RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDドライブの交換

2007/11/04 03:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:3件

2004年の年末に、RD-X5をヨドバシ5年保証で購入しました。

購入時から、DVDの再生、HDD→DVDへの変換など一切出来ない状態(異音が発生)で放置していたのですが、修理しようと考えています。

関連するところに連絡すれば良いのですが、
このようなケースでは修理費に幾らくらいかかるか、
情報をお持ちの方がおられましたら、ご教示下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:6940849

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/04 03:41(1年以上前)

5年保障加入で購入されたのでしたら、修理金額を気にする必要もないのでは?

2004年の年末購入、ということなら購入金額も18万前後だと思うので、修理上限金額も大丈夫だと思います。
ただ、ヨドバシの5年保障は一回修理したらそれで終了なので、これまでに修理経験があれば無償修理はもう×ですが。

東芝のDVDドライブ修理金額は2.5〜3万ほどだったと思います。

書込番号:6940860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/11/04 04:24(1年以上前)

(購入時から、DVDの再生、HDD→DVDへの変換など一切出来ない状態(異音が発生)で放置
していたのですが、修理しようと考えています。)

今までメーカーのサポセンにも問い合わせしないで,しかもDVD焼きもしないで使って
いたんですか?(違う意味で凄いぞ)

DVDドライブ交換に高額の修理代を出したくないなら,RDを1台買い増ししてネット
ダビングでデータを移してDVD焼きしたらどうですか,それか自力でDVDドライブ
交換するか(一番安上がり)まだ地デジが見れなくて地アナRDが必要ならソフマップ
中古サイトで中古X5を買うとか方法はありますけど(3年保証付きで5万で買える)

書込番号:6940888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/04 04:35(1年以上前)

ジャモさん

早速のご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

以下の認識でいたので全て解決しました。

・自分にとっては高い買い物だったので、修理費を払いたくない。
・「修理上限金額」を勘違いしていました。
修理費×70%(使用期間3年未満)をヨドバシが負担。
残り30%を自己負担するものだと思ってました…(苦笑)


とりあえず、ヨドバシに連絡し、修理依頼を出します。
ありがとうございました。

書込番号:6940895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/11/04 04:52(1年以上前)

参考スレ

今でも家電屋で買えそうなX5用のパナドライブ知りませんか? [5903782]

DVDドライブ SW−9574に換装出来ますか? [6114400]


所でおっさんまんさんレス書いたみたいですけどオリのPCにメールは来たけど書き込み
アップされてませんよ?,


こんなん書きましたか?。

(以下メール内容)


ジャモさん

早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

以下の認識でいたので全て解決しました。・自分にとっては高い買い物だったので、修理費
を払いたくない。

書込番号:6940904

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/11/04 05:53(1年以上前)

わざわざこんなの書かなくても・・・。

書込番号:6940946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/04 10:25(1年以上前)

いっそ捨ててしまえと・・・・・・。

書込番号:6941504

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/11/05 21:46(1年以上前)

あと↓コレ

>所でおっさんまんさんレス書いたみたいですけど
> オリのPCにメールは来たけど書き込みアップされてませんよ?,
>こんなん書きましたか?。


おっさんまんさんは、ちゃんと書いてあるみたいですよ?

初芝さんの目、大丈夫?
こんなの書いてると、本当にどっかの元宗教団体の人にまちがえられて…。
悲しいねぇ・・・

書込番号:6947592

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

VISTAではネットdeナビが使えない

2007/10/29 09:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ちやきさん
クチコミ投稿数:51件

先日 東芝に聞いたんですが対応していません! との答えですが
どなたか 使っておられる方が居られれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:6918502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/29 10:57(1年以上前)

私もVISTA内蔵PCを使用しており、当初はネットdeナビが使えず困っていました。。。
しかし、本体のファームを「XN22」にアップしたところ、特に問題なく使えるようになりました。
おそらく「Internet Explorer Ver7.0」に対応した関係で使えるようになったのかな?と・・・
一部の機能・操作等に制限があるかどうかは、細かく確認していないので不明ですが・・・
一応、参考までに・・・

書込番号:6918704

ナイスクチコミ!1


Wさん
クチコミ投稿数:5件

2007/10/29 13:54(1年以上前)

マルチするな!

ほんと、迷惑極まりない。
しかも、前スレでかわのさんのコメントは放置で新しいスレですか?
もうすこし、考えて行動しな。


http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6907648/

書込番号:6919067

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちやきさん
クチコミ投稿数:51件

2007/10/30 09:52(1年以上前)

タカクリボ〜さん 参考になりました 有難うございました。

Wさん 二股するな〜 って事ですね。  ありがとうございました。

書込番号:6922532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:2件

IE7にバージョンしたら全部のネットdeナビが使えませんでした。2・3回IE7−IE6(インストールアンインストール)くりかえしました。アナログ(RD-X5 XN20)対応は未定となっていましたので、たぶんOSをVisutaに変えないとだめと覚悟してLAN接続のMEでIE6でネットdeナビをつかってました。ところがアナログ対応のRD=X5EXの書き込みを見つけて早速ダウンロード、正常にネットdeナビが作動しています.
 





書込番号:6882682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

本体ファームXN22リリース

2007/10/16 20:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

「メンテナンス (ダウンロード) サービス RD-X5 拡張キット対応版」がいつの間にかリリースされていました。
 リリース日は2007/10/9となっておりますが、いつからアクセスできるようになっていたのでしょうか。リリースノートは、「Internet Explorer Ver7.0に対応しました。」 となっております。

 その他に何か便乗で不具合が解消されたかは不明です。
 といっても、私のRD-X5EXでは特に不具合も見あたりませんが、どなたかファームアップしてここが直ったとかの情報や、まだアップしていないがここは直っているかとかの質問があれば、お待ちしています。

書込番号:6874088

ナイスクチコミ!2


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/10/16 20:31(1年以上前)

Tiger-Sさんこんばんは。

X5の最新ファームはリリースの当日にはDL出来ました。

IE7への対応が目的の様です。それ以外に特に変わった事は無いと思います。

又、ファームアップしてトラブルも有りませんので、適用しても問題無いと思います。 

書込番号:6874149

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2007/10/16 21:06(1年以上前)

jimmy88さん、情報をありがとうございます。

 当日にはダウンロードできたんですね。
 時々、チェックはしていたのですが、何しろ待たされすぎて、チェックの頻度が落ちていたようです。(^_^;

 不明確な書き込みでしたが、私もすでに適用済みです。IE7対応以外の不具合解消か何かがあったかと思い、皆様の情報を求めているところです。

書込番号:6874283

ナイスクチコミ!0


SALLACさん
クチコミ投稿数:231件

2007/10/19 02:35(1年以上前)

Tiger-Sさん情報どうもです。
早速ですが質問があります。

たしか他の機種では、IE7対応ファームを適用するとFirefoxから
アクセス出来なくなった…等の報告があったように思いますが、
そのあたりは大丈夫でしょうか?
それが怖くてファームアップに踏み切れないもので…
環境がおありでしたら試して頂けると助かります。

まあ当面IE7を利用する予定は無いので、ファームアップの内容が
IE7絡みだけなら今回はスルーする、という手もありますけど。

書込番号:6881978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/19 06:29(1年以上前)

firefoxでも問題なく使えています。
フリーソフトの番組ナビゲータも使えています。

私はimpressのAV watchで当日知りました。
メールマガジンで毎日送ってもらうこともできます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/toshiba.htm

http://direct.ips.co.jp/watch/

書込番号:6882112

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2007/10/19 07:25(1年以上前)

SALLACさん、どうも。

 申し訳ありません。当方にはその環境がありませんので、試すことが出来ません。
 実はIE7も導入しておらず、今回のファーム適用は、他のバグフィックスに期待してのものでした。m(__)m

したっけさん、フォロー、ありがとうございました。

書込番号:6882172

ナイスクチコミ!0


SALLACさん
クチコミ投稿数:231件

2007/10/20 20:09(1年以上前)

したっけさん、Tiger-Sさん
返信ありがとうございます。

Firefoxでも問題無いようで安心しました。
頂いた情報を参考にしつつ、ファームアップを行うかどうかを
もう暫く検討したいと思います。

書込番号:6887656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

リレー音がカチャカチャと

2007/09/12 23:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:7件

RD-X5EX(PL24Y)を使用していますが、最近起動中に
カチャカチャとリレー音がするようになりました。

音の大きさからすると入力3スルー用のリレーでは
なく、電源ON時のリレーの様なのですが、同じ
現象が出た方はいっらしゃるでしょうか。

現状特に機能的な異常は出ていないのですが故障の
前兆なのか不安になっています。

宜しくお願いします。

書込番号:6748506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/09/13 01:14(1年以上前)

HDDを未使用品に替えてみて(ただ差し替えるだけで良い),それでも変わらない様なら,
基板とか,電源部とかが限界にきているのかも,メーカーに訪問修理依頼して,点検してみたら
,どうでしょう,それでもHDDが原因なら,メーカーに任せずに,シーゲート製の320ギガ
で同じ接続方式のHDDを買って,HDD内のデータを空にしてからHDDを自力交換
しましょう
(+ドライバーがあれば出来ます,ネジ抜いてケーブル差し替えて初期化するだけで出来す)。

書込番号:6748862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/13 21:30(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん
返信ありがとうございます。

ヤマダの5年保障(HDDも保障対象とのこと)を
付けているので、蓋を開けるのを躊躇してる所です。

壊れるなら壊れたで良いのですが、現象も常時出ている
のではないので、修理依頼時に出ない可能性もあり
こちらでお尋ねしてみた次第です。

万一に備え、データはPC,XS57,RAMに退避途中ですが、
爆弾抱えたまま様子見なのかな〜。

書込番号:6751201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 10:57(1年以上前)

私のRD-X5でもカチカチ症状が出ました。
分解した状態で音のする箇所を調べたらBSデコーダ端子近くの
リレーが誤動作している感じでした。
BSデコーダは使ってませんので実害はないのですが気持ち悪いです。

書込番号:6765072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/09/18 21:16(1年以上前)

謎なトナカイさん情報ありがとうございます。

BSデコーダ部分(検波回路?)にもリレーが
あったんですね、私もBSデコーダは使って
いないので同様に実害はありませんが嫌なものですね。

書込番号:6771056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

HDD空容量不足時の対処方法について

2007/09/09 14:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:63件

過去の口コミを探してみましたが「これだ!」と思うものを見つけられず、大変恐縮ですがアドバイス頂けると幸いに存じますm(__)m

現在、X5を使い出して2年になります。
HDD残容量がSP4.6で60時間と、空き容量不足になり何か対処をせねばと思っております。

基本的な方法としては、DVDに退避するが妥当なのかと思っておりますが
(HDDのデータは消えてしまう不安定なもの)
DVDに退避するとしてもDVD1枚で約2時間分。(録画は主にSP4.6でしております)
すごい枚数になるな…(汗)と重い腰が上がりません(泣)

HDD内のタイトルを見直し、残したいタイトル以外は削除しました。

残したいタイトルの内、どうしても残しておきたい
「家庭で撮影したデジタルビデオの映像をライン入力で録画したもの」
はDVD-R 2枚ずつ焼き(手元用と遠隔地保管用)ました。

残るは、残しておきたいけどHDDトラブルで消えてしまった場合は仕方が無い
「地上波の番組(8chフジテレビ、19ch大阪テレビなど)」
だけです。

退避方法として、以下のどれが妥当でしょうか。
@ひたすらDVD-Rに焼く(汗)
A追加のHDDという位置付けで、安価な「HDDレコーダー RD-H2 や RD-H1」をオークションなどで購入し(もうShop1048では売っていないので)ネットdeダビングで退避
BAと同様の位置付けで、今、量販店などで販売している最近のDVDレコーダー(東芝)を購入し、ネットdeダビングで退避
Cその他の方法があれば

購入後一度もしていないので、HDDのフォーマットもした方がいいのかなぁ?も考えています。

書込番号:6734669

ナイスクチコミ!0


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 14:26(1年以上前)

コスト面からはDVD-Rに焼くんでしょうね。1枚30円とかですから、コストは知れてます。

ネットdeダビングは、実時間に近いくらいの時間がかかります。必ずしも楽ではありません。

追加でレコを買うんなら、X5から移さなくていいんじゃないですか? 新しいレコで新しく録っていけばいいんだから。手間が一番かからない方法です。

でもそれを言ってたら、2年ごとにレコが増えていきます。10年後には7台になっています。

大したことないものは、えいやって消すのが、一番コストも手間もかからない方法です。私は95%見て消しで、そんな運用です。

書込番号:6734696

ナイスクチコミ!1


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2007/09/09 14:28(1年以上前)

 残すつもりがあるのに、そこまで溜め込んでしまったのがそもそもの間違いですねぇ。
 私もRD-X5EXを使っており、多いときは週に32番組リミットまで録画予約しております(毎日予約とかもあるので、もっと多いことも)が、常に整理しているので、2週間に一度くらいは、残っている4〜6タイトルを待避さえすれば、初期化(または全タイトル削除)できる状態です。

 で、本題ですが、
@ひたすらDVD-Rに焼く(汗)
しかないでしょう。

 だって、他の案は全てネットdeダビングですから、著しく速度が遅いし、結局、どこかに移動して溜まったものをまた何とかしなけりゃならないわけでしょう?

書込番号:6734699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/09 14:36(1年以上前)

>退避方法として、以下のどれが妥当でしょうか。

強いて言えば1です

2や3は問題の先送りにしかなりません
ある時間が過ぎればまた同じ問題が出ます

どうしてタイトルを退避させたいんですか?
そのままHDDを初期化すれば解決します

映画はレンタル屋さんに無くしかも再放送はあり得ないものですか?
ドラマもレンタル屋さんにも無く再放送しないものですか?
レンタル屋さんにはあるけど毎週のように繰り返して見るんですか?

そういうタイトルならDVD化します

そうじゃないタイトルは削除し初期化します

書込番号:6734727

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/09 15:28(1年以上前)

答えは1です。
パソコンのHDDと一緒で、HDDはいつかは予期せぬ時にぶっ壊れるものです。
PCの少しは経験を積んだユーザーは、HDDを消耗品と考えHDDの中身を必ずバックアップします。
バックアップ先は、新しい外付けHDDかPC内に増設して行う、と言うが第一段階。

第二段階は、このHDDも何時ぶっ壊れるかわからないので、
絶対失いたくないデータを抜き出してDVD(またはCD)に焼いて最終バックアップとします。
このDVD等のメディアも半永久とはうたってはいますが、
誰も検証した事はないし保証の限りではありません。しかし、HDDよりは持つだろう、と判断しているからです。

それとPCでも大量のデータや大事なデータがあるときは
少しは経験を積んだユーザーでも、普段からマメにバックアップを取ります。
DVDレコーダーHDDにとりためた映像も全く同じですよ・・



書込番号:6734858

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/09 16:48(1年以上前)

4.これでPCにタイトルを退避してはどうでしょうか?
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.htm

1.は再生互換性を無視できるなら、ビデオモードよりもVRモードの方が手間がかかりません。
ビデオモードだとダビング後にチャプター打ちが出来ませんが、VRなら可能なのでとりあえずDVD-R(VR)に(ファイナライズせずに)放りこんでおけばいいです。


ネットDEダビングはほぼ等倍速(ディスク一枚いっぱいダビングするのにかかる時間を60分として計算。SPだと体感的に2倍速程度)なので時間かかりますよ。

あと、DVD-RではなくDVD-RAMにダビングして、しばらくたっても見返すことのないものは消去、次のタイトルをダビングする、という形でもう少し残したいタイトルを取捨選択された方が賢明です。
「もう観ないとは思うけど消すのは惜しい!」というタイトルとかですね。

書込番号:6735063

ナイスクチコミ!0


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/09 18:56(1年以上前)

http://www.hdbench.net/software/garakuta/

パソコンと連携できるなら「4」。上の方が紹介されているソフト、自分も使ってます。
ネットdeダビングの要領でデータをPCに移せます。X5のDVD故障などもあり、パンパン状態
から何度か救われました。外付けHDD増設も500GBで2万円程度とお手軽です。

フォーマットですが、そろそろしておいた方が良いように思います。私の場合、一度
フォーマットしたのを機に、録画リストを作っておいて最近録った不要なタイトルから順番に
消去しています。実際どうか判りませんが、そうすれば断片化しづらいように思います。
先日はまとめて150タイトル近く消しました。

書込番号:6735450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/09/09 23:09(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。感謝いたしますm(__)m

ネットdeダビングは、高速ダビング位の速さ(結構速い)だと思っており、
SPだと体感的に2倍速程度とは知りませんでした。大変ですね。
教えていただいて、よかったです。 m(__)m

説明不足で申し訳ございません。状況の追加説明です。

「10年後も必ず残しておきたいタイトル」は、既にDVD-Rに退避しておりますので、
今、退避方法に悩んでいるタイトルは、
「3年後には削除できるかもしれないが、今は必要」と思えるものです。

つまり、
・子供が繰り返し見ている番組(レンタル屋などにはなく録画するしかない番組)
・私がたまに繰り返し見たり、今は残しておきたいと思っている番組(同上)
ですので、3年後には、子供の成長による「飽き」や「いると思っていたけど結局繰り返し見なかった」等の理由で、タイトルの80%は削除できると思います。

故に「DVDへのバックアップは手間がかかるので、もしもHDDが壊れた時は残念だが諦めてもいい」と思い今に至りましたが、3年後まで空き容量がもたないので、皆様にご相談いたしました。m(__)m

皆様の貴重なアドバイスを頂き、思いましたのは、

予算に余裕があれば、
追加でDVDレコーダを買えば、X5から移さず、新しいレコで新しく録っていけばいいんんですね。
そう言われればそうでした(^^ゞ 手間が一番かからない方法ですね。

予算が厳しい時は、
DVDに焼くなら、RAMに焼いた方が、Rよりコストはかかるものの、数年後不要なタイトルを削除して再利用できる点は魅力的。ただ、焼く労力はかなり大変だなぁと思いました。

魅力的で気になっているのは、PCのHDDに退避する方法です。
今年頭に購入いたしましたノートPC(OSはXP)と連携してます。
外付けHDD増設の500GB 2万円程度で、DVDにせっせと焼く労力が無くなるのであれば、2万円以上の価値がある様に感じます。

ちなみに転送速度は、体感的には、どれくらいかかるものなのでしょうか。
例えば、SPだと2倍速や4倍速くらいでしょうか。
使っておられる方が複数いらっしゃるという事は、ストレスをそれほど感じない程度だとは思いますが。

追加情報頂けると助かりますm(__)m

本当に皆様、貴重なアドバイスをありがとうございますm(__)m

書込番号:6736576

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 23:38(1年以上前)

確かにPCはコスト面でよい選択肢ですね。ただ、見たいと思ったときDVD以上に大変ですよ。

2倍速ということなので、1時間ものを、PCからRDに戻すのに約30分かかるわけです。PCに退避したものを「あれ見たいーー」と言われて、「はい30分待ってね」といえるかどうか。DVDなら、挿せばすぐ見られます。

私はネットdeダビングは2〜3回試してみて、ふーーん、こんなもんかと思ったきり使っていません(必要がないから)。そういう人が大半だと思います。DVDドライブが壊れたとか、緊急時のバックアップとかそういう使い方がメインでしょう。

書込番号:6736715

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 23:40(1年以上前)

書き忘れましたが、PCのソフトはフリーソフトですから、自分で使ってみるのが一番です。

2〜3個、試しにコピーしてみましょう。それくらいのPC HDDの余裕はありますよね。

書込番号:6736724

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/10 00:14(1年以上前)

>ちなみに転送速度は、体感的には、どれくらいかかるものなのでしょうか。
>例えば、SPだと2倍速や4倍速くらいでしょうか。

LANDE-RDの転送速度もネットDEダビングとほとんど変わりません。やっぱり等倍速程度です。
試しにX5→PC転送中に「タスクマネージャ」の「ネットワーク」タブで転送速度を確認してみて下さい。10Mbps程度しか出ていないはずです。

SPのレートは約5Mbps程度です。
なので、例えばSPモード30分番組をPCに転送するのに要する時間は…

30(分)×{5(Mbps)/(10Mbps)}=約15分

つまり「体感的には」2倍速です(この計算式はあってるのかな…)。

書込番号:6736891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/09/10 07:15(1年以上前)

根本的解決になりませんが、
スレ主さんの使い方なら、退避先をDVD-RWかDVD-RAMにしては如何です?

保存性はDVD-Rよりも良いみたいだし、録画内容が不要になれば、消して再利用すればよい。(DVD-Rみたいに廃棄する必要が無い)

確かにDVD-Rは安いけど、記録したものを廃棄するのは、心理的に抵抗があると思います。
DVD-RWや-RAMなら、抵抗無く使えるのでは?

書込番号:6737426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/10 23:09(1年以上前)

追加情報およびアドバイス、どうもありがとうございます。m(__)m

PCへの退避は2倍速くらいで、高速ダビング程、速くはないのですね。
なるほど。一度、試してみますm(__)m

あ・・・気づきませんでした。
PCへ退避したタイトルを見るの大変ですね(汗)
退避方法ばかりに気が向いてました。
教えて下さりありがとうございますm(__)m
PCへの退避は、DVDドライブが壊れたとか緊急時のバックアップなどに活用いたします。

よって、一番良さそうなのは、DVD-RWかDVD-RAMへの退避ですね。(*^。^*)

ちなみに、RWとRAMでしたら、どちらがオススメとかございますか?

確か、RAMの方が、書き込み&削除による劣化が少なく、HDDと同じ様に編集などができる
だった様な気がするので、良さそうな感じがしますが、いかがでしょうか。
RAMを数枚購入いたしましたが、まだ使っていないもので(^^ゞ

また、RWですが、
Rでしたらファイナライズすると、PCや他メーカのDVDでも見る事ができますが、
RWも同様にでき、書き込んだデータが不要になれば、また別のデータに書き換え
再利用できるのかな?
というのが、よく分からないので、調べようと思っておりますm(__)m

書込番号:6740329

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/11 01:44(1年以上前)

>確か、RAMの方が、書き込み&削除による劣化が少なく、HDDと同じ様に編集などができる
だった様な気がするので、良さそうな感じがしますが、いかがでしょうか。

RAMは確か書き換え可能回数公証約10万回、-RWは公証約1000回だったと思いますが、どっちもそこまで書き換えしないと思いますから耐久性に関してはそんなに差はないと思います。両方とも相変化型メディアですし。

RAMはもちろん、-RWもVRモードでフォーマットすればHDDと同じように編集できますよ。
サムネイル読み込み速度などはHDDに大きく劣りますが…

ただ、再生互換性はどちらかというと-RWの方に分があります。
RAMはレコーダーとなら親和性が高いですが、プレーヤーでは絶望的に低いです(RAMを再生できるプレーヤーはパナしかないはずです)。

>Rでしたらファイナライズすると、PCや他メーカのDVDでも見る事ができますが、
>RWも同様にでき、書き込んだデータが不要になれば、また別のデータに書き換え
>再利用できるのかな?

再利用できますよ。
ただし同じビデオモードでも-RWより-Rの方が互換性は高いですが。
VRモードでも同様です(-RのVRはかなり互換性低いです)。


>ちなみに、RWとRAMでしたら、どちらがオススメとかございますか?

再生互換性を無視できるならDVD-RAM
ファイナライズが面倒でも、再生互換性を少しでも高めたいならDVD-RW

こんな感じです。
ちなみに私はDVD-RAMとDVD-Rばっかり使ってます。
RAMは面倒なファイナライズ処理が不要で一番ビデオテープライクに使えるので便利です。

書込番号:6741056

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/11 01:47(1年以上前)

>ただし同じビデオモードでも-RWより-Rの方が互換性は高いですが。
>VRモードでも同様です(-RのVRはかなり互換性低いです)。

すみません。間違えました。
VRモードだとDVD-RよりDVD-RWの方が互換性高いです。

書込番号:6741063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/11 07:43(1年以上前)

多分、数年後にDVD-RWやRAMを再利用する事は無いと思うよ。

既にBDやHD DVDが普及し始めていて、数年後には地デジ共々本格普及しているだろうから、
ハイビジョンで録画出来ない&少容量のDVDはPCメディアとしても使わないだろうな。

書込番号:6741355

ナイスクチコミ!1


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/11 22:44(1年以上前)

>PCへ退避したタイトルを見るの大変ですね(汗)
PCでもソフトがあれば直接再生できますよ。最近のパソならモッサリ感はそれほどないのではと思います。

フリーソフトでも、以前はVirtualRDという伝説的なモノもありましたが、今ならLANDE-RDの方が良いかと思います。
どちらにしても少しマニアックかもしれませんし、皆さんおっしゃるように移動にはそれなりの時間がかかります。
ただ、何タイトルも一度に移せますので(一晩中とか)、それほど手間ではないかとも思います。
ただし途中、PCがフリーズしたらそこからやり直しですよ(笑)。

主婦の方ですと特に?、使い捨て-Rに抵抗があるかと思いますが、ランニングコスト的には抜群ですよね。
再利用は今のところカラスよけ位しかないかもしれませんが、残しておけば数年〜数十年後、昔はこんなの観てたのよ
とか懐かく再生する機会が訪れるかも知れません(録画したDVDがその時点で再生出来ればの話ですが)。

結局これが正解、ということはないと思いますので、ご自分の使用環境に合わせて選択されるのが良いと思います。

書込番号:6744063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/11 23:30(1年以上前)

皆様 またまた有難い情報をありがとうございます。m(__)m

再生する機器はX5か、数年後買い換えたとしても東芝だと思うので、
RWよりもRAMの方が、私には良さそうですね♪(*^。^*)
調べる前に教えて下さり、助かりました!!
どうもありがとうございます!!m(__)m

数年後にはDVD-RWやRAMを再利用する事が無い程、進歩しそうなのですね。
若干、退避する手間を考えると、新しいDVDレコーダーを買ってもいいかなぁとも思うのですが、
2011年近くになると、状況も一段と変わり、更に大容量化&価格もお手頃になるかもしれないので、
それまで耐えしのいだ方が良いのかなぁ?つまり今は買いじゃない時期?
と、私には状況がよく見えていないのでした(泣)

PCに退避してもPCで直接再生可能なのですね!
DVDにせっせと焼くより、PCへ退避の方がやはり楽なので、とてもいいかも!!(*^。^*)
PCに退避&直接再生を試してみます。
有難い情報をありがとうございますm(__)m

やはり使い捨て-Rに抵抗があるのですが、そう言われると数年〜数十年後に懐かく再生する機会が訪れるかも知れませんね♪
10年位前に再放送していたガンダムを録画したビデオは、何度見ても懐かしいです(*^。^*)

ちなみに-Rは、数十年後でもメディアとして再生できるのでしょうか?
というのは、どこかで「-Rは10年持つか分からないので、-Rより耐久性のある?RAMに保管した方が安全だ!」みたいな記述を見た様な気がするので、-Rに保存した永久保存版ビデオは8年位ごとに新しいメディアに保管しなおさないといけないなぁ…(汗)と思いつつ、本当なのか未確認のままでしたm(__)m

書込番号:6744382

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/12 00:21(1年以上前)

私はRWをお薦めします。私も東芝は3台乗り継いだファンとしての意見です。私は以前はRとRAMを使っていましたが、いまはRとRWを使っています。

なぜなら
東芝、パナ:RAM、RWとも再生、書き込み可能
ソニー、シャープなど:RWは再生、書き込み可能だが、RAMは再生しかできない

つまり、RAMを大量に使って、生ディスクや書きかけのRAMがたくさんある状況を作ってしまうと、東芝、パナ以外のメーカーに行きづらくなります。実際に、そうなって困ったという書き込みを何件か見ています。


今東芝はHD DVDという、将来性の低い規格に孤軍奮闘していて、それに嫌気が差した多くの東芝ファンが、ソニーやパナのブルーレイに流れています。

RAMを多用していると、例えば、来年、急にブルーレイが欲しくなったら、困ったことになります。東芝とは正反対の性格のパナしか選択肢がなくなります。

3年後なら、東芝もブルーレイ対応機を出していると思います。そのときなら困らないかもしれません。でも、あえて選択肢をせばめるRAMを使う理由はないと思います。RWはファイナライズが面倒というデメリットがありますが、互換性を考えればRWだと思います。

ジャモさんは、重々そんなことはご承知で割り切って使っていらっしゃると思いますが、一般的にはRWの方がよいかと思います。

書込番号:6744661

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/12 00:27(1年以上前)

もう1つ、RAMは一般にRWより、安価です。

毎年何百枚も使う方(^_^;)で、コストが理由でRAMからRWに切り替えた方もいらっしゃいます。


耐久性の話ですが、R、RW、RAMに共通の素材、つまりDVDに板そのもののプラスチック素材(ポリカーボネイト)が、10年ほどの耐久性と言われています。本当の永久保存なら、10年ごとに書き直す必要があるのは、どれでも変わりません。

私は、Rでも平気で使ってます。光に気をつければ、耐久性は大差ないと思ってます。

書込番号:6744689

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/12 02:00(1年以上前)

>ちなみに-Rは、数十年後でもメディアとして再生できるのでしょうか?

何とも言えませんが、DVD-Rは記録層に有機色素を使っているので蛍光灯の光や太陽光でデータが消えやすいとよく言われます。対するDVD-RW、DVD-RAMは記録層に金属を使っているので消えにくいと言われてます。
ただkaju_50さんが仰るように、記録層の寿命よりもポリカーボネートの寿命の方が先にやって来そうなので、どっちも大差ないの「かも」しれません。


>ジャモさんは、重々そんなことはご承知で割り切って使っていらっしゃると思いますが

再生互換性は考えてましたが、余ったブランクRAMが再利用できないかもしれないことまでは気がまわりませんでした(汗)
まあ、とりあえずPC、DMR-EH70V、RD-X6とRAM録再できる機種が3つもあるので、例えRAM録画できないレコを買っても余ったRAMが全く使えなくなることはなさそうです(^^)


で、ここからは真面目な意見なのですが、次に買うレコーダーはおそらくBD(もしかしたらHD DVD)だと思うので、そうなるとその機種ではRAMだろうと-RWだろうともうDVDは録画メディアとして使わないだろうから気にする必要はないかな…なんて思ってます。

書込番号:6745004

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング