VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ディスクへの字幕収録

2007/02/22 00:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:5件

みなさん、こんにちは。
ディスクへの字幕収録について質問があります。
パナのDIGA DMR-XW30はそれが可能なようですが、
このRD-E300はどうなのでしょうか?
マニュアルでは不可能に読めましたが。
ご存知のかた、よろしくお願いします。

書込番号:6031907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

ネットDEナビがつながらない!

2007/02/21 00:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

先日、[5899103] RD-E300購入するべきか・・・の書き込みでお世話になったものです。その節は色々アドバイスを頂きありがとうございました。

検討結果、当機を購入致しました。アンテナ設置は工事日の関係で現在まだ未設置であり、J−COM継続中です。
結局、アンテナは設置場所の関係でデジタルのみで設置の予定です。

アンテナ工事日までに、一旦の接続確認をするため設置しました。
現状、地上A、地上Dは視聴、録画ともにできております。EPGも使用可。1点、表題のネットDEナビが接続できません。

事象としては、テレビ画面上『DNSサーバーが応答しません』と表示されます。インターネット設定画面でDNSサーバの取得を自動orマニュアルの両方を試しましたが、結果同じです。
 アドレスは、もう一台接続しているXS−40の設定画面で確認しているので間違いはないと思います。(ルータの管理画面からも確認しました)

接続できない原因として何が考えられるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6028115

ナイスクチコミ!0


返信する
oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/21 03:14(1年以上前)

E-300自身のIPアドレスとかはちゃんと取得されていますか?

ルーターのDHCP機能を使ってアドレスを自動取得している
にしても、XS-40が正常に働いているなら、そのネットワー
ク設定を比較確認してみてはどうでしょう?

書込番号:6028456

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2007/02/21 08:02(1年以上前)

プロバイダーのサービス内容はどうなってるのでしょう。

台数制限の有る場合は決められた台数までしかネットに
接続出来ません。

私の場合は台数制限は無いので、問題なく接続出来てます。

XS38とE300を便利に使っています。

書込番号:6028731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/02/22 02:10(1年以上前)

oldmikeさん

>E-300自身のIPアドレスとかはちゃんと取得されていますか?
ちゃんと取得されているというのがインターネット設定画面でIPアドレス部分がグレーアウトしており、そこに数値が入っているということであれば、設定されていると思います。XS−40のIPアドレスの連番になっています。

>XS-40が正常に働いているなら、そのネットワーク設定を比較確認してみてはどうでしょう?
比較はしてみて同じ部分は合わせてみましたが、ダメでした。

丘珠さん

>プロバイダーのサービス内容はどうなってるのでしょう。
プロバイダは@niftyですが、WEB上では確認できませんでした。明日サポセンに確認してみます。
ちなみに、丘珠さんのプロバイダはどこでしょうか?

あと、気になっているのが同じ設定画面上にプロキシーサーバーのアドレス設定ができるところがあります。何度か設定を繰り返ししている内にそのアドレスにも数値を設定したみたいなのですが関係ありますでしょうか。

書込番号:6032189

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/22 03:28(1年以上前)

プロキシサーバーの設定は消してください。

そしてMACアドレスの表示の横にある[接続確認]を押すと、

 接続を確認しました。
   [了解]

 となりませんか?

書込番号:6032301

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2007/02/22 07:42(1年以上前)

>ちなみに、丘珠さんのプロバイダはどこでしょうか?

ぷららです。

BBルーターを2台使って、
PCを4台DVDレコを3台繋いでも問題無いです。

設定が上手く行かなかったことは無いです。
DVDは簡単に接続出来ました。
PSXが一番簡単でした。
E300も簡単に繋がりました。

書込番号:6032462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/02/23 01:32(1年以上前)

oldmikeさん

>プロキシサーバーの設定は消してください。
設定は消しましたが、〔接続確認〕を押しても変わらずです。

丘珠さん

niftyのサポセンに本日電話を入れましたが、10分待ってもコール状態で繋がらず諦めてしまいました。
お昼時だったので、タイミング悪かったのでしょうか。
また、別の時間でチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:6036222

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/23 02:08(1年以上前)

 そうですか・・・。

 ところで、E300に設定したDNSサーバーのIPアドレスは、
プロバイダーから教えてもらったアドレスになっています?

 もしそうなら、サブネットで使われているルータの
IPアドレスに変更して試してもらえませんか?

 その際、デフォルトゲートウェイもルーターのアドレスになっていることを確認してください。

で、接続確認してみてください。



書込番号:6036321

ナイスクチコミ!1


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/23 11:22(1年以上前)

 パソコンのブラウザからは、どうなんでしょう?
XS40のIPアドレスを直接入れると、ネットdeナビが立ち上がりますよね。

 そのアドレスをE300のに変更すると、認証画面でなく、
応答が無いとかですか?

書込番号:6037086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/02/23 12:49(1年以上前)

oldmikeさん

>ところで、E300に設定したDNSサーバーのIPアドレスは、
プロバイダーから教えてもらったアドレスになっています?

プロバイダーからDNSサーバーのIPアドレスを教えてもらえるものなのでしょうか。何か通知書みたいなもの?すみません、記憶になくって・・・
 XS-40を接続した時のは自分で行ったのですが、もう4,5年前のことで、DNSサーバーのアドレスをどのようにして知ったのか覚えていません。
 ちなみに、ルーターのIPアドレスをパソコンのブラウザから入れて管理者ID?(root)でログインしてネットワークの設定をみてみたら、DNSサーバのアドレスは現在XS-40に設定されているDNSサーバのアドレスと同じでした。これをE300に設定しているのですがダメなんですよね。

>パソコンのブラウザからは、どうなんでしょう?
XS40のIPアドレスを直接入れると、ネットdeナビが立ち上がりますよね。
 はい、XS40のネットdeナビは立ち上がります。

>そのアドレスをE300のに変更すると、認証画面でなく、
応答が無いとかですか?
 はい、応答無しです。

色々お手数をお掛けし申し訳ないです。とりあえず、丘珠さんの指摘のプロバイダの方から確認してみます。

書込番号:6037345

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/23 14:43(1年以上前)

ルータのDNSサーバと同じIPアドレスなら、

E300のDNSサーバのIPアドレスにルータのIPアドレス(192.168.x.xxx)を試しましょう。

 それでもダメとなると、ネットdeダビング認証関係の
登録ももう一度確認する。

パソコンでping.exeを探して、
ping 192.168.x.xxx

(192.168.x.xxxは、E300のIPアドレス)

で、time outになるかならないか確認するとかかな?
(XS-40はReply from...という数行の返事があるはず。)

書込番号:6037607

ナイスクチコミ!0


bunta41さん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/24 08:28(1年以上前)

私の大ボケの経験をお話します。私もXS40を接続している上に
E300を購入しルーターに接続したら繋がりませんでした。さんざん試した挙句たどり着いた答えはルーターにありました。E300からのケーブルをたまたま空いていたコネクタにLANケーブルを接続したわけですが、そこはPC/HUBのコネクタでした。そして接続の際にPC/HUBのSWを押してしまっていたのです。このスイッチを切り替えたことで簡単に接続できました。的ハズレの答えだとは思いますが一度確認されたらいかがでしょうか。

書込番号:6040602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/02/24 12:03(1年以上前)

oldmikeさん

>E300のDNSサーバのIPアドレスにルータのIPアドレ(192.168.x.xxx)を試しましょう。

試してみました。「接続しました」とメッセージが出ました。それでネットdeナビを確認しましたが、ルータのアドレスではダメそうです。その後、DNSサーバのアドレスを自動取得にするとDNSサーバのIPアドレス欄にアドレスが自動設定されました。
 そのアドレスは今まで何度も試していたアドレスでした。それで接続確認を押すと、またDNSサーバが無応答ですの表示・・・

>パソコンでping.exeを探して、ping 192.168.x.xxx

E-300のアドレスに対してPINGを打ってみたらPINGは返ってきました。(ルータとXS−40のアドレスにPINGを打った時と同じ表示です)

>それでもダメとなると、ネットdeダビング認証関係の
登録ももう一度確認する。

どうもやはりE-300側の設定なのかなぁと思えてきました。再度最初から設定登録をしてみます。

bunta41さん

はじめまして。今はどんな情報でも有益です。LANケーブルの接続確認をしてみました。接続しているコネクタは特にPC/HUB用ではないようで、試しにXS−40の接続されているコネクタと入れ替えして試してみました。
 当然、XS−40ではネットdeナビは出ますが、E-300はやはりダメでした。また、お気づきの点があれば何でも結構ですのでよろしくお願いします。

書込番号:6041266

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/24 13:28(1年以上前)

わかりました。

 もしかして一時的にE300がパソコンやルーターから
見えていなくなっているのではないか?
と思ったのですが一応大丈夫なようですね。

 E300のDNSにルーターのIPアドレスを入れてDNSを
自動取得しないにしたとき、ネットdeナビは立ち上がり
ました?

 仮にインターネットのDNS使えなくても、困るのは
iNETの番組表やネットdeナビのiEPGなどで、ネットde
ナビも最悪イントラネットとしては立ち上がると思える
のですが・・・。

 ネットdeナビが立ち上がれば、あとは、DNSのクライ
アント機能をルータがやってくれそうな気もするのですが・・・。
(実際我が家のルーター君は、やってくれています。)

書込番号:6041548

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/24 14:18(1年以上前)

 あっ、ごめんなさい。ダメだったんですね。
他の可能性ちょっと考えてみます

書込番号:6041699

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/24 14:26(1年以上前)

ちょっと思いついたのですが、

 DNSにルーターのIPアドレスを使って

 E300のIPアドレスを自働取得しないにして、
今のIPアドレスを1つずらして設定してみて
くれませんか?

書込番号:6041723

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/24 16:20(1年以上前)

 またまた、すみません。
前回のIPアドレスを1つずらすというのは、
パソコンとIPが変な具合にかぶっていないか
というだけで、他の方法で確認してください。

 あとXS40のころのJAVAは、1.4で、今でも1.4を
使ってる。なんて無いですよね。
(たとえ機能制限があるにしてもJAVA1.4でE300で
ネットdeナビが立ち上がらないとは思い難いし・・・)

書込番号:6042063

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/02/24 17:00(1年以上前)

E300とモデムとかルーターとか電源を一度切ってみてはどうでしょう。
XS57を接続しようとした時に、いくら設定してもだめでした。
このときはつないであったハブの電源を落としたらつながりました。
XS36,38はそのハブを通してつながっていたのですが57はなぜかだめでした。
なぜ直ったか解りませんが、試してみてはどうでしょう。

書込番号:6042197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/02/25 00:42(1年以上前)

isikunさん

>E300とモデムとかルーターとか電源を一度切ってみてはどうでしょう。
アドバイスありがとうございます。実は既に電源on/offは試していまして(ルータからE-300から無線LANアクセスポイントまで)、結果ダメでした。

oldmikeさん

色々ご助言ありがとうございました。自分なりに考えた結果、恐らくE-300の初期設定がどこかで間違っていた(たぶんプロキシのアドレス設定−保存が原因?)と思い、「工場出荷時の設定に戻す」を実行してみました。
 結果、無事ネットdeナビ接続ができました。
はっきりした原因は結局わからず終いですが、繋がったからOKでしょうか。

皆さんには色々アドバイス頂き、感謝しております。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:6044283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RD-E300に使われているCPUって何でしょうか?

2007/02/19 20:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 TiaPさん
クチコミ投稿数:2件

いろいろと不具合等も出つくして(?)その対処法もお勉強になりましたので&価格も手頃で、いよいよ購入しようと考えています。で、質問ですが、制御しているCPUは何を使用しているのでしょうか。ご存知よりの方教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:6022726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/02/19 22:22(1年以上前)

NECの「μPD61291」と思います。

書込番号:6023396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/20 02:02(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん
>NECの「μPD61291」と思います
たぶん、それはデコーダかエンコーダチップじゃないかと思います.
CPUは東芝のMIPS系CPUだと思います.

書込番号:6024471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/20 22:12(1年以上前)

>CPUは何を使用しているのでしょうか。
MIPS社のRISCプロセッサになります
↓下記記事参照
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news051.html

VARDIAに採用されていると言う記事が下記↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/12/news077.html

どうせ買うならUXGAさん。が答えに近いですね
uPD61291というICにCPU(RISC)も内蔵されていますね

>ほうしゅうさん
>CPUは東芝のMIPS系CPUだと思います.

MIPSは会社の名前であり且つMIPSの商標です
東芝のMIPSとは全くもって意味不明です
東芝のRISC系とおっしゃりたかったのでしょうか?

書込番号:6027321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/21 01:25(1年以上前)

>Mr.335さん
>東芝のMIPSとは全くもって意味不明です
>東芝のRISC系とおっしゃりたかったのでしょうか?
言葉たらずですいません.
私が言ったMIPS系というのは東芝がMIPS社からライセンスを受けて開発したCPUという意味で言ったのです.
MIPS社はCPUを作ってるのではなくCPUアーキテクチャを売っている企業です.また,東芝はMIPSの他にARM社のライセンスも受けているためMPIS系CPUとしました.

「μPD61291」内のOSやCPUはエンコード、デコード専用のものであって,ソフトウェアや他の処理をするLSIのCPUはまた別物になるとおもいます.

間違っていたらご指摘下さい.

書込番号:6028264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/22 00:28(1年以上前)

> ほうしゅんさん
理解出来てないようですが言ってることがおかしいです
MIPSはMIPSであって、東芝のICに内蔵してようが
NECに内蔵してようがMIPSのCPU(RISC)です
「東芝のMIPS」など有り得ない。と言ってるのです
説明するなら
「xx社のICにMIPS社のRISCが内蔵されてる」
ですよ。

MIPSがライセンス商売で単体CHIPを作ってない
ことなんて言われなくても分かってますよ
そんなの文脈で分かると思いますが

>「μPD61291」内のOSやCPUはエンコード、デコード専用のものであって,ソフトウェアや他の処理をするLSIのCPUはまた別物になるとおもいます.
間違っていたらご指摘下さい

思いっきり間違ってます
っていうか、何で書いてあること無視するんでしょうかね??

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0
507/04/news051.html

事実を無視して思いつきだけで嘘を書く理由は?
スレ主さんに対して真実を答えているのに
思いつきで嘘を書くのは、やめましょう

思いっきり値段が下がり価格が厳しい組み込み機器は
(レコーダーだけじゃない)
CPU込みのプロセッサしか存在しませんよ
誰でも知ってること
わざわざ、CPU単体を載せてるところなんざ
あるのか?

大体MIPS自体ライセンス商売と
自分で言っておきながら
単体のCPUと断言してるところが???
なんですが

書込番号:6031835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/22 00:39(1年以上前)

そもそもこれに使っているCPUの事知ってどうするんですか?
HDDやDVDドライブとかは,まだ自力でいじるのは問題無い
ですが,デジタル基板などの,回路系は素人が下手にいじると
メーカー保証が無くなるばかりか,マシン自体が使い物にならなく
なる危険性が高かったりで,一歩間違えるとロクな事にならない
ので止めた方が良いよ。

書込番号:6031892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/22 08:50(1年以上前)

>Mr.335さん
うーん、どうも気分を害されたようで申し訳ないです.
私が言った東芝のMIPS系CPUといったのは東芝のサイトに以下のCPUがあったからです.

TX39:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/tx39family/index.html

TX49
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/tx49family/index.html


>思いっきり間違ってます
>っていうか、何で書いてあること無視するんでしょうかね??
確かにバックエンドとフロントエンドを統合したチップと書いてありました.すいません、きちんとよくみてませんでした.
今後気をつけます.

>CPU込みのプロセッサしか存在しませんよ
単体とはいっていないのですが,そう聞こえたのでしたらすいません.私がいったソフトウェアや他の処理をするLSIのCPUもSoCとしてものです.

今後はきちんと文脈や情報を調べてから発言しますので,ご容赦下さい.

書込番号:6032576

ナイスクチコミ!0


スレ主 TiaPさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/22 18:14(1年以上前)

>ALLさま

いろいろと情報ありがとうございます。


>[6031892] 初芝のデジレコは最強ですさん
> そもそもこれに使っているCPUの事知ってどうするんですか?

調査の結果、アプリケーションソフトをイジれ・書き換え可能なのは
『東芝』製だけと判明、ソフトの書き換えなのでメーカー保障とか
は心配無用で、オリジナルソフトに書き換えれば元に戻ります。

但しCPUのコード表が入手できればですが。でも、汎用のCPU
でないとすると、コード表の入手は困難(=改変不能)ですが。

※参考、
東芝製HDD/DVDレコーダーだけが、ソフトウエアダウンロードを
PCで実行でき、それをCD-ROMに書き込み、アプリケーションの
アップロードが出来る。

そのCD-ROMに書き込むimgファイルに手を入れれば、ソフトの
改変も可能。オリジナルをも残せば四方八方丸く収まるという
ことでしたが。・・・残念!

書込番号:6034132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

アナログ放送の録画について

2007/02/17 04:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 celesskazuさん
クチコミ投稿数:16件

ハイビジョンTVを持っているのに、アパートにUHFアンテナが設置されていないせいで地デジが見れないという宝の持ち腐れのような自分なのですが、そろそろ手ごろな価格帯になってきたDVDレコーダーの購入を検討しています。
ただ、地デジが見れないので録画はもっぱら地上アナログ波オンリーの予定です。引っ越すまでは。。。

色々便利な機能が付いてますが、

・番組表からそのまま予約録画
 (そもそも地デジが見れない状況下で番組表が見れるのか?)
・eメールでの予約録画

という機能は地上アナログ放送でも使えるのでしょうか?
ルーター経由でインターネットには繋げます。

上記の2点が出来るのであれば、ハイビジョンの録画は現状出来なくてもそれだけで買いだと思ってます。
お答え頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6011510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/02/17 04:27(1年以上前)

(・番組表からそのまま予約録画
(そもそも地デジが見れない状況下で番組表が見れるのか?)

パナはBSアンテナが無いと,アナEPGが見れなくて問題に
なってますが,RDなら出来ます,

(・eメールでの予約録画)

RDはそもそもアナログ時代からこれが出来るので問題無いと
思いますが,他社機と比べると,操作がややこしいので期待しない
方が良いです,


所でcelesskazuさんはW録りは必要ですか?,あると無いとでは
大違いなので,近いうちに地デジ使うなら月末に発売予定の
S600/300も考慮してみたらどうでしょう,
地デジ使うと300ギガなんてあっという間に無くなるので,
大容量HDD搭載機を使った方が後々都合が良いですよ。

書込番号:6011529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 09:40(1年以上前)

ベランダなどに自分で設置も出来ない状況でしょうか?

書込番号:6011925

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/17 09:46(1年以上前)

http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2005_11_11.html

お住まいの所が強電界地域でしたら、こんなものも使えますが、いかがでしょうか?

書込番号:6011940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/02/17 10:21(1年以上前)

>アパートにUHFアンテナが設置されていないせいで地デジが見れないという宝の持ち腐れのような自分

見れない責任を他人(状況)の所為にするよりも、状況を変えることを考えた方が快適です。
1.大家と交渉してアンテナを設置してもらう=2011年までの大家の義務と思いますので交渉の余地あり。
2.自分で設置を検討する

ま、すぐに引っ越すなら無駄な努力になるかも知れませんが、少なくとも1年以上住むなら、検討しても良いと思います。

アナログ放送だけでは、勿体無い!!

書込番号:6012044

ナイスクチコミ!0


fanfuraさん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/17 10:30(1年以上前)

私もこのRD-E300を購入したのですが、
アンテナ工事をしていないので、今だ地デジが見れないという状況です。

アナログ放送をADAMSで番組表を受信して
その番組表を使って録画予約をしています。

eメールでの予約録画は使用しておりませんので、こちらはわかりません。
(多分問題なく使用できるのではないでしょうか。)

書込番号:6012071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 12:43(1年以上前)

もったいない(笑)

アンテナ工事っても

カッターナイフやレンチがあれば
素人でも出来るかと・・・・・・・・。
(まあ図工オンチだと微妙だけど)
道具も100均いけばたいがい揃うし

ベランダやその他
簡易に設置できるなら
やった方がいいと思われ

書込番号:6012481

ナイスクチコミ!0


スレ主 celesskazuさん
クチコミ投稿数:16件

2007/02/17 15:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
とりあえず必要な2点はおさえられそうで安心しました。

地デジについては、すでに色々検討しました。
当方は神奈川県大和市在住です。
自分で設置するタイプのUHFアンテナだと屋内型とベランダ設置型があると思うのですが、1階&ベランダ無し&受信方向に建物ありという最悪な状況でベランダ設置型は望みが薄いですし、
屋内型はそもそも受信できるかどうか試してみないと不安なのです。

大家さんに頼んでアパートに普通のアンテナを設置すれば万事解決なんですがね。駄目元でまずはお願いしてみようかと思います。

書込番号:6013004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/18 11:44(1年以上前)

大和市なら距離近いしいけると思いますけどね

東海方面ですが
瀬戸市→亀山市からで西区と同じレベルでいけたし
(こっちの方が距離がある)

UHFだと反射波で拾えるし
(もっともやってみない事にはわからないから
なんとも言えませんが)

書込番号:6016814

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/02/19 15:04(1年以上前)

大家さんとしてはテレビ放送(アナログ)が映っている以上、アンテナを新しく立てる義務もないし、いつアナログ停波できるかわからないのに無駄なことだと考えるんじゃないの?
どうせアナログ停波期限延長だよ。自分で立てなよ。

書込番号:6021730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メール予約

2007/02/16 03:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:4件

ネットdeナビの設定でPOP3とSMTPの設定をoutlookと同じ設定にしてあるのですが、メール予約が全く出来ません。
outlookにはしっかりメールは来ています。
説明書を一応読みながら設定はしてみたのですが、全くわかりません。
よろしかったらご教授のほどお願いします。

書込番号:6007864

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/16 05:07(1年以上前)

お使いのISPは?

また、ちょっと内容が違うかもしれませんが、
最近こんなスレがありました。

[5995120] eメール予約の返信が来ません。なんで?

書込番号:6007931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/16 08:59(1年以上前)

PCのメールソフトの受信箱に、「メール予約」をしようとして送ったメールがありますか?
送ったメールが受信箱に存在して、RDでは予約がうまくいかないとしたら
RDより先に、PCが予約メールを受信して、RDが受信しようとしてもサーバーに予約メールが存在しないので予約ができない、と思われますが・・・

そこで
A.メールをサーバーに残す設定にする
B.予約専用にメールアドレスを確保する

のどちらかにすれば、上記の事態を避けられます。

書込番号:6008170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/16 11:43(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。


>Mygenさん
ひかりoneのDTIを使ってます。
過去スレも探してみたのですが、解決する事が出来ませんでした。


>無糖紅茶さん
RDのPOPアクセスの設定を最短の15分にしてメールを送信後、1日放置してはみたのですがダメでした。
結局、PCのメールソフトの方で受信してしまいます。

書込番号:6008519

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/02/16 12:49(1年以上前)

無糖紅茶さんからの返信をよくお読み下さい。既に十分な説明がされていますよ。

要するに問題は、RDで受信するよりも先に、PCがメール受信してしまうことなので、
>A.メールをサーバーに残す設定にする
>B.予約専用にメールアドレスを確保する

PCのメールソフトの方の設定を変えて、RDよりも先にメールを読まないようにするか
専用のアドレスを作るかです。

書込番号:6008666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/18 02:25(1年以上前)

>紅秋葉さん
無糖紅茶さんに教えてもらった通りに新たにメールアカウントを作成してやってみたら、録画予約出来ました。
RDのアクセス設定を15分にしていたので、一晩もあればさすがにメールを取得しているだろうと変な勘違いをしてました。
本当にすいませんでした。

皆さん私のような無知な人間に優しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:6015760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源オフ

2007/02/14 21:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 急須さん
クチコミ投稿数:24件

昨日からRD-E300ユーザーになりましたが
電源オフ時に DEPGT の表示が出ますが、
かなり長い時間点灯したままで時計表示になかなかならないんですが、
もともとこんな感じなんでしょうか?

今朝は表示出たまま家を出たので結果何分くらいで消えたのは定かではないです。

書込番号:6002245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/14 21:07(1年以上前)

DEPGTは、地デジ全チャンネルなどにチャンネル切替えしながら番組表データをダウンロードしているときに表示されます。
多分最初は3時間くらいかかると思います。
次から10分から30分程度で終わると思います。

書込番号:6002273

ナイスクチコミ!0


スレ主 急須さん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/14 21:11(1年以上前)

ありがとうございます、、結構長いんですね(汗

熱暴走のためにすのこを敷こうと思って電源落としたらなかなか落ちないので
フリーズしているのかと思いました。

ちゃんと落ちてから機械を動かした方がいいようですね。
もう少し我慢します。
ありがとうございました。

書込番号:6002291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度5

2007/02/14 21:53(1年以上前)

過去スレにもありましたが、受信する番組表を地デジだけにすると
大幅に時間が短縮されますよ。

書込番号:6002558

ナイスクチコミ!0


スレ主 急須さん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/14 22:28(1年以上前)

maybe-maybeさんありがとうございます。
すいません過去ログ見てみます。

書込番号:6002763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング