
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2018年6月21日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2017年12月3日 17:39 |
![]() |
14 | 12 | 2011年12月15日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月18日 22:06 |
![]() |
7 | 4 | 2011年8月14日 08:27 |
![]() ![]() |
137 | 9 | 2011年3月15日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
とうとう、DVDの書き込みが出来なくなってしまい
新しいレコーダーを買いましたが入力が無く困っています・・・。
ビクターのエブリオってビデオカメラがあるのですが
これにAVCHDで動画を録画して→東芝 DBR-W2008で読み込み
DVD-Rにコピーは可能でしょうか?
現在入院していて試せないのですが
他にもいい方法がありましたらよろしくお願い致します。
2点

ビクター ハイビジョン エブリオ専用BDライター CU-BD5-E を購入してエブリオはBD化したほうがいいのでは
書込番号:21911653
1点

DBR-W2008既にお持ちならAVCHD取り込みで活用されたらいいと思いますよ。(念のためカラリオ型番ご教示ください)
USBから無劣化でHDDに取り込んだ後、
・DVDの場合、「DVD持ち出し変換」してDVD-VRフォーマット形式でDVDに高速ダビング
・ブルーレイの場合、BDディスクに高速ダビング
用途に応じて使い分けできます。コピフリなのでオリジナルも変換も何回でも制限なくダビングできます。
スマホ用に変換してスマホやタブレットにダビングして視聴することも可能です。
書込番号:21911784
3点

早速のお返事皆様ありがとうございます。
結論的に今、RD-E300に録画してある物を
HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み→DVD-R
ということでよろしいでしょうか?
これだと時間はかかりますが費用がかからないので有難いです。
書込番号:21911905
1点

何故、質問を変えるのだ?
>ビクターのエブリオってビデオカメラがあるのですが
>これにAVCHDで動画を録画して→東芝 DBR-W2008で読み込み
これから、新たに、撮影するのを前提とした質問だったではないか。
然るに、
>結論的に今、RD-E300に録画してある物を
>HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み
既にRD-E300に取込んでおる、画質ガタ落ちのコンテンツに
話が変わっておるではないか。
何故、質問を変えるのだ?
書込番号:21912077
2点

>結論的に今、RD-E300に録画してある物を
>HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み→DVD-R
>ということでよろしいでしょうか?
失礼しました。GZ-R480で撮影する動画と勘違いしていました。
RD-E300からGV-R480はHDMI含めコードでつないで録画することはできません。
再生しながらテレビ画面をAVCHD撮影して、W2008に取り込むことはできますが現実的とは思えません。
E300から移したい番組はアナログ放送録画ですか?デジタル放送録画だとDVDドライブ治さないとお手上げです。
W2008に外部入力ないのが致命的ですね。
書込番号:21912078
0点

何?
GZ-R480 で撮影した(orこれから撮影する)、プライベートな映像の話ではなく、
RD-E300に録画してある、(ビデオカメラ映像ではなく)テレビ番組を、
テレビ画面をGZ-R480で撮影してディスク化したい、
という意図なのか?
ならば、最初からそのように書かんと
他人には解らんぞ。
画質・音質は二の次で、
内容が判ればいい、という事なら、
それでいいんじゃないか?
それと、
W2008は、
購入検討中なのか?
購入済なのか?
それもハッキリさせんといかんぞ。
書込番号:21912100
1点

E300の保存してあるもの、再生しならがビデオカメラで録画。SDカードに保存。
DVD化にこだわるならE300を修理するのがいいと思う。
書込番号:21912233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
今更ですがRD-E300のDVD-RAMドライブのベルトの交換をしました。
パナソニックのドライブを搭載してる機種 共通の問題点だと思います。
過去ログを見ると千石電商オンラインショップが書かれてましたが現在は在庫も無いようです。
5月16日現在 通販で確実に手に入るお店を書いて置きます。
CDパーツマンと言うお店でベルト1本250円 送料は80円で購入できます。
0点

VARDIA RD-E300のDVDドライブのベルトのサイズを教えてください。
うちのもベルトが伸びて調子が悪いので交換したいのでお願いします。
書込番号:19223022
0点

>メンドシーノさん様
貴重な情報に感謝いたします。ストレスの解消になりました。
2007年に転勤先のドンキホ−テで録画のできるこのRD-E300が10万円を切ったので飛びつき買いをしました。
この機種の使い勝手が悪く、その後RD-S303やパナDMR-BW750を買い足し録画環境を整えてきました。
使い勝手の良い後の2台が酷使のせいかDVDの認識アウト(自力でピックアップレンズを何とか復活)、BD機の方は
BD-RやREに書き込みができずDVD録画機として活躍中でRD-E300はほとんど使用していませんでした。
久しぶりに電源を入れトレイを出したところ閉まらなくなりスイッチを押しても出てくる繰り返しとなり、
東芝のSCに持ち込んだところ、安い部品がなくトレイ周辺を1000円で掃除してくれて使用できるようになりましたが、
再びダメになり他の方々の書き込みを参考にしても治らず諦めてHDを取り出そうとしてからメンドシーノさんに辿りつきました。
本体はばらす必要がなくトレイ入口を開けマイナスドライバでベルトを軽く外し、ヤフオクで購入した送料込3個700円で購入した
小さな黒いベルトを交換してやったら、DVDが見事に復活再生しました。
2個はムダですが気分が良く安いもんです。しかし、時代が進み10年後には同じ1チュ−ナ−のパナBDが1/3の3万強とはね。
10万弱で買いほとんど使用しなかったこの機種に逆に懐かしさがでてきます。東芝ご苦労さんでした。
素人の見立て違いなら申し訳ありません。ここサイトで言われていたトレイの出入り関係はゴム交換で対応できると思います。
TOSHIBA RD-S300,RD-E300,RD-160E用として「Φ25×1.6 直径25mm×1.6mm角×1.6mm角 角ゴムベルト」が
cdpartsman.comさんで手に入ります。
書込番号:21403704
0点

関西ですが千石電商実店舗だと今でも162円で入手できます。(電話で在庫確認も可)
お近くなら日本橋ウォッチングがてらケチケチ節約できます。
通常はユーザー御用達のCDパーツマンで三本以上一本200円送料80円が定番でしょうね。
書込番号:21403764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こんばんは。
地デジ放送から始まってから、不思議に思っていることがあります。(いまごろ、のんきな話ですが)
ドラマを録画すると、どの番組を録画した場合も「コピー×」とつきます。
DVDにダビングしようとすると、CPRM対応のDVDでムーブでダビングができます。
そうなんです。一回もコピーできず、移動になってしまうんです。
これって、おかしくないでしょうか?
10回まではコピーできるんですよね。ダビング10って言うんでしたっけ。
なぜ、「コピー×」になってしまうんでしょう。
最近、DVDトレイも出たままで入っていかないし、故障なのでしょうか。
機会音痴なので、詳しい方お教えください。
0点

正常です
RD-E300はダビ10非対応で
すべての番組がコピワンになります
http://www.toshiba.co.jp/digital/topics/20080623.htm
その次のRD-E301だったらダビ10対応でした
書込番号:13850052
0点

E300はダビング10に対応していません。
バージョンアップで対応した機種は下記です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/dubbing10/index.html
書込番号:13850057
1点

話し忘れ
DVDトレイの件は典型的な症状です
たぶん長期保証があったとしても期間過ぎてるかもだから
いっそのこと買い換えては?
書込番号:13850063
0点

万年睡眠不足王子 さん
まおぽんDX さん
早速、回答くださり、ありがとうございました。
E300って、ダビング10に対応していないんですか(涙)
そういえば、取扱説明書にもダビング10のことは
何も書いていないです。
録画後DVDにコピーしたら、HDDから消えてしまう
なんて。。。コピーワンス。悲しいルールですね。
教えてくださって、ありがとうございました。
まさかまさか、でした。
万年睡眠不足王子 さん
DVDトレイの飛び出しは、典型的なのですね。
過去の書き込みを見てみますと、DVD換装を
している方もいらっしゃるようですが、私には
とてもできそうもありません。
修理費諸々を考えますと、やはり買い替えかな。
という気もします。
もったいないので、もう少し使おうとは思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:13850453
0点

皆さんの回答が簡単すぎて初心者さんには分かりにくいのではないかと思われるので解説を。
地デジのコピー制限は、最初はコピーワンスと言って一回だけしかコピーできずコピーすると元の録画が消えてしまう(だからコピーではなくムーブという方が正しいですが)ものでした。スレ主さんのRD-E300はこの頃の製品です。
しかしコピーワンスは何かのトラブルでコピーに失敗した場合、元の録画も消えてしまうと不評だったため、後にダビング10(9回までコピーでき10回目はムーブになる)に変更になりました。
ただし、ダビング10になるためにはレコーダー側も対応している必要があります。残念ながらスレ主さんのRD-E300はコピーワンスにしか対応していないのでムーブしかできない、ということなのです。
書込番号:13850466
2点

あしゅらおうさん
ご丁寧な解説をしていただき、ありがとうございました。
ダビング10というものが、どういうものか、よくわかりました。
それにしても、それに対応非対応の機種の別があるなんて(涙)
結局、私のE300は古いんですよね。。。
書込番号:13850584
0点

トレイは修理して延命処置しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010315/SortID=8861480/
自分も古い東芝XD71使ってきましたが、6年目(今年)で引退させました。
書込番号:13850646
1点

何かスレ主さんは、自分を責めているみたいなので書きますが、
パナソニックやSONYは、コピーワンスの古い機種までダビング10のアップデートしています。
東芝は、古い機種を切り捨てたので、東芝が悪いと思います。
私は、S600でしたので、スレ主さんと同じです。
書込番号:13851608
1点

>それにしても、それに対応非対応の機種の別があるなんて(涙)
そりゃあ、ありますよ。
デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーが発売されたのが2004年、
デジタル放送がダビング10で送信されるようになったのが2008年7月ですから。
各社とも、既発売のモデルに対しては、ソフトウェアのアップデートで対応させましたが、
デジタルチューナー内蔵の全機種に対して行うのは全く無理な話なので
どこかで線引きをする事になる訳ですから。
ソニーは、2005年発売の全4機種と、2006年発売の4機種を切り捨てています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/info/info_080630.html
パナは、2004年発売の全1機種、2005年発売の全3機種、
2006年発売の4機種を切り捨てています。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/
シャープは、2004年発売の全4機種、2005年発売の全7機種、
2006年発売の全7機種を切り捨てています。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_dubbing10.html
東芝は、2005年発売の全4機種と、2006年発売の全8機種、
2007年発売の2機種を切り捨てています。
パナが2006年9月の機種から、ソニーが2006年11月の機種から、
シャープが2007年2月の機種から、東芝が2007年6月の機種からの対応ですから
確かにこの中で2007年発売機種を切り捨てたのは東芝だけですね。
(S600/300が2007年2月、E300が2006年11月、E160が2006年12月)
書込番号:13851639
2点

何か、切り捨てたって盛り上がってますが、この件は、各社の対応が違っただけの話です。
ダビング10採用決定時点で、
東芝は、いち早く、後継機種という形で機種を切り替え対応しました。
パナとソニーは、販売中の機種にまで対応させた。
シャープは、後継機種まで、対応しなかった。
という感じです。
この例では、パナとソニーの対応が異例と言えます。
本来、こう言った新しい仕様対応品の投入は、後継対応するのが一般的です。
当該機ユーザーにとっては、嬉しい対応でした。
それだけの話です。
スレ主さんの機種は、たまたま、その端境期に当たってしまっただけです。
書込番号:13851958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>切り捨てたって盛り上がってますが、この件は、各社の対応が違っただけの話です。
>本来、こう言った新しい仕様対応品の投入は、後継対応するのが一般的です。
>当該機ユーザーにとっては、嬉しい対応でした。
そのとおりだと思います。
東芝だけが切り捨てて、
ソニー・パナはデジタルチューナー搭載全機種に対応した
というニュアンスの書き込みがあったので
(コピーワンスの古い機種まで、という表現)
敢えて「切り捨て」という表現を流用しただけです。
「ダビング10」という呼称及び新運用ルールが発表された頃
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/jeita.htm
東芝は2007年9月末に、
10月と11月発売予定の計4機種を、
バージョンアップで対応できるよう検討していると発表した。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070926/toshiba.htm
従来の機種については、「検討はしているが、現時点では未定」
としていたが、
2007年6月発売のA600/300の2機種のみが
ダビング10運用開始から5ヶ月たった12月に対応したにとどまった。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200812/04/22635.html
東芝が新機種を発表した時期を基準とすると、
ソニーは現行BDレコ全2機種、現行DVDレコ(デジチュー)4機種のうち3機種を、
(RDZ-D60Vだけは対応せず)
パナは現行BDレコ全2機種、現行DVDレコ(デジチュー)全5機種と、型落ちDVDレコ(デジチュー)5機種を、
シャープは現行DVDレコ(デジチュー)全5機種と、型落ちDVDレコ(デジチュー)6機種を、
アップデートで対応しています。
東芝はHD DVD機は遅れて対応したものの、
現行DVD5機種は対応しなかったので
(他メーカーと比較されて)対応が悪いという印象を与えてしまったのでしょう。
書込番号:13853037
2点

私もこの機種のダビング10非対応には残念です。
後継のRD-E301(外見そっくり。多分ハードウェアは殆ど一緒!)では対応するのに
何で!!って感じ。
東芝のサポートに電話で食い下がりましたが、「申し訳ないが対応できない」旨の
返事でした。
時期的にダビング10の案は出ていたので、当然考慮されていると思って購入
したのですが・・・。
まあ好意的に察するに、この機種は当時の東芝としては相当力を入れて開発したが、
思いのほか開発に時間がかかってしまったもので、逆に考えれば開発出発点の
基本仕様ではダビング10の詳細が想定できなかった、ということなのでは
ないでしょうか?。
他の機種で、元々の想定に無かったものを変更するのは大変更になり、リスクが高い
旨の書き込みがありましたが、それと似たようなことなのでしょう。
おそらく、ファームウェア変更前の録画や各種設定が消えてしまうことを納得して
もらえば技術的には出来ないことは無いことなのでしょうが、機械に詳しい人だけなら
ともかく、一般の理解は得られないと判断したのでしょう。
私ならそのくらいは大歓迎なのですが・・・。残念です。
まあ、他の方もおっしゃているように、その時代のものとして受け入れるしか
ないんでしょうね。
DATやMDのSCMSから始まったように、デジタル記録の著作権問題は本当に厄介です。
書込番号:13898066
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
2007年にこの商品を買ったものです。
今年の7月の地デジ化の一週間前くらいから、
夜9時から始まる番組が録画できなくなりました。
(それ以前はちゃんと録画できていました。)
製品自体はその時間帯でも録画ランプが点灯し、
作動しています。(タイムスリップ再生も可能です。)
なのに、後日、番組を見ようとしても、なぜか番組が録画されていません。
夜8時や夜10時開始の番組は、問題なく録画できています。
8時から10時まで通しの番組は、録画できたりできなかったりです。
ライブラリを確認すると、「<L1 ・・・」と英数字の羅列が続き、
ちゃんと録画できたほかの番組のように、番組タイトルが表示されません。
マンションに住んでおり、テレビの電波はアンテナではなく、
マンション全体でCATV会社経由で回線を引き込んでいます。
もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

タイムスリップ再生できる ==> 録画動作はしている
ライブラリに録画失敗ログが残る ==> 録画が完了せず、エラー終了で削除されている
ということだと思いますが、原因は想像もできません。
書込番号:13482881
0点

>今年の7月の地デジ化の一週間前くらいから、
夜9時から始まる番組が録画できなくなりました。
(それ以前はちゃんと録画できていました。)
製品自体はその時間帯でも録画ランプが点灯し、
作動しています。(タイムスリップ再生も可能です。)
なのに、後日、番組を見ようとしても、なぜか番組が録画されていません。
夜8時や夜10時開始の番組は、問題なく録画できています。
8時から10時まで通しの番組は、録画できたりできなかったりです。
>ライブラリを確認すると、「<L1 ・・・」と英数字の羅列が続き、
ちゃんと録画できたほかの番組のように、番組タイトルが表示されません。
L1 ってありますが CATV の機器 STB(セットアップボックス)からの外部入力ですか?
真っ黒で映らないとすればその録画時にSTBがあるなら動作しているかですが?
その時間の番組が分からないので 想像でしか分かりません。
書込番号:13489075
0点

モスキートノイズ様 一休み様 コメントありがとうございます。
>ライブラリに録画失敗ログが残る ==> 録画が完了せず、エラー終了で削除されている
あれが失敗ログとは知りませんでした。ありがとうございます。
>L1 ってありますが CATV の機器
>STB(セットアップボックス)からの外部入力ですか?
>真っ黒で映らないとすればその録画時にSTBがあるなら動作しているかですが?
>その時間の番組が分からないので 想像でしか分かりません。
説明不足で申し訳ありません。
STBからの外部入力ではありませんで、
どうやらうちのマンションの屋上にアンテナはなく、
壁のアンテナ口から壁の中を通ってCATV会社のケーブルにつながっている
とのことです。
アンテナ口からDVDプレーヤー経由でテレビと接続しています。
真っ暗で映らない、ということもありません。
番組は地上派デジタルの番組であれば、9時から始まるものが大体とれません。
(ドラマもそうですし、世界○○○発見というものも録画できません。)
書込番号:13489290
0点

回答ありがとうございました
>アンテナ口からDVDプレーヤー経由でテレビと接続しています。
真っ暗で映らない、ということもありません。
番組は地上派デジタルの番組であれば、9時から始まるものが大体とれません。
(ドラマもそうですし、世界○○○発見というものも録画できません。)
番組表からの予約ですか?
予約の表は鮮やかな赤ですか?
赤黒い色ですか?
他に予約が重なっていませんか?
その時間にダイレクトに録画したら出来ますか?
アナログの予約があるとは思えませんがハードと言うより単純な事の様に
思います。
在宅時であればテレビの画面でも確認できそうに思います。
書込番号:13489338
0点

コメントありがとうございます。(返答が遅くなり、すみません。)
>番組表からの予約ですか?
>予約の表は鮮やかな赤ですか?
はい、そうです。
>赤黒い色ですか?
いいえ。
>他に予約が重なっていませんか?
重なっていません。
>その時間にダイレクトに録画したら出来ますか?
できました。
>アナログの予約があるとは思えませんがハードと言うより
>単純な事の様に思います。
>在宅時であればテレビの画面でも確認できそうに思います。
録画中、テレビの画面でも録画番組を観ることができます。
私のレコーダーでは割と再現性が高い故障のようですが、
完全ではありませんが、回避手段が見つかったようですので、
御礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13517260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
東芝のRD-E300のHDDを使っている者です。
今朝電源をつけてみようとするとWAIT画面は出るのですが
すぐに電源が切れて立ち上がらなくなりました。
何度が試みたのですが同じ症状を繰り返すだけで
上手く行きません。修理しようと思うのですが・・
このような症状がでるということは
HDDの故障なのでしょうか?それとも電源がおかしいのでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃるなら是非教えてください
0点

恐らく、システムエラーですので、HDD交換もしくは初期化になります。
修理するよりも新しいBDレコを考えた方が安上がりと思います。
書込番号:13371806
4点

コンセントから電源プラグを抜いて、挿し直してみてください。
改善されなければ修理センターに相談してください。
書込番号:13371830
0点

わかりました。BD購入を検討したいと思います。
お早い回答ありがとうございました。
書込番号:13371833
1点

製品は違いますが、症状が似ていますので。
パイオニアのDVDプレーヤーDV−S747Aで電源を入れてローディングの表示中に電源が切れると云った症状です(6年前に発生)。
出張修理で直りましたが、その時の伝票を見ると電源部品の交換になっています。
約15,000円でした。
書込番号:13371858
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こんな時に申し訳ございません。
テレビを東芝からシャープ買い替えたのでリモコンの互換性を
変えなきゃと思い説明書をよく読まず
とりあえずDR-2モードにしてしまいました。
そうしたら(かんたんリモコンも含め)リモコンが作動しなくなりました。
“DR-2”と表示されるだけです。
本体に設定できるボタンがないので困っております。
何か策はございませんか。
43点

フルリモコンの編集ナビを押したまま、Aキーを押すとリモコンがDR2になります。
書込番号:12783167
31点

ご返信感謝しております。
編集ナビというボタンが見つからなかったのですが
リモコンのどのあたりにありますか?
書込番号:12783190
18点

ドライブ切換の下に編集ナビがあります。
左から編集ナビ、番組ナビ、見るナビと並んでいます。
書込番号:12783213
15点

申し訳ないです。
ありがとうございました。
解除できました!
ですが、当方のリモコンでは
編集ナビではなく、ダビングというボタンでした。
もしかしたら機種間違えてたかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:12783222
7点

編集ナビの位置がダビングなら以下モデルのうちのどれかだと思います。
RD-E303/G503、RD-E1004K/E304K、RD-E1005K/E305K、RD-R200/R100
シンプルリモコンの設定方法
戻るキーを押しながら、DR1はワンタッチリプレイ 、DR2は停止、DR3はワンタッチスキップを押します。
書込番号:12783247
12点

ご丁寧に有難うございます。
本当に恐れ入ります。
ついでと言ってはなんですが
このリモコンでテレビの電源、音量、チャンネル等を
変えられるようにしたいのですが、
どうやったらよろしいでしょうか。
テレビはアクオスのLC-32SC1を使っております。
本当に申し訳ないです。
書込番号:12783272
1点

リモコンモードは、下記に機種別の設定方法が載っています。
http://rdfaq.fc2web.com/#12
テレビの操作は、E-300の説明書の
接続・設定編78ページを参照してください。
冊子がなければ、東芝HPからDLできます。
書込番号:12783283
5点

放送切換を押しながら、05か06を押してください。
書込番号:12783298
4点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







