RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディジタルチューナとの組み合わせ。

2011/10/18 20:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

現在、RD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで地デジ番組を
録画しておりますが、今更ながら不審な点に気づきました。

まずは、この組み合わせで問題の出ていることですが・・・

録画以前の問題として、表示アスペクト比が正常でないことが最近
になって解りました。

LT-H91DTVの出力をRD-X5のL3にコンポジット(黄線)で接続してお
りますが横方向はフル表示ですが縦方向が圧縮されて表示されます。
この状態は7/11以前のアナログ録画していた頃と同じ状態なので、
あまり問題だとは思わなかったのですが、本来地デジ番組は、16:9
放送なので画面一杯に表示されるはずでは無いのかと思うようにな
り気になり出しました。

もう一つの問題がこのように録画した番組を、NASに転送してMPEG2
ファイルにして保存しておりますが、この番組をパナTVのTH-L22D2
でDLNA機能で閲覧した時にサイドカットされて表示されることが判
明しました(東芝TV 42Z9000での表示は正常です)。

この辺りの話はTH-L22D2の口コミ掲示板で詳しく論議しております、

当初、パナTVのTH-L22D2を疑って当該掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099743/
で質問させていただいたのですが、本質はRD-X5とバッファロー
LT-H91DTVの組み合わせに問題があるのでは無かろうかと、ここで
質問させていただくことになりました。
名無しの甚兵衛さんお世話になりました。

そこで、質問ですがRD-X5とバッファローLT-H91DTVの組み合わせで
使っておられる方がおられましたら、TV画面は正常に表示されてい
るかどうかを教えていただきたいと思います。
なお、この場合ズームなどを使って正常に表示させるのでは無く、
画面モードをフルにした状態で正常に表示できるかどうかの確認を
させていただきたいと思います。

本日、東芝のサポートを受けましたが、コンポジット(黄線)接続
では無く、S端子接続でなら正常表示ができるかも知れないとの返答
をいただきました、残念ながらLT-H91DTVにはS出力が無いのです。
コンポジット出力はワイド信号情報を持たず、S出力はワイド信号
を送ることができるので正常表示できる可能性はあるとのこと。

そうしたことから、S端子を持つデジタルチューナ(地デジ&BS付き)
の購入を考えているのですが、とりあえずI/O HVTR-BTLを候補に考
えております。
こちらの情報をお持ちの方、併せてよろしくお願いします。

書込番号:13645115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/18 21:58(1年以上前)

>このように録画した番組を、NASに転送して

NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
ならば、答え望むのは無理では?

書込番号:13645702

ナイスクチコミ!1


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2011/10/18 22:22(1年以上前)

>NASに送るってことは、RD-X5とLT-H91DTV以外に、介在機種があるってことですよね?
その通りですが、介在機種が無くても表示画面は同じ縦方向圧縮となりま
す。
これを正規に表示させる方法があるならご教示願えたらと質問させていた
だきました。

このようになるのはコンポジット(黄線)で繋いでいるからなのかが知り
たいのです。
S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、S端子出
力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。

イレギュラーな質問なので、問題ありな場合は可能かどうかは別にして
質問撤収させていただきます。

書込番号:13645841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/10/18 22:31(1年以上前)

LT-H91DTVの初期設定に、接続するテレビが16:9か4:3かを設定する項目はないのでしょうか。

書込番号:13645910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/10/22 20:00(1年以上前)

> S端子接続で正規に表示されることがある程度見極められたら、
> S端子出力を持つTVチューナを購入しようかと考えています。
S端子で接続し、且つ接続しているチューナーが16:9の出力に対応しているならば、RD-X5からも正常にTVに表示できます。

書込番号:13663419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2011/10/22 20:44(1年以上前)

シェラザードさん 返信ありがとうございます。
 LT-H91DTVには出力調整の機能はD端子に対してあります。
 この設定は16:9になるように設定しておりますがコンポジット出力には
 機能しないみたいです。

キャパシタさん
 S端子のあるものなら16:9で出力できるということですね、ちょっと検討
 してS端子付きのチューナを購入したいと思います。

結果は、購入取り付け後に報告させていただきます。 

書込番号:13663689

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2011/10/27 10:35(1年以上前)

チューナーを購入設置、一応解決しました。

で、購入したチューナは結局オークションでRD-XD71にしました、地デジ
チューナもいろいろ出ていて検討したのですが、東芝のHDDレコなら問題
も少ないだろうし、のちのち変化のある対応ができることと、送料+手数料
が1万円弱で収まるというのも大事ということで。

ただ、このXD-71の口コミを見てますとさんざんな酷評を受けているようで
この点だけが心配でしたが、今のところ全ての機能が問題なく動いている
のでokです。

これで録画時の映像が上下圧縮されたものでは無く、普通に表示されるよ
うになって満足しています。
ちなみに、XD-71の接続ですが、S端子接続でもコンポジット(黄線)接続
でも上下圧縮されることなく正常表示されます、こうなるとLT-H91DTVの
コンポジット接続はかなりイレギュラーなものなのかなと思います。
まぁ、私の使い方もイレギュラーで普通に使う人には何の問題も発生しな
いのでこの点補足させていただいておきます。

余ったLT-H91DTVは、寝室で寝ているアナログテレビに使い回して有効活用
を図ります。

お世話になりました、ありがとうございます。

書込番号:13684501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:11件

226事件以来久しぶりだー。

上記の通り、デジアナ変換の影響でアナログ地上波なのにコピーワンス扱いになってしまった。壊れずによくがんばってくれたRD−X5も現役を退く時が……いままでありがとう。とりあえず、コピー不可ではあるもののレコーダー本体のHDDには録画出来た。そして、見慣れぬ、コピー不可マーク。

それにしても、このRD−X5、DVDドライブ相当昔に不調で一切使ってないんですけど。(かれこれ3,4年)どうやって保存すればいいの?  あきらめてるけど。あきらめが4ヶ月早く来ただけ。

いまからアナログアンテナを……立てて血迷ってみる?
デジタルの録画環境つくるしかないか。

http://jcntv.jp/topics/topics_detail.php?id=110120_degiana#con2
●HDDやDVDレコーダーは、CPRM(著作権保護システム)に対応していないと録画できません。また、1回だけの録画(コピーワンス)となります。

●Gガイド(アナログ放送のEPG)機能は使えなくなります。

●ビデオデッキについては機器の仕様により録画できない場合があります。

※その他、放送番組や録画機器により、機能が制限される場合があります。

RD−X5ってCPRM対応してたのか?DVDに保存するときはCPRM対応DVD−R使わないといけなくなった?いつ、ファームアップしたんだろ?録画自体出来ないように読み取れるのですが。

以上愚痴でした

書込番号:12757594

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/08 08:48(1年以上前)

RD-X5はもともとDVD-R(VR/CPRM)に対応しています
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5.html

書込番号:12757602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28277件Goodアンサー獲得:4184件

2011/03/08 09:11(1年以上前)

古い世代でも、CPRMに対応しています。
DVD-RAMのみの世代、DVD-RAM/DVD-RW/DVD-Rマルチ対応の世代など違いはありますが。
昔使用していた、X2もDVD-RAMへのコピワン番組のムーブが可能でした。

外部入力からのスカパー!が対象だったと思います。

書込番号:12757651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:18(1年以上前)

他のこと。

買った当初の時期に本気で焼いたDVD−R。外周部分が読み込みにくく、というか読み込めなくなってきているのですが。皆様の昔保存したDVD−Rどうでしょうか。

いろいろやってみると、レコーダーで焼いたDVDは読めなくなりやすく、PCで焼いたものはほとんど外周部までまだ読めるようです。使っているメディアは同じもので誘電で日本製と表示があるもの。専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

再生機器もDVDプレーヤーや自己再生よりも何故かPS3の方が読める。なんで?

しょうがないのでPCで吸い出して分類してHDDに移す作業、気が向いたらやってます。

書込番号:12757662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:25(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
まっちゃん2009さん

ありがとうございます。
BSデジタルやスカパー!外部入力で使えますね

書込番号:12757681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/03/08 09:32(1年以上前)

>いろいろやってみると、レコーダーで焼いたDVDは読めなくなりやすく、
>PCで焼いたものはほとんど外周部までまだ読めるようです。

うちでは反対でした。
PCで焼いたDVD-Rが結構読まなくなった事があります。
まあ、レコーダーでDVD-Rの使用は少ないんですが。
X6の頃ぐらいに結構DVD-Rの保存性については話題に
なっていますよ。

>使っているメディアは同じもので誘電で日本製と表示があるもの。
>専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

焼いたDVD-Rの焼き品質調べると、レコーダーの方が
総じてエラーレートが高いグラフになりやすいです。

>再生機器もDVDプレーヤーや自己再生よりも何故かPS3の方が読める。なんで?

PS3の読み込み能力が高いから。

書込番号:12757700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:43(1年以上前)

デジタル貧者さん 

ありがとうございます。

専用機が汎用機というのはそうあって欲しいなーという願望です。

>X6の頃ぐらいに結構DVD-Rの保存性については話題に
>なっていますよ。

なってたような気がします。覚えてませんが。
HDDに保存するようになったのもDVD-Rは保存に適さないなーと実感してです。
DVD-RWやDVD-RAMにしないのはあの頃はなんとなく。今だったらコストやめんどくささ。

HDD安くなった。

書込番号:12757727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/10 04:55(1年以上前)

うちのX5もある時期から地上アナログ録画なのに突然コピーワンスになってしまいました。
さらに古いX3も同じ日からなのでファームウェアに何か仕込んで有るのではと思います。

>専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

PC用ドライブはメーカーどころか機種単位で
書き込み品質が良いが読み取りは弱いものや
読み込みに強いが書き込みが浅い物がありますので
一概に言われるのは乱暴な話です。

拘る人は読みに強いのと書き込みに強い物二台使いますね。

ストラテジの更新も多くデータも豊富で家電よりメディアの選り好みは少ないです。

それとメディア自体も例え誘電製でも価格下落と共に質も下がってます。

書込番号:12766580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/03/10 07:08(1年以上前)

羅恒河沙さん、こんにちは。

羅恒河沙さんのお宅は、CATV環境なのでは?
CATV環境っていうのは、羅恒河沙さんご自身がCATVと契約した覚えがなくても
アナログ放送の受信障害地域にお住まいで、地域ぐるみで共同受信している場合も
該当します。

その場合はスレ主さんが書かれているように、デジアナ変換が始まったんでしょう。
デジアナ変換はCATV局で地デジを受信し、それをアナログ放送用のVHF帯の電波に
変換して伝送するので、厳密に言えばアナログ放送ではありません。

つまり元が地デジだからコピーワンスになるのであって、X5やX3のファームウェアは
関係ないと思います。

書込番号:12766691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/11 07:11(1年以上前)

また、なんか残念。

当たり前といえば当たり前。デジタル放送とアナログ放送同じ局を同時に見てみたら、デジタルと放送のタイミングが一緒です。アナログ放送なのに遅延してる。逆にデジアナ変換の手間の分アナログが遅くなっていたらずっこけてたかも。唯一の改善点は上下の黒枠にテロップ出なくなったことだけ。

当初は
http://jcntv.jp/corporate/news/10042101.php
>総務省からの「デジアナ変換の暫定的な導入の要請」に基づき、地上デジタル放送のデジア>ナ変換を2011年7月24日から2015年3月31日までの期間限定で導入する方針を決定しました。


だったのに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110214/357140/
>当初は2011年7月24日の開始を予定していたので、4カ月前倒しすることになった。

先送りばかりするこの国で前倒しする必要あるの?
他に前倒しする必要があることが山のようにあるでしょうに


ちょっと後ろ向きな対処法として
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/f42ca5def4bf6e0bc5285d5d7a0cd43e
>デジタル放送を受信出来るチューナーからコンポジットかS端子で出力し、VHSの外部入力で>受信する。それをRF出力でテレビに出力する。これを、各チャンネルをアナログテレビのチ>ャンネルと同じ番号になるように調整し、出力すし、常時配信状態にする。後は分配に耐え>られるようブースターを入れて家庭内に分配するだけだ。

>29800円以下なら言う事はないが、難しいかも知れない。

やる気にはならないけどおもしろい。




羅恒河沙さん
うちは近くに送電線のあるアナログ放送の受信障害地域なので近隣一帯が共同アンテナで受信しています。有料のケーブルTVには加入していません。アンテナを管理しているのが昔TEPCO、今JCNです。インターネットや有料チャンネルの勧誘に地デジの告知ついでによく来るののですが。デジアナ変換については告知なし。あったのは7月以降も有料(月額840円)で今までどうり見られますよというチラシぐらい。時期が違うなんてこちらが気がついて調べる有様。うちはJCN関東 2011年3月8日(火) サービス提供開始でした。


ケーブルTV側は毎月配布してる会員誌などで告知してるそうですが。共同視聴設備利用してるだけの世帯にはそんなもんないです。

なので羅恒河沙さんもお知らせもなくサービスが開始されたのではないでしょうか。


RD-X5はまだ元気なのに使えなくなってしまった。
ここは怒っていいのかな。

書込番号:12771048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/13 06:15(1年以上前)

>CATV環境なのでは?

高圧線が近くなので東京電力が無料でCATV提供してますね。
そういうことですか、アナログでも変換だとプロテクト付くのではちょっと面倒ですね。

しかしまぁ国は地デジやたら宣伝してるのにダビング10とかの話は
(これも最初は3だったんですよね)
まったく出しませんね。池上解説でも出ない。

地デジ化が完了してる韓国じゃプロテクトないですし
無料放送波にプロテクト掛けるなんて事するのは日本だけですね。

著作権保護に過剰すぎて海外勢に惨敗した初期MP3プレーヤの失敗から何も学んでないね。

書込番号:12776944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2011/03/13 08:41(1年以上前)

デジアナ変換はケーブルテレビ導入集合住宅やアナログ難視聴地域にお住まいの方で、
デジタルテレビに容易に買い替えることができない低所得者や高齢者が主な対象だと
思います。アナログテレビでただ観るだけの世帯なら、邪魔なテロップが消えてゴースト
障害も無くなり、テレビの買い替えもチューナーも必要なく、デメリットはありません。

アナログテレビがまともに映らない間だけ補償する契約だったはずなので、アンテナ
を立てれば地デジが映る場合は補償する義務は発生しなくなりますが、自費でUHF
アンテナを立てて地デジ化した人もいることを考えれば、月額840円は妥当といえ
るでしょう。納得がいかなければ解約を申し込んでUHFアンテナを立てて地デジを
観るのもスレ主さんの自由です。

書込番号:12777087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

X5編集できません→今後の選択

2011/02/13 13:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 mamenekoさん
クチコミ投稿数:3件

先日「このディスクは再生も編集もできません」のエラーメッセージがでて、こちらの過去ログからズーム391ズームを知り、再生とDVD-RやDVD-RAMへダビング可能な状態になりました。

容量の3割ぐらいは編集済みでバックアップまだのもの。3割は未編集で編集してから残したいもの。残りは消してもいいものです。

データを救出したいのですが、RANDE-RDなどでPCに移動できる情報を見て、未編集ものでRAMに収まるものはRAMに、無理なものはPCに退避してRD-X5初期化後に戻して編集すれば大丈夫そうだと分かりました。

ただ、時間がかかるのと、実は未だにレコはX5とX3のアナログ録画だったので、これを期に新しいレコーダーを買うことを検討しはじめました。
容量の大きいデータもX5から新レコにコピーして編集→メディアへ。録画もデジタルでキレイに見れるようになる!とBDレコも含めいろいろチェックしたのですがブランクが長く情報量についていけません(汗)


データは必要な部分だけ編集して残したいので、メーカーはやっぱり東芝かなと思い、

X10:芝器でBD(1枚で25Gも扱える)というのは魅力的。でもBD上で編集不可、BDからHDDに戻せないというのはイマイチ。まだ買い時じゃないかな。
X9:2TはGood! PCからの録画予約、タイトル編集機能はよく使ってるのでないのは辛い。新品で8万〜ぐらい。
X8とX7:1Tで中古4万〜ぐらい。X7は殻RAMも使えるのか。

と、デジ×2のWレコでPCからの予約・タイトル編集もでき価格もそこそこのX7,X8を有力に考えていたのですが、今更BDなしの機器を買うのは、、というクチコミをみて確かにそうだなと。でもX10はうーん、他メーカーは編集でがっかりっていうし、と分からなくなりました。

とりあえずデータ逃がして7月までは新しいレコーダーを買わず様子をみるか、芝のX7〜X9でつなぐか、X10または芝以外のBDレコを検討するか、使いやすい芝器のBDがでるまでどのような選択がいいのか、みなさんのアドバイスをお聞きしたいです。

現在の環境と希望
・TVはSONYのBRAVIA 録画機能なし。
・レコはX5(編集不可能状態)とX3(ほぼ満杯)
・現時点でCS、スカパー未加入。
・DVD-RAMで記録したものがたくさんある。
・データは必要な部分のみ編集して残したい。
・新たに買うならWレコ(デジ×デジ)で容量は多いほうがいい。

よろしくお願いします。

書込番号:12649337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/13 14:59(1年以上前)

根本的に、
「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」
というのは理解していますか?
 <「単純なコピー(書き込み)」では無く「変換」が必要になります。



個人的には、「DVD-RAM」のモノも含め
「RD-X5」の内容は「RANDE-RD」で全てPCに送ってしまい、
「USB-HDD」などに収めておくのが一番楽な気もしますm(_ _)m
 <自分(RD-XS57+RD-X5)がそうしているので...

そうすれば「BDレコーダー」は、メーカーに拘る必要が無くなるかと...


「CM自動削除(チャプター編集)」などの問題が出てきているので、
「正確なCMカット編集」は、結局自分で行う必要が有ると思いますm(_ _)m

書込番号:12649666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/13 15:00(1年以上前)

mamenekoさん、こんにちは。

パナ機は如何でしょうか?
自分もX3→X4EX→X5ときて(全て引退済み)、その後シャープのARW15を経て
パナのBW870→BWT3100という具合です。(ARW15はBWT3100と置き換えました)

東芝からパナだと編集方法が変わるので確かに慣れは必要だと思います。
自分はもう慣れました。部分消去の編集も慣れれば問題ないと思いますよ。

複数のタイトルから好きな部分を選んでタイトルを作る場合は、確かにパナだと
面倒かもしれませんが、コピーフリーのタイトルでしょうからRAMからパナ機の
HDDにダビング後、HDD内コピーやタイトル結合を使えば出来るはずです。

もしくはPCでの編集でもいいなら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3を
使うのもいいと思います。体験版もあるから試してみては?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html

書込番号:12649668

ナイスクチコミ!2


スレ主 mamenekoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/15 08:05(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ワープ9発進さん、ありがとうございます。

「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」というのは知りませんでした!

東芝の新しいレコーダーでRAMへの録画機能がなくなりましたし、たくさんあるRAMデータもいずれはBDに移せば枚数が減らせると思っていたのですが、等速では厳しいですね。
メディア枚数はできるだけ少なくしたいのですが、なかなか大変そうです。

CM自動削除機能の問題も知りませんでした。
ただCMだけでなく容量を減らすため15〜30ぐらいチャプ打ちして編集していますので私には特に重要ではないようです。

複数タイトルから好きな部分をまとめるというより、1つの番組を細かく編集して容量減らしそのままメディアへという使い方が多いです。
X1、X3、X5と芝機以外使ったことがないのですが、パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。
半分はドラマなど見て消すを繰り返したり、とりあえず録るという使い方もしていますので4番組同時録画などちょっと気になります。

PCでの編集は未体験です。
古い機種(sony PCV-RZ55 XPsp3メモリーを512にしただけで他は買ったときのまま)で最近はgom playerも固まりがちなので動画編集するには増設が必要そうです。

細かく編集したい+気軽に見たい自分にはUSB-HDDはよさそうですね。
USB-HDDにいれたデータについてですが、
再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
編集:PC経由でX5に戻して編集、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーにつなげて直接編集可能
と認識ですが合っていますでしょうか?

書込番号:12658238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/15 20:18(1年以上前)

>パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。

パナは部分消去とチャプターを打って不要なチャプターを消去のどちらでも出来ますが、
自分は専ら部分消去でやっています。1つのタイトルの編集なら部分消去で事足りると
思いますが、部分消去は途中で間違えると最初からやり直しになるので注意が必要です。

あと東芝機はプレイリスト編集をされてたと思いますが、パナは直接編集になるので
カット後はやり直しは出来ません。ただ、ダビング10やコピーフリーのタイトルなら
HDD内コピーで複製を作れるので(ダビング10はダビング9とコピーワンスの2つに
分かれます)、複製のほうを編集すればもし失敗してもオリジナルが残ってるので
やり直すことは可能です。

あとパナは東芝のようにチャプター名は付けられません。
チャプター名は東芝だけのはずです。

>4番組同時録画などちょっと気になります。

ご存知でしたらすみませんが、4番組のうち1つはスカパー!HDになります。
地デジ/BSデジ/CS(スカパー!e2)は3番組同時録画が最高です。

>再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
>編集:PC経由でX5に戻して編集、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーに
>つなげて直接編集可能

USB-HDD対応のレコーダーは東芝しかないはずです。
最近の東芝機は使ったことないですが、過去ログによると最初に接続した時に
初期化を求められるそうですし、著作権保護のために暗号化が施されるはずなので
パソコンからはアクセスできないと思いますので、レコーダーに接続して再生したり
編集するのは無理だと思います。

書込番号:12660658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/15 22:45(1年以上前)

>「アナログ録画番組をBDに焼く場合、実時間(録画時間)かかる」
>というのは知りませんでした!
これは、「BD−R(E)」が「BDAVフォーマット」しか書き込めないので、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78164&sid=1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78566&sid=1
にある「追補版」を参照してください。
 <「VRタイトル」が「X5」などからダビングした
  「コピーフリーのタイトル」になります。


ワープ9発進さんも書いていますが、
>パナ機も細かくチャプ打ちして部分削除も一括選択とかできるのでしょうか。
「部分削除」のための「始点と終点」の設定は、「チャプター」とは別に操作が必要で、
「チャプター」は「移動」にしか使われませんm(_ _)m
 <東芝の様に「チャプター一覧」も無い..._| ̄|○

なので、結構編集作業は面倒ですm(_ _)m
この辺は、PCで行えるようにした方が、全然楽かも知れませんが、
>PCでの編集は未体験です。
>古い機種(sony PCV-RZ55 XPsp3メモリーを512にしただけで他は買ったときのまま)で最近は>gom playerも固まりがちなので動画編集するには増設が必要そうです。
との事なので「PC自身のスペックが低い」とも思えるので、
編集操作には不向きかも...
 <「メモリ増設」程度では難しいと思いますm(_ _)m




>USB-HDDにいれたデータについてですが、
>再生:PCで再生、またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダー経由で再生
>編集:PC経由でX5に戻して編集、
>またはUSB-HDD対応レコーダーを買えばレコーダーにつなげて直接編集可能
>と認識ですが合っていますでしょうか?
「PCで再生」しかできません。

「PC」が「Linux」なら上手く行くかも知れませんが、
多分「無理」と思ったほうが良いと思いますm(_ _)m


ネットワークを組んでいれば、
「メディアプレーヤー」を利用するのも手です。
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&ConnectionType=3%2c4%2c5&

テレビ自身に「DLNAクライアント機能」が有れば、
「メディアサーバー機能」の有る「NAS」などを利用すれば、
テレビだけで再生することもできます。
 <自分は「37Z3500」なので、この方法です。
  「RD-XS57(X5)」−(LANDE-RD)→「PC」−(保存先)→「NAS」
  「NAS(Z3500でLAN-1に登録)」−(再生)→「37Z3500」
    ※「NAS」は、「USL-5P」に「USB-HDD」を接続して利用

書込番号:12661505

ナイスクチコミ!1


スレ主 mamenekoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/20 11:06(1年以上前)

ワープ9発進さん、名無しの甚兵衛さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
PCにデータを移動する準備としておこなったメモリー増設が思った以上に時間がかかり、返事が遅くなりました。

おふたりのアドバイスから知らないことがたくさんありすぎると痛感しています。

編集済の90タイトルはRに焼き終えました。
未編集の残り80タイトルのうち、RAMに入るものはX3(こちらも未編集150タイトルほどありましたが整理して空き容量を確保)に移して編集、容量の大きい7タイトルはPCへ移そうと思います。

BDレコーダー、パナ機、次期芝機、USB-HDD(+新しいPC?)とどの選択にも一長一短があるので、編集作業をおこないながらもう少し勉強して選びたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12681827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

「このディスクは編集できません」

2011/02/05 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

お世話になります。

RD-X5で焼いたDVD-Rの番組を本体に一括高速ダビング、LANDE-RDでPCに退避という作業を行っていますが、明らかに同時期に焼いたディスクの中に、ディスクを挿入すると番組が正常に再生されるにも関わらず、一括高速ダビングを選ぶと「このディスクは編集できません」と言われるものがあります。

見るナビを選ぶと「このディスクは表示する内容がありません」と言われます。

なんとか内容を救う方法はあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12608764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/05 23:30(1年以上前)

「DVD-R」は、普通のメディアなのでしょうか?
 <メーカーなどの情報が一切無いので...

「CPRM」などの関係は?

書込番号:12611883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2011/02/06 00:10(1年以上前)

お世話になります。
複数のメーカー、ブランドで発生している事象ですが(同じメーカー、同じブランドの商品で、同じ時期に焼いたディスクが、一方は問題なく、他方は問題がある)代表的な製品としては「TDK 白 プリンタブル 映像用」を使っています。

CPRMなしです。
番組はすべて地アナです。
(当時はまだデジタル、衛星は導入しておりませんでした。)

同じ時期に、同じ環境で焼いたものが、一部だけ問題があり、再生は可能であっても、ダビングと見るナビが表示できないという現象が奇異に感じたため、質問させていただきました。

何かお分かりになる方がいらっしゃれば、ご無理のない範囲でご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12612135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/06 01:10(1年以上前)

単純に「ファイナライズ」して有るのでは?
 <操作編140ページ参照

「DVD-R」の場合、「ファイナライズの解除」ができないので、
他の方法を使うしかないと思いますm(_ _)m
 <PCで直接吸い出すのが一番楽!?

書込番号:12612428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2011/02/06 15:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん>
お世話になります。

私はDVD-Rを作成するときは常に「DVD-Video作成」を行い、他のプレイヤーでも再生できるような状態にしています。
この場合常にファイナライズは行われているという判断でしたがそれで合っているでしょうか?

ファイナライズが行われていても、一括ダビングで書き戻しが出来るというのがRD-X5の不思議なところだと思っていました。

やはりPCで読むことになりますね。
こっちは非常に私は詳しくないのですが、DVDから番組ごとにmpeg2に切り出すのはカンタンなのでしょうか?

何度もお世話になります。
ご無理のない範囲でよろしくお願いいたします。

書込番号:12614808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/06 15:57(1年以上前)

コピフリモノでなおかつ東芝機で作成されたものなら
東芝レコは無劣化でHDDに書き戻しできます(録画番組高速書き戻し)
これはぼくの持っているAK-V100にもありますが
(注意:Dで始まる中身フナイの機種を除く)

これはファイナライズ後のビデオモードのDVDも
例外ではありません
普通に「見るナビ」で表示できるような…

X5に「ラインUダビング」ってありましたっけ?
X5でやりたいならそれしか手がないかも?

書込番号:12614892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2011/02/06 20:39(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

お返事ありがとうございます。
やはり東芝レコであればファイナライズしていても見るナビ/高速ダビングができてしかるべきですね。
同時期、同環境のディスクができたりできなかったりするので、何らかのディスクの損傷だと思います。

あっラインUダビングあります。
再エンコになるので避けたいですが、手軽ですね。

PCでmpeg2にするのが簡単にできなければ、検討します。
ありがとうございます!

書込番号:12616102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/06 22:30(1年以上前)

 TMPGEnc MPEG Editor 3などなら簡単に無劣化でPCにとりこめます。
フリーソフトでもいくつかあったと思います。

 ディスクをそのままコピーしたものを再生出来るソフトもあるので、それを使うのもいいでしょう。

書込番号:12616811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2011/02/09 18:25(1年以上前)

自作自演でスミマセン。
同様のディスクのうち一枚、汚れ(外周部に指紋)をふき取ったら見るナビ・高速ダビングが復活したものがありました。
他のものも研磨、清掃を行えば復活する可能性があります。
要はTOC情報が?汚れて読めなくなっていただけのようです。
(光による白斑状のものもありますので、これはもう復活不能と思いますが・・・)
どうもお騒がせしました。

書込番号:12630174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:6件

RD−X5を使っています。
ニュース番組を毎日録画して、その中で野球の部分だけ残してあとは削除という形で毎日10分ぐらいの録画を作ってまして、
それがある程度貯まるたびにDVD-Rに焼いてから削除というのをしています。
今回も、ある程度溜まったのでいつものように焼こうとしたら
「5番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出てDVDに焼けません。
何度やってもダメなので、仕方なく5番目のパーツ(例:10/25日放送分)を削除して焼こうとしたら
今度は「4番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、やっぱり焼けません。
最初の1〜3番目だけ無事で、それ以降の奴は必ず同じ警告が出てエラーになります。
何故でしょう?前回までは普通に出来ていたのに。
手順は 編集ナビ→DVD−videoの作成 です。
お分かりの方いらっしゃったらお願いします。

さらに、その1〜3だけを焼いて削除して、その次の奴以降をまとめて焼こうとしたら
「2番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました」と出て、全く先に進めません。

書込番号:12265981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2010/11/24 02:05(1年以上前)

色んな意味でDVDドライブにガタが来てるのかも(DVDの焼きミス と DVDドライブの
再生ミスが同時に発生しているからなのかも)市販DVD再生しても不具合が発生しないなら
焼いた円盤が粗悪品と言う可能性もある。

書込番号:12266003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/24 05:48(1年以上前)

一度リセット(電源ボタン長押し)してみればどうでしょう。

書込番号:12266231

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2010/11/24 09:46(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんの意見に賛成です。

RD-X5も持っていますが、最近は、余り出番がありません。RD-X6で同様の現象がたびたび出て、ディスクをずいぶん無駄にしました。

DVDドライブを自分で交換してから解消しました。

かずあき38さんのRD-X5も保証期間は過ぎていると思いますので、ご自分で交換されたら如何ですか? 修理を依頼すると結構な料金がかかると思いますので・・・。

書込番号:12266718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/24 11:01(1年以上前)

方々、ご返信ありがとうございます。
とりあえずメディアは4枚ほど交換しましたが全てダメでした。
やっぱりドライブの故障ですか。トホホ。
ワンタッチダビングなら今のところ問題なく焼けるのですが、これだと1つしか焼けないし。
そろそろブルーレイレコーダーを買おうかなという時期に修理するのももったいないし、
さりとて撮り溜めておいた番組をムダにするわけにもいかず、困りものです。

書込番号:12266951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/11/24 11:37(1年以上前)

DVDドライブ換装なら下記あたりも参考になるのでは。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5

個人的にもRD-XS41を使用しています(既にメインはBDレコに切り替えましたが)が、
やはりDVDドライブの故障に遭遇しました。HDDは意外と故障しないのですよね…
RDシリーズはDVDドライブが泣き所なのでしょうか。
私の場合、保証期間内(量販店の長期保証)でしたので、メーカー修理でしたがPana製
ドライブに換装されました(以前のは悪名高き東芝サムスン製)。

自分で換装するとなると、実績のある対応ドライブを確保するのに苦労するかも
しれないですね。
(自分は、PC自作もしているので、対応ドライブのストックも偶然1台ありますけど…)

書込番号:12267054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/24 13:51(1年以上前)

PCがあるのですから、ネットワークを使った「ネットdeダビング」で、
PCでDVD-Rに焼いてみては?
 <そのままHDDで管理する手も有りますが...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0

「DVD-R」が「CPRM対応」のモノを使っているなら、
「ネットdeダビング」は対象外ですが...
 <アナログの「コピーフリー」の番組しか出来ない

書込番号:12267553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/11/25 03:05(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
私はルーターの使い方が分からないので、ネットdeダビングはできません。
今回REGZAを買ったのですが、その機能は一切使えません。
で、色々試したのですが、「一括・高速ダビング」をすれば複数のパーツを焼くことが
できました。その後ファイナライズをすれば今までと同じDVDが作れました。
ドライブがおかしくなってるのに、他の焼き方すればできるなんて妙な現象です。
とりあえず、今HDの中にある奴はどんどん焼いて削除していこうと思います。
色々ありがとうございました。

書込番号:12271362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/29 09:28(1年以上前)

プレイリスト使ってないのでしょうか?
なんとなくプレイリストなら大丈夫そうな気がします。

書込番号:12293726

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

お世話になります。
現在、RD-X1,3,5で録りためたDVD-Rに入ったSD(コピーフリー)タイトルをPC配下のHDDに入れようとしています。

まず、DVD-RからRD-X5に高速ダビングしたところ、395タイトルでコピーできなくなりました。
これはX5側の制限で、正常な動作ですね。

次に、PCでLANDE-RDを起動し、X5側でダビング先をLANに指定して、高速ダビングをしたところ、コピーするタイトルの洗濯中に、上の数よりも少ない350タイトルで「ダビング対象のタイトル数が上限を超えています」というメッセージが出て、それ以上選択ができなくなってしまいました。

このメッセージを回避する方法はあるでしょうか?
RD側のコピー済みファイルを削除する、PC側のフォルダーを変えるなどをすれば、回避できるでしょうか。

PC側のタイトルは普通のmpegファイルとしてPCで見る予定です。
そもそもPCのファイルはRD側で見ることはできないのに? なぜRDがタイトル数の制限を言ってくるのかがナゾです?

以上、おわかりになりましたらどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12143589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件

2010/10/31 16:36(1年以上前)

ちなみに3タイトルをコピー終了したあとでダビングを中止し、RD側から3タイトルを削除して、PC側のディレクトリを変更してやってみましたが、やはり350タイトル目で制限になりました。
一括高速ダビングは1回に350タイトル制限なんでしょうかねー。

書込番号:12143776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/31 18:41(1年以上前)

回答はわからん
チャプター数も関係あるはずだけど
DVD1枚に99ぐらいしかのこせないのに395タイトルかのうだとか??????



わざわざ変なことしなくったって
TMPEGEnc MPEG EditorとかのソフトでRAMやRWからPCのHDDに残せたのに

書込番号:12144330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/01 02:24(1年以上前)

自分も、DVDから直接PCに取り込んだ方が速いとは思いますが、
「LANDE-RD」を使うなら、どうせダビング後に削除の作業も必要なので、
ある程度の数(100とか)をこなして、削除の繰り返しにした方が良いとも思いました。
 <ダビング中に止まることも有るかも知れないし...

書込番号:12146892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2010/11/01 22:11(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございました。今回
・DVD-R=>RD-X5高速ダビング
・RD-X5=>PC (LANDE-RD)高速ダビング
という過程を取った理由は、普通にコピーするとDVD-Rを直でPCで読むと1枚ごとに1つのISOファイルやVIDEO-TSフォルダになってしまい、番組ごとに分ける方法が分からなかったからです。

また、高速ダビングを使うと、手間なしで1番組ごとに1mpegファイルになるだけでなく、タイトルに録画日、番組名が自動で入り、同名のtxtファイルに番組情報が入って便利なので、実時間は確かに掛かるのですが、ラクチンなのでこの手法をとっています。

TMPEGEncというソフトについては持っていず、使ったことはないのですが、よく聞く名前なのでそのうち使おうと思います。

ネットdeダビングは確かにものすごく時間が掛かるので、少しずつ分けてやろうと思います。

書込番号:12150578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/02 05:30(1年以上前)

>手間なしで1番組ごとに1mpegファイルになるだけでなく、
>タイトルに録画日、番組名が自動で入り、
>同名のtxtファイルに番組情報が入って便利なので、
>実時間は確かに掛かるのですが、ラクチンなのでこの手法をとっています。
あぁ、確かにそれは有りますね。

自分も「RD-X1」「RD-XS57」「RD-X5」が有りますが、
「RD-X1」は、完全に「押入れ」行きですが、
他のは、「録画した後、ネットdeダビングでPCへ」の繰り返しですので、
「DVDメディア」を買っていません(^_^;

「RD-X1で録画したDVD」の場合は、
「番組情報」が無いので、余りメリットは無さそうですが...(^_^;
 <「RD-X3」もご自身で入力した「タイトル」は使えそうです。

書込番号:12151986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2010/11/02 10:47(1年以上前)

あーなるほど、それでtxtファイルの情報に違いがあったんですね;
X1、3、5のディスクがもう混ざってしまっているので(枚数的には後期の方が多いはず。焼くのも早くなっているし、メディアも安くなっているので)いずれにしてもネットdeダビングを使うと思います。

手軽にmpegファイルをテレビで再生できるメディアプレーヤーの存在を知り、また、HDDの値段が十分に安くなったので、HDD化に踏み切りました。
時間はかかりますが、マシンがガーガー(台所で)動いているだけなので、手間なしですw

書込番号:12152625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/02 18:35(1年以上前)

番組タイトルか
確かにそれなおすの面倒ですね。
その観点から言ったら良い方法となるのか(納得

書込番号:12154167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング