
このページのスレッド一覧(全1798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月17日 14:30 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月23日 00:07 |
![]() |
10 | 8 | 2008年7月20日 13:08 |
![]() |
3 | 0 | 2008年7月13日 00:50 |
![]() |
7 | 4 | 2008年5月31日 06:51 |
![]() |
9 | 10 | 2008年4月23日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RD側のスカパー連動端子とスカパーのチューナーのほうの端子にケーブルをつなげれば、
映像や音声の線はつながなくてもいいのでしょうか?
それともスカパー連動端子でつないだケーブルとは別に
Sや赤白黄色などの線をつなげないといけないのでしょうか??
0点

>それともスカパー連動端子でつないだケーブルとは別に
Sや赤白黄色などの線をつなげないといけないのでしょうか??
こっちのほうです
連動ケーブルはその名の如く連動させる役目だけです
書込番号:8321450
0点

スカパー!連動ケーブルだけでは録画できません。
連動ケーブルは予約録画に伴うスカパー!チューナーの電源操作(ON/OFF)、チャンネル切り替えのみ行います。
あくまでも外部入力ですので、録画するためには映像(S端子または黄色)・音声(赤白)ケーブルを別途接続する必要があります。
書込番号:8321807
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん J-T09さん
返信ありがとうございます!!
具体的には上の画像のようにつなげる予定なのですが
@アンプをはさんでRD-X5とスカパーチューナーをつなげる場合は
RD-X5とスカパーチューナーの間には連動のケーブルだけでいいのでしょうか?
それとも直接つなげないと連動しないのでしょうか?
A直接つなげないでいい場合は、間にあるアンプの電源は常にONの状態にしていないと
連動の録画はできないのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:8364299
0点

スカパー連動はD端子で連動できましたっけ?
素直に赤白S(黄)をスカパーからX5につないで連動させた方が
簡単だと思いますよ。
多分、間にAMP挟むとAMPの電源やセレクタの状態により
録画に失敗する可能性が出てくると思いますので。
書込番号:8364642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
2年前くらいから異音(カシャカシャカシャカシャ)がしていましたが、動作上問題がなかったため使い続けていましたが、再生時などに音が激しくなってきたのでメイン基盤、電源基盤を交換いたしました。
しかし異音が再発し、どうしていいのかと・・・。
今ではその影響かわかりませんが、録画中に再生していると録画に失敗しましたとメッセージが表示され、録画停止。
見るナビから録画リストを選択して再生すると、3秒程度Delayがあり再生と今までなかった現象が発生しています。
異音はHDDのアクセス音ではないと思っておりますが、HDDを換装しようかと思っております。
改善されるでしょうか?
【過去の修理履歴】
・2年前にHDD交換。交換後、異音を一度確認。サービスマンが気づき、基盤を交換する必要がある可能性がありが、様子を見て欲しいとのこと。
・1年半前、違うサービスマンに異音を確認していただき、スカパー連動ケーブルをしっかり差し込んで様子を見て欲しいとのこと。異音はリレー音だと思われ、連動ケーブルがしっかり刺さっていない場合に起こる可能性あり。(自分のX5は差込が甘かった)
・2007.11 異音が1秒→3秒と長くなるようになり、修理を依頼。
メイン基盤、電源基盤を交換。音が少し収まった気がしたが4ヶ月位経過し再び同じくらい異音が発生。
0点

>しかし異音が再発し、どうしていいのかと・・・。
1.また修理依頼する
2.ダメもとでHDDを自力で換装してみる
3.修理は諦めて買い換える
の3択だと思うのですが、2に関しては一度交換しても、再発した経緯からまた同じ事の繰り返しになる可能性も、否定できないと思います。
書込番号:8187524
0点

のら猫ギンさん 回答ありがとうございます。
そうですよね。
1は数回相談し、修理を何度もしましたがいい結果が得られませんでしたし、
金額も掛かりますので2を実行したいと思います。
HDDもSATAが増えつつあるようで、換装可能なHDDも少なくなってしまう前に。
書込番号:8189686
0点

>2年前くらいから異音(カシャカシャカシャカシャ)がしていましたが、…
>異音はHDDのアクセス音ではないと思っておりますが、HDDを換装しようかと思っております。
>改善されるでしょうか?
HDDは無関係な気がします。
メイン基盤の何かの電子リレーがリトライし続けているのでしょうか?
換装用HDD購入も勿体無い気がしますので、
2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
PIDE接続可能なPCをお持ちなら、そちらでHDD検査されるのも手だと思います。
書込番号:8195617
1点

モスキートノイズさん ご返事ありがとうございます。
>HDDは無関係な気がします。
>メイン基盤の何かの電子リレーがリトライし続けているのでしょうか?
サービスマンの方も音からメイン基盤と考え、交換修理を行いましたが
改善は感じることが出来なかったんですよね。
再生開始時のレスポンスが悪いので、HDDも関係あるのかと考えてしまいました。
ただ何かの問題で、またメイン基盤が故障したのかな?とも感じています。
>2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
行った事がないので、チャレンジしてみようかと思います。
左右でジャンパー設定が違うのですね。
入れ替える前は注意します。
>PIDE接続可能なPCをお持ちなら、そちらでHDD検査されるのも手だと思います。
そうですよね。検査できる環境ではないのですが
何か出来ないか考えてみます。
書込番号:8201573
0点

>2台のHDD左右交換(注意:ジャンパーピン)でどうでしょうか。
行った事がないので、チャレンジしてみようかと思います。
左右でジャンパー設定が違うのですね。
入れ替える前は注意します。
御免なさい。HDD換装を試してみたいとのことなので、
PC自作とか、分解とかを経験されていることだと思っていました。
壊れてもいい覚悟と、既存録画の退避を全て行ってからにしてください。
現状でHDD初期化(RDの機能で)されても問題が解消されないようなら、
HDD以外の問題による可能性が高いです。
もし試される場合、ジャンパーピンですが、
2台とも同じ可能性が高いです。その場合はCS(ケーブルセレクト)なのでそのままで。
もし異なる場合は、MA(マスター)、SL(スレーブ)設定だと思います。
後者の場合は、ジャンパー設定を入れ替えてください。
書込番号:8206701
0点

その後、HDDを交換しても現象が改善されず・・・。
これは修理を依頼するしかないですね。
6748506にも同様な現象が報告されていて、
BSデコーダ端子付近からしているようです。
チューナー基盤の交換ですかね。
いくら位かかるのか心配で、修理依頼も悩んでます。
実動作には影響がないし。
書込番号:8559304
0点

うちも同様の症状が出て悩んでいましたが、このスレの情報をヒントに、
検波入力端子にショートピンを差し込んでみたところ症状がおさまりました。
BSデコーダーを使ってない人は試してみてはいかがでしょうか。
BSデコーダーを使っているなら、検波出力から、検波入力までの、
ケーブル接続を見直してみてはどうでしょうか。
書込番号:8825208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
工場送りの修理となります。
預かり金1050円、見積りが約50000円でした。
高くなったと聞いてはいましたが、ここまで高いとは。
もちろん修理は中止しました。
さぁ、どうしましょうか?
0点

どういう症状なのでしょうか?
PCを自作したことがあるのであれば、だめもとで左右のHDDを交換してみると初期化できるようになることがあるようです。
それでだめであれば、代替HDDを買ってくれば安く復活できるかもしれません。
書込番号:8099144
2点

換装出来るHDDが有れば良いのですが...
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5
アナログ最強機なので、ヤフオクで換装出来るHDDを探して見てはどうですか?
書込番号:8100020
3点

自分で修理する気力があるのなら自己修理。
スキルが無いのなら、新しい機種を買うための足しにでもしてくだされ。
書込番号:8100690
1点

森の住人白クマさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自信家さん、なんとかトライしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8101235
1点

換装成功リストにある、Seagate ST3320620A (320GB)なら、
まだ秋葉原のPCパーツショップ店頭でも入手可能です。
通販でも多くのショップリストに載っています。
http://kakaku.com/item/05302015684/
上手くいかなかったら、PCで使うか売り払う覚悟は必要ですが。
換装チャレンジするなら、その前に現状HDDの復活もやってみる
価値はあるかもです。
以下のスレの下の方を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=8038486/
書込番号:8102339
2点

ありがとうございます。まだ購入出来るのですね。
過去ログも参考にさせていただきます。
書込番号:8102491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今回、Javaのバージョンを1.6.0_07にアップしたところ、少し前に騒然(?)となっていた話題の「Javaコンソールを表示するという設定にしなければ、Javaが起動しない」という不具合が回避されました。
起動時間も以前より速くなった感じで、良くなりました。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
スカパーを予約録画すると,ずーと録画ランプがついたままの状態になってしまい,TV画面をつけてみると,スカパーの動画がフリーズしている(写真のようになっている)現象が続いています。3月にHDD2台交換してからはずっと正常に動いていたのですが,またHDDの異常でしょうか?それとも基盤ですか?どなたか教えてください。お願いします。
1点

>またHDDの異常でしょうか?それとも基盤ですか?
基板だと思います。東芝機はHDDの物理的な故障と言うより、基板とソフトウェア絡みのエラーで
HDDが故障すると言う事が正しいようです。
電源OFF時にコンセント抜きと、設定の初期化を試して下さい。
設定の初期化はリモコンで「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」と押して下さい
これで全ての設定が出荷時に戻ります。予約なども初期化されますのでし直す必要が有ります。
これでも起きるなら修理を依頼するしか有りません。
書込番号:7874897
2点

森の住人白くまさんご返信ありがとうございます。
基盤だと高そうですね。HDD取り替えたばっかなのに・・・
701ズームやってみます。
書込番号:7875631
1点

同じ原因での再修理であれば、3ヶ月間は無料になるのではないですか?
もし修理内容が根本原因への対応ではなく連鎖原因への対処であった場合は、日本のサポート会社はメーカを問わずその点では良心的なので、きちんと説明してくれた上で無料対応してくれた経験が何回かあります。
前回の修理窓口に相談してみては如何でしょうか?
書込番号:7876556
1点

>同じ原因での再修理であれば、3ヶ月間は無料になるのではないですか?
そうですね、確かに東芝の場合も3ヶ月間は修理箇所の保障が有ります。
同じ症状での場合なら無償修理になる場合も有りますね。
別の箇所の修理だから、有償の一点張りで譲らなかったメーカーも有りますが...
書込番号:7876953
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
こんにちは、どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
最近導入したのですが、RD-XS43でもあったのですが、このRD-X5でも、
結構メディアくをチェックして下さいと排出されてしまいます。
現在4倍速メディアは入手不可能ですが、8倍速だとエラーが多いと言うのは
本当でしょうか?
1点

おそらく本当でしょう。
詳細はわかりませんが、ディスクを入れたときにディスクがドライブに適合しているか否か判断した上で、たとえば“新規のDVD-Rディスクです。”といった表示が出るものだとすれば、
8倍速DVD-Rは最大4倍速対応のドライブに適合していないので、
はじかれる、といった結果になるのではないかと…。
書込番号:7713143
0点

お返事ありがとうございます。XS43は、4倍速ドライブなのですが、
X5は8倍速ドライブだと思います。
それでも書き込みできる時は多いのですが、書き込みできても、
出来上がったDVD-VIDEO自体に書き込みエラーが生じていると言う
クチコミを読んだことがありまして、その辺の詳しいことが知りたいのですが、
機械自体が使い物にならないと言うこともありえるのでしょうか?
書込番号:7713190
1点

ドライブ回転数を落とす「静音モード」がX5には有ったと思います。
これで一度試されては?
書込番号:7713211
1点

そのドライブが8倍速メディアのSTRATEGYを持ってなければ、
書き込み品質は低下します。
ドライブのファームも2005年以降更新してない様なので
最近のメディアはつらいでしょうね。
書込番号:7713218
0点

(お返事ありがとうございます。XS43は、4倍速ドライブなのですが、X5は8倍速ドライブ
だと思います。それでも書き込みできる時は多いのですが、書き込みできても、
出来上がったDVD-VIDEO自体に書き込みエラーが生じていると言うクチコミを読んだことが
ありまして、その辺の詳しいことが知りたいのですが、機械自体が使い物にならないと
言うこともありえるのでしょうか?)
16倍速ならともかく,国産の8倍速なら普通問題無く焼けると思うけど。
ドライブはパナだから対応してるし。
録画機能 記録可能メディア
■DVD-RAM (5倍速対応:片面4.7GB/両面9.4GB)、DVD-R (8倍速対応:片面4.7GB)、
DVD-RW (4倍速対応:片面4.7GB)、内蔵HDD* DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW はディスク特性に
よっては記録ができない場合があります。
書込番号:7713727
0点

>現在4倍速メディアは入手不可能ですが、8倍速だとエラーが多いと言うのは
本当でしょうか?
本当です。東芝機はZ-CLVで焼くので速度の切り替わり部分でエラーが跳ね上がります。
8倍速メディアに静音モードで焼けば大丈夫です。
静音モードは4倍速のCLVで焼くので安定して記録出来ます。
書込番号:7713849
2点

いろいろありがとうございます。設定を見てみたのですが、
どうも静音モードは無いみたいです。これで焼いたDVDをパイオニア機で
再生すると、時々はねられます。電源を入れなおすと、再生してくれることがあります。
ちなみに4倍速ドライブの515です。
パナのDMR-XW40Vは、高速でもきれいに焼けます。ちなみに静音モードもあるのですが・・
板違いですいません。
同じケースのメディアでも結局その時の運なのでしょうか?
書込番号:7714231
1点

>どうも静音モードは無いみたいです。これで焼いたDVDをパイオニア機で
再生すると、時々はねられます。電源を入れなおすと、再生してくれることがあります。
失礼しました、どうもX6と間違えたようです。ドライブ自体はパナ製ですがファームは東芝の筈です。
東芝の8倍速は焼き品質は悪いですが、X5は東芝機の中で高品質に焼ける機種です。
それでも8倍速焼きはエラーが出易いです。DVD-Rは誘電製のThat'sレーベルで焼いて見て下さい。
それでダメなら、ドライブがダメになって来ている可能性があります。
書込番号:7714399
1点

tongarityanさん
静音モードはXS57/37以降の機種に搭載された機能でした。
御迷惑をお掛けしました。
書込番号:7714521
1点

いえいえとんでもないです、皆様ご親切にアドバイス、感謝いたします。
ドライブの不具合ではないような気がします。と言うのは、東芝のQosmioノートPCの、
DVDドライブで焼いても、パイオニアの515で再生できない場合があります。
どうも515のドライブは、4倍速なのですが、機械もかなり古いですが、
ひょっとしたらこちらに問題があるでしょうか?パイオニアの530では再生できるのですよね。CSはX5だけが頼りなので、ドライブ故障は考えたくないです。
515も元気だと信じたいです。パナのことでも聞きたいのですが、
板違いなので移動します。ありがとうございました。
書込番号:7714628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





