はなかったのですが
画面がチラツキ色合いがが変わり録画した物にもそれが反映されてしまう
という事が2〜3回位あってその後は起こらなくなったのですが。
いづれにしても、「再生できませんでした」という現象に合われたX5のユーザー
の方はそんなにいらっしゃらないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7320600
0点

同じ症状になりましたが、完治するのにかなりの時間を要しました。
(サービスステーションを行ったりきたり)
交換用のHDが残りわずかだそうなので修理に出すのなら早めの方が無難ですが、交換品自体の品質に問題がある可能性もあります。
通好みアナログ機として大事になさってください。
書込番号:7322085
0点

X5の補修部品が無くなっても最近の機種に返品交換になるらしい
HDDは一個のほうがいいよね
今なら400 500 750 1000とあるから
書込番号:7322702
1点

もっと早く反応してくれさん、アメショーハーフさん貴重な情報ありがとうございました。
>同じ症状になりましたが、完治するのにかなりの時間を要しました。
やっぱりそうですか、色々と情報集めてから修理に出そうと思います。
そして、交換用のHDD事情もそんな風になっているんですね、参考
にさせて頂きたいと思います。
それから、もっと早く反応してくれさん症状と修理の内容に関してですが、
もう少し詳しく教えて頂いて宜しいでしょうか(多分、HDD交換という事
で落ち着いたようですが)。
書込番号:7326763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

デジタル放送、初めてならよかったじゃないですか。
でも自分ならX5のほうがいいですけど。
XD92より、終了ボタンが、戻る(を連打)で兼用されていたり、
S600はとっても遅いですが(HDDが身軽なうちは速い)割りと使いやすいですよ
書込番号:7299393
3点

まぁアナログ部分は今更だろうしS600で良いんじゃないですか。
アナログ機がデジタル機になった事は嬉しいけど、高級機が中級機ランクに落ちたのはなんとも。。。
書込番号:7299863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





